注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

4874: 通りがかりさん 
[2019-01-13 12:49:27]
>>4872 匿名さん
富士住建、ミサワ、住林の友人宅で
二階で子供をドタバタ遊ばせたときの
騒音度は

富士住建>住林>ミサワ

これはおれの感想にすぎん。
ただ気になるかどうかは人次第だし、
俺はどの家も気になるほどではなかった。
4875: 匿名さん 
[2019-01-13 13:17:36]
すいません、ドタバタさせた時の振動音ではなく、テレビの音は2階にいると、下から聞こえますか?
4876: 匿名 
[2019-01-13 13:57:09]
>>4875 匿名さん
居室の上は基本防音のために断熱材入れてるから喋り声なんかは全然聞こえないです。

参考までに壁についても我が家は二世帯でお風呂と親の寝室が隣接してるため防音のために断熱材を詰めてもらいました。おかげで天井付けのスピーカーで音楽聞いたり家族全員でワイワイお風呂に入っても全く聞こえないです。

5,6千円くらいでやってもらえたと思います。
4877: 匿名さん 
[2019-01-13 14:38:41]
>>4875 匿名さん
テレビの音→全く聞こえない
足音→大人の足音は聞こえない、子供が走ったり飛んだりはたまに聞こえる
スピーカーで大きめに音楽→2階でなんかしてる?程度

さすがに大音量でウーハーつけたら気になると思うが、普段すごす分には、問題ない。


4878: 通りがかりさん 
[2019-01-13 18:23:23]
>>4875 匿名さん
話し声はどの家もほとんど聞こえなかったな。
4879: 名無しさん 
[2019-01-14 00:32:58]
>>4812 e戸建てファンさん

残念な営業さんに当たり嫌な思いをされたのですね
私も数社にこちらの要望 家族構成を記入して 見積りと資料を請求し 頂いた返事の中から予算と照らし合わせて 地元工務店 全国展開のメーカー 提案力のあるメーカー 富士住建 と絞り込んで間取り図をお願いしました。全国展開の出して来た間取り図が一番 とんちんかんでした。リビング真横にトイレ。91歳の祖母の部屋からはリビングを通らないとトイレに行けないのです。大手のメーカーさんでしたが 駄目な人に当たるとこんなものなのかも知れません。
資料を送ってくれた有名大手の営業さんは自宅まで訪問してきて 最近建てたと言うご自宅の写真を見せて下さいましたが 建て売り?と思うほど何のアイディアも無い家でこの営業さんに頼みたいとは思えませんでした。
良いメーカーで良い営業さんと出会えるとよいですね。
4880: 4818 
[2019-01-14 07:10:13]
>>4879 名無しさん
もう建て終わってしまっていたら遅いですが、住宅営業はできる人の割合が非常に低く、平均勤続年数は全体でも大手で15年程度、富士住建さんで4年程度です。
友人にトップ企業のトップセールスがおりますが、こういう人間は紹介でキャパシティが埋まってしまいます。激務なので、展示場や資料請求の見込み客(成約率が低い)を相手しません。
逆に言えば、社への資料請求に対応する様な暇な営業が付きますので、資料請求ではなくなるべくなら展示場、更に言うなら紹介で営業を探しましょう。
4881: 匿名さん 
[2019-01-14 08:09:00]
4880さんに同意です。展示場へ行く前に資料請求をしました。その後、展示場で見学。
出てきた営業さんに幾つか質問したのですが、素人以下の知識で何を聞いても分からない。
調べてきます、と言ってほったらかし。それはそれでじっくり見られて良かったけど。

結局、資料請求したとは伝えずにアンケートにも記入しないで、ふと胸の名札を見たら資料に
名刺が同封されたてた方。安易にアンケートに記入しなくて良かったと思いました。

紹介してもらえる人が周囲にいなければ、まずは展示場へ足を運んでこの方と思える方を探す。
一度で会えると思わない方が良いと思います。
特に富士住建は営業さんが間取りを作るから、慎重に営業さんを選んだ方が良さそうです。

4882: 匿名さん 
[2019-01-14 08:16:36]
富士住建の営業に限った話ではないのですが、知識が無さすぎる営業が多すぎる。こちらは素人でいろいろ質問してるのに答えられないし、また明日の希望を考慮して、逆に提案もできない。
本当に、がっかりです。
4883: 匿名さん 
[2019-01-14 10:19:24]
>>4880 4818さん

なんで平均勤続年数なんてしってるの??内部の人間としか思えない。

施主だとしてもそんな質問するか?

4884: 通りがかりさん 
[2019-01-14 11:39:34]
ネットで調べたら、いろいろな調査・信用機関で実名入りで出てますね。
転職、就活サイトでは情報としてデータが公開されてますね。
特にブラック企業で検索すると番付まで出ています。
4885: 4818 
[2019-01-14 18:56:23]
>>4883 匿名さん
4884で通りがかりさんが書かれている通り採用情報として普通に見れますよ。ただ会社全体のものが書かれているので、営業のみだと一般的に更に短くなります。
富士住建はかなり短い方ですね。
4886: e戸建てファンさん 
[2019-01-14 19:27:57]
>>4813 匿名さん

>>4813 匿名さん
う?ん、納得のいかない書き込みですね

ここは「火消し役」が多いのでしょうかねぇ…みなさんの書き込みを読んでいると、必ずもっともらしい書き込みが登場しますね

4813が、どこで契約してどこに建てたのでしょうね?聞きたいくらい

書けるなら事細かに名前、日時を書きたいくらい「残念な仕打ちを受けました」

本当に怒っています

4887: 名無しさん 
[2019-01-14 19:45:47]
>>4880 4818さん

4879です
情報有り難うございます。契約が済んでしまったので 知人が建築する際に役立てますね。
私の場合 富士住建からの資料に添付されていた名刺は支店長のでした。他社は営業担当の名刺ばかりでした。予約を入れショールームに行くと 支店長さんから紹介された営業さんは数は忘れてしまいましたがかなりの棟数のベテランとの事でした。こちらの我が儘にも 本社に交渉して下さったりととても頑張って頂いたので当たりの営業さんだったようです。私達が若い施主ではなかったので 若い営業さんに当たらなかったのかも知れませんねぇ。
4888: e戸建てファンさん 
[2019-01-14 20:07:50]
>>4879 名無しさん

>>4879 名無しさん
読んでいるとフォローするみたいに「残念な営業担当者に当たったったようで…」
と書き込むあなた、会社の方でしょうか?

「残念でない営業担当者はどこにでも多少はいます」
「あなた方の担当者がハズレでしたね」とフォローをしている4879さん

「貴社に失望して、同じ思いをさせたくない」という思いや気持ちをそんな言葉で片付けないで欲しいです

ってことは、残念な営業担当者が多いのは会社の資質ですね、ここを読んでフォローするより会社のコンプライアンスやお客様満足度の向上に役立てるべきだと思います

私は達夫妻は、事実被害を受けた当事者として、ここに評価を書き込んでいます
4889: 匿名さん 
[2019-01-14 22:19:07]
>>4888 e戸建てファンさん

4813さんでも4879さんでもありませんが、施主です。

かなり酷い目に遭われたということで、なんと声をかけていいのかわからず申し訳ありません。

しかし、4888さんが被害を受けられて許せないと思われるのも当然ですが、施主の中には満足して感謝しているものがいるのも事実です。うちは後者で、特に担当営業さんと大工さんに感謝しています。

4888さんがおっしゃることを否定するつもりは全くありませんし、お怒りもごもっともで富士住建は誠意ある対応をすべきです。
でも、富士住建の営業さんに非常に感謝している施主も(少数かもしれませんが)いるという事実を書き込むこともお許し願いたいです。
そうでなければ公平ではありませんよね。

私は契約前からこの掲示板を参考にさせてもらっていました。
満足されている施主の意見も参考になりましたが、そうでない施主の方の書き込みの方が気になりました。

富士住建が4888さんをはじめ、全ての施主に対して誠実な対応をすることを望みます。
4890: 通りがかりさん 
[2019-01-14 23:09:02]
>>4888 e戸建てファンさん
具体的な被害を書きなさいよ。
被害に遭った、被害に遭ったというだけなら
アンチにだって普通に出来るよ。
ほんとうに卑怯だね。
どんだけ富士住建を貶めたいのさ?
4891: 匿名さん 
[2019-01-14 23:20:53]
>>4886 e戸建てファンさん

氏名はまずいですけど、「残念な仕打ち」の詳細事実は記載しても良いのでは?
検討中の方にも役立つし、(見てるのか知りませんが)富士住建の方にも改善になる筈。

4812の内容を読んでも「顧客の意図を読み取れない残念な営業に当たったんだな。」ぐらいしか思えないです。

尚私は4813さんでも4879さんでもないです。






4892: 匿名さん 
[2019-01-15 15:06:36]
富士住建に限った話ではないが、

大体文句言ってる奴の詳細を聞くと
施主の「確認不足」「知識不足」「思い込み」という事が往々にしてある。

もちろん、そうでないケースもあるが、家を建てるという事を軽く見てる人、多いよね。
4893: 匿名さん 
[2019-01-15 16:04:55]
富士住建で建てるメリットっていまいちよくわからないです。全てにおいて、中途半端な気がします。
4894: 匿名さん 
[2019-01-15 16:08:57]
富士住建で検討中です。
平屋で約33坪、だんねつ君とZEH用に太陽光追加で概算約2,300万+外構・地盤改良等々
次回の打合せで細かい明細?見積もりを頂く予定です。
予想より見積もりが高い印象

もし平屋で建てられた施主さんいらっしゃいましたら、オススメのオプション等教えて頂けたら幸いです。
4895: 通りがかりさん 
[2019-01-15 16:17:30]
>>4894 匿名さん
ちゃんと相見積もりとった?
より耐震性・断熱性が高い
ハイムbjやセゾン、ジーヴォ
の方が安いよ?それなら。
4896: 匿名さん 
[2019-01-15 16:29:11]
>>4893 匿名さん

そう思うなら他社にすればいいだけ。
同じ内容でもそれをメリットと感じる者とそうとは思わない者がいるのは仕方ないことです。価値観や重視する点は人それぞれですから。
たくさん比較検討して自分にあった会社と契約すればいいと思います。
4897: 通りがかりさん 
[2019-01-15 16:36:02]
>>4352 e戸建てファンさん
この設計品質と製造品質の
ギャップがネック!
4898: 匿名さん 
[2019-01-15 16:41:14]
>>4895
ハイムのグランツーユーで概算3600(外構・地盤改良・他コミコミ
あとはアルネットホームで見積もり依頼中です。
鉄骨は考えてないですねー…

ハイムは値引き交渉ありきでしょうけど、ちょっとぶっとんでますね
4899: 名無しさん 
[2019-01-15 17:14:09]
>>4898 匿名さん
県民共済住宅が良いですよ!
4900: 冷やかしさん 
[2019-01-15 18:36:58]
>>4898 匿名さん
単価としては
ハイム>アルネット≧富士 かな?

それにしてもグランツーユーにしては
やけに高いですね。3600万?
外構250地盤改良150他500としても
2700ですか?
32-35坪だとしても高すぎますね。
かなり交渉で下がると思いますが。
4901: 通りがかりさん 
[2019-01-15 18:38:39]
>>4898 匿名さん

だんねつ君入れるなら第一種換気にるすのも面白いと思います。
過去スレで入れてる方いました。

第一種換気だとアルネットホームの「極暖の家」と気密・断熱がほぼ同等になり比較しやすいかも。
4902: 冷やかしさん 
[2019-01-15 19:27:07]
>>4897 通りがかりさん

>>4897 通りがかりさん
見た感じ可もなく不可もないスペックだな

■基礎はD13主筋で200mm間隔
(他は220mm間隔が多い)。
↑どこ情報よ?これ。
M社だと16主筋で160mm間隔。
S社だと16主筋で170-200mm間隔。
R社だと16主筋で160mm間隔。

立ち上がり幅150mm。
M社だと160mm~
S社だと160-170mm
R社だと180mm

標準コンクリ強度も最初から24N
(温度補正あり)。
↑M社・S社は24 R社は27-30

■ 基礎角コーナーハンチあり
(他はない所多し)
↑だからこれはどこ情報?
上記三社は完備。

意外と主観で語ってね?信者さんよ

4903: 匿名さん 
[2019-01-15 20:03:15]
>>4902 冷やかしさん

この3社さんの基礎の情報は富士住建と同じベタ基礎ですか?
4904: 匿名さん 
[2019-01-15 20:05:17]
多分、予算が同じような会社だと思いますから、比較している多くの他社というのは大手ではなく
てローコストなのでは?そうであれば、納得だと思いますけど。
4905: 匿名さん 
[2019-01-15 20:13:14]
地盤改良の料金ですが、元請けの業者に聞きましたが、高くても50万位じゃないかな。と、言ってました。土地の広さとかにもよるけど、150万は高いと思います。アパートでも作るつもりなのかと思いました。
4906: 匿名さん 
[2019-01-15 20:16:48]
業者から地盤改良は建物が重いと地盤も強くする必要があるのでその分費用がかかると言ってました。
平屋で30から35坪なら、たいして地盤改良必要ないかもしれません。調査しないとわからないけど
4907: 匿名さん 
[2019-01-15 20:18:15]
>>4902 冷やかしさん
君、これは大手だろ ローコストでこんな基礎は張らないぞ
4908: 匿名さん 
[2019-01-15 20:24:04]
>>4905 匿名さん
以前のその土地の使われ方、地下水、岩盤によるよ。鋼管杭が必要な場合(田畑や氾濫原、岩盤が深部)だと坪6~8万はかかる。
4909: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-15 21:51:06]
大手と比較された時の富士住建信者の挙動

パターン1 お得意の住設を出汁にした攻勢
「坪単価安いのに住設で圧勝 富士住建最高」

パターン2 それ以外で分が悪い時の捨て台詞
「大手の方が高いから高スペックで当然だろ」

この相反するスタンスが垣間見えるのが
実に見苦しいが楽しい。

4910: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-16 00:12:31]
>>4902 冷やかしさん
タマホームは
D13 ピッチは200
立ち上がり幅150
富士住建とイコールだな
4911: 匿名 
[2019-01-16 00:22:33]
>>4909 検討板ユーザーさん
富士住建の良いところわかってんじゃん。宣伝ありがとう。

坪単価高い大手で1つでも勝るところがないと立つ瀬ないもんね。

こっちもアンチで遊んであげるの最高に楽しいです
4912: 匿名さん 
[2019-01-16 08:32:13]
>>4909 検討板ユーザーさん
大手の方がかなり高いので、スペックが高くて当たり前、
のはずなんだけど、富士住建が優ってるところが随所にあるから、「コスパ高くね?」って言ってるんだよ。

多分富士住建選ぶ人って、自分の中で一定の基準(ちょい理想高め)があって、その中でなるべく予算にあったところを選んでる人だと思うよ。
いくらでも予算あるなら正直どこでもいいよ。

なんてゆうか、大手でもホワイトウッド使ってたり、建具がちゃちかったり、住設も必要最低限だったりっが良くあって、理想を言うとオプションでどんどん追加されるんだけど、富士住建はあまりそれが無いというか、もちろん住設が目玉だけど、それ以外もこれなら許せるなっていう仕様になってるんだよ。

まあ、人によって違うし主観だけど、自分はそこそこ要求仕様は高めだとは思うよ。

4913: 4818 
[2019-01-16 08:37:17]
>>4894 匿名さん
平屋は同じ坪数なら総二階と較べ単純に基礎、屋根が倍になります。どこでもオプション扱いとなり施工費が1.5程度になることも珍しくないです。
合い見積もり必須でしょう!

>>4910 検討板ユーザーさん
富士住建とタマホームを較べるのは良いと思います。大手と較べるより実益があります。
タマホームの方が10倍以上年間棟数が多いので、同じ材料で建てれば富士住建より安く建ちます。仕入れの効率化はどこでもやっていますので、年間棟数は仕入れ値に大きく影響を与えます。(なので、パワービルダーの建売はあんなに安く建ちます)
タマはメーターモジュール、富士は1.5坪風呂と施工床を増やそうとする方針はローコスト同士共通ですが、標準だとタマは価格、桧・集成4寸構造材、熱交換換気に、富士は窓等断熱、キッチン、太陽光に強みがあります。
価格は一般的な建坪(延床)である30から40坪で較べると、かなり差が出てくると思います。ざっくり4、500万変わると思うので、キッチンは豪華にしたいけど風呂は小さく、太陽光はいらないなどの方はメリットがあります。
私なら断熱・窓は最低限富士位欲しいので、価格差は減ると思いますが…参考まで。
4914: 検討者さん 
[2019-01-16 08:50:35]
>>4912
すごく同意できるなぁ 特に「これなら許せるっていう仕様」のくだり
一生一度の買い物のつもりでどの部分も妥協できないけど、構造そこそこでついてくる設備は高いグレードのものだし

主観で違うってのは例えば、
「建物の躯体が一番大切!設備はほどほどでも十分!」って人にとっては富士住建の設備は低評価だろうし、富士住建で躯体を盛るとコスパ悪いな~ってなっちゃうよね
中の設備は最悪壊れたり古くなったりしたら交換できるけど、躯体はそう簡単にいかないからねぇ

私みたいに「大は小を兼ねる」って言葉が好きな人間にとっては、でかい風呂!でかいキッチン!でかいカップボード!とか見てるとものっすごい魅力を感じてしまう

あ、標準設備に無垢材のフローリングが追加されたみたいですよ!!次の打合せのときにどちらのメーカーのものか聞いてみようっと。
4915: 4818 
[2019-01-16 09:04:03]
>>4893 匿名さん
キツい言い方かもしれませんが、世の中の住宅の99.99%は中途半端です。作ってみたいですが、完璧なものなど作ったら坪100万なんて全然足りません。
妥協と諦めの産物と書くと夢がありませんが、限られた予算をどこに配分するかが注文住宅普請です。
どなたかも言われていましたが、しっかり勉強し自分の優先事項を決めずに行うとどこで家造りしても失敗します。そういう方はなるべく大手で建てた方が、ヒアリングとテンプレート間取りが寄与すると思います。
私個人としては住心地に直結する窓、断熱材に厚めに配分しますが、地味なのでアピール力がないです。
富士住建の標準に断熱と換気を強化するのは、なかなか良いバランスの家になると思います!
4916: 名無しさん 
[2019-01-16 09:07:35]
チョットすいません。富士住建で建てた方に質問です。

キッチンの給気口って低いところに設置されてると思いますが、寒く感じることないですか?
それと高さを変更してもらった方いますか?

今建築中なのですが本図面の時には気付かず穴が空いてから気付きました。。

4917: 匿名さん 
[2019-01-16 11:28:32]
>>4916 名無しさん

キッチンの吸気口って、キッチンの正面がダイニングだとすると、ダイニング側にあるやつのことでしょうか?
高さは特に指定しなかったので、うちは床から30-40cmのところにあります。

吸気口に手を当てたり、寒い日なら20-30cmくらいの距離まで近づけば、冷たい空気入ってくるのがわかりますが、普通に暖房をつけて生活している分には全く気にならないです。富士住建の施工可能エリアの中でもうちは寒いエリアではないので、寒いエリアだとどうかはわかりません。
朝8時まではリビングのエアコンつけていましたが、今この時間、暖房は使っていません。

リビングは高い位置に吸気口がありますが、キッチンの吸気口もリビング同様の位置につけてもらった方が良かったと思ったことは一度もないです。
4918: 名無しさん 
[2019-01-16 12:21:08]
はい、キッチンの正面がダイニングだとすると、ダイニング側にあるやつのことです。

情報ありがとうございます。
普段生活する分には気にならないということで安心しました。
4919: 匿名さん 
[2019-01-16 12:39:56]
>>4918 名無しさん
言われてみればなんかあるな。
今まで開けたことないし、存在すら忘れかけてた。
4920: 匿名さん 
[2019-01-16 12:43:05]
>>4918 名無しさん

冷気が気になるといえば、我が家はなぜか排気口のある廊下や階段、洗面所の方が気になります。ただ単にそこに暖房がないからだけかもしれませんが。
4921: 匿名さん 
[2019-01-16 12:44:56]
>>4919 匿名さん

開けたことないんですか!?全箇所でしょうか?排気口は運転にしてますか??
開けていなくてこの時期結露とかはないですか?
4922: 評判気になるさん 
[2019-01-16 12:45:09]
4902の数値はざっと見た感じ大手のベタだが
この数値からみたら富士住建が負けといえば負け。

しかし立ち上がり幅なんかそもそも木造なら120あれば
十分な訳。必要十分に+アルファがあるかないか。
これが富士住建と大手の差だとおもうな。

基礎や構造重視の金持ちなら大手。
住設やコスト重視の田舎中間層なら富士住建。
これだけのことだ。
うまく市場細分化が成り立ってる。
それを吹っ飛ばしてマウント取ったり
反論しようとするから変なことになる。
4923: 匿名さん 
[2019-01-16 12:54:20]
>>4921 匿名さん
もちろん換気はつけることあるけど、キッチン横のやつは一度も使ったことないな

リビングや部屋の換気も、基本切ってる(笑)
本来は駄目なんだろうけど、必要な時に窓から換気するし、築10年も経てばハウスシックの心配もあまりないからね。

結露はリビングダイニングでした事はない。
加湿器炊いてる寝室の方がたまに結露することはあるかな。
湿度高いからしょうがないけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる