注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2010-07-07 12:13:06
 

1000を超えたので作りました。
その3でも、バンバン盛り上がりましょう。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

[スレ作成日時]2009-09-25 23:21:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3

451: 県民共済軍団 
[2010-02-07 23:39:37]
2月の仕様変更はありますか?
452: 県民共済軍団 
[2010-02-08 00:14:52]
県民共済住宅で長期優良住宅は無理です。 夢見すぎだよ あんたら
453: 六角レンチ 
[2010-02-08 00:38:10]
県民の大工です 質問待っています。
454: 5月契約予定 
[2010-02-08 10:26:37]
>>レンチさん
共済の住宅でダイライト採用してる施主はどれぐらいの割合ですかね?

迷ってるんです…採用するかどうか。よければ見解などもいただければ。
455: 賃貸住まいさん 
[2010-02-08 19:01:05]
実家を解体し、完全分離二世帯住宅を県民でお願いしようかと考えているものです。

延べ床65㎡くらいの3階家を建てたいのですが
建物価格はいくら位になるのでしょうか?
2500万円以内でできますかね?

ちなみに土地は60㎡くらいあります。
456: 匿名さん 
[2010-02-08 21:40:15]
>ダイライト

そんなのは採用した本人の気持ち次第でですよ。

結局、
・共済で建てて、
・ダイライト採用者で、
・その家が大地震に遭った
という人はいないと思います。
457: 入居済み住民さん 
[2010-02-09 02:32:36]
>>455
県民は狭小住宅は不得意ですよ。
まず、3階建ては近隣の同意を建て主が取ってこないと受け付けない。
一緒には絶対してくれない。営業がいませんから。
まず、相談してみるのはいいですが…。
458: 購入検討中さん 
[2010-02-09 09:58:22]
県民共済って、「土地区画整理法第76条申請」も施主が自分でやらなくちゃいけないんですか??
76申請って、素人が出すと。まず審査通らないって複数のHM営業から聞いたことあるし。
459: 賃貸住まいさん 
[2010-02-09 16:19:53]
ごめんなさい、㎡と坪、間違えました


実家を解体し、完全分離二世帯住宅を県民でお願いしようかと考えているものです。

延べ床65坪くらいの3階家を建てたいのですが
建物価格はいくら位になるのでしょうか?
2500万円以内でできますかね?

ちなみに土地は60坪くらいあります。
460: 入居済み住民さん 
[2010-02-09 19:24:35]
極端な話になりますが、65坪の家を建てるなら、33坪の家を2戸建てた方がいいですよ。
県民共済は大きくても坪単価変わらないし(厳密には少しだけ安くなりますが)。
完全分離2世帯なら玄関もキッチンもお風呂もオプションで追加になると思うし、2戸建てた方が安く建てられるかも。
461: ふむふむ 
[2010-02-09 19:40:27]
県民共済住宅は、坪34万くらいですよ、しかし3階建てだと少し割り増しがあります

しかも別途、地盤改良や外構や二世帯のオプションなどあると、難しいかも知れませんよ

462: 賃貸住まいさん 
[2010-02-09 22:25:50]
レスありがとうございます。

そうですか、33坪二階建てくらいがベストですか・・・
その場合、やっぱり県民でうたってる坪単価34万くらいで出来るのですか?

そうなると、一体型二世帯住宅より二戸それぞれ立てたほうがいいかもしれませんね。
なるほど検討してみます。
463: 匿名さん 
[2010-02-09 22:29:41]
六角レンチさんへ質問です

上棟式をやる人とやらない人の割合はどれくらいですか?
レンチさん的には上棟式をやった方が良いと思いますか?

464: 匿名 
[2010-02-10 14:04:29]
質問お願いします
県民共済で家を建てようと思います

県民共済の家はオプションとかで次世代省エネ住宅になるのか?

知りたいです。お願いします
465: 入居済み住民さん 
[2010-02-11 22:15:18]
結露がすごいですけど 普通?
466: 入居済み住民さん 
[2010-02-12 01:47:27]
我が家は築3年 全く結露はありませんよ。

24時間換気していますか?
加湿器なんて使っていませんか?
キッチンはガスですか?
467: 購入経験者さん 
[2010-02-12 23:58:01]
>>465
ひょっとして石油ファンヒータ使っている?
468: 入居済み住民さん 
[2010-02-13 00:59:34]
石油ファンヒータ使ってます
469: 匿名 
[2010-02-13 01:06:58]
石油ファンヒータ使うと結露ができるんですか?

なぜですか?

新居に引っ越したら石油ファンヒータを使おうと考えていたんですが、結露がひどいならやめようかな…。
470: 購入検討中さん 
[2010-02-13 08:22:38]
石油ストーブや石油ファンヒーターを使う=灯油を燃やすと水蒸気が発生します。
水蒸気が発生すれば、空気中の水分が増えます。
空気中の水分が増えると、当然結露ができやすくなります。
(もちろん、必ず結露ができる訳ではありません)

高高住宅であればあるほど結露ができやすいと思います。
そういう意味では、県民共済は多少結露しにくいのではないでしょうか。
471: 購入検討中さん 
[2010-02-13 08:30:38]
追記

例えばですが、コンクリート住宅では「石油ファンヒーターを使わないように」と言われることもあるくらい結露に影響します。
結露がおこる、または結露がおこりそうで不安という場合、エアコンや床暖房を使いましょう。
472: 匿名 
[2010-02-14 19:06:28]
ためしてガッテンでやってたな
逆に火で暖房してる場合には無理に加湿器の必要はないんだとさ
エアコンの場合は加湿器の意味があるみたい
473: 購入検討中さん 
[2010-02-14 20:41:00]
少なくともエアコン暖房は単なる熱交換システムなので、水分量には影響を与えません。
同じ水分量でも、温度が低ければ湿度は高くなり温度が高いと湿度は低くなりますので、
エアコン暖房を付けると湿度は下がると思います。

また、火で暖房=多かれ少なかれ水蒸気が発生して水分量増なので、湿度は高くなるかと思います。
474: 入居ずみ 
[2010-02-17 21:20:44]
ウチも結露してましたが、加湿器と使用しなくなったら結露もなくなりましたよ。
エアコン暖房だと乾燥するので加湿器使いたいけど…(・・;)
475: 購入検討中さん 
[2010-02-17 21:45:06]
今日、県民共済(新都心)から「長期優良住宅」に関する資料を入手しました。
県民共済住宅は「長期優良住宅」に対応していることと
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき
「長期優良住宅」として認定を受けることができるとのことです。
認定手続きの代行申請費は16.8万円、準備期間を含め1.5ヶ月間掛かる。
476: 匿名さん 
[2010-02-18 12:41:52]
県民共済は坪単価が安いけど、色々な手続き等を自分でやらないといけないと思います。
そこで、実際に他のハウスメーカはやってくれるけど、県民では自分でやらなきゃいけないことって何ですか?
実際に建てた方、教えてください。
477: 購入検討中さん 
[2010-02-18 12:59:07]
>>475
県民共済住宅は、10年以内周期の点検は確実に実施されているのですか??
(長期優良の必須条件)
478: 契約済みさん 
[2010-02-18 16:15:38]
今月10日から、「長期優良住宅」対応したな
479: 購入検討中さん 
[2010-02-18 17:09:14]
475>>477

>県民共済住宅は、10年以内周期の点検は確実に実施されているのですか??
>(長期優良の必須条件)

維持保全計画(30年間)のことですね、
県民共済住宅は定期的な点検・補修などに関する計画の作成を標準で対応
になっているようです。
480: 購入検討中さん 
[2010-02-18 18:27:31]
>>479
なるほど。納得です。昨年10月の新都心での説明では、そこまで聞けなかったので。
(それとも、今回から長期優良対応で作成するようになったのかな??)
481: ご近所さん 
[2010-02-18 18:41:53]
県民が免震対応すれば、耐震等級3は楽に取れたな
ってか、免震なくても在来木造で耐震等級3が可能なんだけどな

県民は、片手落ちだな
482: 購入経験者さん 
[2010-02-21 00:00:21]
県民共済住宅の実績は県内第2位だとすると、
第一位と3位はどこですか?
うちの近所では県民共済よりも積水ハウスと
へーベルが多い気がします。

とは言っても広告一切なしで2位と言うのも
すごいけデス。
483: 契約済みさん 
[2010-02-21 00:46:30]
>>476
他HMで建てた経験もなく、質問がいまいち理解できてなくて、的外れな回答でしたらごめんなさい。
我が家の場合ですが、分筆・農地転用から開発許可申請などなど、そういった手続きは有料でやってくれました。
ローンをどうするのかも聞かれたので、そのへんもやってくれると思います。
補助金申請も、こちらから聞いてみたら、あっさりやってくれたりします(申請経費がかかる場合もあり)。
ただ、土地探しはやっていません。
打ち合わせは北与野の建物まで行かなければなりません(他HMさんは自宅に来てくれるそうですが)。
相談~契約までは設計士さんと北与野で打ち合わせ、着工~完成まで現地で現場監督さんと打ち合わせ、
・・・という感じでしょうか(もちろん随時電話相談可)。
他HMにいる「営業」が不在ですから、その役目を施主がする、と思ってもらって間違いないかと。

>長期優良化
私も今日、監督さんに「ひょっとしたら長期優良住宅でいけるかもしれない・・・」と言われました。
昨年末に契約だったから諦めてたんですけど。
最初から断熱を寒冷地仕様にお願いしてたのですが、そのオプション代が浮くかもしれないそうです。
そうなれば住宅エコポイントもつくらしいし、もし通ったら嬉しいですね。
484: 匿名さん 
[2010-02-21 20:18:16]
>>483
ローンは自分で、です。
485: 周辺住民さん 
[2010-02-21 21:13:57]
県民共済住宅は、長期優良住宅に標準で対応

劣化対策・・・劣化対策3等級(最高等級)

耐震性・・・耐震等級2級(最高等級の耐震3等級では無い)

維持管理/更新性の容易性・・・維持管理3等級(最高等級)

省エネルギー性・・・省エネルギー対策4等級(最高等級)・・・住宅版エコポイントに標準対応

維持保全計画(30年間)・・・作成を標準で対応(30年で663万の計画)

※別途申請費 16万8千円(税込み)


※認定手続きに1ヶ月半かかる。(認定申請は工事着工前)
486: 483 
[2010-02-21 22:52:46]
>>484
そうでしたか。間違いを指摘してくださってありがとうございました。

>長期優良住宅の話
着工後でも長期優良にしてもらえるのかと思ってましたが、
他の方の書き込みから考えて、私の勘違いっぽい・・・orz
ただ、長期優良化の影響で断熱材アップのオプション代が浮くかもってだけの話かもしれませんね。
紛らわしい話をしてしまってすいませんでした。
487: 六角レンチ 
[2010-02-22 00:15:15]
遅くなりました。レンチです。 ダイライトは私の受け持った現場では結構やりましたよ。 やはり強度はでますからね。 構造用合板よりは間違いなく上ですよ、私はオススメしますよ。 上棟式は私はされなくてもよいと思います。
488: 六角レンチ 
[2010-02-22 00:15:31]
遅くなりました。レンチです。 ダイライトは私の受け持った現場では結構やりましたよ。 やはり強度はでますからね。 構造用合板よりは間違いなく上ですよ、私はオススメしますよ。 上棟式は私はされなくてもよいと思います。
489: 六角レンチ 
[2010-02-22 00:15:58]
遅くなりました。レンチです。 ダイライトは私の受け持った現場では結構やりましたよ。 やはり強度はでますからね。 構造用合板よりは間違いなく上ですよ、私はオススメしますよ。 上棟式は私はされなくてもよいと思います。
490: 六角レンチ 
[2010-02-22 00:17:38]
遅くなりました。レンチです。 ダイライトは私の受け持った現場では結構やりましたよ。 やはり強度はでますからね。 構造用合板よりは間違いなく上ですよ、私はオススメしますよ。 上棟式は私はされなくてもよいと思います。
491: 周辺住民さん 
[2010-02-22 02:01:46]
ダイライトは構造用合板よりは間違いなく下
492: 六角レンチ 
[2010-02-22 07:22:02]
ダイライトが合板より上か下かはどちらでもいいと思いますよ。
493: 匿名さん 
[2010-02-22 07:27:56]
白 黒の建具希望の方は5月になったら無垢材になるらしいですよ。
494: 匿名 
[2010-02-22 07:31:26]
491は業者だな
495: 契約済みさん 
[2010-02-22 09:52:56]
ダイライト使用でも一度大きな地震がきたらダイライトを留めている釘などがとれて
その後は全く機能しない、という話しを聞き非常に心配です。ダイライト抜きだと少ない筋交いのみ
の貧弱構造になってしまう。。。ダイライト使用し、現在建築中ですが非常に心配です。
496: 匿名 
[2010-02-22 14:45:30]
>>レンチさん
回答ありがとうございました。
筋交いだけで心配はしてないんですが補助的にあった方がいいか検討してみます。

うちのまわりの現場は半々ぐらいでしたかねー
497: 周辺住民さん 
[2010-02-22 17:52:41]
在来木造軸組の県民で、ダイライトを使うってアレだぞ、
上の辺と下の辺に釘も打てないから耐力壁に加算出来ねぇし、
ツギハギだらけになる。耐震強度なんて期待出来ない。
ツーバイならダイライトも活きるだろうけど

ダイライトは材質が脆すぎる、グーパンチで穴が開く
釘穴も緩む

筋交いだけでも怖い。
筋交いは、大地震ではすぐに折れたり外れたり抜けたりし易い。
筋交いだけで行くなら、全ての柱にホールダウン金物を付けて貰え

ダイライトは駄目だな、構造用合板の特類を使え
どうしてもダイライトを使いたいなら、12mm厚を使え
で、釘打ちはCN50を100mm間隔で打って貰え

ダイライトが構造用合板より優れている所は、シロアリに強いってだけだ
498: 周辺住民さん 
[2010-02-22 17:54:34]
ダイライトを構造用合板(特類)と比較すると、

メリット  
火災、シロアリ、腐れに強い、透湿抵抗が低く壁内結露しにくい。

デメリット 
釘穴が緩みやすい(保持力弱い)、材がもろくパンチすると穴が開く、水を吸う、値段が高い。
499: 匿名さん 
[2010-02-22 23:23:22]
>>495
気にしすぎじゃないですか?不安を煽られない様、気をつけましょう。

>>497
在来を知らないツーバイ大工さんでしょうか?
>上の辺と下の辺に釘も打てない
問題なく打てます。
>どうしてもダイライトを使いたいなら、12mm厚を使え で、釘打ちはCN50を100mm間隔で打って貰え
県民は何も言わなくても、12mm厚です。
CN50はツーバイ用でしょ。在来はN50を使用します。釘の間隔も印がしてあるから、問題ありません。
500: 匿名さん 
[2010-02-23 01:22:05]
ダイライトだの合板だのどちらでもいいんじゃないすか? パンチすると穴が空くってあんたボクサー? 壁なんか殴ってどうするの? 地震とパンチで穴空くで別物だよ。 ツーバイかぶれさんよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる