東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「THE CENTER TOKYO*住民板 part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 市谷本村町
  6. THE CENTER TOKYO*住民板 part2
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2016-04-19 13:19:35
 削除依頼 投稿する

スカイラウンジ問題その他で理事会が暴走中の当マンションですが、
来る大日本印刷再開発にからむ大問題など、有意義で侃々諤々の話し合いをいたしましょう。

【なお、理事会擁護で法律談義の好きな、ウソの書き込みを連ねる荒らし投稿常連者の書き込みは禁止です】

The Center Tokyo 住民掲示板【part1】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48454/

[スレ作成日時]2008-07-19 09:59:00

現在の物件
THE CENTER TOKYO
THE
 
所在地:東京都新宿区市谷本村町42番23(地番)
交通:都営新宿線曙橋駅から徒歩5分
総戸数: 426戸

THE CENTER TOKYO*住民板 part2

103: 100 
[2008-08-14 09:38:00]
>101
書き忘れました。
道路が広くなることにより、東側も、その分、上に高く建てられることになります。80mというのも、道路が広くなったら、ということです。そこに影響します。
DNP90だけなら、東京ドームが見えなくなるだけですが、東側に80ぐらいが建つと、巨人さん宅も影響あるでしょう。

1回で書ききれなくて。ごめんなさい。
104: 入居済巨人ファン 
[2008-08-14 09:47:00]
>102さま
いろいろ教えていただきありがとうございます。
「道路になると、容積算入は、できません。」ということは、、区役所でいただいた7/7付「市谷加賀町地区地区計画(たたき台)」の「主な制限の概要」の3にある『壁面の位置の制限区域として指定された敷地は、容積率の対象となる敷地面積としてカウントすることができます』というのは『嘘の記載』ということですね。
もしそうでしたら、補償要求しなくてはいけませんね。
補償要求するのか、用地提供を拒否するのかは、臨時総会で決めることになると思いますけど。

ところで理事会様、区からの申し入れは、「セットバック(壁面の位置の制限)」、「道路提供」、有償・無償等どのような内容だったのでしょうか?
この前記載の通知書では今イチ読み解けません。
次回ニュースでは理事でない住民にも、もう少し詳しく教えていただきたいです。
105: 入居済巨人ファン 
[2008-08-14 10:07:00]
>102さま 追加
疑問がでてきたので書きます。
当マンションが、道路提供及びセットバックは反対できたとしますね。
セットバックにしても、道路提供にしても、今工事が始まる訳ではなく、それぞれの建て替えの時期がきたときに各々工事開始ですよね。
機動隊等は賛成か反対かわかりませんが、5年後?の建て替えの際に道路が8mに広がっていたら賛成、もとの6mのままだと反対だと。
それで、8mに広がっていてもどうにもできないと思いますが・・・。
建物の高さに関しては公示された時や近隣説明会で60mにして、とか言えると思いますけど。

ところで、当マンションの敷地の件はともかく、当マンションが機動隊等に道路提供を反対に回るように働きかけすることが可能なのでしょうか?
106: 102 
[2008-08-14 10:40:00]
>>104さま
とても良いk議論ができてうれしいです。あなたも頼りにしてますよ。

縦割り行政の隙間にはまってしまうのが、怖いと思うんです。
国の建築法規・都の地区指定、区の行政指導、DNPの開発、それぞれの立場があるでしょう。
区のいうことを信じても、国と、都が駄目という場合も多いですよ。
都市計画は、最終的には、都の委員会が決めることですね。

理事会ニュースでは、そこまで、議論になってなくて、区から説明されたけどわからないことが多いから、ついでに、私たちは、一方的に道路取られて、納得できないから、地区計画変更にも、DNPにも反対する、という意味ではありませんか。そしてさらに、交渉する・・・・・。
違いますかね・・・・。

容積の計算は、道路とか道路になるセットバック分を、引いてから、敷地面積を計算して、それに許容容積率を掛けて算出するんですよ・・・・。
たしかに計画道路分は、ボーナスでもらえる、というのが大体の決まりですが、でも、、、、、、でもですよ、計画道路だって、指定されれば、値段つけては売れなくなるんですから、資産価値には、影響しないとはいえません。
いずれにしても、タダでいいわけないでしょう。
それが、DNPの利益メリットになる、というのも納得できませんね。
共有地だから、公開空地だから、今回補償なしで道路指定承認してもいいんですか。

そんなこともあって、まず全面対決で、反対表明したんじゃありませんかね。深読みかな。。。
普通は、そうしてると思います。

道路は、DNPだけのことではすまないです。
私たちの土地を道路に出して、その結果、周りに60とか80m級が建つことになっちゃうんですよね。
これは、正義公平にも反するでしょう。他所でやってもらうんですか。
所有権制限されて損するのは、私たちで、さらに東にも建って損するのも私たちですよ。
107: 入居済巨人ファン 
[2008-08-14 12:29:00]
>106さま
当マンションの敷地と道路の関係はわかりました。ありがとうございます。
当マンションにとって道路整備はデメリットが大きいということですね。
区の説明会で詳しく聞きましょう。

ただ、道路整備がDNPの利益のメリットになる、というのがよくわかりません。
区のメリットですよね。
もともとはDNPは自分の周辺道路と市谷に抜けるところ道路の整備と自社ビルの開発を申請してた、と区役所で聞きました。
それに区がDNP手前から当マンションの北側道路の整備もついでに地区計画にくっつけた、と。
DNPの周辺道路で整備の反対が起きていればDNPもかなり困ると思いますが、区がくっつけてきた計画のせいでこの先反対が多くなれば、当初案に戻してとDNPが区に申し入れることも考えられますけど。

来春、都の委員会ということは、この秋が勝負ですね。
108: 106/102 
[2008-08-14 12:56:00]
>107 巨人ファン様

何回もお呼びいただいて、誠の恐縮でsy。

今回、経緯を拝見していると、DNPの計画が先か地区計画整備が先か、というと、同時ですね。
たとえば、ほかの再開発地区の例でいうと、ONP125みたいな象徴的な計画に平行して、地区計画が一緒に併走するんですよ。
そこだけ、その部分だけの高層化、再開発というのは、あまり例がありません。
たとえば、六本木も、品川も、みなと未来も、、、、、、きりがないんですが、役所が、規制緩和して、条件整備したところに乗り込んでくる、コンセンサスという名の行政または政治家主導型が多いんです。
先に、法令に抵触しそうなところを、線引き変更したり、用途指定を変えておいて、総合設計を絡めるという、手の込んだやり方ですね。
先行して、露払いするんですよ。
建築確認が出てきたときは、お膳立てができているということです。

これでお分かりになりますか。普通は、みんなグルなんですよ。
109: マンション住民さん 
[2008-08-14 14:48:00]
>97さま
オリエントケアネットとの契約は2011年までなんですよね。
でも、現時点で既に契約履行能力がないのではと疑っています。

子どもが私立の学校に通っているため
行事や送り迎えなどで兄弟を預けられると思い
そのこともこのマンションを選んだ大きな理由だったのですが、
・希望日に予約が取れない
・連絡が付かない
・直前にキャンセルされること数回
ニューオータニの託児に預けなければならないことが何度もありました。
(直前キャンセルの場合はホテルにも頼めません!!)

DNPの問題ももちろん大きいことですが、
全く運営できていない託児室はすぐにでも改善が出来る問題です。

どのような手順を踏んで訴えていけばいいのでしょうか?
どなたかアドバイスをいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
110: ご入居済みさま 
[2008-08-14 15:24:00]
>>109さま

私もそうしてるんですが、
防災センターに、 理事会・理事長さん宛のご相談のお手紙を届けてます。
2階のドアーのときは、お顔を見たことのある理事さんに、立ち話でお願いしたんですよ。
すぐにやってくれましたね。
お手紙が一番いいですよ。ただし匿名はだめですよ。
防災Sのドアーにも、管理会社のご担当名が書いてあるので、そのMさんに、電話するのもいいですが、細かく訴えられたければ、手紙が一番ですね。
結構すぐやってくれますよ。
111: 入居済巨人ファン 
[2008-08-14 17:33:00]
託児ルームは相変わらずだったんっですね。
私も話を聞いたとき、まずい、と思いPart1のスレッドで6月中旬くらいにこの件を書き込んだのですが。
匿名掲示板の限界ですね。

防災センターには6月時点で数件同じようなクレーム(予約を直前に業者からキャンセルされた)があり本社にも相談しているという話だった、というのでてっきり改善されたと思っていたのですが・・・。残念です。
理事会資料の管理会社からの報告で「住民からのクレーム」というのは載らないのかなぁ。

これを機に理事が直接開けるご意見箱の設置を是非ご検討いただきたいです。
(勿論、匿名の手紙は無視ですよ。あくまで管理会社が対応してくれない時など用です。)
112: ご入居済みさま 
[2008-08-14 21:44:00]
ここは、管理組合とは無関係な場で、組合員の発言かどうかも確認するすべがないので、限界というより、それが当然なんですよ。
手紙を書くのが良いですよ。
113: 入居済みさん 
[2008-08-14 22:06:00]
初歩的な質問で申し訳ありません。
もし、DNP問題がないとすれば、今の時点で東側にはどのくらいの高さまで
たてることが可能なのでしょうか。
道路が拡張した場合は、さらに高い建物が建つ、ということでしょうか。
よろしく御教示ください。
114: 入居済巨人ファン 
[2008-08-14 22:44:00]
>112さま
誤解を伴う書き方ですみません。
別に6月の時点での書き込みを理事会で取り上げていただけなかったことを問題にしているのではないのですよ。
私が言いたかったのは、6月時点で管理会社は託児ルームで起きている問題の件を知っていて本社にも問い合わせていると言ったのに、8月中旬になっても問題があった事を理事会にも伝えず対処もしてなかったのかなぁ、と思っただけです。
理事会用資料に載っていたのであれば、スカイラウンジで紛糾していたし、理事も別に気にする案件でもなかったのかなぁ、っと。

幼子を持つ身としては、託児ルームの正常化を強く望みます。
(託児ルームは、このマンションの購入動機の一つでもありました。)
115: 入居済みさん 
[2008-08-14 22:45:00]
>>102さんの容積云々はちょっと間違いですね。引用されている巨人さんの書き込みが正しいです。
道路指定はするが、所有権・容積率カウントはそのまま活きるというのが正しい理解です。
見た目には何も変わらないので、「ま、いいか」と考える住人も多いかもしれないですね。

巨人様

>ただ、道路整備がDNPの利益のメリットになる、というのがよくわかりません。

道路は、一部区間だけ広くなっていても、ダメですね。
DNPは、外堀通りと外苑東通りのあいだの道(通称DNP通り)に接していますが、
この道路が、外堀と外苑東に、ある一定の幅を保ってつながっていなくてはなりません。
この幅は、実際には9mしかなくても、公開空地を(所有権はそのままで)道路指定するだけで、定義上は広くすることができます。
外堀通り側は今回の開発を見越して拡幅されています。

なので、機動隊に接するDNP通りが、そこだけ15mとかになったとしても、
当マンション北側道路が現状のままの場合、
大日本は予定の特例すべて(一部は可)は受けられず、
近い将来の機動隊跡地も、30mしか建てられません。

そういうわけで、DNPのビルが125mか90mか60mかにかかわらず、北側空地は道路指定(提供)させないほうがよいと思います。
116: 入居済みさん 
[2008-08-14 22:51:00]
113さま
>今の時点で東側にはどのくらいの高さまでたてることが可能なのでしょうか。

30mです。30m地区なので。
一定の面積と道路幅があれば、特例で2倍、3倍まで可能ですが、
現時点では接地道路が狭すぎて、特例を受けられません。
117: 入居済巨人ファン 
[2008-08-15 07:23:00]
>115さま
よくわかりました。ありがとうございます。
東側の高さ制限維持を望む方は、道路指定に反対でまとまればいいということですね。
あとは、マンション内でDNPが開発された方が良いと考える方との、総会での意見交換といったところでしょうか?

今のところDNPの開発について当マンション住民がわかっている事実は、125mの高さ、容積率400%、緑地が多いらしい、というだけですね。
どんな開発かDNPも説明に来ていただかないと(住民に開発のメリットを説明してくれないと)、賛成・反対の検討もできないですね。
118: 入居済みさま 
[2008-08-15 08:59:00]
>>115
容積計算方法については、新宿区は、まだ明確な見解を示していますか。
ぼやけているように思いますが。
また、近隣説明資料によると、
DNP建設地部分は、公開空地によって、DNP側の後退も見られますが、
反対側敷地について、すなわちTCT側の道路4m一方後退の理由が、あまりにも不公平ではありませんか。
ニュースによると、すでに開いていて道路開通が容易である・その他は、官有地である、ということです。
このような理由は、容積云々以前に、合理性がないでしょうね。
>>116
そのとおりですが、
新宿区役所は、その点も明確にしていない、できるともできないとも言っていないと思います。
おっしゃるとおり、道路がなければできないとは思いますが、各所での質問に対して、その点も、今回答できないとしていると思います。
119: TCT住民 
[2008-08-15 09:04:00]
皆様にお聞きしたいのですが、大日本の開発に関して、
今後どのようにこのことを進めたり協議されるお考えでしょうか。
何回も質問が出ているとおり、
一体、誰が、誰と、どのように、交渉折衝したらよいのでしょうか。
掲示板は、掲示板です。正式な協議に持ち込まざるを得ないでしょう。
巨人さんも115・116さんも、どうしたいと考えておられるのでしょうか。
120: 入居済みさん 
[2008-08-15 11:35:00]
>>116・113さん

即断できますか?
30mと限りません。

機動隊は、西側、外苑東通りからの敷地延長がありますので、前面道路を、どちらから取るのかにより、40mも考えられるのではないかとおもいますが、、、。
2面道路、角地扱い、前面は、外苑東通り、がありえませんか。
121: 入居済みさん 
[2008-08-15 11:44:00]
DNP通りやその枝道は区道なので、新宿区細街路拡幅整備条例などもかかわってきますね。
これがけっこうややこしい。

大日本の再開発については、交渉は新宿区・東京都になるでしょう。
大日本印刷は一企業ですから、計画や申請だけなら何を「計画」しようと、それを止めることは難しい。
その計画や申請を許可するかしないかは区や都ですから、そちらに働き掛けるしかないのでは。
隣接するのならともかく、500m離れていますから、
こちらにできることは、やはり「北側道路の拡幅に協力しない」という姿勢くらいしかないと思います。
これは東側隣地にも関係するので、ぜひ死守してほしいところです。

4月30日の大日本の再開発に係わる環境審議会なども傍聴しましたが、すでに既定路線という雰囲気でしたね。
122: 入居済みさん 
[2008-08-15 11:53:00]
120さん
>即断できますか?30mと限りません。
いや、限るとか限らないではなく、すでに定められています。
30mというのは予想や意見ではなく、ただの事実です。
第2種住居地域で30m第二種高度地区となります。

ちなみに当マンションは建物が建っているところは40m地区、駐車場などがある箇所は30m地区ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる