注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-14 05:37:45
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

2528: 匿名 
[2017-07-06 19:33:04]
LVLは撥水加工してるから大丈夫なのではなく、何故わざわざ撥水加工をしなければならないのか、という点を考えた方がいい。
2529: マンション検討中さん 
[2017-07-06 19:59:42]
>>2528 匿名さん

大丈夫だとは言ってませんが。
水には弱いと書いてるでしょ。
2530: マンション検討中さん 
[2017-07-06 20:19:01]
>>2524 匿名さん

丸いタイプのネオレストをつけたかったので、自動水洗式の手洗い器を付けました。

確かに税金込みだと13万円位になったかと思います。

給排水工事が必要になるからとの説明でした。自動水洗なので手元ライトが自動点灯するので、電気工事あるのかもしれませんが、
確かに高過ぎると思います。
2531: e戸建てファンさん 
[2017-07-06 20:22:29]
耐震等級は前も出た話ですね。
何度も同じ話の蒸し返しになるようで多少遺憾ですが、誤解を生じかねないので指摘したいです。
富士住建は耐震等級は3を目指して設計してくれるし耐震等級を取るためにオプションを払った記憶はありません。
よそのHMが標準かどうかはよく知りませんが、富士住建はちゃんと「標準」でした。
うちはそのためにオプション代金一切支払わず耐震等級3になってます。
土地の形状や開口部の問題で耐震等級2になる場合もあるようですがそれはちゃんと教えてくれたし
あえて耐震等級を犠牲にしても理想の形状や間取りの家を作りたいというニーズにこたえるならそれは購入者に選択肢が広いということで大変結構だと思います。
施主の希望をつぶしてもハウスメーカーが耐震等級3を強制してくるハウスメーカーがあるとしたらそれは押しつけだな~と感じます。
実際にあるかどうかは知りませんが。

建材に撥水加工ってわりと普通だと思います。
LVLもそうですが無垢材も水濡れ厳禁ですよ。
反りやシミやカビの原因になりますので。
無垢材も生木からよく乾燥させるという工程を経て使用します。
乾燥されていないと割れや強度不足の原因となります。
無垢材ならなんでもよいというわけではないですよね。
無垢フローリングとか水ぶき一切禁止なのでそりゃもう手入れが大変です。
そのためフローリングに撥水加工は当たり前にしています。
ワックスもそうですし、紫外線硬化コーティングとかもそうですね。
無垢材は一切無防備なわけですので撥水加工してあるLVLはその点でも長所と言えると考えます。
論より証拠、屋外で土に埋められても腐ってないわけですし何をもって撥水加工を愚の骨頂とおっしゃるのか疑問です。

それから何か変なこと言ってるなあと思いますが通気性って柱に持たせるものじゃないですよ。
柱に通気性って聞いたこともない。なんか勘違いしていると思うのですが。
もしそうなら塗柱はだめでしょ。何百年も経ってる寺でよく塗柱見ますが。
フロアコーティングもワックスもだめでしょ。
通気性や透湿性をうんぬんすべきは壁ですよ、壁。

まあローコストなら安かろう悪かろうではという指摘や疑問は自分も検討時当然に持ったものなので色々言われるのはわからなくはないです。
しかし色々本を読んだり知人の大工に話を聞いたり実際家を建てた人に聞いたりあちこちの家を見たりで大手にそこまで重きを置く理由はないと結論を出し富士住建を選んだという経緯がありますので、思うところは反論して検討している方の参考になればと思う次第です。
2532: 匿名 
[2017-07-06 20:28:18]
>>2522 e戸建てファンさん

LVLを屋外のしかも土の中に3年も入れておいたのに写真の状態であることがまずあり得ない。
土の中ですから、常に湿った状態に曝されたわけですが、膨張してる様子がない。
私は端材のLVLで実験をしたことがあります。梅雨時にベランダの室外機の上に暫く放置しておきました。1週間近く経ってみてみると膨れ上がっていました。実験の詐称が疑われます。
2533: 匿名 
[2017-07-06 20:33:17]
>>2531
耐震等級3にするにはいろいろ妥協しなければいけないのでは?
過去スレにも出てたけど、施主が自由に設計したら2になったと書いて
あったよね。

>>建材に撥水加工
住林など大手では「ありえません」
一度、最大手HMの営業の話、聞いてみれば良かったのに。
2534: e戸建てファンさん 
[2017-07-06 20:46:18]
>>2532
そのLVLはウッドワンのものですか?
そうでないなら実験の実効性に疑問があります。
LVLなんてピンキリです。
ウッドワンのものはAQ認証品であり劣化対策等級3も取得しているものです。
大手企業でもあり、肝心の材木の性能について詐称しているとは思えません。

>>2533
私は妥協はしていませんが、妥協した人がいてもおかしいとは思いませんね。
開口部広く設けたりピロティ方式の駐車場を設けたら耐震性が落ちるのは当たり前ですから。
耐震計算はソフトでやります。
これはどこのハウスメーカーでも同じなので木造ならどこでも富士住建と同じ結論になると思いますね。
じゃあ鉄筋にすれば?と軽々しく言える問題ではありませんし、そもそも話が違ってくるかと思います。

積水は行きましたが確かなんの工夫もない集成材でしたね。
魅力を感じずサヨナラです。
2535: 匿名 
[2017-07-06 20:48:41]
>>2531

>>施主の希望をつぶしてもハウスメーカーが耐震等級3を強制してくるハウスメーカー
耐震等級2を当たり前のように出してくるローコストHMより、信用できると思うけど。

2536: 匿名 
[2017-07-06 20:53:26]
>>2534

>>開口部広く設けたりピロティ方式の駐車場を設けたら耐震性が落ちるのは当たり前

住林行って営業の話聞いた事ありますか?
同じ木造でも住林は出来ますよ、もちろん耐震等級3でね。
重量鉄骨のように大スパンが取れる。
BF工法って知ってますか?
2537: e戸建てファンさん 
[2017-07-06 20:55:26]
>>2535
当たり前のように出されてはいないので訂正します。
ここをこうしたら耐震等級は落ちますが…という言い方でした。
しっかりデメリットを説明してくれたので信用できましたけど、あなたはそう思わないのならそれでいいと思います。
あとは検討者が判断すればよいでしょう。
どうしても家庭や家計の事情でピロティ方式の駐車場を造らなければならないという人を耐震等級を確保できないという理由で門前払いするハウスメーカーがいたら客の立場に立ってないなと自分は思います。
だいたい強制してくるハウスメーカーって本当にありますか?
性能が売りの一条工務店に行っていますがそこですら耐震等級3を強制することはなかったですが。
耐震等級2もありうるって話は聞いています。
2538: e戸建てファンさん 
[2017-07-06 20:57:25]
あれあれ、住林って思いっきり集成材使ってるけどいいんですか?
富士住建のLVLはダメで住林の集成材はいい集成材?
なんだか主張が一貫していない気がします。
2539: e戸建てファンさん 
[2017-07-06 21:03:53]
ビッグフレーム工法って昔調べた限りですが集成材で鉄筋みたいな工法をするんですよね。
確か柱をぶっとく取ってフレームを作るから窓の位置とかすごい制約を受けるそうで。
また柱を立てる分部屋の面積を圧迫して間取りもしわよせが…って話も聞きました。
これ、妥協がなく耐震等級3を取れているって結論になるんですか?
非常に納得しがたいものがありますが。
2540: 匿名 
[2017-07-06 21:17:37]
>>2531 e戸建てファンさん

無垢材が水濡れ厳禁なんて、それは貴方の勝手なイメージでしかない。それだったら棟上げした家は常に防水シートで覆っておかなくてはならないが、そんな現場を見たことありますか?適正な行程を踏んで乾燥させた無垢材は、その後も一定の含水値を保ちます。例え雨に濡れても、その水分を吸収したままなんてことはありません。木が呼吸するとはそのことです。
塗柱については、木の呼吸を阻害しない天然塗料を使ってます。だから問題ないのです。
木は呼吸をするから環境に適応して強度を保っていられるのです。多湿の日本で耐久性があるのはその性能があるからです。だから、それを塞いでしまうなんていうのは愚の骨頂だと言ったのです。
無垢床については、貴方は無垢床の家に住まわれた経験がありますか?

汚れた場合ですが、さすがにビチョビチョに濡れた布巾では拭きませんが、固く絞った布巾で拭くのは通常のことです。無垢床も水性ワックス等をかけることはありますが、推奨されているのは柿渋等の天然素材のものですし、フローリングほど頻繁にはかけません。大変なことより快適性のほうが遥かに上回ります。

フローリングについては、その殆どが木クズを接着剤で圧着してその上から薄くスライスした木材で覆い、更にその上から何層にもコーティングされたものが大半です。いわば、コーティングによって保たれてる床材です。フローリングは掃除がしやすい等のメリットがありますが、コーティングも段々には削れてきます。だからワックス等をかけて補う必要があるんです。ワックスこそ手入れが大変じゃないですか?

壁についても、通気性と透湿性は重要な点になりますが、富士住建が採用しているグラスウールも吹き付け断熱もその2点を十分に抑えてるとは言い難い断熱材です。

2541: 匿名 
[2017-07-06 21:21:07]
>>2537
一条はローコストの認識ですが。

>>2539
住林は檜やオウシュウアカマツ。ここは南国の木だったよね、確か。
材料からして違う。

窓の位置や間取りのしわ寄せはココと比べれば雲泥の差。
プラン作ってもらえば良かったのにね。
ピロティ方式の駐車場なんて耐震等級3で簡単に造れたのに。
2542: 匿名 
[2017-07-06 21:21:32]
>>2538 e戸建てファンさん

同じ匿名で恐縮ですが、2536の方と私は別人です。
2543: 匿名2 
[2017-07-06 21:23:26]
>>2539 e戸建てファンさん

ちょっとハンネ変えました笑

ビッグフレーム工法は、通常の二階建て程度の家には採用されません。三階建て以上に採用する工法です。
参考までに
2544: 匿名2 
[2017-07-06 21:24:04]
>>2534 e戸建てファンさん

私が実験したのはウッドワンのものです
2545: 匿名 
[2017-07-06 21:24:34]
>>2540
>>木は呼吸をするから環境に適応して強度を保っていられるのです。多湿の日本で耐久性があるのはその性能があるからです。だから、それを塞いでしまうなんていうのは愚の骨頂だと言ったのです

同意
これからの人はキチンと勉強してから建てた方がいい
2546: 匿名 
[2017-07-06 21:33:10]
>>2543

今の住林は2階建てもほとんどBF(ビックフレーム)で出すよ。

MB(マルチバランス)は予算のない人や変形地。
2547: e戸建てファンさん 
[2017-07-06 21:39:25]
>>2540
常にシートで覆うのは無理でしょう。
建築できなくなります。
だいたい雨に数回程度で濡れたぐらいでダメになる木材、LVLだろうが無垢だろうが居住用に適しませんよ。
LVLが一度でも濡れたらダメというのがまずあなたの勝手なイメージですよ。
あなたの大好きな大手の積水も一条工務店もエンジニアリングウッド使ってて雨で濡れまくってました。
でも問題なさそうでしたよ。
住友林業だってそうでしょう。
問題ないと思いますけど?

塗柱が天然塗料って必ずしもそうじゃないと思うけど。
寺とかじゃなくても例えば一般和室の塗柱、あんなの天然塗料じゃありませんよ。
大手でもどこでもやっています。
愚の骨頂ですか?大手の所業ですよ?
そしてLVLだろうが集成材だろうが我が国の風土で問題なく50~70年以上持っている現実はどうお考えですか?

無垢床経験ありますよ、昔の家は昭和建築で無垢木です。
無垢フローリングも見に行きました。
水分厳禁と言われましたね。
ただ無垢床も集成材も自分は水濡れさせていましたが、浸るほどじゃなきゃ問題なくね?というのが結論です。

住友林業の柱って通常の100センチ程度の5倍の500センチですよ。
そんな柱を立てられる土地は30坪じゃきかないし3階建て限定ですね。
こんな土地用意する時点で相当制約がかかっていると自分は思います。

さて、長くなりましたし、自分の指摘にはどうも答えてくれない&話をそらされる傾向を感じますのでそろそろこれで。
あとは賢明な検討者様方がご判断下さい。
2548: 匿名2 
[2017-07-06 21:40:59]
>>2546 匿名さん

>>2546 匿名さん
春先に住林の支店の幹部に直接聞いた話なんだけどね笑
従来の仕様で強度的に全く問題ないのに、わざわざ間取りを制限するものを使うメリットがないと。最近は白鵬のCMを見て希望者が多いらしく、説明した上でどうしても使いたいという人には採用してるそうです。
2549: 匿名2 
[2017-07-06 21:48:37]
>>2547 e戸建てファンさん
2542にも書きましたが、住林、一条云々を書いたのは私じゃありません。別人です。住林、一条なんて全く興味ない。

床柱の塗料は基本的に漆です。バリバリの天然材です。
2550: マンション検討中さん 
[2017-07-06 21:56:58]
>>2541 匿名さん

ニュージーランドさんのラジーアータパイン!

ニュージーランドはいつから南国になつたの?南半球だけど‼南国じゃないよ。
2551: 匿名 
[2017-07-06 22:01:20]
>>2547
>>住友林業の柱って通常の100センチ程度の5倍の500
柱ではなく「コラム」です。
30坪の土地でも建てられます。

>>2548
それは適当に噓付かれたんだね。
BFは鉄骨メーカー対策。
約5mの大開口や最大1.82mのキャンティレバー(張り出し)が造れる。
ローコストでは到底無理。

今の住林はほとんどBF。


2552: 匿名 
[2017-07-06 22:08:01]
ラジアータパインは成長が早く、安価な木材。
日本では梱包材として使われていたし、評価も低い。
2553: 匿名2 
[2017-07-06 22:10:11]
>>2547 e戸建てファンさん

支離滅裂ですね。
微妙なすり替えなどせず、一貫して下さい。

まず、LVLと無垢材の話をしてましたね。無垢材が水濡れ厳禁と言ったのは貴方の方です。
私はLVLが一度でも濡れたらダメなんて書いてません。水分に弱いから多湿の日本では建材に適さないと言ったのです。ちなみにメーカーも水分に弱いと公表してます。
築50年〜70年の家について区別なく語っても無意味だとおもいますが、長持ちしてる家は必ず良質な建材が適切に施工されてメンテナンスがしっかりされています。最近注目されてる古民家が代表例でしょう。

塗柱(床柱)に関して付け加えると、大手メーカーの大半が和室の床柱に採用してるのものは、無垢材じゃありません。表面を無垢材風に覆っただけの言わば偽物です。そんな偽物の表面の塗料については興味がないので知りません。
本来は漆です。

無垢床については、水濡れ厳禁てことはないですよ。こぼれたら拭く。それだけです。
フローリングについては全く返答がありませんが如何でしょうか?

耐震等級については、私は最初から全く触れてませんので、答える立場にありません。

2554: 匿名 
[2017-07-07 07:51:12]
>>2547
なぜ、ここのLVLは防水加工してるの?
加工前の乾燥が足りないから、水に弱いのかな?
2555: e戸建てファンさん 
[2017-07-07 08:52:29]
実際に土に埋めて問題なかったって結果が出ているのにそれは嘘とか言われても…自分の説に都合が悪い結果は全否定?
公的に劣化に耐えるって等級付与されてお墨付きが出ているじゃん。
ここで勝手な思い込みでごちゃごちゃ言う人より公的な証明のほうが信用できると思います。
2556: 匿名 
[2017-07-07 09:06:36]
>>2555
>>公的に劣化に耐える

公的って?どこの機関ですか?
2557: e戸建てファンさん 
[2017-07-07 09:16:48]
>>2553
うちは無垢材床でしたが水分厳禁とは言われていました。
行った無垢フローリングメーカーも水分に弱いとか厳禁とか言っていました。
うちも確かに濡れで反りやしみが出来ていました。
ただ強度的に問題があるものではなかったと思います。
LVLもそう、水分に弱いから適さないとか避けるようにって指示があっても現実には強度にはそう問題ないと思っています。
つまり水厳禁表示と強度の問題は分けて考えるべきということです。
どちらも水害で浸るぐらいになったら使い物にならなくなると思いますが。
築50年〜70年と自分が言うのはエンジニアリングウッドの建築物のことです。
現実問題として問題なくわが国で建っています。
一戸建てより強度が必要な体育館や公共物でです。
論より証拠とはこういうことじゃないですか?
古民家の話など私はしていません。

結局結論として何が言いたいのかよくわかりませんが、建材は無垢木じゃなければだめってことですか?
自分はそうは思いませんが、そう考える人なら富士住建で無垢木で建てるプランを選んだら?って簡単な返答にしかならないわけですが。
2558: e戸建てファンさん 
[2017-07-07 09:32:25]
まあそう富士住建を批判するなら端的にお答えいただきたいのですがどこのハウスメーカーで建てるべきなんですか?
無垢材使用、グラスウールや吹き付け断熱は不使用、シロアリ対策は揮発しても人体に被害がないものをやってくれるところなんですよね?
そんなところがあるならぜひ教えてほしいです。
大手ではないですよね。保証は?金額は?色々聞きたいです。
2559: 匿名 
[2017-07-07 11:21:30]
>>2558
グラスウール以外知らないのかな?

世の中にはフェノールフォーム、ウレタンフォーム、ポリスチレンフォーム
ロックウールなど、いろいろあるのだよ。

三井の屋根材「DSパネル」は優れものだし、住林のグラスウールは富士住建よりも
屋根、壁共にたっぷり使ってるよね。
フェノールフォームは旭化成とハイムが使ってる。

確か富士住建の「断熱君」吹き付けウレタンフォームはオプションだったよね。
値段の差はこういう所なのかな?

それにLVLではなく、集成材を選ぶでしょ、ちょっと勉強した人なら。
わざわざ安価な材を選ぶ事はない。
2560: 匿名 
[2017-07-07 11:31:24]
>>2558
シロアリが怖いなら、ミサワの防蟻シート、住林のタームガードシステムがいいと思う。
それか、鉄骨メーカーだね。躯体は白アリに喰われないよ。
2561: 匿名 
[2017-07-07 12:32:50]
富士住建の防蟻はどうなっているのでしょうか。
定期的にメンテに来るのでしょうか。
10年ほどで薬剤は揮発して、効き目はなくなるはず。

もっともここは10年保証だったから関係ないのかね。
今は30年保証が一般的。10年じゃ短すぎるよ。
2562: e戸建てファンさん 
[2017-07-07 13:54:13]
大手が使ってる集成材はホワイトウッドやレッドウッド、富士住建のLVLよりよほど安価で
防腐防蟻加工もされていないものです。
富士住建のLVLは木材に防蟻薬品をしみこませているもので半永久的に揮発しません。
2563: 匿名さん 
[2017-07-07 13:59:28]
>>2562 e戸建てファンさん

この方は富士住建の社員さんですか?
随分と富士住建推しますよね。
2564: e戸建てファンさん 
[2017-07-07 14:13:23]
富士住建に一円も値引きしてもらえなかったただの一施主です。
事実でもないことをごり押しで流布されるのが許せないのと、結局大手良し富士住建悪しの結論ありきの攻撃に反論したいだけで、富士住建を推したいわけではありません。
個人としては富士住建を選んだので価値観には合致していますが、別のところを選んだほうがいい人だっていることは承知しています。
大手だって良いところ、工夫しているところはたくさんあると思いますが良いところだけ切り取って悪いところには目を塞ぎ大手にしないものは愚か者という主張は反発をおぼえます。
2565: たろう 
[2017-07-07 17:38:38]
>>2559 匿名さん
どこのメーカーが良いか1つに絞って欲しいのが2558さんの意見だと思うのですが、
結局色々なメーカーの良いところばかりあげたら答えになってないのではないですか?
あと、グラスウール以外知らないのかとか、失礼だと思います。

また、レスで匿名さんが多すぎて誰が誰の意見か分かりにくくなってますよね。
活発な議論なのは良いと思いますが、
適当で良いので分かりやすい名前で書き込んでもらえると受け答えもしやすいと思います。

私も施主なので、e戸建ファンさんの気持ちがわかります。
全てが完璧なものではないですが、
富士住建の全てが悪で話を進める意味がわかりません。
あなたこそどっかのメーカーの回し者かと疑いたくなります。
2567: 匿名 
[2017-07-07 18:12:23]
富士住建はどこと比べても劣ってみえる、って事じゃないかな。
構造にしても、断熱性にしても。
防蟻メンテもないし、保証がたった10年じゃ、不安だ。

10年経ったらどうするの?
10年以上住むとして、有料メンテはいくらかかるんだろう?
営業に聞いてみてから契約した方がいいね。
まだ歴史が浅い会社だから事例はないのかな?
2568: 匿名 
[2017-07-07 18:42:47]
>>2562
>>防腐防蟻加工もされていないものです。
>>富士住建のLVLは木材に防蟻薬品をしみこませているもので半永久的に揮発しません。

それ、富士住建の営業が言ったのですか?
信じているのでしょうか。
2569: 検討者さん 
[2017-07-07 20:08:25]
上で張られたURLに書いてあるよ
一条工務店でも採用している乾式浸透法で薬剤が木材に残留するから揮発はないよ
2570: 検討者さん 
[2017-07-07 20:10:54]
>>2567
答えになってないよ
どこで建てるべきなの?
話をそらさないで端的に答えて下さい
2571: 匿名 
[2017-07-07 20:21:14]
>>2570
木造だったら、住林がいいんじゃない?
30年保証だし。
今時10年保証なんて、家電じゃあるまいし。

2572: 匿名 
[2017-07-07 20:24:14]
>>2569
一条もそうだけど、LVLで検索すると安いHMばかり出てくるよね。
そんなにいいなら、なぜ価格帯の高いHMは使わないのかな?
やっぱり、湿気に弱いからでは?土台なんて以ての外。
2573: e戸建てファンさん 
[2017-07-07 21:00:46]
>>2571
その30年保証って有償点検をしたことが前提で結局無償保証でもなんでもない。
住友林業以外での点検も許さないただの囲いこみ。
しかも点検も補修も高い。
2574: e戸建てファンさん 
[2017-07-07 21:04:23]
>>2572
コスト削減するためでしょう。
大手は全然いい建材使ってないです。
屋根は標準では一番安いスレート、一番安いホワイトウッド等集成材、キッチンや住宅設備も大手は標準が貧弱なものばかり。
高い金を出してもそんなものです。
2575: 匿名 
[2017-07-07 22:42:12]
>>2574
住林は檜。

ちなみに我が家は某大手鉄骨だが、10年点検で異常は何もなし。
よって金は1円も払わなかった。
何もなければ、そのまま保証は継続されるよ。
最長で60年ね。
2576: 匿名 
[2017-07-07 22:50:35]
素朴な疑問なんだけど。

大手は大量に部材を調達できるよね。
よってメーカーから安く入れられる。

ここみたいに数が少ないところは、メーカーからの掛け率も
大手ほど良くないはず。

どこで経費を削っているのだろう?
2577: 匿名さん 
[2017-07-07 23:27:53]
足長坊主さんという人に聞くといいよ。
住林だけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる