注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

6076: 匿名さん 
[2019-07-11 20:05:51]
こんばんは。
エコポイント申請の際、かかる費用(手数料やそのためにあげなければならない構造)はどれくらいになるのでしょうか。話を聞いたのですがわからないといわれてそのままになってます。ネットで調べると富士住建は、耐震は等級をとっているわけでないのでポイントや長期などで必要な場合は改めて検査認定をする必要があると書いてあるブログを読みました。また、明日また間取りなど含めて話をしにいくのですが、担当から「参考までにどちらかのハウスメーカーで見積もりもらいましたか?」と聞かれたので価格の折り合いがつかずあきらめたのが住友不動産だと答えると「富士住建は住友不動産と同じくらいの価格ですから」といわれたり、ハウスメーカー経由だと解体は高めなので自分で少しでも安いところに頼めるのかと尋ねると「私はいつも他県の業者に頼みます」と担当から言われてとても不安になっています。(30坪2500~2800)それくらいだと思っていて良いのでしょうか。また解体は「私はいつも…」といわれたのが「多額の解体費用とその費用の一部が担当へ回る賄賂か?」と連想してしまい不信感に繋がってしまって悩んでおります。本当のところはどんなものなのでしょうか?
6077: 匿名さん 
[2019-07-11 23:30:00]
>>6076 匿名さん

エコポイントに関しては申し訳ありませんが私はわかりません。
解体に関しては、営業さんに一部が回るかどうかは知りませんが、富士住建に頼めば多少なりともマージンが発生するので高くなるのは当然かと思います。いつも他県の業者に頼む云々に関しては、富士住建を通す場合は営業さんが業者を手配するから自分はいつもそこに頼むと言っただけでは?
解体も外構も富士住建を通すと高くなるから自分で探した方が安いですよとうちも営業から言われました。ただ、解体に関しては業者さんをしっかり選ばないと、水道の引き込み管など利用するつもりだったものを壊されてしまうこともあるでしょう。そして富士住建を通した業者でなければ富士住建は責任を持ってはくれないので注意した方がいいと思います。
6078: 通りがかりさん 
[2019-07-11 23:42:19]
>>6076 匿名さん

ご質問をちゃんと理解できているのか自信ないのですが、参考までに。

先ず、長期優良住宅は別途費用が掛かります。私の時は確か23万ぐらいだったと思います。当時営業さんに聞いたところ構造自体は変わらず主に構造計算や申請費用分と言われていたので見送ってしまいましたが、その後のブログなどで、長期優良住宅にすると基礎のピッチ幅が150mmになることが分かりました。これを知っていたら私は長期優良にしていたかも知れません。

続いて耐震等級3等の住宅性能評価を公的に取得する場合ですが、8万ぐらいだったと思います。
記憶違いかもしれませんので、営業さんに確かめてみてください。

費用についてですが、うちの場合は47.5坪(総2階)で2800万(税込み)でした。
(建物本体 2000, 地盤改良100, 申請料や給排水工事、保証料、その工事 150, オプション350 , 税200)
富士住建のWebチラシでは32坪の家が1680万なので、+700ぐらい見ておいて2400万ぐらいではないでしょうか?

解体のくだりは良く理解できませんが、HM経由だと高いので別で頼むだけだと思いますが、いずれにせよご自分で相見とった方がいいですよ。3社ぐらい。外構も相見とって相場感を確かめておいた方が良いと思います。
6079: 戸建て検討中さん 
[2019-07-11 23:59:51]
富士住建に頼むなら、県民住宅の方がコストも設備もいいです。
埼玉で戸建て建てるなら県民住宅の1択しかありません。
6080: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-12 23:56:32]
>>6077 匿名さん
お返事ありがとうございます。
そうですね。
私の場合、今の家が引っ越ししてからまだわずかなのですが年齢も高くなってやっと手に入れたものが欠陥住宅で、住める状態ではなく少しでもコストダウンして立て替えなければならないという手前勝手な理由もあり躍起になっていました。
営業さんからは、他の業者に頼むならうちでは扱えないとはっきりと言われて帰ってきました。ローコストとは言え、富士住建に自信がおありなのだと思います。少しまた考えて話を進めていこうと思います。
ありがとうございました。
6081: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-13 00:13:17]
>>6078 通りがかりさん
具体的にご自身の時の場合を例に価格を教えていただきましてとても感謝します。
長期優良は、良いですね。私も基礎の配筋ピッチが上がるのは少しの値段をかけてもしたいと思いました。
また、耐震等級に関してですがこの費用に自分の建てる家が相当するものであれば柱を増やしたりする必要はないということで申請費用だけということですね。
確認して見たいと思います。
解体については、先の方からも回答がありましたので記載させて頂きましたが、富士住建でやるならば諦めて用意された業者に頼むしかないのだろうというのが今の気持ちです。ちなみに 相場の●0万増でした。
少し考えて最終的な結論を近くに出したいと思っています。
ありがとうございました。
6082: 検討者さん 
[2019-07-13 22:53:49]
>>6078 通りがかりさん
その金額、本当ですか?
47.5じゃなくて37.5坪の間違いでは?
6083: 通りがかりさん 
[2019-07-14 09:14:16]
>>6082 検討者さん

本当ですよ。47.5坪 です。
6084: 検討者さん 
[2019-07-16 21:48:52]
>>6083 通りがかりさん
勘違いでしょ
6085: 匿名さん 
[2019-07-17 12:44:51]
>>6084 検討者さん
本体価格の坪単価計算すると、税抜42万だからそんなもんでは?
神奈川東京はもうちょい坪1?2万高いと思われる
6086: 検討者さん 
[2019-07-18 19:46:56]
坪単価50は行くでしょ
6087: 検討者さん 
[2019-07-18 19:47:34]
昔の坪単価単価ですか?
6088: e戸建てファンさん 
[2019-07-18 20:07:12]
この人ブログだと2018年時点の坪単価は
37坪 465900円 38坪 460400円 39坪 455100円

https://shiitora-fujijuken-blog.hatenablog.com/entry/2018/10/16/2018%E...
6089: 匿名さん 
[2019-07-23 21:10:00]
隣家が富士住建で建てましたが、電線は無許可で越境するし下水配管も無許可で越境している。
隣家とのトラブルの元を放置するふざけたメーカー。
到底信頼できる仕事をするとは思えない。
6090: 匿名さん 
[2019-07-24 13:19:03]
>>6089 匿名さん
ここで文句いってもしょうがない!
基準に従い進めていると思うが、違反しているなら直接いいなさい!

6091: 通りがかりさん 
[2019-07-24 16:42:22]
>>6090 匿名さん

6089はスルー奨励。まあネタなんだろうけど、近くの電柱(電線)から家までの引き込み線は電力会社の所有物。引き込みも電力会社が行います。
6092: 通りがかりさん 
[2019-07-25 09:14:51]
引渡しから3年。タンクレスシャワートイレが壊れました・・・。TOTOにすれば良かった。
6093: 検討者さん 
[2019-07-25 18:05:33]
>>6092 通りがかりさん
だね
6094: 通りがかりさん 
[2019-07-26 22:11:23]
>>6092 通りがかりさん

TOTOネオレストは座面うしろがタンクになっていて毎回標準水量が決まっていて、
LIXIL サティスは蛇口から直接なんで水圧によって排水量が変わるんでしたっけ?
6095: e戸建てファンさん 
[2019-07-29 08:51:05]
富士住建で契約して良かった
契約後こそ、とても親身であたたかい。
6096: 検討者さん 
[2019-07-29 23:01:56]
富士住建の家は夏すごく暑いと聞きましたが住み心地はいかがですか? 知り合いはグラスウールにしたそうです。
6097: 匿名さん 
[2019-08-01 17:13:11]
>>6096 検討者さん
暑い寒いは場所や日当たり、個人差があるからスペックで判断すれば?

家は2階は日当たり良すぎて暑いが
、1階は冷房いらないくらい涼しいよ。

6098: 戸建て検討中さん 
[2019-08-04 00:21:55]
こちらで家を建てたいと思ってますが上棟式での大工や監督へのご祝儀について富士住建からこれくらいを目安に…という紙が渡されるとblogに書いてある人がいました。
実際はどうなのか知りたいです。
棟梁や監督は、2万と他の大工や職人には5千と書かれてました。また、経験者の皆様は どれくらい包みましたか?またそれ以外で もてなしたものなどありましたら教えていただけませんか?
6099: 名無しさん 
[2019-08-04 03:31:36]
それ、どちらのショールームですか?
うちは、四年前ですが、神主さんに、三万円のみ。富士住建にも、大工さんや、上棟をやって下さる方にも、言葉で、お礼は伝えましたが、金品はお渡ししていません。
うちは、営業から上記のように伝えられていましたが、直前に現場監督が、6098さんのように電話で伝えて来ました。
当時の営業部長に即、電話しました。
富士住建の本社一階の打ち合わせテーブルには、「富士住建では、上棟式をおすすめしていません。そのお金はお家のことにお使い下さい。」とシールのようなものが、貼ってありました。
富士住建から、とのことですが具体的に営業ですか?現場監督ですか?ショールームの所長ですか?どなたから、言われたにしても
本社に電話して、確認をされたほうがいいと思います。本社に電話する事は別にハードル高くないので、代表のフリーダイアルにかけて、営業部長がいいと思います。
現場監督を束ねる工務部の責任者はかなりいい加減でしたので。
ショールームの所長もいい加減でしたから、本社に電話してください。


6100: 匿名さん 
[2019-08-04 12:41:02]
>>6098 戸建て検討中さん

地鎮祭も上棟式もするしないは施主が自分で決めればいいと思いますよ。
目安や参考のために紙を配られただけであって、富士住建が強制してくるものではないです。うちはどちらも強制されませんでしたよ。
うちは地鎮祭はやりましたが、上棟式はしませんでした。
地鎮祭は神主さんに渡す3万円を包んだだけで、他のものは全て富士住建側が用意してくれました。
上棟が平日だったので仕事もあり上棟式はしませんでしたが、上棟後現地見学の際に棟梁に1万円と大工さんに5000円を包んで渡しました。その他には、頻繁に現地に行けるわけではなかったので、現地見学の度にお菓子と飲み物の差し入れを多めに持って行き、木完の時にはお礼に菓子折を用意しました。

地鎮祭、上棟式をするしないも、ご祝儀を誰にいくら渡すかも、お弁当や手土産、差入れなども施主の気持ち次第かと思います。
ご祝儀やお礼も営業さんや現場監督に出す方もいますよ。

悩むところではありますよね。
いい仕事をしてもらったので、上棟式をしっかりやって上棟式の時にしか来られない大工さんたちにも何かしておけばよかったと後から少し後悔しました。
6101: 匿名さん 
[2019-08-07 22:33:22]
富士住建はフル装備がウリですが、おすすめのオプションはありますか??
6102: 匿名さん 
[2019-08-07 23:39:01]
安い解体業者を自分で探したのにダメだと言われた。
その後、外構とアンテナ取り付けは他でやった方がよいとか…なんで?
もう疑念だけにしかならない。富士住建関係者のかた、ここらへんのからくりあるとしたら教えていただけませんか。お願いします。
6103: 戸建て検討中さん 
[2019-08-07 23:45:18]
>>6099 名無しさん

お返事、ありがとうございます。
どちらのショールームかは、わかりません。SNSで富士住建の家を建てたかたが書いてあったのです。営業から紙を渡された中にそのような金額指定があったと。
でも、6099さんのコメントを読んで少し安心しました。
担当とコールセンターに確認してみたいと思います。

6104: 戸建て検討中さん 
[2019-08-07 23:54:29]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
6105: 匿名さん 
[2019-08-08 08:48:43]
>>6104 戸建て検討中さん

貼っていただいたブログみましたが、その方のブログにも「あくまでも目安であり、気持ちなので、その限りではありません と書いてありました」とあり、ブログの方もその金額ではなく自分で金額決められたようですね。
捉え方は人それぞれかと思いますが、決して強制されるものではないので気にしない方がいいですよ。営業などの伝え方が悪かったのだと思うので心配なら上司や本社などに納得できるまで確認するといいと思いますよ。
6106: 匿名さん 
[2019-08-08 09:02:48]
>>6102 匿名さん

富士住建関係者ではなくて申し訳ないのですが、施主です。
うちも安い解体業者を探そうとしましたが結局やめました。
うちの営業担当は自分で探してもいいと言いましたが、既存の水道引込み管や外構の一部(塀・フェンスなど)など旧宅のものをそのまま活用する場合、解体業者の作業により破損が生じた場合に富士住建は責任は取れない(当然自分で探した業者との間で解決しなければならない)ということだったので安心のために自らの判断でやめた次第です。それでもいいから外部に!と言ったらどうなったかはわかりません。
その辺の事情ではないでしょうか。

外構やアンテナ取り付けについては、基本外部業者に頼むのであれば、引渡し後になると思います。我が家はそうでした。つまり、何かあっても引渡し後なので富士住建は無関係です。だからどうぞご自由にということだと思いますよ。
6107: 匿名 
[2019-08-08 20:59:52]
>>6106 匿名さん

返信ありがとうございます。
理屈をきちんと説明頂ければわかるのですが、(既存水道管などが理由なら)、私の場合は、
[利益がのっているからたとえ30万以上高くても富士住建で依頼するところで。それがいやなら…他でやってくださいということになる]とハッキリ言われ癒着があるのかな?と 余計なことまでかんぐってしまったという感じです。
6108: 検討者さん 
[2019-08-08 21:00:22]
>>6105 匿名さん
ブログのリンク貼って頂けますか、見たいです、
6109: 戸建て検討中 
[2019-08-08 21:56:09]
>>6108 検討者さん

リンクを貼ったものですが、ブログの管理人さんに許可なく貼ってしまいすぐに削除依頼してます。すみません。
6110: 匿名さん 
[2019-08-08 21:59:34]
富士住建 の建物を 千葉近辺、もしくは 以南で建てた富士住建ユーザーさんていますか?
現場見学会があれば見たいのですがないようなので、ぜひ話を聞かせて頂きたいです。
6111: 匿名さん 
[2019-08-08 22:28:37]
富士住建やめたほうがいいだろー
6112: 匿名さん 
[2019-08-09 01:00:50]
>>6107 匿名さん

癒着があるというより、マージンが取れるからってことでしょうね。
うちは担当してくれた営業も所長も現場監督も良心的な方だったためか、外部に依頼できるものは相見積もり取ることを勧められました。
会社が利益を求めるのは仕方ないとはいえ、客の立場に立たず自分の利益ばかり考えた対応されるとやはり気分良くないですよね。
そうなると何もかも疑心暗鬼になってしまってうまくいくものもいかなくなってしまいますね。
信頼できない担当者のまま計画を進めるのはよく考えた方がいいかもしれませんね。
6113: 匿名さん 
[2019-08-16 23:25:51]
>>6112 匿名さん

返信のお礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
設備のグレード、オプションが少なくてすむことに魅力を感じていましたが正直なところ[親身に話をしてくれる担当者がよいなぁ]とは強く思います。
コメントを読み、よく考えて決めたいと改めて思いました。ありがとうございます。
6114: 匿名さん 
[2019-08-20 23:08:08]
ここ目に見える部分は小綺麗にしてるけど見えない部分はひどいよね。
防水や気密に対する意識が低すぎる。設備がいいだけど中身はローコスト。
6115: 匿名さん 
[2019-08-21 00:06:28]
>>6114 匿名さん
防水て屋根?窓やベランダのシーリングとかは比較的丁寧にやってる印象だけどな。業者が雑ならを注意したほうがいい。

気密はある程度しゃーないかと
気密求めるなら、断熱くんにするか他社にしてくれって感じだから。
個人的には断熱くん程度の気密あれば十分と思うが、それ以上求めるなら他社にするしかないな



6116: 戸建て検討中さん 
[2019-08-22 21:17:09]
富士住建かタマホームで迷ってます。営業はタマホームが良いけど富士住建の方が設備が充実してて惹かれてます。
富士住建ってアフターの点検短いのが心配ですがどうですか?
6117: 匿名さん 
[2019-08-23 13:11:11]
>>6116 戸建て検討中さん

タマホームだけはやめとけ!!
後悔するぞ!!

6118: 匿名さん 
[2019-08-23 23:42:41]
>>6116 戸建て検討中さん
タマホームはなんやかんやオプション追加してくと安くならないと思うよ。有名ホームメーカーの中では安めの価格帯だけど、仕様もそこそこで特に特徴が無い印象だったな。

あと保証は、有償メンテナンス必須だからね。
わざわざ高いメーカーメンテナンスをずっと続けるの?

地元の工務店とかにやって貰った方が安いしいいと思うけどな。
それに保証て躯体とシロアリと防水だよ。

ホームメーカーの言う長期保証を、イメージで何でも保証してくれると思わない方がいい。

自宅のメンテナンスは自分で把握して、適切な時期に適切な金額のところでやって貰いましょう。任せっぱなしじゃホームメーカーの利益になるだけだよ。
6119: 通りがかりさん 
[2019-08-24 00:01:55]
県民住宅にした方がいいと思うよ。
埼玉で注文住宅なら県民住宅の一択です。
HPを見て比較すればわかります。
6120: e戸建てファンさん 
[2019-08-27 09:40:13]
悪いことは言わない。
富士住建はやめとけ。
チラシを見てみろ。
住宅メーカーのはずなのに、
設備のことしか書いてない。
モデルハウスを持たない分、
お客様に価格で還元してますと
言いながら、社員は毎年海外旅行。
構造見学も完成見学もさせてもらえない。
少し希望を反映させようとすると
オプション、オプション、オプション…
結局、何の特色もない建て売り住宅
みたいな家が建つ。
6121: 匿名さん 
[2019-08-27 13:49:22]
>>6120 e戸建てファンさん
社員の福利厚生とモデルハウスのコストを同一に考えてもしょうがないと思うが。。

それだと、福利厚生が全くない会社が良いとなってしまう。

見学は建築中の施主が了承してくれれば見せてもらえる時もあるよ。

希望が増えればオプションは当たり前だと思うが。逆に希望を全部オプションにならずに対応してくれるところはあるのかな?
6122: 匿名さん 
[2019-08-29 00:43:56]
構造見学を施主さんの了解があれば見られます。私は見せていただきました。
完成見学会って施主には何にもメリットないです。一部特典があるHMもありますが、知らない人らに家の中を見られるのは嫌ですね。
別に自信がないとかそーうのではなく、富士住建はそういった配慮からしていないと聞きました。
6123: 戸建て検討中さん 
[2019-08-29 18:13:48]
タマホームよりは富士住建の方が良さそうですね、ありがとうございます!
ちなみに富士住建と同じ価格帯で富士住建よりいいよってとこあったら教えて欲しいです。
6124: 戸建て検討中さん 
[2019-08-30 01:34:46]
ヤマダホームズは、どうなんですかね。
ヤマダのポイントついて、家電とか買えるらしいですよ。
6125: 通りがかりさん 
[2019-09-01 16:55:43]
比較として、アルネットホーム、ウィザースホーム、ヤマダホームあたりがいいのではないでしょうか。
6126: 検討者さん 
[2019-09-02 19:55:50]
ヤマダの方が高いよ
6127: 匿名さん 
[2019-09-02 23:46:46]
デカイ家を標準仕様で作るなら富士住建にコスパでかなう所は今のところないと思う。
土地さえあれば建坪60坪位の家を建ててみたいね。
追加無ければおそらく2千万円代で建つぞ。
あり得ないコスパだろ
6128: e戸建てファンさん 
[2019-09-03 20:37:04]
数年前に紹介され土地探しから頼み一戸建て建てました。最初の担当者はこちらが頼んど事を調べて貰えず…不信感をいだき担当者交代して貰いました。担当者交代してからはスムーズに進みましたが、注文したエアコン配管埋め込みがされて無かったり、太陽光助成金手続き間に合わなく貰えず…担当者から会社から何とかします。と言われ何もなく経過…
気になる時に電話して伺います。と言ったまま数ヶ月~半年経過
何しろ「確認」「連絡します」「伺います」と言ったまま放置が多いです。
連絡にルーズな会社だと思う
6129: 通りがかりさん 
[2019-09-04 09:17:05]
>>6128
5年前に富士住建で建てた者です。
全く同じ境遇ですね。
担当者によって対応が酷く、顧客第一主義に欠如している社員が非常に多いと思う。つまり会社の利益重視。
背景には、中途入社を大量に採用したことで、一般社員の知識や共通目標など統一性が取れていない。
各々社員研修は行なっていると思われるが、そもそも公的資格のない人に、構造の説明とか設計の説明とか不動産に関する説明とかされても説得力がありますか?
まるで、車の免許がないのに、車のセールスをしていることと同じです。
その業界のエキスパートであるならば、公的資格は必須。
今どき、資格のない社員を採用している時点で、会社の信頼が損なわれている。
社内の構造改革が必要だと思う。
6130: ゆいママ 
[2019-09-04 23:06:46]
パンクして路上で困っていたところ、通りかかった富士住建の方に助けられました。安全な場所まで誘導してくれて、JAF到着まで時間がかかることを話したら、その場でスペアタイヤに交換してくれました。暑い中、汗をかきつつ手際よく交換して『じゃ、気を付けて』と、さわやかに去っていきました。ろくにお礼も言えず、名前すら聞きそびれましたが、横浜ナンバーのプロボックス、グレーヘアの方でした。あまり良い評判は聞きませんが、こういう社員さんもいるんですね。こういう方が担当だと安心できるかも。
6131: 検討者さん 
[2019-09-06 19:47:16]
>>6130 ゆいママさん

いい方ですね、流石 富士住建!
6132: 名無しさん 
[2019-09-06 21:46:53]
コスパいいよね。うちは、営業さんからのリードを期待しないことにして契約したよ。最後まで、自分たちだけで勉強してこちらが引っ張りながら作るんだという気持ちで頑張ることにした。それはそれで楽しいな。
ところで、壁紙は少ないよ…
6133: 匿名さん 
[2019-09-06 21:58:45]
>>6132 名無しさん

チリも積もれば…ではありますが、部分部分であればオプション取り入れるといいと思います。
例えばうちは玄関一面オプションの壁紙にしましたが2500円程度のオプション費用で済みましたよ。

自分たちで勉強してこちら主導でやるという意気込み、大事だと思います!
営業さんのレベルも様々なので任せてしまって後から悔やんでも遅いですからね。
6134: 名無しさん 
[2019-09-06 23:39:03]
まーったく、連絡が来ません。
来週連絡します、は、いつのことなんだろう。
やる気が無さすぎるのも大概にしていただきたい。
本気で富士で建てようかと考えてる人に対してどう考えているのかな?
千葉県の二人しかホームページには営業がいない
支店のおじさん。社長さんちゃんと教育してくださいよ~
6135: 匿名さん 
[2019-09-07 01:49:40]
>>6134 名無しさん

連絡は待ってないでこちらからしていいと思いますよ。◯◯の件どうなりましたか?と。

営業さんによってはかなりの案件を抱えている人もいるので、待っていても忘れられていることあります。うちもちょこちょこありました。
もちろん約束を守らない営業をよしとするわけではありませんが、営業さんも人間ですからね。
ほかの誰でもない自分(施主)の家をつくるのですが、受け身になるのではなく、節度は必要かもしれませんが積極的に絡んでいった方がいいと思います。

なかなか返答がなければ遠慮せずこちらから確認の連絡を入れる、大切なことはメールに残す。これ重要です。
6136: 検討者さん 
[2019-09-09 22:05:32]
全てが揃うハウスメーカーはありませんよ、人間次から次に欲がでるものです。
富士住建はコスパ最高なので知識を身につけて営業さんや現場監督にガツガツいきましょう、そうすればコスパ最高の家ができます!
6137: 戸建て検討中さん 
[2019-09-09 23:14:44]
富士住建で建てた方、C値Q値は測りました?
前の方のレスで断熱くん仕様でC値1.4になったと書き込んでる方がいましたが、皆さんそんな感じでしょうか?
6138: 匿名さん 
[2019-09-11 11:30:34]
>>6137 戸建て検討中さん

ブログで断熱くん仕様でC値1.0だったというのはみたことはあります。
うちは標準のグラスウールでC値も測定していないのでわかりませんが、特に寒いとは思いません。
6139: ななみ 
[2019-09-12 12:13:32]
私が家を建てた時は、担当の営業さんがポンコツな人にあたってしまった。
資料の送り漏れ、当初出来ると言ってたことができない、建築中は進捗は送ると言って一回も送ってこなかった、連絡も早い時もあるけど一週間以上スルーされることもあった、見積もりと実際の請求にそこそこの差が出た、間違いもあった。
建築の際にこちらの希望が工事の監督さんに話が行ってなかったり、外構の方にも話が行ってなかったりして、富士住建内部の連携が全然取れていないようでした。
資料の間違いや、当初言ってたことと図面が違うこともあってこちらがチェックして指摘を入れる始末。
もう後戻りできない段階でミスが発覚した際もこちらに妥協してくるような空気を作ってきてとても腹立たしかった。
親が、建築業界に少し関わりがある人間だったのでその知識でこうすることで何とか出来ないかと提案する始末。(あっちのミスなのに…)
あっちがなんとかしますって熱意が感じられなかった。
間取りを決めている時もここがこうだと不便になると思います。みたいな先回りで想定出来るような提案が全然無かった。
ただ提案して大丈夫かダメ(建築ルール的に)かって判断だけ。
これは外構さんにも言えた。
最初に提案してきた図案が全然良いものを作ろうって配慮が感じられなかった。
正直ダサかったのでこっちから提案し直した。
それと打ち合わせに行った時、親が足を痛めていたのに事務所の2階に通された(階段しかない)し、何回かその状態で訪問したのに毎回2階に案内されたのでこっちから1階にしてほしいってお願いしてやっとそうなった。
こういう小さなところも気が利かないなっていうのが感じられた。

あと、せっかく自宅の新築なのに富士住建のルールの縛みたいなので出来ないだらけ。
富士住建で紹介しているお風呂がでかすぎる→2Fなら小さいのが付けられる。
(何故1Fに小さいのが設置出来ないのか不明)

営業さんの人柄はかなり良くて、一個一個は誰しも人間ならある間違いだよねって寛容に見れてたけど、あまりにもミスや漏れが多くて、この人駄目なんじゃないかって思えるまで時間がかかってしまったのが失敗でした。

もろもろ重なりすぎて終始ストレスでした。
ただ、他のハウスメーカーさん色々見積もった中では安く済んだし、家自体はちゃんと作ってくれたのでそこだけは良かった。
営業さんのミスや伝達漏れでこんなにグダグダになったので営業さんが出来る人に当たればいい会社だとは思います。

こだわりがあるなら辞めたほうがいいです。
富士住建で紹介している設備(キッチンや風呂等)は同じような形でバリエーションが少ないので、他で選ぶってなったら割高になっちゃうと思います。
家の配置やデザイン、キッチンなど0から選ぶのが苦手で用意されてる中から選ぶほうが楽って人には逆にいいかもしれません。
6140: 検討者さん 
[2019-09-12 12:43:07]
> せっかく自宅の新築なのに富士住建のルールの縛みたいなので出来ないだらけ。
富士住建のルールあるの分かってて建てて不満言ってらならアホ
知らずに建てたなら情報集めないアホ
6141: ななみ 
[2019-09-12 13:43:09]
6140>
> せっかく自宅の新築なのに富士住建のルールの縛みたいなので出来ないだらけ。
> 富士住建で紹介しているお風呂がでかすぎる→2Fなら小さいのが付けられる。
> (何故1Fに小さいのが設置出来ないのか不明)

これ最初に全然情報無くて後出し情報なんです。
カタログにもホームページにも記載は無かったし、事務所に設置されてるサンプルの展示も無かった。
これ以外にも後出しばっかりで、進色々んでるから戻れないっていう状況ばっかりだったんですよ。
6142: 通りがかりさん 
[2019-09-12 14:57:46]
ローコストで設備類や建材仕様をそこそこ良くするとハウスメーカーが削るのは人件費しか無くなりますからそれぞれの部署の人数などが少なくなりシワ寄せがいってるのは間違いないと思いますよ。
大手ハウスメーカーなんかは高いだけあって人員も豊富だし営業に始り設計士、現場監督、インテリアコーディネーター、金融課、不動産課とそれぞれ担当が付きます。
富士住建で理想の家が建ったなら良いと思いますが失敗するリスクも上がるでしょうし余り住宅知識が無い場合は辞めた方が無難かも知れません。
6143: 戸建て検討中さん 
[2019-09-12 17:15:47]
県民共済との比較が嫌な人は以下無視して頂ければ幸いです。
こちらと県民共済で非常に迷っています。40坪で建てると、坪単価の差で800万ほど変わってきますし、富士住建の設備を全て導入しても800万はかからないと思うので価格面は県民共済だと思います。
ですが、県民共済は断熱性がイマイチでオプションでも富士以下になってしまう上に、営業がつかない、土地は自力で探す等デメリットも多いです。
個人的には富士住建を推したいのですが、800万ほどの差があるというところでどうしても惹かれてしまいます。
実際のところ富士住建に決めた方はやはり営業の有無や県民共済特有の面倒くささで決められたのでしょうか?
6144: 検討者さん 
[2019-09-12 17:37:34]
>>6143 戸建て検討中さん
見積りとられたのですか?
6145: 検討者さん 
[2019-09-12 18:00:32]
>>6141 ななみさん
まさに情弱ですね
ルールやお風呂のことなんてちょっと調べれば分かることなのに
6146: ななみ 
[2019-09-12 18:25:14]
開示してない事がある事にまず不満なんですよ。繰り返すけど後出しですし。
調べてないんじゃなくてその時まで知り得ない。
情弱とはちょっと意味が違うかな。
風呂とルールに対してツッコミ入ってますけど、それ以外も含めてもろもろが積み重なった上での不満を書かせていただきました。
こんなに積み重ならなければ風呂のことも別に書きませんでしたよ。

元の書き込みのダラダラ長く書いた最後の方にも同じようなこと言いましたが、営業担当のガチャに外れなければいい会社だと思いますよ。
こっちも知識のある家族がいたからある程度提案なり誘導して引っ張ってまだマシな結果に仕上がったって感じもあります。

自分の感知出来ない所で営業がミスしたり情報共有漏れてたりするし、それが途中までできちゃって後戻り出来ないところまでいってたーっていうパターンが特に残念だったので皆さんもそこはお気をつけてください。
6147: 匿名さん 
[2019-09-12 20:29:22]
>>6143 戸建て検討中さん

坪単価の差で40坪だと800万差があるなら、好きな設備オプションで追加して豪華にして県民共済でいいのではないでしょうか?
人気で順番待ちがあるという話も聞いたことがあるので建築時期に融通がきくならですが。

土地は別に富士住建に探してもらわなくても自分でネットや足で探して買えばいいと思います。富士住建を通すか、他の不動産屋を通すかの差であって特に問題ないと思いますよ。
うちは地元不動産屋で土地を買って、富士住建で建てましたが特に問題なかったです。

ただ、県民共済さんのルールや坪単価は存じませんが、坪単価で計算すると40坪で800万も本当に差が出るものなんですか?その計算だと坪単価20万違うってことですか?それとも付帯工事費用とかが富士住建とかなり差があるということかな?
富士住建の40坪の坪単価は46万前後くらいじゃなかったかな(正確にはわかりません)と思いますし、42坪前後で建てた方が確か総額で2500万弱と書いてたのをみたことがありますが、そこから800万安いってすごいですよね。
しっかり見積もってもらってその金額なら、私なら県民共済にすると思います!
土地なんて富士住建の不動産部に頼んだからいいのがみつかるとか安く手に入るとかあるわけじゃないですよ。




6148: 名無しさん 
[2019-09-12 20:30:19]
>>6143 戸建て検討中さん
富士住建で建てた埼玉県民ですが自分の場合は

・毎回熊谷または大宮に行くのが面倒
・建つまでに非常に時間がかかる
・基本塩対応(自分でやれば問題ない)

がネックで富士住建にしました。
今はどうだか知りませんが県民は35坪以上は坪単価32万位ですよね。
富士住建40坪の坪単価は52万もしなかったような。。

断熱性は県民で発泡ウレタン選択して全てフル樹脂玄関・窓にすればそんなに変わらない気がします。
6149: 匿名さん 
[2019-09-12 21:59:21]
>>6140 検討者さん

富士住建のルールっていっても、お風呂以外で好きにできないものってありましたっけ?
洗面台もそうかと思ってましたが、最近ブログでアイカの洗面台を入れている人もいました。オプションにすればできないわけではないようですね。
富士住建ルールは標準内か追加費用が必要になるかということが問題なものがほとんどで、お金である程度は解決するかと。というか、そんなに標準から外れた家を建てたかったらそもそも富士住建でなぜ建てるの?と思ってしまいます。
間取りに工法によって制限がでることや、建築基準法に則って建てないといけないのはどの会社で建てても同じですし、富士住建ルールでできないことって何をさしているかよくわかりません。
完全に自由にやりたかったら、富士住建でなく全て好きなものを使える工務店などを探した方がいいと思います。
6150: 匿名さん 
[2019-09-12 22:02:00]
>>6148 名無しさん

坪単価52万は30坪ちょっとの場合だった気がします。
6151: 戸建て検討中さん 
[2019-09-13 16:13:35]
ご返信どうもありがとうございます。
埼玉県の富士住建のショールームにて県民共済同様のヒノキで注文すると大体坪単価が52.3万ほどとのことだったので、県民共済の33万ほどとざっくり比べて800万と書き込みました。

皆さんのお話を聞くと県民共済のほうがやはり良い気がしてきますが、個人的には富士住建にしたい気持ちも強いので
富士住建にあって県民共済にない強みなどがあれば教えていただきたいです。
営業の有無、対応の仕方のような精神的なものではなく、家の性能やアフターサービス等でもしあればご教授下さい。
6152: 匿名さん 
[2019-09-14 06:14:03]
>>6151 戸建て検討中さん

ヒノキ仕様40坪で52.3万ですか!?うちの時は坪単価が2-3万上がると言われたたのですが、そうだとしたら予想より高いです。値上がりでもしたんですかね。それか防火地域だったり何か他の理由もあるのかな?

富士住建にあって県民共済にないといえば、順番待ちをしなくていいことでしょうか。
これはたいしたことないようで、実はかなり大きな問題だと思います。

家の性能は富士住建と同等にしても県民共済の方が安いということなら、精神的なものを除いたら、アフターサービスがいいということも特にないですし(別に悪いとも思いませんが)、富士住建をあえて選ぶ強みは私にはわかりませんが、ざっくり調べただけということはしっかりした見積もりはまだの段階ですよね?

もし富士住建の標準仕様が基本的に気に入っているのであれば、基礎や構造、外壁や屋根、断熱材、窓、トイレ、お風呂、キッチン、床材、建具などなどを富士住建と同等のグレードに揃えて県民共済の方がどれだけ安いかしっかり見積もってもらって、その差額と、建築時期の自由度や担当者の対応を総合的にみて決めたらいいと思います。

今賃貸に住んでいらっしゃるなら、工事が遅くなるほど支払う家賃は増えるので、それは出費とみなした方がいいと思いますし、引越し費用も繁忙期なら倍以上かかることもあります。お子さんがいらっしゃって居住地が変わるのであれば学校のことも考えなきゃいけませんので、それらのこともしっかり考慮した上で比較検討するといいと思います。

先日土地探しを富士住建でするメリットは特にないと書きましたが、土地の仲介手数料は多少違うかもしれません。1年ちょっと前は富士住建は確か(2%+6万)×1.08でした。上限は(3%+6万)×1.08なので仲介手数料が上限の不動産屋で買うよりは富士住建で買った方が安いです。不動産屋によっては手数料もっと安いところもありますし、上限取るところもあります。富士住建も今何パーセントでやっているかは知りませんので、その辺は確認してみてください。
あと言うまでもないかもしれませんが、特に他の不動産屋から土地を買う場合は、理想の間取りが法律上問題なく建つ土地かどうか自分でしっかり確認してから買ってくださいね。建ぺい率や容積率だけでなく地域の条例などでいろいろ制限がかかっていたりします。その辺は自分で勉強してしっかり確認してから買わないと、あとで思っていた家が建てられないということになりかねませんのでご注意を。
6153: 評判気になるさん 
[2019-09-15 08:34:58]
県民共済と迷って、富士住建で建てました。
県民共済は
諸々の手続きを自分でやらなきゃいけないこと、時間がかかること、
富士住建と同じ設備にすると総額が変わらなかったこと、
で富士住建に決めました。
営業が途中で辞めて代わったり、現場監督が使えなかったり、出来るって言ってたことが出来なかったり、あとから請求し忘れてましたとか、いろいろありましたけど、それはイレギュラーなので。
6154: 検討者さん 
[2019-09-15 10:16:29]
グラスウールにしようと思いますが 冬はエアコンだけでも暖かく過ごせますでしょうか?
6155: 匿名さん 
[2019-09-15 22:13:30]
>>6154 検討者さん
エアコンつけてる間は、たとえ断熱材なくても暖かくすごせますよ。電気代の問題です。

快適かどうかという観点だと、グラスウールでも十分なスペックなので問題ないと思いますが、間取りや日当たり、個人の感覚が大きく左右するのでなんとも言えないです。

ちなみに我が家は2階リビングですが、日当たりがめちゃくちゃ良いので、冬でも暖房いらない時があります。床暖房はほとんど使いません。

朝一のリビングは流石に寒いです。
ただ、換気を動かしてるので、グラスウールから断熱くんに変更したところで、快適になるかは疑問はあります。

換気を切るか、一種にすれば違うかと思いますが。

断熱くんにした人の感想も聞いてみたいですね。
6156: 匿名さん 
[2019-09-23 09:23:05]
断熱くんって、結局は塗装なので、定期的に塗り替えてあげないと効果が持続できないということですよね。
公式サイトを見てみると、
家の内側と外側、両方に塗ると効果的ということが書かれていましたが
例えばその間にウレタン系とかグラスウールなどの断熱材は全く挟まないのですか?
6157: 匿名さん 
[2019-09-23 09:46:43]
>>6156 匿名さん

少し前の話なので今は変わっているかもしれませんが、富士住建の断熱くんは正式名ファームライトSL。いわゆる吹き付け断熱のことですよ。

アクアシステムの断熱くんという塗る断熱材(塗料)とは別物です。
6158: 名無しさん 
[2019-09-23 19:56:14]
ウチは富士住建と県民2択でしたが 県民にしました、45坪です。オプションと地盤改良等含め800万以上富士住建と差が出ました、富士住建選ばなかったのは
県民ヒノキと富士住建ベニヤ板の材木の差でした!
6159: 通りがかりさん 
[2019-09-24 14:07:29]
富士住建で建てる事の唯一のデメリットは住宅設備(オプション含め)のショボさ。
それさえ気にならなければ、何もかも揃っているのでオススメです。
6160: 検討者さん 
[2019-09-24 18:40:18]
>>6159 通りがかりさん

ショボいのは何になりますでしょうか。
勉強不足なのですみませんが教えてください。
6161: 通りがかりさん 
[2019-09-24 22:42:34]
富士住建の方が高いのは間違いないです。
最初からセットが売りだから、いらない設備削っても値段は一緒。業者が得するだけ。

富士住建に限らず、ローコストでなかなか良い戸建てを建てるなら、県民共済の一択です。
6162: 検討者さん 
[2019-09-25 00:45:27]
>>6160 検討者さん
LIXILとかPanasonicのような大手ではなく三番手以下のメーカーの製品、しかも下位グレードという点でしょうね。
6163: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-25 12:22:22]
>>6162 検討者さん
上位グレードばかりだと思いますが、どれが下位グレードなのでしょうか?
トイレと洗面はリクシルとTOTOから選べますし、キッチンはステンレス技術に長けているクリナップ、ホーロー技術でトップのタカラ、人工大理石技術に長けているトクラスから選べます。
リクシルのセラミックキッチンは魅力ですがその二社は他社の後追いだらけで良いイメージはありません。
窓もリクシルよりYKKの方が明らかに評判いいです。
6164: 名無しさん 
[2019-09-25 14:46:12]
設備は上位だと思うよ。
でも全体的に見て選択肢の少なさはすごく感じたな。そういく意味のショボさなのかな?
最初は選択肢少なくても十分と思っていたんだけど、つくっていくうちにだんだん欲が出てきちゃうんだよね!
6165: 匿名さん 
[2019-09-25 21:51:13]
>>6164 名無しさん
なにを今更
展示場いったら一番最初に説明されることを言われてもな。
そういう人は富士住建では建てるべきではないよね。
6166: 通りがかりさん 
[2019-09-26 16:56:31]
セントロとかベリーなら上位グレードだけど、それ標準じゃないでしょ?
6167: 検討者さん 
[2019-09-26 22:14:07]
>>6166 通りがかりさん

あなたは何がしたいの?
6168: 匿名さん 
[2019-09-27 00:24:03]
選択肢は少なくなるが結構いい設備の家が意外と手の届く価格で手に入る。それが富士住建だと思う。
多少のオプション追加で自分好みになる人にとっては結構いい会社だが、1つ1つこだわりたいなら他を当たった方がいい。
上位かどうかは知らないが、大半の半規格住宅の標準よりは良い物を使っているという印象です。
6169: 検討者さん 
[2019-09-27 08:47:10]
>>6168 匿名さん

同感です!
6170: コンバトラーV 
[2019-09-27 16:36:52]
八王子市在住、昨年富士住建で建てた者です。この価格でこのクオリティは相当コスパ高いと思いますよ。Tホームで建てた知人の家と比べても、同じくらいの坪単価で我が家の方がワンランク上に感じます。営業さんや監督さんへの不満や苦言は有りますが、アフターフォローの方の誠実さに救われてます。些細な事でもすぐに来て対処してくれるし、点検も細かいところまで見てくれます。永く住む家だから、アフターフォローは大事です。アフターがしっかりしている事も選択条件に必要な項目だと思います。
6171: 名無しさん 
[2019-09-27 17:43:51]
上級な装備に憧れるならヨソで。
たとえ上級グレードでなくともひと通りすべて揃ってるほうが良いなら富士住建で。
それだけの話だろ。なに皆して発狂しているの?
6172: 名無しさん 
[2019-09-27 19:05:09]
>>6171 名無しさん

富士住建の標準設備はどれも結構な上級グレードじゃないですか?

あんまり詳しくないですが、トクラスならドルチェってやつだと思うし、タカラならクオーツ天板採用のグレード。
トイレはサティスだし窓はフル樹脂のapw330。
シャッターは最初から電動だし玄関もイノベストD50だったと思う。
6173: 通りがかりさん 
[2019-09-27 20:43:05]
トクラスの上級グレードはberryですよ。
6174: 名無しさん 
[2019-09-27 23:28:41]
水回りをTOTOにしたんだけど、実際に細かく見たかったからTOTOショールームに行ったんだ。そしたらTOTO営業さんが驚いてたよ。「かなりいいものばかりを標準に使ってますね」だって!えへへ
6175: 検討者さん 
[2019-09-28 00:24:43]
>>6173 通りがかりさん

だから上を見たらきりがないでしょ!
berryが標準のHMありますか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる