注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2010-07-07 12:13:06
 

1000を超えたので作りました。
その3でも、バンバン盛り上がりましょう。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

[スレ作成日時]2009-09-25 23:21:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3

501: 現場監督 
[2010-02-23 01:27:02]
ツーバイは日本の気候には適してないよ 建築中屋根出来るまで濡れまくってるよ 屋根最後だから
502: 六角レンチ 
[2010-02-23 01:36:03]
匿名さんへ 素敵な家が出来ると良いですね。 また質問あったらいつでも構いませんよ。
503: 匿名さん 
[2010-02-23 23:12:01]
六角レンチさんに質問です。
フロア後張り工法について、どう思いますか?職人さんの間でも、この話題で持ち切りですよね。
仕上がりが酷すぎる家が多々あると聞きました。良い話は全然聞きません。
それでも、中止にならないんですか?
504: 契約済みさん 
[2010-02-24 00:10:56]
レンチさんではありませんが、ちょっと私も気になるので・・・。

フロア後張りについて、私も現場監督さんに聞いてみたんです。
メリットとして、「後々リフォームしやすい」「機密性が若干あがる(省エネ化への対策?)」
と言われました。
段差が出るなどの仕上がりが不安だと話ししたら、気にならない程度の仕上がりにします、と。
うちの監督さんは後張りを勧めたい雰囲気でしたので、それ以上言えませんでした。
その判断が良かったのかどうか、少し不安です。
505: 六角レンチ 
[2010-02-24 01:34:06]
フロア後貼りですね。 現在は後貼り用の巾木を使用していますから問題ありませんよ。 以前は先貼り用の巾木に後貼りしていたので仕上がりに問題が出てくるケースがありましたよ。 後の方がやはりフロアに傷がつかないので私は良いと思いますよ。
506: 匿名さん 
[2010-02-24 05:35:48]
レンチさん、ありがとうございます。賛成派なんですね、初めてで驚きました。
県民の現場を5軒ほど見学して、その時の大工さんや他の職人さん、
県民じゃないですが、近所や親戚の建築関係者にこの件で聞きまくったら、皆反対してたので。

後張り用巾木って、仕様変更で展示された物ですよね。
「これが巾木?カッコ悪っ、回り縁が2つ・・?」と思ったので、OPで変更予定です。
自動的に先張りですかね?もし監督が後張り勧めてきても、私は断ります。
507: 契約済みさん 
[2010-02-25 10:31:50]
確かにあの巾木はひどいな。。初めて見たとき、一瞬なんだかわからなかったもん。
後張りだからとかでなく、デザイン的に。。
508: 素人 
[2010-02-25 18:12:21]
すいません。素人なんですが、フローリングの先貼りと後貼りでは仕上がりの差はどうしてつくのでしょうか? 素人なのでわからないのですが教えて頂けると助かります。
509: e戸建てファンさん 
[2010-02-25 22:43:46]
このスレッドのNo.129からNo.190あたりを見るとだいたいわかる
510: 匿名さん 
[2010-02-25 23:14:38]
管理がなってねー
去年の秋に引き渡した物件はアフターが心配
511: 匿名 
[2010-02-25 23:15:15]
それってもしかして熊谷?
512: 匿名 
[2010-02-25 23:39:34]
>>後々リフォームしやすい
確かにそうかもしれませんが、そんなに短期間でまたは頻繁に、床だけ張り替えるつもり?
大半の人は2~30年そのままでは?

>>気にならない程度の仕上がりにします
これ、先張りより劣ると認めてます。

>>後の方がやはりフロアに傷がつかない
その通りですが、もし傷ついても補修屋が入れば良いそうです。
県民はこの補修費をケチりたいだけでは?
513: 匿名さん 
[2010-02-26 10:27:47]
最近の県民はなにかと手数料やら、経費削減が顕著になってきた。
ダイケンのモダンスタイルも結局採算が合わずに中止だろ?
途中からトイレ収納、廻縁、巾木も県民オリジナルを使うようになってたし。
514: 入居したばかり 
[2010-02-26 22:04:12]
>513
ダイケン建具の存在をなかなか教えてくれなかったのは採算の問題だったのか。
粘りまくったらやっと設計担当者が折れて教えてくれたよ。
ダイケンにして残念だったのは吊り下げ式の引き戸がない事。
カーテンレール、玄関の手すりも標準だと合わない。
探したり交渉したり諦めたり大変だった。
515: 申込予定さん 
[2010-02-27 07:09:52]
初めての投稿です。よろしくお願いします。

現在購入予定の土地は、建築確認のない、古いよう壁(2m10cm)付き(がけ上)です。

隣地との関係から、よう壁のやり直しは難しいです。

よう壁側にカーポートを造り、建物をよう壁から3mほど離すこと、がけ条例には深基礎で対応

することで、他のハウスメーカー数社では問題なく建てられるといわれました。

県民共済住宅の相談では構造計算してみるまでわからないとのことでした。

このような、よう壁付きのもしくは傾斜地に県民共済住宅で建てられた方はいらっしゃいますか?

ぜひ県民で建てたいと思っているので、情報をお寄せいただけると幸いです。
516: 入居予定さん 
[2010-02-28 11:24:31]
後々リフォームしやすいというか、あの巾木まさに中古マンションのリフォーム状態です。

久しぶりに現場に行ってみたら唖然としましたね。

監督からは後張りにする説明は受けていませんでしたからね、経費が問題なのは理解しますが施主への説明なしはいただけません。

517: 匿名 
[2010-02-28 11:39:54]
今建築中だが、先貼りの俺は勝ち組
518: 匿名 
[2010-02-28 11:52:40]
>>516
新築でリフォーム状態ですか?
ヒドイと思う箇所を写真投稿していただけませんか?
519: 匿名さん 
[2010-02-28 13:41:54]
長期優良住宅認定認定には、バリアフリー性という項目が有る。 県民では、何等級を取れるんだ? 
長期優良住宅に関する県民のパンフには、バリアフリー性項目の記載がない。わざと削除したのか?
木造戸建だろうとマンションだろうと、バリアフリー性という項目が長期優良住宅には有るだろうに
520: 購入検討中さん 
[2010-02-28 14:43:16]
>>519
共同住宅?

http://www.mlit.go.jp/common/000041843.pdf
長期優良住宅の認定基準(概要)
バリアフリー性:将来のバリアフリー改修に対応できるよう共用廊下等に必要なスペースが確保されていること。
521: 匿名さん 
[2010-02-28 23:51:32]
等に
522: 購入検討中さん 
[2010-03-01 08:48:20]
等にってのは他に階段とか。。。
他だと一般住宅は対象外と書いてあるページもありますのでぐぐってみては
523: 購入検討中さん 
[2010-03-01 08:49:59]
pdf全文のほうを読むのが早いかもしれません。
524: 入居済み 
[2010-03-02 02:36:23]
No.515 さんへ
ウチも南を除く三方が、周囲から高い土地で立て替えをしました(もし、新規購入でしたら、ここは買いませんでした)。擁壁は高い所に位置する方が造るべきなので、擁壁をキチンと造ってから家を建てました。擁壁の基礎部分もこちらの敷地内で造るため、境界線から少し内側に入った所にフェンスができる形になりました。擁壁は県民の外溝の方が造ってくれましたが、しっかりしたものを造ってもらったように思います。建物を建ててからでは、なかなか難しいので、その土地を購入されるなら、安心して今後住み続けるためにも、是非擁壁を造成されてから建てることをお勧めします。次のサイトが参考になりました;
http://www.youheki.com/
525: 申込予定さん 
[2010-03-02 16:30:03]
No.524さん

貴重なご意見ありがとうございました。
早速県民共済住宅によう壁のやり直しも含めて相談にいきます。
526: 契約済みさん 
[2010-03-03 10:00:17]
遅くなりましたが、現場監督さんに後貼りを勧められた者です。

>>レンチさんへ
前向きになれるお返事に救われました。ありがとうございました。

>>(床のリフォームについて)大半の人は2~30年そのままでは?
私もそう思います。
フローリングの耐用年数もメンテナンス次第だと思いますし。

>>(床の補修について)県民はこの補修費をケチりたいだけでは?
正直、不況で厳しいのでしょうね。
他にも、省エネ住宅対策もあるみたいです。先に壁を作った方が機密性があがるそうで。
これは勝手な想像ですが、「え?これで?」と思えるような小さい傷を気にする施主もいて、
そうしたクレーム対策もあるのかなーとか…。まぁ、色々ではないでしょうか。
それも県民共済なら仕方ないかな、と自分を納得させる事にしました。
だって…今日現場をみたら、後貼り用の巾木が納入されてた…もう変更不可^^;

>>施主への説明なしはいただけません。
そうですね…せめて、契約時に説明して欲しかったと私も思います。
情報収集を怠った事も反省…契約までに申し入れれば変更できただろうに。

このままじゃなんか暗い話題のままなので…まぁ、あれですね。
今朝みたら、瓦が全部できてました。窓も入って、大分 家らしくなってきて
なんやかんやありますけど、完成が本当に楽しみです!長文失礼しました^^
527: 匿名さん 
[2010-03-03 22:34:14]
526さん、サッシ取付段階なら、先張りへの変更まだ間に合います。
巾木もメーカー品に変更可能か、監督さんに相談したらどうですか?(材料代は追加料金かも?)
機密性は、県民は数値測定でもしたんですか?こだわるほど大差ないと思います。
巾木が変わったから、後貼り問題ないというのは間違いです。
516さんのようにならなければいいですけど。。。
528: 匿名さん 
[2010-03-05 00:26:50]
YKK玄関ドア
トステム玄関ドア
パナソニック風呂
センエイ床材
収納扉8尺
529: 匿名さん 
[2010-03-05 00:27:46]
ダイケン モダンスタイル
530: 購入検討中さん 
[2010-03-05 14:03:07]
結局ダイケンは終了?
ホワイトの床材はセンエイになるみたいですけど
建具はどうなるんでしょうね?
531: 匿名さん 
[2010-03-05 14:48:46]
YKK玄関ドア (入替)
トステム玄関ドア (先月で廃止)
パナソニック風呂(色追加)
センエイ床材 (入替)白
収納扉8尺 (先月で廃止)
ダイケン モダンスタイル (先月で廃止)
532: 匿名さん 
[2010-03-05 14:51:25]
「こんなの、出来ないって言って断ればイイんだよ」と、
職員と建築士の会話が聞こえて笑えた

やっぱバカが多い
534: 契約済みさん 
[2010-03-05 16:22:11]
トステムの玄関ドア廃止って、サッシなど全般でトステムがなくなるのかな?
535: 打ち合わせ中 
[2010-03-05 20:31:50]
この間、担当設計士と初めて顔合わせしたんだが、この初老の設計士、初対面なのに両側のイスに肘を乗せてふんぞり返りながら、ため口で話すんですが。
県民共済って常識が無いのか??と驚きました。

3件ほど現場を紹介してもらって行ってみたけど、どこも断熱材の入れ方が雑で透き間だらけだし、そのうち1件は機密シートもボロボロだった。
使ってる建材なんかは良さそうなのだけど、設計や施工の人間の質が悪いのが悔やまれる。
まぁ、安いからしょうがないですが。
この間、担当設計士と初めて顔合わせしたん...
536: 匿名さん 
[2010-03-05 22:37:08]
玄関引戸廃止
537: 匿名 
[2010-03-06 08:47:47]
>>532>>535
県民って評判いいのかと思ってたけど、ここ見ると何だか安いから我慢するって人ばかりですね。
普通の工務店と比べてもそんなに安いのですか?
538: 匿名さん 
[2010-03-06 10:59:43]
使ってる建材なんかは良さそうなのだけど、設計や施工の人間の質が悪いのが悔やまれる。たしかに

でも、どこのハウスメーカーでも当たり外れはつきものですよ

この標準仕様でこの価格は他のハウスメーカーでは無理だとおもいますね。タ●ホーム他3社へ同じ間取りで見積もりを依頼したが規格パターン以外はけっこうな見積もりでした。

あとは施主が妥協せず、こまめに現場をチェックして直接施工している職人さんと打ち合わせるのが間違いがないですね。なんせ監督は忙しのかどうかあまり現場に顔を出さないので、監督に依頼したことが職人さんに伝わっていないこともありますからね。営業もいないし。

まあ全ておまかせの人は  いい担当に当たるのを祈るだけです。



539: 匿名さん 
[2010-03-06 13:52:43]
施主が勉強して理論武装して且つ資料集めて提示して駄目出ししないと・・・
建築士と職員は、施主を舐めて適当するからなぁ、工務店やらHMでも同じだが

間取りを県民参考プラン・OP無し全て標準仕様なら、建築士と職員は超楽だから
余計な仕事をしなくて済むし、余計な仕事をしても貰える銭は同じだしな
540: 匿名さん 
[2010-03-06 13:58:08]
「営業が居ないから」ってのは言い訳にはならない

今じゃ、中卒大工・HM営業・設備メーカー営業・型枠大工・下請け大工・一人親方大工と、
皆、建築士の資格を持っている。建築士の資格だけじゃ食えない時代に「営業が居ないから」は、

通 用 し な い

つーか、今時、構造の資格を取った建築士が0人とは泣けるな。 構造は外注だそうだ
541: 匿名さん 
[2010-03-06 14:04:43]
監督も、昼間に事務所で雑談してサボって油売ってる奴が多い。
午前中とか事務所に監督が居る事事態おかしな話だ。
朝一で事務所出て働けって話だ

まともに仕事してる監督が可哀想すぎる
542: 匿名ちゃん 
[2010-03-06 20:08:31]
地元工務店より大幅に安いって本当ですか?
543: 購入検討中さん 
[2010-03-06 20:20:57]
県民で蓄熱式暖房を入れてる方いますか?
効き具合はどうでしょう?
外断熱のほうがよいのはわかっているのですが、県民も断熱材がよくなったりしてるので
入れてみたいなぁと検討中です。
設計士からは渋られているのですが・・。

544: 匿名 
[2010-03-06 22:13:11]
>>543
設計士から渋られてるって、どういう意味?
自分が欲しいものが入れられないの?
そんな関係っておかしくない?
545: 打ち合わせ中 
[2010-03-06 23:41:37]
>>543
県民設計士は標準的なことしか出来ない(やらない)ようですし、
何を言われようと気にせず(どうせ逃げ口上でしょう)
自分の希望通りにされたらいかがでしょうか。
546: 匿名さん 
[2010-03-07 11:51:31]
>>543

埼玉県で蓄熱式が必要かどうか・・・
床暖ですか?ストーブですか?

エコキュート床暖はオプションでありませんでしたっけ?
547: 住まいに詳しい人 
[2010-03-07 13:14:24]
埼玉も広い、北部ってか秩父辺りは寒い
548: 546 
[2010-03-07 13:36:02]
>>547
そうですね。秩父地方や日当たりでも変わりますしね

蓄熱式だと暑いときの調整が難しそうで・・

我が家は埼玉北部ですが、日中日差しがある日は暖房無しです。
549: 543 
[2010-03-07 14:50:39]
色々ありがとうございます。
建築場所は埼玉北部なのですが、前にセキスイハイムに冬見学に行ったときすごく暖かくって
「これで暖房は他についてないんですよ」といわれ、「蓄熱って暖かくていいな」と思ったので
新居に入れたいなと思っていました。
ですが設計士さんに「外断熱の家でないのであまり効果は見込めないので、勧められない」と
言われ悩んでます。
(実際入れます!って決めたら位置などは相談の上導入することになると思いますが)

あまり効果がないようなら、諦めて床暖房にしようと思っています。
550: ご近所さん 
[2010-03-07 16:43:37]
外断熱の家でなくても、長期優良住宅仕様にすれば気密性も十分クリア出来て蓄熱でOKだろ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる