積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 白金
  6. 6丁目
  7. グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー その3
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2017-05-10 14:26:14
 

グランドメゾン白金の杜ザタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区白金6丁目353番3(地番)
交通:東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩10分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩10分
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩13分
山手線 「恵比寿」駅 徒歩15分
埼京線 「恵比寿」駅 徒歩15分
東京メトロ日比谷線 「恵比寿」駅 徒歩15分
間取:2LDK
面積:58.18平米
売主:積水ハウス 東京マンション事業部



杜の中にそびえ立つタワーマンション。
西側に自然教育園、北側に東京タワーを臨む抜群の眺望だと思います。
ここの地盤悪いんですか?皆さんの意見を見ていると、実際の地盤データを見た方が少ないような気がします。窪地であるとか、白金6丁目であるとか、地盤って掘ってみないとわからない土地固有のものですよ。ちなみに現在白金6丁目の戸建てに住んでおりますが、建築時の地盤調査は極めて良好でしたよ。
タワーとセットで小さなビルが建つみたいですが、飲食店でも入るのでしょうか?


施工会社:大成建設株式会社
管理会社:積和管理株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/409563/

[スレ作成日時]2014-07-25 13:02:52

現在の物件
グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー
グランドメゾン白金の杜
 
所在地:東京都港区白金6丁目353番3(地番)
交通:東京メトロ南北線 白金台駅 徒歩10分
総戸数: 334戸

グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー その3

63: 匿名さん 
[2014-08-13 21:02:57]
今の建築費高騰や、不動産のミニバブルが続くと見れば買いでしょう。逆も、またしかり。
64: 物件比較中さん 
[2014-08-14 20:21:29]
価格的にも条件的にも悪くないのにここは何故あまり売れ行き良くないんでしょうか?プラウドの定借にもボロ負け??
67: 物件比較中さん 
[2014-08-14 21:10:46]
丸紅広尾は完成後も売ってたんでしょ?人気あったかはどうでしょう?
68: 匿名さん 
[2014-08-14 22:47:44]
他が高すぎなだけで、リーズナブルかは微妙。
69: 匿名さん 
[2014-08-15 07:06:45]
66ってなんなの?
70: 匿名さん 
[2014-08-15 09:06:34]
単純に戸数多いからね、
ほぼ億ションを300戸は簡単じゃ無いでしょ?
と言いつつ竣工前には完売しそうな感じ。
71: 匿名さん 
[2014-08-15 09:17:11]
比較対象の個数が少なすぎて完売までの期間の単純比較はできないんでは。。
72: 契約済みさん 
[2014-08-15 09:31:17]
>>69
そうそう。なんでしょね。
73: 匿名さん 
[2014-08-19 13:07:04]
最近の売れ行きはどうなんでしょうか?
74: 匿名さん 
[2014-08-20 20:29:07]
>>63
不動産バブルは買いに徹するですかぁ。まぁそれも良いでしょう。
さてどこまで価値が上がるのか、それが見もの。バブルが弾けたら直ぐに売却も出来るのかな。

ここのマンションの人気度はどんなものですかね。今の段階では残りの物件が2戸とありますが。
75: 匿名さん 
[2014-08-20 20:35:37]
2個は先着順の個数だとおもいますが。。
76: 匿名さん 
[2014-08-21 19:07:37]
260以上売れてますよ
残り50ちょい
ぼぼ億ションだけど後発組の異常高もあり
結局完売しそう
77: 匿名さん 
[2014-08-21 20:12:16]
>>74
バブルがはじけて売れ出すのはハッキリと底値感が出てからだよね。
当たり前だけどひとたび下がれば誰も買わないし銀行も貸してくれない。通常の上下動とは全く違う、怖い。
78: 匿名さん 
[2014-08-21 21:50:21]
割安な東側や小さめの部屋は売れ、残っている物件は割高の住戸ばっかりですからね....ここからはなかなか売れない思いますよ。低層から高層まで見事に残っている南向きとか北の角住戸とか。
79: ご近所さん 
[2014-08-22 13:19:39]
幼稚舎生の家庭はどのくらいいるのかな。
最高の立地だよね。
楽しみ。
80: 入居予定さん 
[2014-08-22 13:44:09]
南北線、三田線が使える白金台は私立生にとって最強だよね。特に慶応は幼稚舎徒歩圏、中等部女子高バス目の前に10分、普通部高校は目黒線直通。大学三田日吉も同じ。

なんか恵まれすぎて、ダメな子供になりそう。
81: 匿名さん 
[2014-08-22 21:24:01]
慶応好きにはたまりませんな。
82: 購入検討中さん 
[2014-08-22 23:16:32]
ここは慶應でなく、東京大学医科学研究所の土地柄でしょう?
83: 匿名さん 
[2014-08-25 15:09:47]
大成建設

西葛西の建設工事で事故を起こしたようです
84: 匿名さん 
[2014-08-25 17:22:50]
>>83
ザ・ガーデンズ西葛西の話をここでしてもどうかと。

しかし、以前グランドメゾン白金の工事現場でも鉄筋崩れて一般人巻き込みそうになったし、大成建設の安全管理はどうなってるのかね。
85: 物件比較中さん 
[2014-08-26 00:05:54]
ハザードマップによると、ここの敷地は液状化可能性有りの地域です。
やはり崖下の低地ですね。
崖上の丸紅マンションなど白金6丁目の大半は液状化可能性低い地域で、はっきり明暗がわかれています。
86: 匿名さん 
[2014-08-26 07:42:13]
分かれてなかったですよ。
建物の立地部分は裏と判定一緒ですよ。
また、液状化の可能性がある は判定としては三段階の真ん中で
三田や麻布十番 、溜池山王、赤坂の一部や仰る白金台の一部も含まれます。
ということを検討していればわかるので

しょーもないスポーツ新聞みたいな投稿いらないよ
87: 匿名さん 
[2014-08-26 07:54:34]
白金の一部ね
白金台の一部でもありますが
ハザードマップで液状化の可能性があるランクは広範囲
半分くらい




88: 匿名さん 
[2014-08-26 09:28:03]
つーか先の東日本大震災級の揺れ(震度6弱)で事実、液状化してないじゃん。学者いわく首都直下型でも液状化の確率あまり変わらないらしいよ。何ハザードマップみてピャーピャー騒いでんの? 参考にならない、とまでは言わないけど、ハザードマップのような行政が発行する災害系の警報や文献は常に「最悪の可能性」想定して盛って発表するよね。
89: 匿名さん 
[2014-08-26 12:10:32]
このスレによく登場する積水嫌いなひとでしょう。
ハザードマップがどうでも白金に住めないんだから
関係ないのに。
極めて見苦しいですね。
90: ご近所さん 
[2014-08-26 13:56:52]
>>89
相手をそう断定する言い回しも極めて下品ですよ。
91: 匿名さん 
[2014-08-26 15:48:35]
>>88
その時は草のはえた空地でしたよ。
液状化していたかどうかわからない
のではありませんか?
92: 物件比較中さん 
[2014-08-26 15:50:49]
>>89
あなたは買える人なのでしょうか??
言葉遣いからはとてもそのようには思えませんが??
93: 匿名さん 
[2014-08-26 16:25:59]
>>91

港区が平成24年に公式発表した最新版の「液状化シミュレーション」の分布図で、「過去に液状化したところ」は地図上で赤く塗られますが、本マンションの当該地域は赤く塗られていないので、少なくとも東日本大震災の時は液状化してないですね。今後の液状化の可能性としては、非常に高いわけでもなく、非常に低いわけでもなく、普通という感じです。
94: 購入検討中さん 
[2014-08-26 18:29:33]
四丁目の件あるし、嫌いな人多いのかもね。
嫌いな人は積水嫌いの掲示板でも行けば良いのにね。
しょうもないですね。
95: 匿名さん 
[2014-08-26 18:49:06]
住友の恵比寿は、坪500万円みたいですね。
広尾南計画も住友だし高そうですねー。
ここを割安と思えてきたのは感覚が麻痺しているんでしょうか。。
96: 匿名さん 
[2014-08-26 22:34:51]
麻痺してる感もありますが、相対的にお得になった、感もありますね。
今後の動向次第ですかね。でも個人的には現地にいきましたが周り静かでオシャレで好きです。
97: 匿名さん 
[2014-08-27 23:43:51]
>>96
訳あり物件なのに、そこを割り引いてもお得な値付けなんですか?
私的なグループ内で永続的な資産価値は保たれ難いと判断し、あくまで投資用かつ税金対策として検討しています。
トントンなら囲いに流用しても良いと思ってますが、詳しい方ご教示ください。
98: 購入検討中さん 
[2014-08-28 00:15:05]
>>97
永続的な資産価値が保てないのに、投資目的で検討してるんですか?笑
私的なグループってそんなのあるんですか?
99: 匿名さん 
[2014-08-28 08:15:42]
そこはついでに私的なグループに相談してみてはどうでしょう
100: 匿名さん 
[2014-08-28 10:22:19]
一部の恐らくは購入者さん、資産価値という言葉に敏感になり過ぎて攻撃的になっちゃってますね。。
ここの販売の経緯を考えると同情しますが、こちらは検討板なので有益な情報交換する気がないなら退場すべきでは。
101: 匿名さん 
[2014-08-28 10:31:46]

そもそも積水の問題もおおありの本物件ですから!
崖地の低地で液状化の可能性もあるんですよね。
ポジとネガと平等に検討しなければいけないとあもいます。

102: 匿名さん 
[2014-08-28 14:34:04]
>>101
買うタイミング逃した人達がわんさか。
可哀想。いい間取りもうないよ笑

液状化は前の方見てればわかるよ。
改めてここでまた液状化の話ですか。
お疲れ様です。
103: 匿名さん 
[2014-08-28 15:11:30]
まあ、どの段階でも検討は可能性ですからね笑
液状化の件も港区の半分くらいは同じ格付だけど、もっと格付悪いとこも沢山あるけど
かもしれない と検討するのは自由かもしれませんね。
自分ならそこに今の段階で気になっちゃったらこんなとこにコメントしないでとっとと他の物件検討しますけどね。
104: 匿名さん 
[2014-08-28 17:55:57]
>>103
さっさと他検討せずに今さら液状化どうこうのいう方々は粘着性が強そうですね。
105: 匿名さん 
[2014-08-28 18:46:31]
>>104
共用部分がネバネバしそうだから他に行ってくれたほうがイーネ!
106: 申込みしたよ 
[2014-08-28 19:10:03]
まあご本人もいうように検討中みたいですから。

似た文体の違う名前を使う方が前のレスから同じことを何回も言っている、
もしくは同じ方が何回も同じことを言っている、
どちらも自由ですけど同じ方だった場合についていうと
積水か白金かこのマンションによっぽど苦い思い出があるんでしょう
気持ちはお察しします
私個人としてはもしこのマンションを買ったときその方と御近所にならなそうだというのは
ポジティブに捉えることもできるかな

120: 匿名さん 
[2014-08-30 13:20:46]
8/26に国土交通省が出した羽田空港の発着数増便のための新飛行ルートではこのマンションの上空を500〜600m上空を飛ぶことになってしまい、騒音や落下物が心配です。6月に発表された案ではこのマンションの上空を飛ばない南風案1もありました。まだ国土交通省と自治体の話し合いを始めたばかりなのでみんなで反対意見を区や都に訴えれば阻止は可能と思います。国土交通省は年度内に自治体の合意を得ることを目指しているので反対するなら早い方がいいですね。
122: 匿名さん 
[2014-08-31 10:22:07]
検討したけど結論はちょっと高いし,長期的な資産価値的に疑問があったためやめた.

飛行ルートは別にって感じだけど。まだ決定じゃないんでしょ?実際にうるさくなるのだろうか?
124: 購入検討中さん 
[2014-08-31 21:27:17]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
125: 匿名さん 
[2014-09-02 18:00:35]
昨日、確認したら15階まで完成していました。丁度半分ですね。外観が綺麗で、どこかのタワーマンションのように鉛筆形状でもなく、堂々としている印象を受けました。私は買えませんが、自宅から見えるマンションなので、完成するのがとても楽しみです。
126: 匿名さん 
[2014-09-02 18:07:43]
白金も都心上空ルートでアウト?
127: ご近所さん 
[2014-09-03 01:39:24]
今週号のアエラで、港区の崖のリスクを指摘した記事が出てますが、ここは大丈夫なんでしょうか。
130: 匿名さん 
[2014-09-03 12:59:50]
125
私は、契約者ではなく単なる近隣住民なので、例外かもしれませんね。
タワーマンションは、色々な問題があるので、居住したいとは思いません。ま~そもそも買えるお金もありませんが。
ただ、スーパー、みずほ銀行、ローソンの撤退など白金台の衰退を感じさせる現象が起こり始めているので、このマンションが起爆剤となって街を活性化して欲しいという思いはあります。あと、白金の景観が損なわれるような建物でないことも徐々にわかってきたので、外から見ている分にはとても楽しみです。
131: 周辺住民さん 
[2014-09-03 17:16:41]
>>130
残念ながら、確かに白金台周辺は終わったという声すらあります。
起爆剤といっても、店舗が入るわけではないし、すでにいなげや
とマルエツはかなりの混雑になっています。今後が心配です。
132: 匿名さん 
[2014-09-03 21:24:49]
>>131
スギノキヤもポロロッカの方もチャンスなんだから、がっつり周辺住民の心を掴むような大改装すれば良いのに。
134: 匿名さん 
[2014-09-03 23:31:54]
活性化しないでベッドタウンになったってそこそこ便利だし自然も多い地域だし
儲けようおとしないならファミリーにはいいんじゃない。通勤通学も便利。
ただ価格が普通の人には到底買えないから・・そこそこ便利くらいで価格に見合うのか
とか安全面はどうとか逆に好きなこと言えちゃうね。ここを含めそのクラス検討できる
のはうらやましいです
137: 匿名さん 
[2014-09-04 00:55:31]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
138: 匿名さん 
[2014-09-04 08:56:28]
>残念ながら、確かに白金台周辺は終わったという声すらあります。

どうしてなんでしょうか。
そういう声をチラホラ確かに聞きますが
ファミリー層には良いのかなと思うのに不思議。
140: 匿名さん 
[2014-09-04 15:23:11]
>>126
アウトというより、直撃ですね。
南風案2のA滑走路、C滑走路線、共に影響ありですね。

http://www.mlit.go.jp/common/001042510.pdf

高度も1500Ftから1800Ft近辺。
ちなみに1500Ftというのは、爆音でテレビの音が聞こえないレベルだそうです。

こんな案を出すこと信じられないアホですな。
144: 周辺住民さん 
[2014-09-04 22:45:47]
この現場、まだ積み上げている状態なのに、日曜日もかまわず
工事していますよ。
ずいぶん無理してる突貫工事ですね。
145: 物件比較中さん 
[2014-09-05 01:01:51]
ここの敷地が正式に土砂災害危険箇所に指定されました。
結局、ネガレスが正解だったわけでした。
相次ぐ災害に国や地方自治体も資産価値低下
による批判を恐れず公表してきましたね。
146: 住まいに詳しい人 
[2014-09-05 01:08:56]
基礎工事も抜本的にやり直さず、
最低限の手直しだけですませています。
また鉄筋の件をもみ消そうとする
力があるのでしょうか?
147: 匿名さん 
[2014-09-05 17:16:22]
>144 さん
私も周辺住民ですが、日曜は工事してませんよ。
すぐ脇のバルビゾンの工事と勘違いされているのでは?
あそこは完了予定が迫っているためか、日曜もバリバリ作業してますから。
ここはお盆も数日休まれてましたし、突貫って感じはありませんね。
148: 匿名さん 
[2014-09-05 22:02:40]
>>144
え?
日曜日はしていないと思いますよ。見たことありません。たまたまでは?
今朝7時ぐらいに見たら、既に頂上に何人かいました。随分、朝早くから頑張っていますよ。一週間位のスパンで一階づつ積み上げているような気がします。
149: 匿名さん 
[2014-09-05 22:58:54]
>>145
本とだ。
国の指定はきついな。
指定受けた地域は少ないのに、敢えての指定が泣けてくる。
150: 匿名さん 
[2014-09-06 15:32:21]
>>145 >>149
新たな指定の発表があったかのような書き方をされていますが
その情報ソースを示していただけますか?

ブランズ麻布狸穴町のスレッドにも同じような書き込みが見られますね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/404414/res/444

>>146
鉄筋の件のもみ消し?
124さんの写真の件でしたら「本人からの依頼により削除」とありますが。
151: 匿名さん 
[2014-09-06 17:27:46]
145 でも 149 でもないですが、「土砂災害危険箇所」で検索すると東京都建設局のサイトから地図で見られます。
この物件の場所も含め、この近隣は危険箇所が多く指定されています。
やはりこれからは台地の上のフラットアプローチな場所が災害に強くて良さそうですね。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasen/map/Tokyo/Tokyo22/Tokyo22-1.j...
152: 匿名さん 
[2014-09-06 20:48:51]
>>151 さん
港区の「急傾斜地危険箇所」ですね。
http://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/bosai-anzen/bosai/saigai/dosha....
この情報なら以前より公開されていますし、調査自体、平成13年度のものです。
また実際に指定箇所を見てもらうとわかりますが、本物件の敷地にかかる箇所は
マンション建築に伴い、防災対策が施されています。
153: 匿名さん 
[2014-09-07 21:05:05]
地震などの防災対策が施されているならば、一先ずは安心しても良いですよね。
余りにも大きな地震が起きれば、何をしても意味が無いでしょうけど、
こちらのマンションでは、急傾斜地危険箇所と言う場所の様ですね。
東京でも土砂災害に遭うことがあるのでしょうか?
154: 匿名さん 
[2014-09-07 22:38:25]
>>153 さん
可能性で言うと、東京の都心部でも土砂災害の可能性はあると思います。

先日の広島での土砂災害で、危険箇所として指定されていない地域で
大きな被害が発生したことを考えると、「ここは安全だ」との認識から
なにも対策がとられていないより、「危険かもしれない」ということで、
きちんと対策がとられている方が結果として安心できることもあるかと思います。

ここは敷地に余裕があり、現在の技術であらたな擁壁を設けることができた
という点で、恵まれているかもしれません。
155: 匿名さん 
[2014-09-08 00:25:25]
ちゃんと工事してくれればいいけどよ
管理職や下請けとやたら仲が良いヤツは気を付けたほうがいいよ
数量ごまかして浮いた金を下請けの担当と施工の担当で分けるから
156: 匿名さん 
[2014-09-08 07:24:00]
例えばこういうこと?

大成建設幹部社員、裏金でマンション 6000万円所得隠し指摘 東京国税局
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140619/crm14061911370003-n1.htm
157: 匿名さん 
[2014-09-08 12:18:10]
やっぱり、こういった土地は、お金があるなら、避けた方が良さそうですね。

しかし、今時、港区で売れ残ってる物件なんて珍しいですね。物件不足のこの状況下で。。。
158: 匿名さん 
[2014-09-08 21:16:30]
だよ。港区なんてすぐうれるよ。@700でもね
159: 匿名さん 
[2014-09-08 23:19:38]
>>154
新たな擁壁が設けられたことは確かに素晴らしいけど、ないよりはあった方がいい位のレベルで、そもそも危険地域であることのリスクは拭えません。
自然の猛威の前では、時として人工的な対策は無力と化すことを嫌と言うほど見てきたじゃありませんか。
広島の痛ましい事件を受けて、改めて見直した上での再指定の意味することは、考えている以上に重いと思います。
160: 匿名さん 
[2014-09-09 14:59:12]
>>159
「広島の痛ましい事件を受けて、改めて見直した上での再指定」の情報ソースを
示していただけますか? >>145 >>149 でも言及されているこの「新たな指定」、
国交省のサイトにも情報は皆無です。虚偽でなければぜひお願いします。

また擁壁について「ないよりあった方がいい位のレベル」とは何を根拠に
述べられているのでしょう? こちらもご教示いただけましたら幸いです。
161: 匿名さん 
[2014-09-09 15:21:56]
確かに怖いね。
ただ、ここの土地が危険なことは、見れば、普通の人ならわかるから、承知の上で買う分には、いいんじゃない?

重要事項説明にもなってるのだろうし。
162: 匿名さん 
[2014-09-09 16:27:59]
>>159 さん
確かに人工的な対策が無力だった例もあります。また、そうした事例は
センセーショナルに報道されるがゆえに目につき、記憶に残ります。
ただその裏には対策が有効だった例が無数に存在していたのではないでしょうか。

もし人工的な対策を無意味とし、なにも対策がとられていなかったら
先の震災や豪雨でもっと大きな被害が出ていたことでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる