一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】
 

広告を掲載

匿名第3係長 [更新日時] 2011-02-25 14:32:26
 

注文住宅を建てた方の反省会第3部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。


前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18227/

[スレ作成日時]2009-09-19 17:23:57

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】

21: 匿名さん 
[2009-09-29 11:45:13]
自分は逆だったなあ。
はじめから平凡な家だったからプランニングの段階でテンション下がっちゃって、毎回の打ち合わせが億劫で仕方なかった。
>>18>>19を読んでて気づいたんだが、要するに最初から飽きてたんだね。
奇抜とは言わないまでも、もう少し面白い家だったらそんなことなかったのかなあ、と築2年経過した今も、満たされない想いを引きずってこんなところにレスしてる(笑)
22: 匿名さん 
[2009-09-29 22:11:40]
家は住むものであって、眺めるものではないので、外観はあまり気にしなくていいのでは?
逆に外観にこだわって住みにくい家になる方が後悔したと思いますよ。
23: 匿名さん 
[2009-10-07 09:50:43]
あげ
24: 匿名さん 
[2009-10-19 14:36:56]
家族用とは別に、来客用におしゃれな洗面台を付けておけば良かったなと後悔しています。

インフルエンザの流行もあって、皆さん来ると手洗いされますし、
女性はお化粧直しにも使われます。

我が家の洗面台は実用的な大きなボールで、洗濯にはとても便利なのですが、
お客様に使って頂くにはちょっと申し訳ないかなという感じです。

おまけにみんな扉の中にしまうのを面倒がって、髭剃りだの整髪料や化粧水など、手の届く所に置いているので、
いろいろな色があふれていて雑然としています。
鏡は拭いてもすぐ汚すし、髪の毛を散らかすし、掃除が追いつかないです。
不意のお客様のときなど本当に困ってしまいます。


25: 匿名さん 
[2009-10-19 19:10:44]
すごくわかる
来客用に輸入モノや陶芸洗面台あるといいよねぇ
施主支給になるだろーけど
26: 匿名さん 
[2009-10-20 05:21:44]
来客のある人は、トイレとトイレの洗面を別けるといいって言われました。

ウチも田舎で会合とかあって、時々来客があるので、トイレと廊下の間に60幅の洗面付けました。
しかもガラス製の、安いけどホテルみたいな超カッコいい?奴です。

自宅に来た人も、コレ綺麗でなんか使うのが勿体ないね って位にいい感じなんですが
だがしか~し!

排水口の継ぎ目にカビ生えて来たんですが、パッキンの中なんで掃除出来ないじゃん!
おまけに配管の後が狭くて、簡単に掃除できまへん。

丸見えな罠・・・ でも使わないならカッコいいですよ。








27: 足長坊主 
[2009-10-20 06:37:06]
洗面化粧台は夜、洗面台プレイに使えるのも良いの。
ところで、エアコンの室外機置き場には注意した方が良いぞよ。建物完成後、お客様がご自身で外構工事で足洗い場を追加されておったため、室外機を置けなくなった。仕方ないので、雨樋をエアコンの配管がまたいで建物の別面に室外機を設置した事があるの。
それから、外構工事の前に室外機を設置する場合はブロックの上に仮置きしておく事じゃ。外構工事で建物周囲に真砂土を入れ、GLを上げる事が多いからの。
28: 入居済み住民さん 
[2009-11-01 01:19:03]
住み始めて一カ月。
うっすらと間取りの失敗かも。

玄関ホールとキッチンの間がドア一枚なのですが、
キッチンのにおいが玄関まで広がって、玄関が納豆くさい。
(毎日必ず納豆を食べているので。)

来客に足のにおいと思われてるかもしれない。
29: 匿名 
[2009-11-01 22:47:32]
うちは〜屋根材の波板をプラスチックではなくトタンにした事が失敗ですね。
雨の日にうるさくて会話もできないよ。
30: 匿名 
[2009-11-01 22:53:56]
我が家は便所を水洗にすればよかったことです。

この季節ボットンだと下からの風当たりが厳しいです。
31: 匿名 
[2009-11-01 23:34:00]
>30さん
それ、50年も前からだろ?嘆いてないで建てろよ(笑)
でもな、そんな貴殿なら水洗は物足りないカモな(笑笑)
32: 匿名 
[2009-11-02 07:41:43]
はい。そーです。

だっふんだぁ!
34: 契約済みさん 
[2009-11-03 00:08:18]
LDKあるフロアはやっぱ「回遊できる」間取りがいいな・・・
木の枝葉みたいに、どこいっても必ず行き止まりになる間取りはなんか息が詰まる
35: 匿名さん 
[2009-11-03 01:06:42]
「回遊できる」間取り?
水族館のマグロの水槽しか思い浮かばない・・
36: 匿名さん 
[2009-11-03 02:09:51]
>>35
それは貴方の勉強不足。
一度でも住宅展示場を真剣に見学すれば、「回遊できる」間取りのイメージは簡単にできるはず。
37: 契約済みさん 
[2009-11-03 10:41:39]
風呂を1.25坪(1621)にしたが、洗面所がちょっと小さい1坪なので
風呂の洗い場が無駄に広く感じられバランスが悪い。
マンション用として1618というサイズがあるみたいなので、付けれるなら
これにすれば良かったかと思う。
38: 入居予定さん 
[2009-11-03 21:33:49]
まだ、建築中ですが失敗したと思った所

・寝室のWICの扉を開けたままにしとくと、寝室に入る扉をいきおいよく開くとがつんとぶつかってしまう。
・腰窓とクローゼットの扉がすぐとなりに来てしまっているため、カーテンを両開きにできない。
・2Fのセカンドリビングのダウンライトとシーリングの設置場所が近くて見た目が悪い。
・1FのLDKが狭い(18畳程度)
・インターフォンを玄関前にしてしまったこと。(玄関のすぐ隣がリビングなんであんまり意味がない)

今気づいてるところでこんなところ。
あとからもっとでてくるかも
39: 匿名さん 
[2009-11-03 21:36:55]
34はマグロみたいな人なんだよ、きっと。
40: 匿名はん 
[2009-11-03 22:07:09]
すると、わしはさしずめ【本マグロ】じゃな。
ウチも回遊式じゃ。スイスイじゃ。
回遊式のよいところはの、風通しがよいのじゃ。北側の脱衣場に光も入る。これは衛生面でもよろしい。
家の中は人も空気も淀みなく動いた方がよいのじゃよ。
おすすめじゃ。

そう言えば、わが敬愛する中島みゆきが紫綬褒章を賜った。めでたいことじゃ。
本人のコメント「今の気持ちは【棚から本マグロ】くらいの驚きでございます。」とのことじゃ。
41: とくめい 
[2009-11-04 00:07:15]
スレ主さんへ

第一部、第二部では言いっぱなしを原則としてましたが、今回はアドバイスや批判もOKですか?
31 32 35 36 39 のように。
42: 匿名さん 
[2009-11-04 00:34:27]
40も別に反省じゃなくて、自慢だしね。
「これはお勧め」のほうのスレに書けばいいことだし。
43: 匿名 
[2009-11-04 07:33:36]
一階リビング部分7畳程度 勾配天井にたがそこを やっぱり二階の収納と部屋を広くすれば良かった! 開放感も中途半端だし一番大きい収納場所には タンスを入れてるし ほとんど屋根裏収納行きです。住んで半年です。
44: 匿名 
[2009-11-04 09:51:09]
まだ建築中ですが後悔してるところは屋根の形を寄せ棟にしなかったこと一階のフローリングは明るい色にしたけど二階を暗くしましたが、ほこりも目立つし、やはり二階も明るいフローリングにすれば良かったと思いました。あと床暖房を付けなかった事です。
45: 匿名 
[2009-11-04 10:10:55]
小屋裏収納と階段下収納に換気扇付けなかったこと。

洗面所と玄関収納のクロスを耐水にしなかったこと。

住んで2週間で感じたことです。
46: 匿名 
[2009-11-04 12:17:31]
フローリングの色 子供部屋以外 少し濃くしたが薄い方が良かったかも。ついでにクロスもちょっとベージュの方がいいと勧められたがちょっと重い感じ。落ち着いた感じですが、まだ30代なので。
47: 匿名 
[2009-11-04 14:43:52]
将来の子供部屋12畳にヨーロピアンな造作棚やニッチをふんだんに作ってもらった。
クロスもオレンジやピンクで明るくまとめた。
出来上がってヒラヒラのレースカーテンを付けたらお姫様の部屋みたいでとっても可愛いのだが、うまれてくる子供が男の子だったらどうしよ…
まだ産む予定はありませんが、ちょっと後悔しそうな予感。


あと展示場で、寝室を半分に区切る形がお洒落で気に入り、それを真似た。
真ん中に半分壁があり、さりげに一人になれる空間があって良いのだが、展示場の人が年配者にオススメですと言っていた意味がようやくわかった。喧嘩しても仲直りしにくいし旦那さんが何をしてるか見えないので気になる。
トータルでこの部屋の造りに後悔してます。工務店の人もはっきり止めてくれれば…なんて愚痴です。
確かに年配の方にはいいかもしれませんが、まだ20代なので。
48: 匿名さん 
[2009-11-04 15:12:44]
なんか年配の夫婦に失礼な発言じゃ・・。
20代のほうがずっと離婚率高いんですよ。

まあ、スルーして次いってください。
49: 匿名さん 
[2009-11-04 17:32:06]
もうすぐ完成ですが、リビングダイニングに続いてる和室の壁紙、ちょっと濃い色にしたらなんだか
暗い感じに。同じ色にしてカーテンも同じ色にして統一感だして広く見せた方がよかったかな。
あと駐車場のことをあまり考えずに建物の間取りを優先して建てたら、土地の形が四角じゃないので
車の駐車がまっすぐじゃなくて斜めになってしまう。
なんだかカッコ悪い・・・
50: 匿名 
[2009-11-04 18:03:36]
自転車置き場に屋根を付ければ良かった
勝手口の軒をもっと広く取れば良かった

あと浴室暖房があれば良かったなぁ…
51: 匿名さん 
[2009-11-04 19:49:30]
>>47さんへ、 うちも寝室を分割しました。ただ間仕切りは可動式クローゼットです。
が、未だ移動せぬままです。30代になれば独り寝の方が楽ですね、すいませんスルー出来ませんでした。
52: 匿名さん 
[2009-11-04 20:17:05]
50近いのに、ベッド2つくっつけて寝ているウチら夫婦は変なのかな。
おやすみのチューもしてる、中年バカップルもいるのだ。

はいはい、スルーしてちょ。
53: 匿名さん 
[2009-11-05 09:37:29]
>>52 さんうらやましぃ
30代なのにセッ○スなんか年に数回。それも儀式みたいに。

仕事から返ってきても、疲れきっている顔を見せられるし、
戸建を建てて掃除する場所も増えたし
町内会なんかの人付き合いも増えたし
育児でそれどころじゃない雰囲気だし

お互い体調のいい元気な時にしか、、、、orz

アパート暮らしのほうが気が楽だった。

あぁ愚痴もスルーしてちょ。
54: 匿名はん 
[2009-11-05 22:07:49]
>>53
まあ、ここは元々「愚痴&スルー」のスレじゃからの。

わしは風呂の前面に洗面脱衣場を設けたのじゃが、洗面と風呂場は別にすべきじゃった。

疲れて帰宅してすぐに風呂に入りたくとも娘達がドライアー&で1時間も占拠じゃ。

後悔先に立たずじゃ。
55: 匿名さん 
[2009-11-06 05:17:39]
両親、義理両親、姉夫婦、今だ円満なのか知らないが、少なくとも離婚の危機はなかったらしい
人生の先輩達が、家を建てる時に皆同じ事を言った「狭くてもいいから夫婦別の個室を作りなさい」
それは末永く一緒に暮す為の、逃避場所、緩衝材、生活の知恵だそうです。

我が家には夫(自分)だけ個室がありません、やっぱり人間にはプライベートな空間が必要だと思います
家畜じゃないんですからね、たった3畳でもあればよかった・・・ 

理想は>>52さんの生活
でも>>47さんの 喧嘩しても仲直りしにくいし‘旦那さんが何をしてるか見えないので気になる”

基本は人によると思いますが、これが元で浮気に走ったり離婚される方は大変多いそうですよ・・・
56: 匿名さん 
[2009-11-06 10:42:54]
私も個室が欲しかったです。
夫のイビキはうるさいし、おならは臭いし。

子供の頃から自分だけの部屋がなくて、長年の夢を実現させたかったけど、予算が足りず諦めました。

でも、先日急死した中川昭一元大臣の件で、夫婦同室だったらいち早く夫の異変に気が付けたのにと思い、
やっぱりこれで良かったのだと、納得しました。

57: 入居して3週間 
[2009-11-06 11:03:24]
床の無垢フローリングは、ワックス塗ったら、濃すぎず白すぎずでいい色になったのに、合板の階段だけは、無垢にワックス塗る前の白っぽい色にあわせたため、髪の毛がそこだけやたら目だってしようがない。想像力を働かせて、もうワントーン暗くしたらよかったあ。
58: 匿名 
[2009-11-06 12:53:08]
苦労して平屋を建てられる土地を探して平屋を建てたけど子どもに階段のある家が良かったと言われた。
屋根を寄せ棟にしたら太陽光発電の効率が悪くどうしようか迷っている。
59: 匿名 
[2009-11-07 08:08:32]
明日が地鎮祭だというのに工務店からは連絡がなく…。仕方なく地鎮祭3日前に、何時からかを確認した。契約したら連絡なしかよ〜。
業者選び失敗した…
60: 入居済み住民さん 
[2009-11-07 09:49:40]
道路側からの見た目を重視し大屋根にした所、南側に屋根面が無い。
当時は、日当たりも良くなるしまあ良いかと思っていたが、このエコ重視の世の中に
変わりつつある今、太陽光が乗せられない。南側だけ寄せ棟にしておけば。。ちと失敗したか。
61: 匿名 
[2009-11-08 03:05:08]
土地選び。ケチらないであと百万円出せば良かった。不動産屋は○○すけみたいなものですね。でも、次へのステップと考えることにしてます。
62: ひまわり 
[2009-11-08 03:21:13]
》60丈夫です。「どこでも発電」みたいな感じで窓ガラスにペタッと貼るだけの安いのが主流になると期待してます。温暖化問題は深刻だから、今みたいに何百万円もしたんじゃ間に合いません。
63: 匿名 
[2009-11-08 07:08:32]
今年の3月に契約をして、引渡しは来年2月の予定でした。
契約時のスケジュールの話しから、「そろそろ造成工事だけはやっておいた方が良いんですよね?」と聞いても、「まだ余裕がありますから」と言ってきた営業さん。確かにあの頃はまだ夏で、余裕はあったよね…
 
ギリギリで動き出した申請関係に予定外に時間が掛かって、今月中旬にやっと着工します。。。
 
着工前打ち合わせで、「普通は1ヶ月余裕を見てスケジュールを組みますが、余裕をみないで考えて、完成は3月中旬です」って…話が違うじゃん。。

息子の入学に間に合うのか、ハラハラしながら工事を見守ることになりそうです。
 
引き渡しは1月でお願いします!と言っておくべきだったか…
64: 契約済みさん 
[2009-11-08 22:00:25]
ただでさえ小ぢんまりとした東京の家なのに、収納を作りすぎたかもしれない…
もすこし部屋広めでもよかったかなあ

収納不足は有り得ないほどイヤだったから収納に余裕もたせたら部屋の広さがイマイチ
4.5畳の部屋は予想以上に圧迫感ありますな
高校生のとき4.5畳部屋で狭く感じたことなど一度も無かったんだけどなぁ

親が建てて住まわせてくれた家って時として感覚を狂わせるのかも
65: 匿名さん 
[2009-11-09 08:49:47]
うちも4.5畳の部屋育ちだけど、狭く感じたことなかった。
でも家探しのとき4.5畳部屋見るとすごく狭く感じた。

今は全室6畳以上で満足だけど、リビングが15畳と狭い!
物が入る前は広く感じたんだけどな。

実家のリビング(つーかダイニング?)が狭くてゴチャゴチャだったから
最初は15畳でも感動的だったのに…
66: 匿名 
[2009-11-09 15:53:34]
①玄関照明のスイッチを入ってすぐに付けたら良かった…→入って2歩目ぐらいにある。

②枕元にコンセントを作れば良かった…→携帯の充電とか。

③LDKが狭い…11.5畳

④洗面所の角にパイプスペースがある…→収納等置きにくい

⑤トイレ照明→普通のダウンライトにしたが、雰囲気に合わせて和風の照明にすれば良かった…

⑥洗面台がびちゃびちゃ…→もう少し水栓の位置等考えれば良かった。

スイッチ関連は暮らしてみないと分かりません。まだ他にもあるも?
67: 入居予定さん 
[2009-11-09 16:17:39]
子供部屋なんて、狭くて十分だよ。
あるだけ贅沢なんだし!

子供部屋住み心地良くする事で良いことないよ。

現にみなさん、4.5畳で、狭さを感じた事が、
無かったのなら、それで十分ですよ。
68: 入居済み住民さん 
[2009-11-09 16:20:36]
外物置を設置する場所を事前に考えておくべきだった。
3面が境界と1.2mしか離れていないため、残る南面に設置せざるを得なかった。
69: 匿名さん 
[2009-11-09 17:52:33]
照明スイッチは、ウチにも後悔がたくさんある・・
位置をコーディネーターまかせにしたのが、よくなかった。
コンセントは自分で何度も位置確認したから、比較的OKだったのに。
70: 家家家家家家嫁家家家家 
[2009-11-09 20:22:06]
さほど金額に差がないのであれば
各部屋いろんな木材で仕上げれば面白ろかったかも

松の部屋
桜の部屋
杉の部屋

みたいに
71: 匿名係長 
[2009-11-10 13:53:06]
家づくりをしてる中で、金銭感覚がだんだんとおかしくなってた。
何万、何十万円がそんな大金に感じない。

普段スーパーでは20円高いだけで、高い!と言って買うのを諦めるくらい貧乏性なのに。
家にかかる大金はポンポンと出せるかのように、グレード変更やオプションなどを付けてしまう。

だが最後の方になると、やっぱり予算が足りないから減らさなきゃいけなくて、どこを削ろうかコツコツ消していきます。

数万円、数千円の価値の感覚がだんだん戻ってきて。

大きかった気持ちがちっちゃくなっちゃった。
まー、後悔というか…
舞い上がる気持ちはあるが金銭感覚はしっかりと持ってなきゃいかんなーと思った話でした。
72: 匿名さん 
[2009-11-10 14:06:15]
>家づくりをしてる中で、金銭感覚がだんだんとおかしくなってた

そうそう、我が家もそうでした。
あれも、これもなんて頼むと大変な予算オーバーになってしまうんですよね。
73: 匿名さん 
[2009-11-10 14:40:20]
物の値段もそうなんだけど、“取り付け作業費”っていうのも
結構どんぶり勘定でいい加減だったことに気付いてきました。
今後の修理やリフォームの際には、この辺にも気をつけたいです。
74: 匿名 
[2009-11-10 22:20:04]
寝室の勾配天井にダウンライトを付けたがそれだけ付けて布団に入るとリモコンがないのでよく そのまま寝てしまう。
リモコン付のスイッチ付ければ良かったかも。ただスイッチが2つ並ぶけど
75: 匿名 
[2009-11-10 22:25:26]
玄関ドア 親子要らなかった! 窓たくさん 大きいのもいらない。採光ばかり考えてると 必要以上につけてしまい後悔してます。リビングの特に裏側に家建つのに 07411の上げ下げ窓。境界まで60センチです
76: ノブ 
[2009-11-10 22:33:13]
豆球電気が無い…

最近の証明は…

ダウンのスタイリッシュ感にとらわれすぎて

夜中に

小指ガッツンッッッ!

77: 匿名さん 
[2009-11-10 23:49:03]
痛そ~~
78: 匿名 
[2009-11-11 12:40:43]
照明は、施主支給の路線にした。聞いたこと無かったような(失礼!)なメーカーも含め何冊もカタログ集め選定した。結果、そこは大満足!
しかし、納戸とかは「是非、コーディネーターにやらせて」と言うので任せた。どうも、気に入らん。自分レベルのこだわりが感じられない。でもね、単なる単管蛍光灯だろ、といえばそれまでなのだが。
そうなんだ、100円ショップでもこだわって選ぶオレ(単なるケチ?)が、何万何千円かの分を人任せにしたんだ、詰めが甘かった。気持ちの問題かもしれないけど。
79: 匿名さん 
[2009-11-11 15:26:04]
家造りって、期間が結構長いし色々初めてなことも多いので気分の上下がひどくなってしまいました。
業者の人に強く言ってこだわりを通す時期と、どうしようもなく気弱になったり投げやりになったりしてしまう時期がありました。
投げやりになった時期の結果は今でも後悔しています。でも、今考えてもあれ以上はがんばれなかった気がします。
私は個人の大工さんにお願いしたので、大工さんとの戦いでした。職人気質で声も体も大きく、口調がきつく、思ったことをそのまま顔に出す方と戦うのは正直つらかったし、大工さんも素人の私にあれこれ言われるのは面白くなかったと思います。
間に人(専門家)を入れたら?と友人にアドバイスされましたが、お金に余裕が無かったので断念しました。
お金に余裕があればワンクッションおくといいかもしれません。
80: 入居済み住民さん 
[2009-11-11 19:04:59]
キッチン奥パントリースペースの照明のスイッチを他とまとめてキッチン入口に設けたが動線が最悪!
照明スイッチは照明の近くに最低限必要だった。
81: 匿名さん 
[2009-11-11 20:35:11]
センサー付きに変更すれば解決。もちスイッチは入れっぱで、入った時は自動点灯。
82: 匿名 
[2009-11-11 22:40:46]
センサーライトは壊れだしたら連鎖反応みたいに次々と故障しだすみたいです。
そりゃお金があれば…
大富豪はとりあえず置いといて

されど機械ですから寿命はあるみたいですよ
83: 入居済み住民さん 
[2009-11-12 03:01:15]
パントリーなら見てくれを気にしなくて良いと思うので
E26口金に取り付けるだけの後付けセンサーライトでも十分。

こんな感じのもの。値段も数千円です。
http://item.rakuten.co.jp/e-price/455702/
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/06/1542.html
84: 匿名さん 
[2009-11-12 10:50:36]
数千円も出すのだったら
リモコン付きLED電球でいいんでない?
http://www.sharp.co.jp/led_lighting/consumer/contents/lineup/lineup1.h...
85: 匿名 
[2009-11-12 12:57:45]
吹き抜けと屋根裏収納をつければよかった。
86: 匿名さん 
[2009-11-12 15:42:40]
・玄関と玄関にあるクローゼットの床での連結
→ 検討を忘れて後でお願いしたが、構造にかかわるためできないとのこと

・階段のサイズと形状→コの字階段かストレート階段で悩んでコの字。1段の高さやサイズの関係で踊り場が作れず、ストレートにすれば良かったかな…

・庭の計画
→間取りを先行し庭等の外構を後回し。そのせいで狭く使えない庭。今だったら家の間取りと外構と配置を同時に考える。

・屋根の断熱
→現場吹き付けの発泡ウレタン70ミリ程度だが90か、できれば120が良かったかも。リカバリーでロフトそれぞれ強制排気を計3箇所つけたが夏になっていないためわからない。夏場が怖い。

・ユニットバスの浴槽の断熱保温
→けちったが、今考えると付けた方が良かったかもと後悔。

・クローゼットの高さ
→ハイタイプにすれば良かったかも
87: 匿名 
[2009-11-13 21:00:43]
今年7月に契約して今建ててます。
かなり急いでいたので打ち合わせ回数も少なくあっという間で、もう来月完成します。

現場が遠く多忙の為、まだ3回しか見に行けてません。地鎮祭もやってません。
皆様は建ててる時いっぱい見に通いましたか?
次は行けるのは引き渡しの時です。途中経過が見れず、なんだか本当にもったいない気分です。
雨が続くと心配になったり気になって仕方ないです。
あと、施主があまりにも来ないと手抜きされちゃうかもとか不安はつきません。
88: 匿名さん 
[2009-11-13 21:40:42]
現場監督が、毎日、現場の画像付きの進捗状況報告メールを
送ってくれることもあるらしい。
ウチは全然なかったけど。
89: 匿名さん 
[2009-11-13 22:11:29]
手抜きというよりも細かい部分でこうすればよかったという点が出てきそうな感じがしますね。
例えば洗濯機用の水栓の高さとかスイッチ、コンセントの位置や階段の手すりの高さなどなど。

私は幸いにも近くでしたので仕事帰りに毎日のように見に行き、疑問点は次の日の朝一で現場監督に
相談して工事を進めてもらいましたので間一髪セーフで変更できた点が多々ありました。
その一つが浴室の窓の高さです。浴槽に浸かったときに目の高さになるようにしましたが、もし見に
行ってなければ高窓になっていたところでした。

打ち合わせは、着工前はもちろんですが細かい点はむしろ現場が出来上がっていく途中の方が大切だ
と思います。
90: 匿名さん 
[2009-11-13 22:23:55]
それを言っちゃあ・・。
ここは後悔の場だから。

次、どぞ。
91: 今日は雨 
[2009-11-13 22:29:40]
絶対見に行きぃな〜
気のきいた職人さんならココこないしたらええで
て言ってくれるハズや〜
行かへんかったら図面どうりきっちりやで

ほなええがな
92: 匿名さん 
[2009-11-13 23:48:19]
じゃさ、東京に住んでて大阪で建ててる、
なんて時はどうすればいいの?
93: 匿名さん 
[2009-11-14 00:27:34]
行かな見れんがな。。。
94: 匿名さん 
[2009-11-14 01:05:13]
毎日のように少しでも見に行けた89さんがうらやましいです。

こうすればよかった、がこれから出てきたらまた報告します。
95: 建築中 
[2009-11-14 09:50:04]
>>91
そうなんですよね。建築中に大工さんのアドバイスって重要です。
設計士は大枠は良いが細かい点が弱く、大工さんは日常の使い勝手を考えてくれてます。
行けるのなら現場に行った方が良いと思います。
96: 匿名さん 
[2009-11-14 11:13:16]
現場が遠方の場合はたまにしか行けないから、
現場監督や営業にマメに問い合わせて、
進捗状況を報告させるくらいしかないでしょうね。
どうしても心配な場合は、第三者の検査を入れて、
定期的に立会い検査をしてもらい、報告書をだしてもらう。
97: 匿名さん 
[2009-11-14 21:17:07]
毎日行くなんてそんな暇ないです。良いな。専業主婦って。
98: 建築中 
[2009-11-14 23:44:56]
毎日良ければ理想ですね。
サラリーマンですので棟梁と会えるのは週一回、、、
でもその一回がとても貴重な時間です!ついつい追加工事が増えるのが欠点ですが、、、

棟梁曰く「ここ、こうしたいけど施主と相談できない場合は設計図どおりにしなければならない。
電話でも良いから定期的に連絡くれればその部分を後回しにしておける」そうです。
定期的に連絡した方が良いそうですよ。棟梁から電話は「押しつけみたいだし、設計士の領域もあるし、、、」
だそうです。
99: 匿名さん 
[2009-11-14 23:51:19]
さあ、反省会に戻りましょう
100: しっぱい 
[2009-11-15 09:17:36]
やはり収納は 大事ですね。 屋根裏収納行きに ほとんどなってしまった。 将来が心配です
101: 匿名さん 
[2009-11-15 19:31:46]
固定階段、小屋裏12畳
2Fは、寝室にウォークイン3畳に残り2部屋は普通のクローゼットと納戸

収納は万全と思ったら
1Fの収納が少なかったorz

各階に収納は必要です
102: 匿名さん 
[2009-11-15 21:12:45]
>>05さん

トイレの中に手洗い?
その発想、2階にトイレ付ける人と同レベルじゃない?
どうせ使わないでしょ。
103: 匿名さん 
[2009-11-16 12:50:09]
>102さん
トイレの中に手洗い?
その発想、2階にトイレ付ける人と同レベルじゃない?
どうせ使わないでしょ。

どういうレベルなのでしょうか?それに、あれば使いますし、とても便利です。
102さんがどこに住んでて、どれくらいの広さの家に住んでいるかはわかりませんが、住環境によって必要性は変わりますし、新築するならば、高い買い物なので、可能なかぎり使い勝手や快適性の良い家にしたいと思うものではないでしょうか?

わたしは生まれは田舎の農村地で、周りのほとんどの家が十分な土地の上に、平屋か2階建てでした。ここでは、2階トイレ、洗面所は、あまり必要性は感じませんでした。
1階が居住の中心であったということと、トイレも男女別に十分広いものを二つ設けるのが普通だったからです。

現在は都市部の住宅密集地に住んでおります。
大半の一戸建て住宅は、約15坪弱から25坪くらいの土地に2階か3階建てという住環境です。
特に3階建てにしている家は、1階は駐車スペースを取るため、LDKは2階、3階に子供部屋や寝室を取るケースが多く、間取りも限られるため、トイレのスペースは非常に狭くせざるを得なく、同じ階に男女別に二つ設けるということも難しく、また、3階から1階までトイレに行くのは、けっこうしんどいものです。
トイレの数を2つ、それを1階と2階に設けて、手洗い、洗面所を併せて設置したいというのは、こういう住環境の中では、自然なことだと思います。
104: 入居済み住民さん 
[2009-11-16 12:57:59]
>102 は2階トイレ不用論にもって行きたいだけ。 専用スレでどうぞ。不用派が少なくて寂しいみたいだがら。

うちも一階トイレに洗面台。2階トイレには手洗い場がついているが、不用には思ったことはない。

反省は庭の樹 すべて常緑樹にしておけば良かった。枯葉が一気に先日の強風で舞いました。
105: 匿名さん 
[2009-11-16 13:00:09]
ああ、ごめん。
便器の中に手洗いと勘違いした。
106: 匿名さん 
[2009-11-16 13:15:25]
自分の家の枯葉がどこまで飛んでいくか、ちょっと気になりますよね。
人の家の前にたくさん飛んでいくと、どこまで掃除すべきか、気を使います。
107: 匿名さん 
[2009-11-16 15:00:16]
トイレの手洗い。
お客様には、かなり有り難いと思います。


人様の家で、トイレの度に洗面所を貸して貰うのは気が引けるし。
かといって、貸して貰わないと、「この人トイレの後、手を洗わないんだぁ。汚い」と思われそうで…
その後のお菓子とかも、「うわっ!あの手で食べてる!」と思われそうで、恥ずかしいので、トイレに手洗いは便利だと思います。
108: 匿名さん 
[2009-11-16 15:16:47]
トイレ内に手洗いがない家はドアノブが常に汚い状態になると思うのだが、
どうしているのだろう?
109: 匿名さん 
[2009-11-16 15:30:06]
特にタンクレストイレで手洗いの無いところは手の洗いようがなくドアノブは不衛生でしょう。
うちは手洗いつけました。温水自動水栓にしたから蛇口のノブも無くて衛生的です。
お客の多いお宅にはおすすめですね。
110: 匿名さん 
[2009-11-16 16:27:51]
反省会じゃなくて自慢大会になってる?
111: 匿名さん 
[2009-11-16 16:33:55]
102みたいに、2ヶ月も前のレスを引っ張ってくる人がいるから・・。
どうしてもトイレ関係の話がしたい人がいるけど、
トイレ関係スレへ行ってほしいな。
112: みちゃ 
[2009-11-16 22:33:40]
初めて投稿します。注文建てて半年経ちました。玄関にクロークはあった方が便利です。ベビーカーや脚立、ほうきなどしまえます。本当に今、後悔しています
113: あやか 
[2009-11-17 00:20:11]
今引越し前です。3LDKのワイド押し入れ付き旧家からの引越しで、新しい家は和室がなく普通サイズの押し入れすらありません。
押し入れの収納を見くびっていました。旧家押し入れからは物がじゃんじゃん出てきました。
新しい家にはとても入りそうもありません。
しかもクローゼットは押し入れの半分くらいしか奥行きがない。押し入れが恋しいっす。
114: 匿名さん 
[2009-11-17 12:26:03]
納戸はないのかい。
115: 匿名さん 
[2009-11-17 12:35:19]
引越しを期に、使わない物を出来るだけ処分することをお勧めします。
子孫のために。
116: 匿名さん 
[2009-11-17 15:01:29]
>>115
なにそれ?嫁を処分しろってこと?
117: 周辺住民さん 
[2009-11-17 15:38:42]
こらこら!
118: 匿名さん 
[2009-11-17 15:45:34]
もちろん、処分されるのは116でしょ。さようなら。
119: 匿名さん 
[2009-11-17 15:51:10]
2階の寝室の窓にも雨戸シャッターを付ければよかった。
北側の窓なのに、遮光カーテンに閉めても
夏は朝日が明るくて早く目覚めてしまう。
120: 匿名さん 
[2009-11-17 16:02:48]
部屋を真っ暗くしたいなら、窓枠内に遮光生地のハニカムシェードを設置で解決。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる