注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

1442: 匿名さん 
[2016-11-03 23:22:31]
>>1441 匿名さん

出た!アンチ必死(笑)
1443: 通りがかりさん 
[2016-11-04 05:30:57]
宇都宮の営業の責任者やってる者ですって言うから任せたら、資金計画甘々で後から後から金かかった。
1444: まーさ 
[2016-11-04 12:40:09]
>>1443通りがかりさん
私の担当してくれた営業は計画時点で金額は高めに見積もっていますといっており、
確かにそのとおりでした。
唯一、地盤改良費だけが当初の予算を上回っていましたが、
あまりいい地盤ではないと覚悟していたので、上回る覚悟をしていました。
後からお願いしたオプションは当然お金がかかりましたけど。。
やっぱり営業によってかなり差があるんですね。。
1445: まーさ 
[2016-11-04 12:53:22]
>>1438匿名さん
私も以前は賃貸マンションに住んでいましたが、戸建ては夏は特に2階が暑く、冬はどこも寒く感じます。
マンションということは、鉄筋コンクリートだったのでしょうか?
鉄筋コンクリートで、さらに上下左右に住人(お隣さん)のいる環境だったでしょうか?
例:202号室在住で、102・201・203・303号室に住人がいるなど
その場合、鉄筋コンクリートというだけで保温性が抜群なのですが、
さらに隣家が暖房を使ったりするなど、多少恩恵を受けているので、
壁の隣が外の木造の戸建ては、断熱材があっても寒くなります。
10センチの断熱材と、鉄筋の壁プラス空調効いてる部屋の断熱(お隣さん)では、全然違いますよね。
逆に、夏も鉄筋コンクリに比べて、2階なんか屋根の影響をモロに受けてとても暑いと思います。
ただし、子供の暴れる足音などはマンションだと響くことが多いですが、
隣家に響かないのが戸建てのメリットなので、それぞれ一長一短ありますね。。
1446: まーさ 
[2016-11-04 13:06:05]
>>1439近所の現場さん
私のときは職人用の駐車場代として月2万円(車2台分)が見積もられていました。
自分で契約して職人さん用駐車場を手配しておくことも可能でしたよ。
私が担当してもらった大工さんなどは必ずそこに停めていたようですが、
(何度も建築中に見に行っているので、確認しています)
違法駐車しているのは問題ですね。
1447: 通りがかりさん 
[2016-11-04 20:05:53]
>>1440 匿名さん
ご飯食べてる職人は車がくると道路からよけるけど
路地駐車の車はどかさない
どかしてってお願いしたら位置をずらした
今度は違う家の人が車出せなくて困ってる
近くに空いてる駐車場あるんだから借りればすむはずなのにそれをしてくれないのがすごく不満
そもそも近所の学校の通学者もいるが路駐の車の影になって車にひかれそうになってたので迷惑どころか危険
公道を自分の会社の持ち物と勘違いしているのが問題
引っ越し前から近所の評判悪くなる施主がかわいそう
お腹減ってるとそれも仕方ないの?
1448: 入居者 
[2016-11-05 00:44:09]
>>1447
多分だけどそれ施主がかわいそうじゃないんだよ。
施主が駐車場代金ケチって大工さんに駐車場借りてあげず違法駐車させてるんだと思う。
うちも建てる時にうちが駐車場を手配して駐車場代金負担してたよ。
駐車場の費用は建築費には含まれてないから基本的に施主負担のはずだ。
うちが駐車場用意しなかったら大工さんは路上駐車で建築せざるをえなかっただろうね。
だから施主の近所の評判が落ちてもケチってる施主の自業自得。
富士住建も施主が金払ってくれなきゃどうしようもないだろうからクレームは施主に言うべきだね。
1449: 匿名さん 
[2016-11-05 09:06:05]
他社大手HMですが、建築の打ち合わせの段階で近所の空き駐車場を数ヶ月契約して借りるから、とその分上乗せされています。

一台は敷地内に停められると言ったけど、大工さん以外にもう一台とのことでした。このようなHMの有無を言わさない手配も強引ですが、近所の迷惑を考えると当然ですね。
1450: 匿名さん 
[2016-11-05 09:32:18]
>>1448入居者さん
もしかしたらそうかもしれませんが、そうなのであれば、
その状況でも仕事を請け負ってしまう富士住建も問題じゃないかなと思いました。
順法精神があれば「路上駐車するわけにはいかないので請け負えない」と断るべきかと。。
駐車場は用意してあるのに職人が無視して、
本社にまで連絡しているのに対応していないのであれば大変残念に思います。

ただ、違う家の人が車出せないような駐車をすることなんてあるんでしょうかね。。
ってか、>>1439近所の現場 >>1447通りがかり...
一貫性が無いですね。これも釣り?
1451: 入居者 
[2016-11-05 10:25:36]
HMが強制的に施主から金取って駐車場借り上げるってのも確かに強引だけどこういうトラブルを未然に防ぐ手でもあるんだね。
でも大工さん以外もう1台って2台分引き渡しまで借りるの?その費用も上乗せってバカにならない額だね?
うちは自分で安めの知り合いのところ探して借りられたからHM主導より安くついて駐車場代金中抜きされなくて良心的だなーと思ってたんだけどそういうのもトラブルと表裏一体なのかもしれませんね。
もちろん1台分だけですみました。
自分が建築したから言えるけど駐車場の話は契約後に出てきたことだったから施主が払わないって言ったら富士住建もつっぱねられないと思う。
富士住建としては駐車場代金は施主負担なんだから違法駐車しても一銭ももうからないし施主に駐車場代金用意してもらいたいのが正味な話だろうね。
いや違法駐車はだめですよ?
自分なら違法駐車されるたびに警察通報してしまうね。
それでまともな施主なら富士住建にせっつかれていい加減駐車場借り上げるのでは?
本当に違法駐車があるのかもわかんないけど一般的にこうだったらこうする、という提案です。
1452: まーさ 
[2016-11-05 11:52:22]
>>1451入居者さん
私も相場より高い金額が提示されたので自分で手配したのですが、
2台分必要と言われたので2台分借りました。
大工さんだけじゃなくて、現場監督が来たり、
電気工事とか色々な人が重なる日もあるので2台分だと理解してます。
そりゃ毎日重なるわけじゃないのかもしれませんが。。
広い土地で敷地内に停められるなら必要ないのかもしれませんね。
契約後に出てきた話しなら、施主が負担したくないというのも分かります。
私も契約後に言われたら富士住建で負担しろって言いますね。。

いずれにしても、良い建物を建てるだけのハウスメーカーではなく、
引渡し後もいかにすればよい生活を送ることができるかという配慮(近隣への配慮)を、
ハウスメーカーとして1つ念頭に入れて仕事に取組んでほしいと思います。
快適な住環境は、建物そのものだけでなく、近隣との関係も影響しますからね。
1453: 入居者 
[2016-11-05 14:38:57]
失礼、契約後に出てきた話っていうのは実際に負担する場面が出てくるってことね。
資金計画の概算出してもらうときに駐車場の話は聞いていた。
うちは知り合いが土地持ってたのでその人に借りられると話はしていたので具体的にいくらってことは全然話し合わなかったしさあ借りてくださいって言われるまですっかり忘れてた。
契約後にうちがやっぱり駐車場借りるのやめましたーってつっぱねたら富士住建は困ったろうな。
なんにせよ違法駐車はいけないね。
近隣関係が大事ってのはほんとその通りだと思う。
1454: 検討者さん 
[2016-11-05 16:54:15]
皆さん見積もり中に設計図書⁇の金額は入っておりましたか??
1455: 匿名さん 
[2016-11-05 23:19:38]
>>1439
私の家の近所に最近建ったお宅の時と同じですね。
何の断りもなく人の家の真横に停めていてそのお宅の車は毎回出ずらそうでした。
何度か自治会長が話に行ったみたいですが、改善される事は最後までなかったです。
会社に電話してもダメでしたね。
何度かパトカーも来ていましたし…。
引っ越してきた方はいまだに近所から距離置かれてしまっています。
田舎だからこそ色々と大変そうです。
1456: 匿名さん 
[2016-11-06 08:47:29]
>近所から距離置かれてしまっています

田舎だから、かもしれないです。都内ですが、それこそあちこちで建売や注文の新築や改築の工事があり、道路のトラブルも絶えませんが、住んでしまえばそれを後々まで引きずっていることは、全くありません。

あくまでも施工業者さんの問題であり、何かあれば施工会社にクレームを入れるだけ。施工会社から必要があれば施主に連絡が行っていると思いますけど、引き渡して施主が入居後にまでも引きずるのは田舎だからなのかな?皆、忙しいですし、正直そんな過去はどうでも良いと思います。

というか、施工業者さん側の方でものすごく気を遣って作業をする方が多くて、道路に車を止めて作業をする場合は警備員も常駐して車や歩行者を誘導している事が多いです。結局はそれも施主の建築費に上乗せされている訳ですけどね。
1457: 現場工事中 
[2016-11-06 12:26:21]
>>1454
私は設計図書の¥344,000初めから入ってましたよ!
あの明細書見にくくないですが?照らし合わせるの大変なんですけど。
1458: 検討者さん 
[2016-11-06 19:00:40]
やはり見積もりに含まれるんですね。
設計図の間取りによって多少前後するのか自分はその金額より数万お高めでした。
間取りの変更回数などによっても変わるんですかね??
1459: 入居住み 
[2016-11-07 06:13:37]
住宅性能にひかれて契約しましたが営業担当のレベルが低く知識も無いし、なんの根拠もなく『大丈夫です』とか言うのでそのときはその言葉を信用して話を進めてもらいましたがその後不具合ばかり!
工事担当の方に連絡が言っていなかったり
銀行への連絡がなかったり
司法書士の先生への連絡が無かったりで
散々振り回されました。

おすすめできるようなHMではありません。
もしもう一度建てれるとしたら
私はこちらでは絶対に頼みません!
1460: 引渡し済み 
[2016-11-07 07:09:42]
引渡しを終えて住み始めましたが
標準装備である太陽光が全然発電しません。

私は小さな屋上を作ったのですが
この屋上が原因で発電に影響が出てる見たいです。

この件は設計の段階で何度も確認し
私『発電に影響が出るなら屋上は辞めます』
営業『大丈夫です。せっかくなので屋上やりましょう』
私『では、一度図面を出してもらっていいですか?』と言い図面をもらいました。
少し不安感があったので
私『この図面で本当に太陽光に影響がなく
発電が見込めますか?』
営業『大丈夫です。充分に発電は見込めます』
私『信じていいんですよね?』 
営業『はい。大丈夫です。』
私『わかりました。では、これで進めて下さい』と言って屋上を作ることにしました。
私も知識があまり無かったのでプロが言うなら大丈夫だという認識でいました。

ですが、住んだら発電しない。
そこで営業を呼び
私『発電に影響が出るなら屋上は辞めると言いましたよね?』
営業『言われてません。私は屋上が優先と伺ったのでこの図面にしました。』
私『は?何度も確認したじゃないですか!?』
営業『してません。もし太陽光を重視してるなら私は屋上なんて勧めていません。』
と言われ
言った言わない問題が発生し
営業『残ってるのは承認を頂いた図面なのでこの図面に承認がある以上こちらに責任はありません』とのことです。
その後責任者も来て営業の不手際は
認めましたが会社として対応はしないと言い張られ何一つ対応はして頂けないようです。
私は呆れてしまいました。


私のような人を出さないためにも
このHMは辞めた方がいいと思います。
1461: 名無し 
[2016-11-07 07:12:14]
ただただ後悔してます。
とにかくひどい。。。
1462: mayuge 
[2016-11-07 07:35:00]
>>1460 引渡し済みさん

屋上の影で発電しないのですか?
発電力が予測値迄行って行かないということですかね?
富士住建で屋上のある家出来るんですね?桧家みたいに。
夏の日中は太陽が真上にあるから発電したでしょうげど。
接続不良か他の原因がないなら設計ミスですね。
営業はその場しのぎで結構いい加減ですから。

1463: まーさ 
[2016-11-07 09:01:28]
>>1460引渡し済みさん
発電しないって、ほとんど0に近い状態なのでしょうか?
私もよく「今日の発電量」と「今日の使用量」を夜に見てますが、
よく晴れた日でも、プラスマイナス0くらいか、少し雲があったりすると使用量のほうが上回る感じです。
当初思っていた以上に発電していませんが、ガス代を払っていた時に比べれば光熱費は安く済んでいる状況です。
ただ、屋上と太陽光パネルの設置場所の状況が記載されていないので、
文面だけではなんとも言えないですね。。
1464: 入居者 
[2016-11-07 10:10:23]
それより言葉の領収書っていう打ち合わせ内容を相互サインする書類、もらってないの?
もらってたら後々言った言わないにならないはずだと思うんだけど。
太陽光や屋上なんて大事な内容、もらってないはずなくないか?
1465: 入居者 
[2016-11-07 10:13:36]
屋上作る人ってのもこの掲示板やブログで初めて聞いた。
素人考えでは屋上があれば屋上に太陽光設置してじゃんじゃん太陽光発電できそうだけど…
なんで屋上が邪魔するなんてことになるんですかねえ?
ちょっと怪しいぞ…?
1466: 匿名さん 
[2016-11-07 10:26:11]
ここって打ち合わせの時に議事録とか作らないの?
都度作ったって言った言わないの水掛け論が起こりがちなのに。
それに太陽光の話まで来たならそれまでそのボンクラ担当と相当の打ち合わせ含めて接点持ってんだろうからどうゆう資質の人間なのか臭うもの感じるだろ。
そんな嗅覚も持たずにボンクラ相手と肝要なポイントをなーんも書名にも裏も取らずにその場限りの口約束して手のひら返しされたなんて間抜けすぎるだろ。
やっぱり家造りは自分でもいろいろ考えながら時には介入して進めていかないと結局高い金払って馬鹿みるのは自分だよ。
1467: まーさ 
[2016-11-07 11:02:48]
確かに「言葉の領収書」はありますが、
さすがに「屋上で発電しなければ屋上は作らないと申していたので発電しなかった場合は責任をとる」みたいなことは書けないですよね。。
「屋上設置する」と記載して、図面含めてそれにサインしてしまったのなら、
納得できないかもしれないですが施主に責任があるかと思います。
もしかして、言葉の領収書をとっていないのでしょうか。

小さい屋上なのに太陽光パネル置くとなると結構場所とって、ほとんど屋上のスペースなくなるかと思いますが、
何で屋根に太陽光パネル乗っけなかったんでしょうか?パネル1枚=畳1枚分位ありますよね。
屋根部分は全部屋上なんでしょうか?でもそれだと小さい屋上と矛盾しますかね。。
想像力がなくてすみません。。

>>1465入居者さん
たしかに富士住建で屋上を作った例は建築実例でもあったかな。。
私も、営業さんとの会話の記憶になりますが、屋上は作らないといったところ
営業さんも「おススメしない」と言っていた記憶があります。
防水等のメンテナンス費用が余計にかかるからですね。
1468: 匿名 
[2016-11-07 21:30:45]
とりあえず水戸は最悪だったわ。ホモクセー奴キモくて変えたらやたら契約急ぐオヤジで信用出来なくて断ったらすぐに渡した見積書返せと日曜日の早朝から督促の電話してきやがった。
他で建てたけど本当にここで建てなくて良かったと思ってる
1469: 匿名さん 
[2016-11-07 23:33:20]
>>1465 入居者さん

この掲示板は、同業他社がしょっちゅう出入りしてるので、信用できませんよ!
1470: 検討者さん 
[2016-11-08 07:28:55]
この会社ってエコキュートは標準ですか??
1471: まーさ 
[2016-11-08 08:32:18]
>>1469匿名さん
なんか急に悪い話ばかりでるようになった気がします。。
本当に別々の人が書いてるのか私も疑問です。

>>1470検討者さん
ガス給湯器が標準です。
エコキュートは標準ではありませんが、オプションで設置できます。
私はエコキュートをオプションで設置しました。
薄型470リットルタイプで30万円程度かかりましたよ。
1472: 検討者さん 
[2016-11-09 10:05:54]
ありがとございます。
やはり皆さん追加料金払ってエコキュートにする方がほとんどなんですかね??
迷います。
1473: 入居者 
[2016-11-09 12:13:10]
うち標準のエコジョーズですよ。
色々理由はありますが①料理をIHでやりたくなかった②長期的には電気料金が高騰するだろうという予測③太陽光をつけないため④ガス床暖房でガス料金の値引きプランが利用できる⑤電気式床暖房はランニングコストが不安だった⑥災害対策でオール電化は避けたかった
などなど。
このあたりは人それぞれの考え方だと思いますので正解はないと思いますよ。
都市ガス使える地域ならガス併用&エコジョーズけっこうおすすめです。
プロパン地域ならうちもオール電化&エコキュートにしましたね。
1474: 匿名さん 
[2016-11-09 14:44:13]
ここはダメだよ
利益しか考えていないから

レベルの低い営業や監督が行き着く場

見所は設備だけど気密性、断熱性はローコストと同レベル

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1475: 現場工事中 
[2016-11-09 20:17:26]
皆さん外構って富士住建提携の所に頼みましたか?他に頼みましたか?何件位見積りをお願いしましたか?
1476: 富士で概ね満足 
[2016-11-09 23:17:32]
1475さん
私の場合は中庭部分は富士の提携業者で,それ以外の駐車場の土間コンと砂利部分は近所の外構屋さん,カーポートはホームセンターのオリジナル品で,結局3業者がかかわりました.
それぞれの部分で最低2社の見積もりを取りました.結果的に1社にすべて発注するよりはかなり安くなりました.ただこんなことができたのも工期にかなり余裕があったからで,家の引き渡しから引っ越しまでに時間がない方は1社に任せたほうが良いかと思います.
1477: 入居済みさん [男性 40代] 
[2016-11-10 01:54:49]
ここの営業さんはなかなか自社基準を教えてくれないですよね。
悪い営業さんではなかったですが、濁されます。
太陽光は屋根に余裕があったので標準+追加を言ったら、追加パネル分はメーカー定価での回答。んなアホな、と思いました。
ちなみに我が家の屋根に標準で載せられたパネル+方角(西)+自治体の補助+1年の実績から勘案すると10年でなんとか太陽光分の減価償却できる程度です。
今年は天候不順で日照りも少なかったですし、太陽光に期待し過ぎない方がいいですよ。ZEHなんて実現しようと思ったらいくら追加になるの???という感じです。

ちなみに言った言わないについてですが、打合せ内容については議事録のメモを目の前で書いてカーボンコピーを毎回もらいましたので、電話でのやり取りはせずに、営業所で対面打合せして議事録残してもらえば防げます。

皆さん、富士住建標準と標準外で悩んでおられますね。
建てた自分が言いますが、こだわりがある人はここで建てるのは疲れますよ。
調達材料に縛りをかけてC/Pを上げているので。
オプション打合せでかなり疲れました。そして追加費用で悩みました。
PCで例えるなら、メーカーPCで満足できるならいいですよ。
パーツ買ってPC組み立てたい人は愚痴りたくなりますよ。おいおいって。
1478: まーさ 
[2016-11-10 09:49:26]
>>1475現場工事中さん
私は新居近くの外構専門店に依頼しました。
予算の範囲内で、概ね希望通り出来る内容だったので、見積もりは1社のみです。
富士住建以外に発注すると、引渡し後に外構工事開始となるのが一般的なので、
私は引渡し後すぐに引越ししたため1ヶ月程度外構工事を眺めながらの生活でした。
車も置けないので、近場に駐車場を借りました。

>>1477入居済みさん
同じ思いなのか分かりませんが、「標準仕様」が分かりづらいと私も思いました。
例えば、6畳部屋を基準(標準)とするのですが、6畳が標準だなんて明記されていないような。。
6畳だとコンセント2個・エアコン用1個・収納(クローゼット)・照明がついているようですが、
そもそもコンセントの個数も資料から分からない。
4・5畳部屋だと全てが追加工事になるとか。コンセントも、1個追加でいくらとか。

エアコンもポイント制を採用しているとか言うんですが、
その資料も言わないともらえませんでしたし、資料をもらっても、
上ランクのエアコンをつけた場合追加費用いくらになるかが分かりにくいなど。。

まぁそれでも聞けば教えてくれたので、注文住宅全般がそうなのか分かりませんが、
本当に何もかも自分でしっかり考えて家を建てる覚悟がないと、
納得できる家は難しいかもしれませんね。
聞かないと教えてくれないっていうのも、おかしいのかもしれません。。
まぁ私は納得できる家を建てられたので良かったほうですが。。
1479: まーさ 
[2016-11-10 11:11:22]
>>1472検討者さん
>>1473入居者さん
私がエコキュートにした理由は、まさにプロパンの地域だったからです。
でも、都市ガスだった以前のマンションの電気+ガス代より、今の電気代だけのほうが安いです。
さらに、太陽光の売電(微々たる物ですが)もありますし。
水道代はあがりました。お風呂の影響と、2週間に1回以上行う洗車もありますね。
夏場は子供用プールも毎週のようにやりましたし。。

IHは、私は使いやすいと思いました。
ガスとIHの利点・欠点を調べたのですが、ガスは周囲の気温も上げるので
熱の流れが出来るので油はねとかしやすくなってしまう欠点があるようで、
周囲の汚れにもつながるようです。
IHにしたところ、揚げ物などは当然はねるんですが、
掃除もしやすいので毎日ふきあげているから半年たってもピカピカを維持しています。
1480: 匿名さん 
[2016-11-10 19:45:32]
ここ最悪。以上。
1481: 検討者さん 
[2016-11-10 20:15:57]
エコキュートの水はそのまま飲用出来ないってのが気になりますね。
1482: mayuge 
[2016-11-10 20:26:20]
>>1475 現場工事中さん

私も現場工事中で、外溝工事を検討しています。
富士住建のエクステリア部門も入れて5社に見積り依頼しています。
工事内容についてはこちらの希望を言って、悩む場所は提案をして欲しいと伝えて頼んでいます。
相場感が分からないので、相見積りは必須でしょ。
予算と相談しながらどこまでやるか決めようと思っていますが、難しいですね。
1483: まーさ 
[2016-11-11 08:45:47]
>>1481検討者さん
お湯を作るものなので、仕方ないかと思っています。
5年とか長期保存できる災害用の飲料水が必要ですね。
1484: 入居者 
[2016-11-12 00:22:37]
エコキュートの水飲んじゃだめっていうけど実際は大丈夫だと思うけどな。
絶対飲んじゃだめなぐらいやばいものならエコキュートの販売許可降りないでしょ。
タンクになってるから断水時エコキュートタンクの残り水使えますよね?
あれはいいね。
エコキュートだろうがエコジョーズだろうが防災時の備えは必須ですがね。
家建てたあとすぐに防災用品たっぷり買い込んで収納に入れましたよ。
1485: まーさ 
[2016-11-12 17:46:11]
>>1484 入居者さん
エコキュートを通すとマズイのではなくて、
一回沸騰に近い温度でカルキとかとんでるので
それが震災で電気が止まって冷めた状態だと雑菌がわきやすいから
っていうことが飲めない主な理由だと思います。
1486: 匿名さん 
[2016-11-12 19:30:43]
自作自演、ご苦労さまw
1487: 通りがかりさん 
[2016-11-13 05:00:29]
家の引き渡しが済んでから1ヶ月が経ちますが分電盤の回りのクロスが黒くなってしまいました。
その他にクロスの端が浮いてきている箇所が多々あります。
メンテナンスの方に聞いたら、乾燥が原因なのでクロスの浮きは仕方がありません。と言われました。
施工不良としか思えないのですがみなさんはどうおもいますか。



1488: まーさ 
[2016-11-13 07:37:42]
>>1487 通りがかりさん
うちは半年たちましたが、今の所黒ずんだり、浮いたりしているところはありません。
うちもこれから出てくるかもしれませんね。。
ただ、クロスの浮きは木造新築の家だとよくある事みたいですが、
やっぱり1ヶ月で浮くなんて納得出来ないですよね。
メンテナンス担当なのでから、
仕方ないではなくキチンと補修するようお願いした方が良いと思います。
1489: 通りがかりさん 
[2016-11-13 15:59:50]
新築の家を建てるのは2度目ですけど以前の新築の家はクロスが浮くようなことはありませんでした。
5年くらい前に内装のリフォームもしましたが今現在もそういう箇所は見受けられません。
施工の問題ではないのかな?
1490: 匿名さん 
[2016-11-15 15:01:40]
外れの下請けを引いたんだね。
残念。
逆の立場ならぶちギレだけど。
1491: 通りがかりさん 
[2016-11-17 15:57:26]
富士住建で建てるメリットとデメリットを教えてください。
1492: 戸建て検討中さん 
[2016-11-17 19:02:15]
実際建てた方や現在注文済建築中の方へ。
現実を教えてください。
建坪30坪くらいで広告だと1,000万円台後半で建築例が載っていますが、実際いくらくらいになるのでしょうか?
対応してもらっている富士住建の営業は2,500万位になると誠実に答えてくれましたが、たぶんトラブルにならないよう少し高めに言ってくれているのでは?という印象です。
2,000万ちょうどくらいになったらいいなと思っているのですが。
実際建てた方で建物にこのくらいかかった、諸費用にこのくらいかかった、こういうオプションだったからこのくらいだったなど教えていただけたら助かります。
1493: 匿名さん 
[2016-11-17 22:44:32]
>>1492 戸建て検討中さん
こんばんは。
富士住建で建てました。
39坪、全ての諸費用込みで2600でした。
オプションも多少着けましたけどね。
例えば収納とか、エアコンを全ての部屋に付けたとか。

1494: 通りすがり 
[2016-11-18 00:52:44]
>>1492 戸建て検討中さん
たぶん建築例通りに立てると建物代金だけならその値段になると思います。ただ他に屋外給排水工事、外構とか建築確認申請とか土地によっては地盤改良とかあるので、その辺プラスすると400万くらいアップではないでしょうか?さらにローン諸費用は100万くらい僕はかかりましたけど。

あとは坪単価は広くなればなるほど安くなりますよ。
1495: まーさ 
[2016-11-18 08:38:41]
>>1492戸建て検討中さん
わたしも1493さんとほぼ同じで、建坪39坪、
建物だけで約1900万円、諸費用オプション込みで約2600万円です。
同じくエアコンを全部屋(&グレードアップ)、収納・小屋裏・エコキュート等追加です。
オプションだけで280万円ほどあります。地盤改良も結構かかりました。
場所や仕様、間取りにもよると思いますが、感覚的に30坪で2500万円なら
まぁまぁオプション等つけてる状態かなと思いますので、
営業さんは余裕を見て言ってくれていると思います。
1496: まーさ 
[2016-11-18 10:16:10]
>>1491通りがかりさん
メリットとデメリットって、人によって感覚が違ったり、
あたった営業さん等の対応で善し悪しも決まるので、
あくまで個人的な意見です。

☆メリット
・豪華設備が標準仕様で低価格である(富士住建で建てる一番の理由ですよね)
・カーテン・照明・エアコン・食器棚等を買いに行き取り付ける手間が省ける
・玄関の電子錠や電動シャッターは便利(標準じゃなければ高くて選ばないかも)
・値引きが無い(全ての客に低価格で平等に。私はこれでよいと思います)

☆デメリット
・デザイナーズ住宅のようなおしゃれなプランはかなり難しい(と思う)
・値引きが無い(人によってはデメリットですよね)
・インテリアプランナーみたいな人はたぶんいないので、施主のセンスが必要

メリットともデメリットともいえない意見ですが、
家を建てるには施主が色々勉強して、自分の希望に添える仕様のハウスメーカーなのかが
重要だと思いました。
また、全部お任せするのではなく、自分で照明やコンセントの配置、
空間の使い勝手等も徹底的に考えなければ、納得のいく家は建てられないと思います。
それでも、初めての経験なのでうまくいかない部分もありますが、
何も考えずHMにお任せしてしまうのであれば、注文住宅にする意味が薄れてしまう気がします。
1497: 匿名さん 
[2016-11-18 21:41:27]
キッチンやお風呂、トイレ便器は結構高いもの。この内容を標準にしている所はないでしよ。
一方、照明器具やエアコンは安物です。このギャップは何?

照明器具やエアコンはオマケなのか、最初からグレードアップで追加費用が掛かるようにしているのか?
よくわからん会社です。

お洒落な建物にするには施主の勉強、勉強に加えてセンスが必要ですね。

営業マンの提案には間取りも含めて期待しない。
内装は他社大手HMのモデルハウスを見て真似するしかない。
でも依頼しても構造上出来ないもの多数ありです。



1498: 入居者 
[2016-11-18 23:26:16]
照明器具はパナソニック、エアコンは三菱電機で(自分が建てたとき。今はどうか知りません)全然安物じゃないでしょ。
安物っていうのは照明器具ならオウムやコイズミ、エアコンは断然富士通ってイメージ。
ヨドバシやビックカメラでは富士通だけ異様に安い。
自分が地味に感動したのは食器棚セットがどーんとつくところ!
よそだと何十万もするオプションだったから太っ腹と感動しましたね。
なにげにカーテンやエアコンも本来何十万もするようだからついてきて助かった。

電子錠は富士住建で建てなくてもオプションに取り入れたほうがいいよ。
毎日鍵をガチャガチャやらなくていいので本当に楽。
電動シャッターは…うちはいらなかったな。
間取りその他の関係で大きな窓にはつけなかったから標準でつくシャッターが余ってしまってあまり大きくない窓に無理やりつけた。
その結果家に来る人たちに無意味に電動を見せて笑ってもらうだけの用途になってしまった。
でも大きな掃き出し窓につけられる人ならつけたほうがいいのかも。
某メーカーで建てた人が大きい窓のシャッターを電動にしなかったから重くて上げ下ろしが面倒でまったく動かさなくなってしまったというブログ記事を書いてました。

営業マンは提案はチョコチョコ程度、不親切とかそんなんじゃないけど積極的にがっついて提案はしてくれない。
一応提案はありましたが、あまり使い勝手よくない間取りとかそういうのが多かったので多数ボツにしました。
そういうところは期待しては駄目。自分で考えてこういう家を作るというビジョンが大事。
外構の提案もいまいち。自分で探しました。
監督はうちのは大外れ。大工とコミュニケーション取ってて助かったところけっこうあったな。
1499: 検討者さん 
[2016-11-18 23:59:45]
ショールームに行って話を聞いてきた者です。
それまで聞けば色々答えてくれた営業マンでしたが、外壁総タイルとダンパーに関しては「オプションです。」と「それなりの値段です。」としか答えてもらえませんでした。
富士住建はこの点あまり乗り気ではないのでしょうか?
1500: 戸建て検討中さん 
[2016-11-19 00:23:09]
トクラスのラウンド型って深型の水切りってオプションでないのでしょうか?

あとすでに建てられた方でラウンド型を選択された方で
使い勝手や良かったところや注意点があれば教えていただきたいです。
1501: 入居済みさん [男性 40代] 
[2016-11-20 00:50:37]
>1499

標準選択肢から外れると完全別枠になるので営業マンは提案しづらく(テンションが下がる)なるのです。
そのOPTION額を気にしないなら気持ちよく進められるのですが、「え?なんで、そんなにするの?」と思うのなら止めた方がいいでしょうね。
富士住建に関しては、注文住宅=どんな注文も相談受けます。
と思わない方がいいですよ。
一定の枠組みから外れた要求は、施主が希望しても乗り気でない上に、金額も高い。
こだわりがあるなら柔軟な他社(工務店)をオススメします。
富士住建でオリジナリティを求めてはいけません。。
ちなみにHPやチラシの建築例は標準では作れませんから~、残念!
1502: 検討者さん 
[2016-11-20 03:07:28]
>>1501 入居済みさん [男性 40代]さん
1499です。
チラシの家、説明を聞きながら私も思いましたが標準とかけ離れてますよね。
檜の家もチラシやサイトでは推してるのに営業マンはイマイチな反応だし、、、どうなってるんだこのメーカーはと感じました。
昔のスレッドから読み返してきましたが、総タイルやダンパーは話題になっていないので割高になってしまうのですね。

1503: まーさ 
[2016-11-21 09:46:27]
>>1502検討者さん
そういう家も確かに多く見受けられますね。。でもこれは仕方ないと思います。
住宅展示場にある大手HMもオプション満載のところもあるし、
あくまで「建築実例」として富士住建が作ったのには間違いないですもんね。
一方で、「安く作れますよ!」というPRもしたいし、
そりゃ綺麗に見える家なら(オプション満載でも)建築実例でPRしたいのは
会社として当然だと思います。
他の方もおっしゃっておりますが、
富士住建が決めた枠組みで「完全フル装備」の注文住宅(間取りとか)といっているので、
完全注文住宅とはいかないのは仕方ないと思います。
1504: 匿名さん 
[2016-11-21 10:16:08]
>>1503
装備にあれこれ注文付けても、構造自体がローコスト。
15年住めれば、いい方かな。
1505: まーさ 
[2016-11-21 12:45:29]
>>1504匿名さん
そうですか。大変残念ですが、長く持つよう、こまめなメンテナンスで誤魔化します。
匿名さんのお宅はどこの会社で何年もつ構造なのですか?
HMの社名や商品名が出せないのなら、どういう構造にすれば長くもつんですか?
もちろん、鉄筋RCとか、木造じゃないなら長く持つと思いますが。数十年後の解体費用が。。
建築の素人なので、そもそも構造というのがどういったことを指しているのか、
お教えいただけますでしょうか?木造軸組みとか、2×4とかというわけではないですよね?
検討中の方の参考になると思います。
よろしくお願いします。
1506: 匿名さん 
[2016-11-21 13:08:37]
>>1505
築15年へーベル。
住んだ当初は安価な内装に大クレーム出したが
今はへーベルで良かったと思う。
アフターも含めて安心感が違う。

この業界では積水、へーベル、ハイム、住林、一条は生き残るだろう
と某大手営業(この5社以外の)に聞いたよ。
1507: まーさ 
[2016-11-21 13:45:01]
>>1506匿名さん
へーベルなら頑丈ですね!
鬼怒川が決壊しても残ったのは有名ですし。。
でも富士住建と比べたら構造も費用も全く違うじゃないですか。。
富士住建なんか比較対象に全く入らないと思いますが、なぜ検討されたのですか?
1508: 匿名さん 
[2016-11-21 13:54:40]
>>1507
検討したのは積水ダインのみ。
このスレには現在この業界にいるから、見に来てるだけですよ。

1509: 匿名さん 
[2016-11-21 15:35:38]
ど、同業者...
まーささん洗い出しありがとうございます。
1510: 匿名さん 
[2016-11-21 15:42:24]
>>1509
同業者だから分かる真実。(笑)
1511: まーさ 
[2016-11-21 15:53:40]
>>1507匿名さん
へーベルも展示場見て、確かに構造は頑丈だと思いました。
概観デザインは勝負できませんと、素直に営業が言っていましたね。
積水のダインは知りませんでした。そもそも、木造以外は検討対象外だったので。。
ちょっと私的な話ですが、実家が鉄筋RCで、
延べ床120坪近くあり(祖父が社長をやっていた羽振りの良い頃に建てました)
解体に一番安い見積もりでも1100万かかる状況でした。
建物は頑丈なんですが、配管等色々ガタがきています。
色々あって取壊しはやめたんですが、鉄筋RCは頑丈だけど取壊しに費用がかかるので
個人的には対象外でした。お金持ちなら良いんですけどね。。

>>1509匿名さん
いや、私そんな意図はありませんよ。
単なるアンチは不快ですけど、理由があって書き込みができるのであれば
それでいいんじゃないか思います。
ただ、富士住建のように木造の家のところで、
鉄筋RCのような構造を持ち出されると敵うわけないんですけど。。
1512: 匿名さん 
[2016-11-21 15:54:12]
>>1505
お金貯めて、積水クラスでお建て。
ローコストは15年もつかどうか。
構造自体が怪しい。

総合住宅展示場には、築15年ローコスト住宅の
亡霊客がさまよってる。
床が斜めになったとか、雨漏りとかメンテが大変らしい。

無理なら、中古マンションで我慢しな。
1513: まーさ 
[2016-11-21 16:34:57]
>>1512匿名さん
へ、返信はやいですね。。
以前、賃貸マンションに住んでいたことがあるんですが、
近隣の物音とか、水の流れる音とか、気を使ったり気になったりで
自分はマンションはあわないなと思いました。
収納も少ないし、自分にあった間取りとは言えないし。。
お金出して環境の良いマンション、タワーマンションとかなら設備もいいんでしょうけど。
でも、マンションでも地盤の問題があったので、なんだかリスクしか考えられなくなりますね。。
ホームズとは別だと思いますが、杭打ちしたのは旭化成グループでしたね。
というか、富士住建の話からそれてしまっているので、
あまりここでこんなやり取りするのはよくないんですかね。
皆様、関係ない話でスレを埋めてしまい申し訳ありません。
1514: 匿名さん 
[2016-11-21 17:14:06]
>>1513
>>近隣の物音とか、水の流れる音とか、気を使ったり気になったり
こんなのまだマシな方。

ローコストはギャンブルだと思った方がいい。
ローン返済まで、持つかどうかが問題。
キャッシュなら15年後に建て替えればいいけどね。
1515: 入居者さん 
[2016-11-21 21:50:43]
15年前のヘーベルハウスって寒そう…
内装もしょぼいんでしょ?
自分は富士住建のほうがいいな…
1516: 入居者さん 
[2016-11-21 22:04:34]
ヘーベルハウスって神奈川の傾いたマンションの杭打ちした旭化成の建築部門だよね。
大手なのに恥ずかしいことしちゃったね。
あんな事件のあとに自信満々大丈夫なんてちょっと言えないかなって思ったり。
すんごいアフターサービスぼったくるのでも有名だよね。
総コスト全然違うのにヘーベルハウスってまともに比べられるなんて富士住建も大したもんだ。
15年ヘーベルの人は富士住建を高く評価してるんだね!
自分の選択に自信が持てて嬉しいわ。
1517: 匿名さん 
[2016-11-21 22:20:41]
>>1516
申し訳ないけど、ローコストは問題外でした。
というか、今日初めて知った。
たまたま、このスレ来ただけ。
1518: 入居者さん 
[2016-11-21 23:14:47]
>>1517
またまた、問題外のわりにはしっかり比べちゃってるじゃないの。
富士住建を高く評価しちゃってるんだよ。嬉しいね。
1519: e戸建てファンさん 
[2016-11-21 23:51:50]
>>1517
初めて知ったハウスメーカーの実際の建物や仕事を見たこともなく、
同業者だとカミングアウトしてとりあえず批判しておくだけ。
自身はへーベルで建てたというが、へーベルで働いていないのであれば自分の納得できないものを売る姿勢、
へーベルで働いているのであればただの宣伝か他社批判でしかない。
へーベルにクレームをつけたというのだからへーベルでは働いていないのであろう。
ましてや勤務時間中なのであれば相当暇なのか、
ネットを監視して客をとられてしまったローコストメーカーを批判するのが仕事なのか。
早く25歳で家を建てたとして、15年経過で40歳。一番の働き盛り。
鉄筋RCやそれに準ずる建物だけが構造がしっかりしているというのであれば、
沢山の人に良い製品が安価にいきわたるような企業努力をすることもない。
企業とは、社会がいかに良くなるかを目的に商売すべきであり(そのうえで利益も確保する)
他社批判のみで自分が残ればよいという浅はかな考え。
もし営業だとして、客としてこの人から買った客がかわいそう。。
以上、ジジイの独り言でした。
追伸:サランラップよりクレラップ派です。
1520: e戸建てファンさん 
[2016-11-22 00:00:12]
へーベルのスレ見ましたが、最近はまともな話が全然ないですね。。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/
1521: 匿名さん 
[2016-11-22 00:20:56]
>>1519
考えすぎ。
社員ではない。インテリア関係で大手HMとはいろいろ付き合いがあるだけ。
それも、趣味でやってる程度。
このスレはたまたま、というか間違って開いただけ。
開いてみたら、以前積水のスレを荒らしてた人発見。(我が家はへーベルと積水を検討した。)
だからちょっかい出しただけ。(笑)

10年位前だっけ?富士ハウスってあったよね。倒産したやつ。
あれと違うの?この会社。
どうでもいいけどさ、もう来ないよ、サヨナラ~。
1522: 入居者さん 
[2016-11-22 01:15:53]
インテリア関係って建築業界と同業種じゃ間違ってもないよな。
設定を作るなら作るでちゃんと作りこめばいいのに。
なんとも胡散臭いお方でした。
どうせまた来るんでしょうがね。
1523: 悩み中 
[2016-11-22 01:30:47]
まーささん、返信ありがとうございます。
1499と1502の書き込みをした者です。
おっしゃる通り富士住建が建てたことに間違いは無いですし、ハウスメーカーでもモデルルームにオプション満載、いやほぼオプションというのも見たことあります。
確かにこれは仕方ないですね。
幸い富士住建は間取り書いて概算出しますよと言ってくれたのでまたショールームで話をしてみたいと思います。
1524: 悩み中 
[2016-11-22 01:34:06]
連投すいません。
現在賃貸マンション住まいで私も水の音や物音が気になると同時に子供が出来たため、戸建を検討しています。
親戚がハイムの軽鉄骨に住んでいて解体にも立会いましたが、築35年にも関わらず鉄骨はまだまだ使えるレベル(私は鉄を見ることが多い仕事をしています)で安心は確信しましたが、冬の二階のフローリング部屋の極寒を体験しているので、、、安心を確信したぶんハイムやダイワやヘーベル等鉄骨も考えましたがあまりにも高価でしたので木造でと考えています。
よく聞くハウスメーカーを一通り見て候補を絞った段階で、たまたまチラシが来た富士住建に興味が湧きショールームを訪れたのですが設備の良さに惚れて現在筆頭候補になっております。

ただ、安心という部分を考えると土台や躯体にどのような材質を使っているのかが気になっております。
一番の候補を2×4、次に在来工法にダンパーをと考えているのですが、やはり木材ハウスメーカーの標準よりも富士住建の標準の方が見劣りする木材を使用していたり、強度不足があったりするものでしょうか?
設備が良く値段も魅力的で凄く惹かれるのですが、どこで採算を合わしているのかが決めきれない要因になってます。
1525: まーさ 
[2016-11-22 09:06:56]
インテリア関係って。。構造の専門家じゃないんですね。。
さようなら。。

>>1523.1524悩み中さん
いかにして良く見せるかはメーカーとして当然のことですね。
客としては、どのくらい費用が必要なのかは重要なので、
オプションかどうかの確認は必須だと思います。
賃貸から戸建て、状況が一緒ですね!
私は神奈川ですが、今の時期、それなりに晴れた昼間、外気温が高くなくても
リビング・ダイニング・和室が一列で南に面しているので暖房器具要らずです。
ちなみに在来工法です。土台や躯体の材質は、HPにも載っており、確認されましたか?
私は専門家ではないので、どの木材が良いのかはわかりませんが。。
1526: 匿名さん 
[2016-11-22 09:19:51]
悩み中さんは掲示板荒らしだよ。
釣られないように。
1527: 悩み中 
[2016-11-22 22:05:38]
>>1525 まーささん
私も同じく神奈川です!
リビングダイニング和室が南向きで在来工法でも暖房器具いらずとはありがたい情報です。
断熱君仕様でしょうか?
ちなみにホームページは何度も読み返し、設備と作り込みには感心するばかりです。
ですが大手ハウスメーカーと話をしてきたぶん、見れば見るだけ何でこんなに安くできるのか…と。。。
失敗したくないの一念で必要以上に疑い深くなってしまっています。
家内はハウスメーカーと悩んでいるようですが、設備いいし私はここで建てたいなぁ。
もう一度ショールームで詳しい情報を根掘り葉掘り聞いてこようと思います!




1528: 悩み中 
[2016-11-22 22:11:50]
>>1526 匿名さん
流れから判断されたかもしれませんが私は別人物で掲示板荒らしではありません。
誤解を招くタイミングですいません。
ショールームで話を聞いてきたいと思いますので、またここで質問した際には富士住建の善し悪しの御教授をお願いします。
1529: まーさ 
[2016-11-23 00:24:04]
>>1527 悩み中さん
まぁまだ真冬ではないので、この先どうなるかは分かりませんが。。
ちなみに夏は、一階は冷房ガンガンでなくても良いですが、
二階はかなり暑くなります。
鉄筋RCのマンションにお住まいだと特に暑いと思います。
これは予想していたので、私は夏暑い二階リビングは当初から予定ありませんでした。
冬は一階の寝室が寒くなりますしね。。
値段を安く出来る理由は、やはり元から値引きがない分、正直な価格なんじゃないでしょうか。
あとは、選択肢が限られてるので、設備関係で安く仕入れてる。
さらに、広告費とかを削ってる。
見積もりとかもらうときに紙袋に入れてもらったんですが、
普通なら各社オリジナルの紙袋だと思いますけど、
富士住建はクリナップとかウッドワンとかの紙袋です。(笑)
そういうところでも、節約してるのに感心しました。^_^
1530: まーさ 
[2016-11-23 00:37:07]
>>1527 悩み中さん
書き忘れていましたが、断熱くんではなく、標準の断熱材です。
ちなみに本日は暖房を一切使っていませんが、
今現在のリビングは21.6度あります。半袖です。
1531: 土地探し中 
[2016-11-23 08:11:10]
富士住建で検討中の者です。
予算が少なく当初は建売を探してましたが、太陽光や床暖、電子キー付きドア、さらにカーテンと照明がコミコミという点に惹かれてます。

しかし、工務店勤めの知り合いやFPにあまりオススメしないと言われ悩んでます。
理由は何かしら他と比べてランニングコストがかかると言われました。
実際に住まわれてる方で、光熱費や10年住んでメンテした方、どう感じているかご教授頂ければと思います。よろしくお願いします。
1532: 入居済みさん [男性 40代] 
[2016-11-24 00:45:07]
>1531さん

都内。南向き2Fリビング。但し1階日当たり悪しの我が家です。
1階は日当たり悪いので寒いですが、寝室や収納メインのため、あきらめてます。2Fは最高気温13度の今日で床暖を19時過ぎに1時間だけ、24時現在で23.5度あります。冬の朝は3度くらい下がる程度でしょうか。
夏は締めきった帰宅時で外気温+2~3度、エアコン28度で十分に過ごせます。冬はエアコン使わず、床暖間欠使用で寒くありません。子どもは裸足です。
マンションから引っ越して冬の1階は寒いわー、ですが、2階は快適です。
電気・ガスは引越前の築13年の分譲マンションの時より下がってますよ。太陽光除いても2~3割下がってます。
水道はお風呂1.5坪ありますが、トイレが節水タイプになったのでトントンです。
10年メンテ代はこれからなので不明です。
標準断熱でしたが、冬は床暖があってマンション時より2階リビングは快適。1階の夏は涼しいが、冬は寒い。生活スタイルがリビング中心の間取りにしているのでそこはあきらめてます。
分譲マンションといえど、結露しまくっていた窓から解放され、無駄に広いと思っていたお風呂が疲れをいやす余裕と子ども二人と入っても長湯できる環境になったので結果的に良かったのかと。

工務店の知り合いならまだしもFPがお勧めしない理由って何ですか?
ちなみに富士住建って構造始め、全ての設備がメーカー採用品でオリジナルじゃないですよ。
1533: 土地探し中 
[2016-11-24 12:48:45]
>1532
ご丁寧な返信ありがとうございます。
なるほど床暖って使ったことないんですがちょこちょこ付けるだけで暖かくなるものなのですね。
現在木造アパートの二階で寒くて仕方ないので期待できますね。

水道光熱費がむしろ下がってるようでビックリしました。あれだけの装備だとてっきり電気食うものかと思ってたので。ちなみに太陽光は標準の2.4kw?ですか?売電出来るくらい余裕あります?

FPは詳しくは言わないのですが、他の大手メーカー勧められました。ミ◯ワや三◯ホーム、◯条等…多少イニシャルコスト掛かっても長期で見れば30年の保証やメンテ等でかかる費用など、満足度が違うと思いますと。
こればっかはその時にならないと分からないのでなんとも言えないんですけどね…
1534: 契約済みさん 
[2016-11-24 22:14:56]
>>1533 土地探し中さん
そのFPの方はしっかりと調べずに一般論を言っているんじゃないでしょうか?ローコストハウスメーカーと大手ハウスメーカーの違いです。

ちなみにいろいろハウスメーカーを回っている時に積水の人にも言われましたが、30年でメンテナンス費用が500万以上変わりますよみたいな話をされました。

ただその時はサイディング=10年ごとにメンテナンスとして試算されていたので、富士住建の標準はニチハのFUGEなのでメーカーのをそのまま信じるならメンテナンス費用が一般のサイディングよりかからないです。
他にもそのうちガタがくるのもあると思いますが、保険とかでなんとかなるんじゃないでしょうか?
大きな買い物になるんでここで質問した答えを信じるよりも、一度大手のメンテナンスプログラムと富士住建の設備をしっかり比較されてみてはどうでしょうか?
1535: 悩み中 
[2016-11-24 23:36:45]
>>1530 まーささん

話を聞いた時、うちは資料請求されてもカタログなんて入れません。と言われました。
おいおい本当かよ、、とは思いましたが経費削減は頑張ってるようでした。
断熱君ではなくても快適なのですね。
うちは一括同間取りのマンション最上階角部屋でかなり寒いので助かります。
質問続きで申し訳ないのですが、今日はかなり寒いですが室内の環境はいかがでしょうか?

1536: 入居済みさん [男性 40代] 
[2016-11-25 01:59:06]
>>1533

太陽光は標準仕様を分かっていませんが、西向き2.2KWです。売電分入れて、マンション時の電気代と比べて、食洗機が加わって、1/3以下になっていますが、太陽光分の原価償却に10年程度かかると見ています。

 大変失礼ですが、満足度なんて曖昧な評価軸で説明するFPは私は信用しません。数字で提示できてこそ、FPではないでしょうか?30年保証とは?何を保証するんでしょうね。30年経過すれば全てが劣化します。
 検討するHMに大手を含めて同じ土俵にのせるには、乱暴な気が。
資産価値の観点ならどこで建てようとも30年前の住宅は資産価値0ですよ。
C/Pか、提案力か、ネームバリューか、等々、どこに納得感を置くかですよね。
悩んでいるうちが苦しくもあり、楽しくもありますよね。
1537: 土地探し中 
[2016-11-25 06:38:28]
>1536
私も曖昧な説明に不信感を覚えている所です。知り合いの営業マン紹介できるとも言ってたので、マージンを期待しているのかなぁとまで勘繰ってます。
富士住建の営業に保証期間の話を聞いたら、長い補償を設け有償補修をする事で利益を得ようとしていないとのことでした。
外壁も持ちの長い物を使っているようですし、むしろランニングコスト面で悩まなくても良いのかと思っている所です。
1538: まーさ 
[2016-11-25 08:51:06]
>>1535悩み中さん
24日はさすがに日中でも外気温3度でしたので、エアコンと床暖房併用しました。
おかげで底冷えもなく、全然寒くありません。21時に全てオフにして、23時過ぎの就寝まで寒くないです。
北側1階トイレは23時で13度でした。

保証の件ですが、30年をうたっているHMでも、10年目の定期点検で
有償のメンテナンスを行うことでさらに10年延長、20年目でも同様にすることで
30年保証とかいう訳のわからない大手HMもありますので、確認が必要ですね。
その保証も構造躯体の保証なので、柱が折れてるとか、そういうレベルなんですかね。
床が傾いても構造上問題なく、地盤の問題だからと無視されるとか。

富士住建の外壁はコーキングも長持ちするものを使っているので、
そのとおりであれば外壁のコストは低いのかと思います。
瓦が標準なので、瓦にすれば屋根も長持ちですね。
1539: まーさ 
[2016-11-25 08:57:13]
連投すみません。またまた忘れていました。
ちなみにうちの床暖房は温水式です。温水式はこまめにオンオフするよりも
エアコンのように一度温まったらしばらくつけっ放しのほうが効率よいはずです。
さらにオフにしてもしばらくは暖かいので、左記のとおり寝るちょっと前には切ってしまいます。
さらに電気式より電気代もかからないはずです。
ただし、電気式よりは温まるのが遅いですが、タイマー設定できるので、
朝起きたら暖かい状態で助かってます。
1540: 悩み中 
[2016-11-25 23:37:21]
>>1539 まーささん
ありがとうございます。
住まわれてる方の実体験の情報、本当にありがたいです。
床暖房とエアコンで寒くなく北側トイレが23時で13度、断熱に関して申し分ないですね。
寒さはとても気になっていたので心配が一つ消えました。
ちなみに温水式とはガス式ということでよいでしょうか? 過去の書き込みを見ると家の設備によってガス式と電気式を選べると書いてあったので、サイトなどでコストが抑えられると書かれているガス式の方が良いなと思ってます。
時間がないので話は出来ませんでしたが、ショールームに寄って持ってないパンフレットとチラシ数枚貰ってきました。
まだ富士住建を見る前に絞った候補のハウスメーカーと悩んでますが、見れば見る程富士住建に惹かれます。
1541: まーさ 
[2016-11-26 19:56:35]
>>1540 悩み中さん
床暖房はガス式ではなく、
エコキュートと同じ原理で水を温水にして
床下にしいたパネルを循環させて温めます。
ダイキンの床暖房です。
確か、準防火地域だったので電気式は不可のため
温水式になったんだったと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる