積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 白金
  6. 6丁目
  7. グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー その3
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2017-05-10 14:26:14
 

グランドメゾン白金の杜ザタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区白金6丁目353番3(地番)
交通:東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩10分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩10分
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩13分
山手線 「恵比寿」駅 徒歩15分
埼京線 「恵比寿」駅 徒歩15分
東京メトロ日比谷線 「恵比寿」駅 徒歩15分
間取:2LDK
面積:58.18平米
売主:積水ハウス 東京マンション事業部



杜の中にそびえ立つタワーマンション。
西側に自然教育園、北側に東京タワーを臨む抜群の眺望だと思います。
ここの地盤悪いんですか?皆さんの意見を見ていると、実際の地盤データを見た方が少ないような気がします。窪地であるとか、白金6丁目であるとか、地盤って掘ってみないとわからない土地固有のものですよ。ちなみに現在白金6丁目の戸建てに住んでおりますが、建築時の地盤調査は極めて良好でしたよ。
タワーとセットで小さなビルが建つみたいですが、飲食店でも入るのでしょうか?


施工会社:大成建設株式会社
管理会社:積和管理株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/409563/

[スレ作成日時]2014-07-25 13:02:52

現在の物件
グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー
グランドメゾン白金の杜
 
所在地:東京都港区白金6丁目353番3(地番)
交通:東京メトロ南北線 白金台駅 徒歩10分
総戸数: 334戸

グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー その3

149: 匿名さん 
[2014-09-05 22:58:54]
>>145
本とだ。
国の指定はきついな。
指定受けた地域は少ないのに、敢えての指定が泣けてくる。
150: 匿名さん 
[2014-09-06 15:32:21]
>>145 >>149
新たな指定の発表があったかのような書き方をされていますが
その情報ソースを示していただけますか?

ブランズ麻布狸穴町のスレッドにも同じような書き込みが見られますね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/404414/res/444

>>146
鉄筋の件のもみ消し?
124さんの写真の件でしたら「本人からの依頼により削除」とありますが。
151: 匿名さん 
[2014-09-06 17:27:46]
145 でも 149 でもないですが、「土砂災害危険箇所」で検索すると東京都建設局のサイトから地図で見られます。
この物件の場所も含め、この近隣は危険箇所が多く指定されています。
やはりこれからは台地の上のフラットアプローチな場所が災害に強くて良さそうですね。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasen/map/Tokyo/Tokyo22/Tokyo22-1.j...
152: 匿名さん 
[2014-09-06 20:48:51]
>>151 さん
港区の「急傾斜地危険箇所」ですね。
http://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/bosai-anzen/bosai/saigai/dosha....
この情報なら以前より公開されていますし、調査自体、平成13年度のものです。
また実際に指定箇所を見てもらうとわかりますが、本物件の敷地にかかる箇所は
マンション建築に伴い、防災対策が施されています。
153: 匿名さん 
[2014-09-07 21:05:05]
地震などの防災対策が施されているならば、一先ずは安心しても良いですよね。
余りにも大きな地震が起きれば、何をしても意味が無いでしょうけど、
こちらのマンションでは、急傾斜地危険箇所と言う場所の様ですね。
東京でも土砂災害に遭うことがあるのでしょうか?
154: 匿名さん 
[2014-09-07 22:38:25]
>>153 さん
可能性で言うと、東京の都心部でも土砂災害の可能性はあると思います。

先日の広島での土砂災害で、危険箇所として指定されていない地域で
大きな被害が発生したことを考えると、「ここは安全だ」との認識から
なにも対策がとられていないより、「危険かもしれない」ということで、
きちんと対策がとられている方が結果として安心できることもあるかと思います。

ここは敷地に余裕があり、現在の技術であらたな擁壁を設けることができた
という点で、恵まれているかもしれません。
155: 匿名さん 
[2014-09-08 00:25:25]
ちゃんと工事してくれればいいけどよ
管理職や下請けとやたら仲が良いヤツは気を付けたほうがいいよ
数量ごまかして浮いた金を下請けの担当と施工の担当で分けるから
156: 匿名さん 
[2014-09-08 07:24:00]
例えばこういうこと?

大成建設幹部社員、裏金でマンション 6000万円所得隠し指摘 東京国税局
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140619/crm14061911370003-n1.htm
157: 匿名さん 
[2014-09-08 12:18:10]
やっぱり、こういった土地は、お金があるなら、避けた方が良さそうですね。

しかし、今時、港区で売れ残ってる物件なんて珍しいですね。物件不足のこの状況下で。。。
158: 匿名さん 
[2014-09-08 21:16:30]
だよ。港区なんてすぐうれるよ。@700でもね
159: 匿名さん 
[2014-09-08 23:19:38]
>>154
新たな擁壁が設けられたことは確かに素晴らしいけど、ないよりはあった方がいい位のレベルで、そもそも危険地域であることのリスクは拭えません。
自然の猛威の前では、時として人工的な対策は無力と化すことを嫌と言うほど見てきたじゃありませんか。
広島の痛ましい事件を受けて、改めて見直した上での再指定の意味することは、考えている以上に重いと思います。
160: 匿名さん 
[2014-09-09 14:59:12]
>>159
「広島の痛ましい事件を受けて、改めて見直した上での再指定」の情報ソースを
示していただけますか? >>145 >>149 でも言及されているこの「新たな指定」、
国交省のサイトにも情報は皆無です。虚偽でなければぜひお願いします。

また擁壁について「ないよりあった方がいい位のレベル」とは何を根拠に
述べられているのでしょう? こちらもご教示いただけましたら幸いです。
161: 匿名さん 
[2014-09-09 15:21:56]
確かに怖いね。
ただ、ここの土地が危険なことは、見れば、普通の人ならわかるから、承知の上で買う分には、いいんじゃない?

重要事項説明にもなってるのだろうし。
162: 匿名さん 
[2014-09-09 16:27:59]
>>159 さん
確かに人工的な対策が無力だった例もあります。また、そうした事例は
センセーショナルに報道されるがゆえに目につき、記憶に残ります。
ただその裏には対策が有効だった例が無数に存在していたのではないでしょうか。

もし人工的な対策を無意味とし、なにも対策がとられていなかったら
先の震災や豪雨でもっと大きな被害が出ていたことでしょう。
163: 匿名さん 
[2014-09-09 16:48:17]
>>160
逆に対策で、降水雨量何ミリから何ミリまでに耐えられるようになったって根拠示してあげれば?

新たな指定というより、昔から指定されており、今(2014年9月現在)も危険と指定されているだけのこと。
まっ、広島の事件で敏感になっている時に、改めて「危険地帯」ですと公表されるのは、買手の受け止め方としては微妙でしょうな。

重説にあって、住む人が分かって購入しているなら、確かに問題はないんじゃない?
中古で買う人が、このサイトを見て判断の一材料にするかもしれないけど。
164: 匿名さん 
[2014-09-10 11:55:13]
広島のは擁壁作ってた地域は土砂崩れしなくて擁壁なかったとこが崩れてましたが
そもそもここ山じゃないですし。
嫌なら他の掲示板いけばいいんじゃないですか?他の売り出しマンションに人を流れさせようと
してるような気がしますが。
165: 匿名さん 
[2014-09-10 12:05:42]
>>163
どのマンション買わせたいの?
166: 匿名さん 
[2014-09-10 12:35:53]
>>164
多分、外苑西通りを土石流が押し寄せる事を想定してるんだと思います。
167: 匿名さん 
[2014-09-10 12:37:21]
広島の悲惨な崩落事故を白金6丁目で想定する必要はないと思います。だいたい山じゃないですし。ハザードマップも見ましたが、雨は北里通り方面に流れていくので、浸水のリスクも低いと思います。周辺を歩いてみるとわかると思いますが。
168: 匿名さん 
[2014-09-10 13:07:07]
>>163 さん
指定について、正確には「平成13年度に調査が行われ、それ以来、更新されていない」
ですね。つまり、その後の変更は反映されていません。

この「急傾斜地危険箇所」は東京都独自の調査で、「土砂災害防止法」に基づき
指定されたものではなく、指定される可能性がある箇所として公表しているようです。
http://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/bosai-anzen/bosai/saigai/dosha....

「土砂災害防止法」では対策がなされた箇所の指定は解除されるようですので、
同法に基づいた再調査が早期に行われるとよいですね。
169: 匿名さん 
[2014-09-10 17:03:43]
飛行機がうんぬんって前にありましたけど
これみるかぎり上空飛んでないんですけど。
http://www.flightradar24.com/35.58,139.83/12
170: 匿名さん 
[2014-09-10 18:05:19]
新航路の計画では飛ぶってことよ
今はまだ飛んでない
171: 匿名さん 
[2014-09-10 20:43:24]
オリンピックに向けて羽田空港都心ルートを設定か

http://www.rose.sannet.ne.jp/na_iwata/tosinru-to.html
172: 匿名さん 
[2014-09-10 22:43:36]
じゃあ品川区と渋谷区はもう住めないんですね
173: 匿名さん 
[2014-09-10 22:50:36]
171さんのは個人ブログですし
現実的に考えて都心へのルートは安全上・地域からの反対で設定はできませんよ。
私は別にどっちでもいいですが
174: 匿名さん 
[2014-09-11 07:04:25]
国土交通省の資料より理解しやすい。
175: 匿名さん 
[2014-09-11 14:04:27]
江戸川区・江東区・墨田区が床下浸水や駅構内冠水ってニュース見て
ここの現場と周辺様子見てきましたけど、この大雨でどこも冠水してないってことは
坂下とはいえ高台なのだと思いました。
176: 匿名さん 
[2014-09-11 14:26:16]
港区に100mmの雨降りました?
177: 匿名さん 
[2014-09-11 17:44:46]
ああ、降ってますね
178: 物件比較中さん 
[2014-09-12 06:10:46]
>>175
ここは洪水ハザードマップで浸水箇所に
指定されています。
ナザレ通り側が2m~
正面プラチナ通りが1~2m
ナザレ通り側は地下1階に当たりますから、
地下駐車場、エントランスが水没の
恐れがあります。
その日だけの状況ではリスクは判断を
間違えますよ。


179: 匿名さん 
[2014-09-12 11:40:09]
>>178 さん
情報に誤りがありますね。以下、港区の浸水ハザードマップより。
http://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shinsu...

黄緑:0.2m〜0.5m
 緑:0.5m〜1.0m
水色:1.0m〜2.0m
 青:2.0m以上

ナザレ通り側の黄緑の箇所は 0.2m〜0.5m、
ナザレ通りとプラチナ通りが交わる水色の箇所が 1.0m〜2.0m、
プラチナ通りの黄緑の箇所は 0.2m〜0.5m です。

メッシュは50メートル四方、メッシュ内の平均地盤高を基準として算出した
最大の浸水深が示されています。

道路から敷地側に向けて白いメッシュが現れることから、敷地内の地盤高が
道路側より高くなっていることが判ります。マピオン等の海抜表示がある
マップで確認すると、敷地内の中心部の海抜が20m〜22mなのに対し、
ナザレ通りは18mとなっています。
http://www.mapion.co.jp/m/35.63972861892914_139.72536871034717_9/

水色で示されているナザレ通りとプラチナ通りが交わる 1.0m〜2.0m の箇所は、
その大部分が本物件の敷地から外れています。実際に歩いてみると判りますが、
このあたりは交差点に向けて敷地側より結構下がっています。

ハザードマップの予測は 50メートル四方の平均地盤高に基づいた
大雑把なものですが、現地の状況と照らし合わせて詳細に見て行くと
敷地内に大きな被害が及ぶ可能性が少ないことが判ります。
情報に誤りがありますね。以下、港区の浸水...
180: 匿名さん 
[2014-09-12 12:15:19]
結局、水没地域じゃない!
(ノ_<。)
181: 匿名さん 
[2014-09-12 20:51:49]
なんか必死ですね
182: 匿名さん 
[2014-09-12 20:55:43]
なぜか航空やら浸水やらもっていきたい人がいますね
184: 匿名さん 
[2014-09-13 01:27:04]
でもさ、デベのところ行けば、営業トークはいくらでもしてくれるわけだから、ネガティブ情報の方が、大切だよね。
186: 匿名さん 
[2014-09-13 08:55:55]
>>184
ソースによってはメリットもあり、ただ公的HPからの引用をつかって、タイムリーな話題と関係ありそうなコメントをする、実際には全く関係ない。これは検討者にはいらんでしょ。でもそういうことやる人って結局どんなマンションを購入するんだろね!
188: 匿名さん 
[2014-09-13 10:05:44]
>>184 さん
事実に基づいたネガティブ情報については検討の材料となりますが、
誤った情報や虚偽の情報、根拠のない情報により、故意に貶めようとする
行為が繰り返し行われることについては問題がありますね。
189: 匿名さん 
[2014-09-15 16:50:32]
崖地だから色々難癖ついちゃうんでしょうけどあれだけしっかりした建物だし、いい物件だとは思いますけどね。
190: 匿名さん 
[2014-09-16 17:27:23]
買いたいと思ったらその程度のネガティブな情報があっても気にしにしないけど、買う前に知っておきたいです。買ってから分かると損した気分になる。
191: 購入経験者さん 
[2014-09-25 07:53:35]
購入を検討していましたが、過去に冠水被害があった地域なのでやめておけと祖父から忠告を受けました。
過去の浸水被害について調査されることをおすすめします。
192: 匿名さん 
[2014-09-25 10:10:16]
>>191さん
それはいつ頃の話でしょう?
少なくともここの敷地が冠水したという話は聞いたことがないのですが。

もし海抜20mのここが冠水したら、外苑西通り含め周囲のここより低い場所は
すべて冠水したのでしょうし、記録的な大災害ですね。
193: 匿名さん 
[2014-09-25 15:18:46]
港区で冠水に注意しなきゃならないのは
古川橋の周辺だけだと思うけどな
194: 購入経験者さん 
[2014-09-25 15:29:08]
>>192
標高が高かったら冠水しないなんて、
短絡的な考え方ですよ。
周辺より低い、排水が間に合わない等の
条件下では標高に関係なく冠水します。
周辺の崖上より十数メートルも低く、
崖の周囲から集中豪雨が流れ込んでくる
わけですから、冠水しないとは言い切れない
でしょう。
195: 匿名さん 
[2014-09-25 16:56:21]
>>191
過去の浸水被害について調査してみました。

昭和49年以前も以後も、本物件周辺の浸水記録はありません。
http://nrb-www.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/land_h...
東京地区 4.東京西南部(2010年度調査)
災害履歴図(水害、昭和49年以前) (PDF)
http://nrb-www.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/land_h...
災害履歴図(水害、昭和50年以後) (PDF)
http://nrb-www.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/land_h...

平成以降の浸水実績図にも浸水した記録はありません。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/jisekizu/jisekizu.htm...
平成元年〜平成11年における浸水実績図(港区)
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/jisekizu/data/H01_H11...
平成12年〜平成17年における浸水実績図(港区)
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/jisekizu/data/H12_H17...

おかげさまで浸水被害がないことが判りました。
もしまだご検討中でしたら、おじいさまのご記憶について確認されることをおすすめします。
196: 匿名さん 
[2014-09-25 18:50:50]
ここがどうかは分かりませんが、記録より記憶の方が正しいということも世の中に多くあるのでは。
記録がないから被害がないということには必ずしもならないと思います。
197: 匿名さん 
[2014-09-25 19:24:08]
196
ケースとして多いわけないでしょ?
ネガしたいためだけの無茶苦茶な理屈は恥ずかしいよ。

違うと言うなら、ケースを沢山例示しないと。
198: ご近所さん 
[2014-09-25 22:02:01]
自然教育園に行くと、湿地帯の痕跡が伺える。
江戸時代の巻物でも見ると、水が多い地域ということが分かる。ネガキャンじゃなくて、褒めてるの。
201: 匿名さん 
[2014-09-25 22:36:03]
どーせ冠水の話も嘘でしょ
何回でてくるんだか
書き方が同じで芸がないね

記録より記憶って。。本気で言ってんのかな
206: 匿名さん 
[2014-09-26 00:22:12]
記録より記憶、、、

ログのない東京の災害はないと思う

悪意を啓発する立場の人が
どういう人なのかが興味ある

209: 匿名さん 
[2014-09-26 01:58:59]
富裕層が高台に住むという形で、ある意味『記録』に残っているわけですが。

関東大震災の時の、広尾、麻布、白金あたりの低地の惨状は、お年寄りから聞いた方がいいですよ。他方、高台は、例えば広尾の日赤は関東大震災を乗り越えていますしね。



210: 匿名さん 
[2014-09-26 03:24:48]
ここでネガを叩いている人も、検討者とは思いたくないですね。穏やかでない方が多い。
212: 購入検討中さん 
[2014-09-26 07:57:38]
物件を考察する人
vs
物件を考察する人を個人攻撃する人

明らかに後者の方が生産性に乏しく、人間性を疑われる行為
215: マンション投資家さん 
[2014-09-26 12:49:22]
悪い要素こそ、熟慮してから購入すべきなのに。
悪材料は抹殺しようと個人攻撃をするなかれ。
ネガコメントをしてる人と、個人の人格を攻撃する人。
穏やかでないのはどちらかな。
217: 匿名さん 
[2014-09-26 12:57:54]
>>209
関東大震災の時の震度を解析した地図がありますが、麻布十番の辺りを除いて、そんなに震度は大きくなかったと思いますよ。関東大震災は家財を持ち出した人達が公園に集まり、そこで火災旋風が巻き上がった結果、多数の死者を出したのではないでしょうか?要は避難の仕方に問題があったのだと思います。
221: 周辺住民さん 
[2014-09-29 14:27:09]
AERAの記事の肉付け情報はないですか。
222: 匿名さん 
[2014-10-06 12:39:37]
今回の台風でも白金六丁目は避難勧告の対象になりませんでしたね。一方、プラウドができる白金台の三丁目には避難勧告がでています。高低差のある地域なので、高台にあるプラウドの建築場所は大丈夫だと思いますが。 ~丁目という区分けで災害危険度をはかることが、無意味だということがよくわかります。
223: 匿名さん 
[2014-10-06 14:41:15]
222さんが言及されているように、今回の台風、港区の一部地域に土砂災害に対する避難勧告が発令されましたね。

港区:避難勧告・指示情報
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/ev/pc/dtail_00P1000000JM9toEAD.html
10時36分に、区内の対象地域に対して避難勧告を発令しました。 大雨等により避難が困難な方は、頑強な建物の、2階以上に避難してください。

三田1丁目、三田2丁目、西新橋3丁目、虎ノ門3丁目、虎ノ門4丁目、愛宕1丁目、愛宕2丁目、元麻布2丁目、元麻布3丁目、元麻布4丁目、麻布十番1丁目、麻布十番2丁目、南麻布1丁目、赤坂1丁目、赤坂5丁目、赤坂6丁目、赤坂7丁目、赤坂8丁目、白金台3丁目

いずれの地域も何事もなかったようでなによりです。
224: 匿名さん 
[2014-10-06 21:14:30]
>>223
赤坂が目立ちますね。高台のはずですが。赤坂に雨雲が集中したのかな?古川ですら、氾濫していないのに・・・
225: 匿名さん 
[2014-10-07 00:59:44]
>>224さん
今回は浸水ではなく「土砂災害」に対する避難勧告でしたので、土地の形状、地盤のゆるさなどが関連するのだと思います。プラウド白金台三丁目が杭基礎なのも、あの辺りの地盤に理由があるのかもしれません。
226: 匿名さん 
[2014-10-07 13:13:49]
ここが非難勧告の対象にならなかったのは、
まだ住民が居ないからに他ならない。
完成し入居後だったら、
非難勧告は出ていたでしょう。

228: 匿名さん 
[2014-10-07 14:08:33]
>>226さん
現地をご覧いただければ分かるように、斜面のすぐ上には住居がありますから、本当に危険な箇所なのであれば、昨日のうちに避難勧告が出されていたと思いますよ。
229: 物件比較中さん 
[2014-10-08 09:22:05]
今一番話題になっている
崖っぷちの敷地ですから、
懸念する人も多いのですね。
やはり、資産価値の将来性は厳しい
見方をしておかないといけませんね。
購入検討する上では、
かなりのマイナス要素ですね。
235: 匿名 
[2014-10-09 10:51:48]
>223

南青山7丁目に買って良かったわ。

3Aで全く出てないの青山だけだわ。

エリア全部25−33メートル位あるから。

マスターズハウスの辺りは怪しいですが。。
236: 匿名さん 
[2014-10-09 14:48:22]
>>235さん
南青山7丁目ということは高樹町でしょうか? あの辺りも素敵ですよね。
ご満足のいく物件とめぐり会われてよかったですね。
239: 匿名さん 
[2014-10-18 09:04:31]
めっちゃ目立つ
めっちゃ目立つ
240: 匿名さん 
[2014-10-18 11:23:41]
>>239さん
お写真ありがとうございます。
白金台駅方面からでしょうか。周りに高い建物がないと目立ちますね。

ガーデンプレイス38階から見た写真がBLUE STYLEさんのブログにアップされていました。
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52306063.html

あっという間に20階超え。プレキャスト工法だと早いですね。
241: 匿名さん 
[2014-10-18 20:34:03]
240さん
北東側に21階建てのマンションができるみたいですよ。北里通り沿いです。ここに限ったことではありませんが、眺望の価値って安定しませんね。
240さん北東側に21階建てのマンション...
242: 匿名さん 
[2014-10-18 20:56:07]
いや、北里通り沿いって普通に離れてるし、
それよりレジデンス白金スイートとグランスイート白金で見えないでしょ
243: 匿名さん 
[2014-10-18 23:44:14]
>>241さん
取り壊し中だった場所、建築計画出たんですね。
以前より予定されている北里大学の建て替えも高さ70メートルと同規模ですが
共にここから距離があるので眺望への影響は限定的ではないですかね。
あの辺りは古い建物も多いので、今後こうした建て替えが進むのかもしれませんし
地域の活性化につながるといいですね。

それにしても住友不動産は恵比寿から白金にかけてバス通り沿いに3件と相次いで建てますね。
244: 匿名さん 
[2014-10-19 09:07:14]
>>243さん
242さんも言及されておりますように、眺望に与える影響は限定的かもしれませんね。
下町情緒溢れる雰囲気が失われていく寂しさはありますが、私も街の活性化に期待を寄せています。
245: 匿名さん 
[2014-10-19 16:21:49]
>>244
北里通りの商店街もほぼ死滅状態だからね。
20年前の目黒通りを見ているようだ。
246: 匿名さん 
[2014-10-19 17:28:42]
実はいい店もあるけどね。
活気はないかな。
247: 匿名さん 
[2014-10-20 20:52:29]
北里通りは、20階建てが建てられる通りなんですね。

まあ、けっこうはなれているから大丈夫かな
248: 匿名さん 
[2014-10-21 16:55:09]
北里通りがきれいになると、この辺りも一段とよくなりますね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる