東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「Brillia 成増」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 成増
  6. Brillia 成増
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2009-10-05 22:39:05
 

いよいよ本日シーズンテラスの引き渡し日。
ということで住人同士の情報交換はこちらを利用しましょう。
シーズンテラスもアーバンテラスも仲良くね。

検討板はこちら
Brillia 成増
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43735/
Brillia 成増 Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44041/
Brillia 成増 Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44117/

[スレ作成日時]2008-06-27 00:13:00

現在の物件
Brillia成増
Brillia(ブリリア)成増
 
所在地:東京都板橋区成増1丁目106番-1他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線地下鉄成増駅から徒歩4分
総戸数: 280戸シーズンテラス222戸、アーバンテラス58戸

Brillia 成増

401: マンション住民さん 
[2009-06-29 11:57:00]
400です。
書き忘れました。


週末、新聞広告に学研のチラシがはいっていました。
402: 匿名 
[2009-06-29 12:04:00]
果たして、これが騒ぎなのか問題なのか?私にはそう感じませんでしたが、個人個人考え方も
感じ方も違いますしね。それは置いておきましょう。

>学研のかたにも来ていただいて、契約の経緯や今後の対応などについて
この件はよろしいと思います。学研側も何百何千のお教室に携わってきたプロ集団でしょうから
ある意味勉強会のようで、わたしもとても興味ありますね。

>もう少しうまく多くの賛同者を募るべきでしたね
これは第3者から見ると、お互い様というところでしょうか。
403: マンション住民さん 
[2009-06-29 12:31:00]
うち、承認求めに来たら笑顔で断わりますよ。
学研 悪事 とか 学研 収入 でググるといろいろ面白い情報が出てきますよ。
404: マンション住民さん 
[2009-06-29 12:43:00]
しかし管理会社も一体どういうリードの仕方してるんだか・・・
405: 匿名 
[2009-06-29 12:45:00]
今回は教材の学研なのですか?お教室ですよね?
教室だと2教科8千円とはありますけど、それ以外にかかるのでしょうかね?

結構大変みたいですね~。広告が自費なんて・・始めて知りました。
これじゃ赤字というかボランティアですね・・・
どんだけボランティア好きなの?!なんて思ってしまうほどです。
本当に子供が好きか、地域の貢献のための心が根っからないと無理ですね。
わたしにはできませんね・・・

あの方は今日もどこかでボテンティアなのでしょうか・・・
いつか機会があれば1対1で話してみたい気はしますけど。
406: マンション住民さん 
[2009-06-29 12:51:00]
学研教室の件、盛り上がっていますね。

総会の議案ついてですが、皆さん大きな誤解をされていると思います。

元々、現状の規約でもこういった教室を全面的に禁止してはいないです。
(良く読めば解ると思うのですが・・・。)

逆に細かい規定が無いので解釈によっては何でありになってしまう危険性
があるのでは無いでしょうか?
一定の基準とルールを設けて、それに則って申請なり許可なりをするほうが
いいのではないでしょうか?
今のままでは、モグリの教室で一杯になってしまいます。

百点満点とはいきませんが、何も無いよりはルールを作ったほうがいいと
思います。
407: マンション住民さん 
[2009-06-29 12:54:00]
広告が自費くらいでボランティアと誉められても・・・生保レディが配るキャンデーやカレンダー、タオルなども自費なんですよね。彼女らもボランティアですか。

ボランティアなら規約違反でも奉仕の精神だから許されるってことになるのかな?考えてみて下さいよ。
408: マンション住民さん 
[2009-06-29 12:57:00]
規約を無視した時点でボランティアじゃなくて独善っていうんですよ。独り善がり。
先に規約を変更してから始めたなら、確かに善意だろうけど。

子供いないからって託児所いらないなんて言っていいの?って言うけれど、
子供育てるのはえらいことなんだから、
あんたたち私たちが安く利用するために託児所維持のお金出してよ、
222戸で割るんだからそんなに高くないでしょいちいち目くじら立てるな、思いやりの心がないよ、
って言ってることと同義ですよ。
409: 匿名 
[2009-06-29 13:02:00]
>元々、現状の規約でもこういった教室を全面的に禁止してはいないです。
・・・・なるほど。
わたしも何か始めてみたくなりましたね。

>生保レディが配る
生保レディと学研って業種同じなのですか?

以前わたしもしたことがありますが新聞にいれる広告って結構しますよね?
部数によりますけどね。
410: マンション住民さん 
[2009-06-29 13:04:00]
少なくとも、広告を出して収益を出そうとしていらっしゃるわけですから
ボランティア精神で開業なさるわけではないでしょう。
合法かそうで無いかは別として、このようにマンション内で議論を
巻き起こすようなやりかたをなさる様子を見たかぎりでは、貢献の心を
持っていらっしゃるようには思えないのですが…
411: マンション住民さん 
[2009-06-29 13:07:00]
規約違反をすごい行動力とかボランティアみたいなものだとか、すごいですね…
思いやりとかも言ってますが、だったら思いやり募金とか作って思いやりのある方々だけで運営してもらいたいです。思いやりを強制するなんていかがなものでしょうか?
子供いてローンもいくつか組んでる私には他の家庭の生活を支援してあげられるほどの余裕はないのですけどね… そういうのは国や板橋区に陳情すべき事であって、管理費を使うべき案件ではないでしょう。
412: 匿名 
[2009-06-29 13:10:00]
408番さんは順番だけが気に入らないのですか?
順番通りに行かないことなんて多々ありますよ。
例えば、できちゃった婚でも許せませんか?

子供を育てるのは偉いことではありませんよ。
子供を産んだのなら育てるのが義務であって、そのための環境作りは親の役目なのでは?
それをあれもダメこれもダメって。
それならばどうしたら良いと思われます?
あなただけが住み良い環境になればOKなのですか?それでは同じことですよ。
413: 匿名 
[2009-06-29 13:20:00]
>>410
 >マンション内で議論を巻き起こすようなやりかたをなさる
巻き起こしそうになってるあなたに意見しているのですけど?なにか勘違いをなされていませんか?
414: マンション住民さん 
[2009-06-29 13:21:00]
その通り、順番って大事だと思います。
できちゃった婚ももちろん順番を大事にする家庭では問題視されるでしょ。
でも、できちゃった婚OKな家庭なら全然問題にもならない。
今回の件は、規約で禁止されると思しきことを勝手に進めているから問題になっているのでは?
412さんが何を言いたいのかがわからない。
412さんの住み良い環境のために、他の全ての住戸にお金を出せと言ってるの?
それに同意できないからって責められる覚えはありません。
出費が増えたら、その分私の住み良い環境じゃなくなるもの。
415: 匿名 
[2009-06-29 13:33:00]
子供の頃家族や近所の方と関わって生きてきたはずです。
走り回りもしただろうし、お菓子だって食べたでしょう、こぼして怒られたことありませんか?
道路でボール遊びもしませんでしたか?騒いで泥だらけになって遊びませんでしたか?
近所のおじさんおばさんに叱られたりしませんでしたか?
人は一人では生きていけません。

>他の全ての住戸にお金を出せと言ってるの?
みんなで支えあってより良い環境を作るために必要なものであるはずです。

嫌々出すなら出さないほうがいいですし、そういう方は一軒屋がお似合いです。
もう少し自由がきくと思いますよ。
416: 408 
[2009-06-29 13:35:00]
補足です。
ちなみに私は子供育てるのがえらいことなんて思ってませんよ。
託児所の運営費を管理費で負担することについてとやかく言うなんて、思いやりの心がない、
と仰る方がいるようなので、そういう表現をしました。
子供を育てていない、もしくは子供を育て終った家庭に対する思いやりの心もほしいですよね^^

それならばどうしたら良いと思うか聞かれましたので、私の意見を。
とりあえず、今回は一回教室開催を諦めて、規約を無視して混乱を引き起こしたことを謝罪して、
改めて議題に上げて、討論の機会をもつのがいいんじゃないかと思いますよ。
託児所の運営費は、全額利用者が負担する想定で予算を組んでほしいです。
417: 408 
[2009-06-29 13:42:00]
>みんなで支えあってより良い環境を作るために必要なものであるはずです。

必要なものだと考える家庭が多ければ、管理費で負担することになるのは分かってます。
最初から管理規約に無かったものである以上、私としては、出費が増えるのは歓迎できません。と言ってるだけなんですがね。。
家計を預かってたら当然の心の動きだと思うのですが?
利用者だけで料金負担するのがそんなにいやなんですか?
もしかして、現在利用している方なのかな~。。。

でも、公立より料金安いのはやりすぎじゃないかな。
418: マンション住民さん 
[2009-06-29 13:45:00]
他にも多々あるとか、別の事案を持ち出して正当化しようとする行為はやめましょう。
このマンションで起こっている事ですから、それぞれ経緯や背景、環境が違う外の件は、外に任せましょう。
あなただけが?私も赤字財政の中から十数戸にだけ生活支援する事は気が乗りませんから、私もそこに含めてください。
419: マンション住民さん 
[2009-06-29 13:49:00]
何かに付けて「反対」、「反対」という方が多いですね。
思わず引いてしまいます。

学研教室の件も否決されれば「今までどおり」です。
モグリで行動される方々を野放しにするだけです。

託児所の件も「もっと利用者が負担しろ!」と否決されれば
今までどおり「利用者はタダ」です。

感情的にならずに「少しでもマシ」になるような選択をしましょう。

判断を誤ると、結局は既得権益者や規制事実化を進めている方々が
得をするだけです。
420: マンション住民さん 
[2009-06-29 13:53:00]
皆さん、もう少し管理規約をちゃんと読んでから議論しませんか?

 学研教室は元々規約で禁止されてはいません。
 
 託児所の費用は元々管理費から支払ことになってします。

議論のスタート地点が間違っていては正しい結論は出ないです。
421: マンション住民さん 
[2009-06-29 13:54:00]
>>415さん
一軒家がお似合いとか、どんな角度から見ても悪気のある言葉ですよ。
全額自己負担になるかもしれなくて焦る気持ちはわかりますが、もう少し冷静になりましょう!
422: 匿名 
[2009-06-29 14:02:00]
>もしかして、現在利用している方なのかな~
利用はしておりません。子供はいますが義務教育は終わっている年齢です。

>>421
これはひとつの例ですが選択肢はたくさんあるということを覚えておいてくださいね。
現在マンションという形に住んでいらっしゃるのですから、そこもしっかり考えてください。
423: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:09:00]
総会の議案書を見て初参加です。

406さんには、同意見です。

>百点満点とはいきませんが、何も無いよりはルールを作ったほうがいいと
思います。

もうこの期に及んではyes/noの○×ラインが
キチンと引けるような規約は絶対必要。
足りない事があるなら、
理事会に陳情するなりして総会で徐々に修正を
加えていくしかないのでしょうね。
何も、対処ができないのはホント最悪です。


408さん、学童の件は管理規約には最初からありますよ。
契約時の重要事項説明にもきちんと書いてありましたし。

ただし、現居住者の総意を反映していない管理規約ならば
できるだけ総意にそうよう修正を加えてほしいですね。
今回の議案には、多少利用者の負担金について規定がされる
ようですが、その算出過程・予算組みの過程について何も明確な
根拠がないので納得ができないし、説明がほしい。
だいたい運営では行政の支援を得るのが筋だと思うのだが?
その辺の予定はどうなっているのだろうか?

そもそも、この施設運営についてはデベも行政も管理会社も皆揃って
責任を取りませんという規定なので無責任するぎる。

住民同士を不毛な対立に巻き込む意図がアリアリに思えるのだが。
デベ・行政・管理会社の担当責任者にも、責任を求めたいぐらいだ。
424: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:12:00]
学研のこと、キッズルームのこと、それぞれ箇条書きにしてみてはどうでしょう。

問題だと思う方の考える問題点
別にいいじゃないかと思う方の別にいいと考える点
現状の規約で該当する部分はどの部分なのか

このままでは全く言い合いの垂れ流しだけでしょう。
425: 408 
[2009-06-29 14:14:00]
言い換えます。
管理費の値上げが買う前から明記されていたものではない以上、値上げ額が大きくなることは歓迎できません。
もちろん、妥当な利用料を定めて、それが運営費に満たなかった場合に、
管理費から払うことになり、管理費の値上げが起きるのは承知しています。
その上で、利用料を最初から安く設定しすぎではないのか?と感じています。

学研については、今回、この掲示板を覗いて初めて知りました。
禁止されてないと仰っていますが、それでしたら敢えて規約を変更する必要性もないことなので、
当事者や周囲にとって、ある程度規約に抵触すると思われる行為であると考えています。

正直、騒動を知らなかったら、別にいいんじゃない、と特に問題点を考えずに賛成していた可能性が大きいので、
これについて問題点があると感じておられる方々は、掲示板なりチラシなりで、注意を喚起した方がよいと思います。
426: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:16:00]
>>420
いい加減なこと書くなよ
キッズルームに関しては管理組合は契約上の東京建物の立場を引き継ぐだけで、契約更新の義務はない(重説を受けた時に確認済み)し、管理費から払うかどうかも決まってないよ。
それをどうするのかが議案なんだろうが。
427: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:17:00]
>>409

社会性に欠けてます。金をかけていれば、ボランティアですか。ボランティアだったらいいのですか。まったくやれやれです。
428: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:19:00]
425さん
「管理費の値上げ」ってどういうことですか?
第2期から管理費が値上がりするというお話はどこにもありませんよ。

前に何方かが収支が赤字云々・・・というご意見を書き込まれていましたが、
何が赤字なのか良く判りませんでした。
(予算案では結構な余剰金が出ているようですが・・・。)

それとは別の問題として利用者の負担がどのくらいが適当かは議論する
必要があると思います。
429: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:27:00]
426さん

420です。
確かに現委託先との契約を更新しなければならないとは書いてありません。
ですが、その場合は管理組合で直接指導員(監督者)を用意して施設を自主運営
することになっています。
つまりは、何らかの形で組合としてのコスト負担が発生することは明文化され
ているのです。
430: 408 
[2009-06-29 14:30:00]
>>428さん
予算案一番下の表を見てください。
何気なく書いてありますが、最後の収支から、修繕積み立て繰入金が引かれています。
つまり、数年後には今年出た繰越金が底を尽き、管理費の値上げが必至になるということだと思ったのですが、
私の理解がおかしいのかも。不安になってきました。
修繕積み立て繰入金って、毎年引かれるものですよね?
431: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:30:00]
>>428さん
予算案の表の下の方を見てください。
繰越金を算入しています。この時点で赤字です。もしかして、埋蔵金は無尽蔵にあるとかいう考えの楽しい政党の方ですか?
このままですと、来年の中頃にはその繰越金も無くなり財源は底をつきます。その時点で管理費の値上げとなるか修繕積立金を取り崩すかのどちらかです。
432: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:32:00]
いや、だから。
それを利用者で全額負担するのか、利用者負担なしにするのか、それとも利用者が一部負担するのか決まってないでしょう?
それが議案でしょ?
コスト負担がないなんて言ってないですよ。

【一部テキストを編集しました。管理人】
433: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:34:00]
>427
そんな風に読めました?

>金をかけていれば、ボランティアですか。
どこに書いてありました?ちゃんと読んでから意見したほうが。。。
434: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:34:00]
431です
失礼、来年の中頃ではなく再来年の中頃ですね。
435: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:36:00]
430さん、431さん

428です。
あれは管理費で結構な余剰金が発生しているので、
その余った分を修繕積立金に移動すると意味ではないでしょうか?
一般的には余剰金が一定額を超えた場合に修繕積立金を充足するために
管理費から繰り入れを行います。
436: 408 
[2009-06-29 14:41:00]
>>435
そうだったんですね、お恥ずかしい。
教えてくださってありがとうございます!

それでも託児所の料金設定が安すぎると思うのには変わりありませんが、
値上げがないと思うととても(切実に)嬉しいです。
437: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:45:00]
432さん

託児施設の委託費用を管理費から支出することは決まっています。

収入面でその費用をどのように手当ですが、
駐車場や駐輪場のように利用者の費用負担が発生するものは、
その旨規約に明記されています。
児童施設については利用者の費用負担が発生するとは書かれていません。

つまりは、利用者から個別に利用料を徴収しないと書かれていると
解釈できます。

ご理解頂けましたか?
438: マンション住民さん 
[2009-06-29 14:57:00]
>>437さん

ご理解いただけません(笑)
現時点の規約等は東京建物が立案したものであり「1年後キッズルームに関しては利用者1名
あたり~~円払ってね」と書くわけないでしょう?
理由1:1年目無料!って言ってるのに2年目から~~かかると明記されると、購入者が引く
理由2:管理組合の自治に口を出すことになるので明記しない

また、決まってないことは書かないのは当たり前で、逆に書いてないことなら何をしてもい
いというわけではありませんよ。
一般的な契約であれば、「ここに定めのないことについては両者協議のうえ対応を決めるこ
ととする」等の記載をします。

禁止事項や決まってない事項をすべて列挙するのは現実的ではありません。
これが私が「管理費から払う(利用者負担がない)」と決まっているわけではないと言ってい
る理由です。

ご理解いただけましたか?
439: マンション住民さん 
[2009-06-29 15:00:00]
キッズルーム兼集会室の使用細則には

児童施設として使用する場合はタダと書いてありますよ。

皆さん、よく読んでくださいね。
440: マンション住民さん 
[2009-06-29 15:06:00]
>>435さん>>436さん

修繕計画って言葉は聞いたことがありますか?
修繕する計画を立てるわけですが、修繕するのですから、お金がかかります。
これくらいの修繕をするにはこれくらいのお金が要りますって提案が東京建物からあるわけです。

これくらいのお金をためておくには、毎年~~くらいのお金を積み立てる必要がありますという
話になります。

で、今回はその「~~くらいのお金」を積み立てると赤字になります。
(計画額の満額は積み立てられませんというお話。)

というお話なのですが。大問題じゃないですか?
441: マンション住民さん 
[2009-06-29 15:08:00]
>>439さん

落ち着いて。それ場所代の話じゃないですか?
442: マンション住民さん 
[2009-06-29 15:16:00]
>>440さん

将来の修繕に幾ら必要で、幾ら足りないと予算案の何処に
書かれていたのですか?

何か大きな勘違いをされているように思います。
443: マンション住民さん 
[2009-06-29 15:19:00]
1年後から東京建物より管理を引き継ぐ件は説明を受けた記憶があります。利用者数や何かの要因により廃止され預ける事ができなくなる等もありうるとの説明も受けた記憶があります(この時子連れで行っていたので)。管理費から維持費を出すと言われた記憶はありません。
説明で営業マンからは詳細は管理組合で決める事になるので申し訳ありませんが預けられる確約はできませんと頭を下げられました。
444: マンション住民さん 
[2009-06-29 15:27:00]
>>442さん
修繕計画は議案書に書かれてはいませんよ。
少なくとも購入時のどこかの書類に案の記載があります。昨晩確認しました。
そこに記載されている数字と今回の繰り入れ予定額と合致していたので、昨晩時点では納得しました。
少なくとも理事の方に向けた説明はあったと思います。
445: マンション住民さん 
[2009-06-29 15:55:00]
>>444さん

そういうことですか、後で確認してみます。
有難うございました。
446: マンション住民さん 
[2009-06-29 15:56:00]
>443さん

まともな営業マンにあたりましたね。
大多数は、まともな説明がないままか、詐欺のような受益者負担「0」のいい加減な説明をしたらしい(笑)
だから、いまだに利用者の大多数が勘違いをして利用料負担発生に対し大変な不満が噴出しているようです。
書面と解釈説明が不一致だったそうです(笑)

>438さん
決まってないことは書かないのは当たり前で、逆に書いてないことなら何をしてもいいというわけではありませんよ。一般的な契約であれば、「ここに定めのないことについては両者協議のうえ対応を決めることとする」等の記載をします。禁止事項や決まってない事項をすべて列挙するのは現実的ではありません。これが私が「管理費から払う(利用者負担がない)」と決まっているわけではないと言っている理由です。


おっしゃるとおりだと思います。だから、理事会も今回のような議案を作成したのでしょうね。

そして議案内容については、正直かなり微妙だと私個人思いますが、自分が理事として理事会に
参加しているわけではないので、エラソーなことは言えないなと(笑)
設立総会時の紛糾状況を思い出せば、今回は議論のテーブルにも乗っているし、
受益者負担について盛り込まれた分だけ前進で、よしとするか!と考えていますがね。
一気に全額利用者負担の議論に持っていくのは実際難しいんじゃないですかね~。既得権益者が居る分。

実際設立総会から半年ぐらいで議論したことでしょう?結構ハードな議論だったと思いますよ。
はたから意見を言うことは責任がないので、いくらでもできることですが、当事者は大変だと思います。

しかしこれでは、総会運営は相当大変でしょうね。さ来年度の理事に抽選であたったら嫌ですね(笑)
447: 408 
[2009-06-29 16:01:00]
ええと、そうすると……
やはり、数年後に値上げは必至という理解でよろしいのでしょうか。
やだなあ。。
448: マンション住民さん 
[2009-06-29 16:07:00]
446さんに同感です。

担当した営業マンによって説明がバラバラだったことが全ての元凶
ですから、我々は全員が被害者なのではないでしょうか?

住人どおしで、「誰が悪い。」、「お前は間違っている。」と論争
していても何も解決しません。
一致団結して、売主に物申すべきなのではないでしょうか?

議案については確かに迷いますね。
でも、誰かが言っていましたけどチョッとでも前進するのであれば
とりあえずは「賛成」しようかなと思っています。
「反対」=現状のままでは最悪ですから・・・。
449: マンション住民さん 
[2009-06-29 16:40:00]
開業を決めて生徒の募集もかけて簡単にはどうにもできなくしてから賛成しましょうとか、議論の場も何も提供されないままいきなり都合の良い数値示して賛成しましょうとか、私はやだなぁ。
450: マンション住民さん 
[2009-06-29 16:59:00]
問題は既得権益者が、託児所料金プランの検討案をつくってるってことだ。
どんぐりの会じゃなくて、現在子供のいない&子供を育て終っている世帯が検討案を作らないと、
プランどころか、議案を作る為のアンケートすらまともなものができない。

アンケートだって、年間利用者はこれくらいで、実際の運営費用がいくらで、
料金設定いくらくらいにしたら、各戸の平均負担額はいくらくらいになります、
というデータが一切なく、記名式で文句も書きづらいものだった。
これじゃあ、まともなアンケート結果なんて取れないし、どんな風にも解釈可能。
ま、最初から都合の悪いデータなんか取るつもりなくて、
出来る限り料金を安く設定するためのデキレース的なアンケートをしたいんだなと感じたよ。

実際、年間各住戸負担額15,000円で、この料金設定で、参考までに公立と私立は月額いくら、
ってデータをのせてアンケートを取ったら、安すぎる、もう少し高く、って回答が多数を占めたと思う。
451: マンション住民さん 
[2009-06-29 16:59:00]
>>449さん

お気持ちは解らなくもありません。

しかしですね、今やらなくてはいけないことは、
提示された議案に対して「賛成」か「反対」の意思表示をすることです。

先走って既成事実を作っている人ためではありません。
自分達にとって、どちらを選択するほうがベターなのか決める必要があるのです。

いやだといって闇雲に「反対」して後悔しないようにしましょう。
結局は自分にも跳ね返ってくるのですから・・・。
452: マンション住民さん 
[2009-06-29 17:06:00]
「反対」にして、来年、「明確に禁止」する議案を決議すればよいのでは、と思いますが。
(もちろん、明確に禁止が賛成されるかは分かりませんが)
「明確に許可」するものを通してしまうと、将来禁止することに弊害が出るのではありませんか?
453: マンション住民さん 
[2009-06-29 17:11:00]
一切を禁止することは"個人の権利"を侵害することになるので出来ない
と聞いたことがあります。
ですので、"他人の権利"を侵害しない(と思われる)範囲で許可する以外
ないのではないでしょうか?
454: マンション住民さん 
[2009-06-29 17:23:00]
>>449さん>>452さん

う~ん、難しいところですよね。

>>451さんのおっしゃるとおり、もう議案になっていますし、
賛成するか、反対するしかできないですからね。

そもそも、管理組合の運営上、管理規約に
「こういうお題の時は、住民の皆さんへの事前の説明やお伺いの機会を設ける」
という決まりがちゃんと決まっていないでしょう?(決めるのは不可能?)

結局、理事会に参加していなければマンション内の最新の自治に関する情報に触れて、
直接的には物申す機会は与えられていない。理事たちに任せちゃっているわけですよ。

住民直接参加型自治でも掲げているような管理組合であれば別かと思いますが。
ご自分が持っている意見を多少なりとも議案に反映させたいなら理事になるしかないと思います。

こういうのは嫌だから、今後は「●●の事項」に関しては事前説明会を開いて欲しいと
ご自身で総会で声を上げられるか、次々回は理事になられてみてはいかがでしょうか?
455: マンション住民さん 
[2009-06-29 17:24:00]
???他の住人の権利は・・・
456: マンション住民さん 
[2009-06-29 17:27:00]
「この議案については、全員で討議すべき事と思うので賛成できません」というのはダメなんでしょうか。
管理会社って、理事会で采配してくれないものなのでしょうか。
458: マンション住民さん 
[2009-06-29 17:39:00]
結局、こういった掲示板に何を書き込んでも
「井戸端会議」の扱いですから・・・。

やはり、出るところに出て公の場で発言されるべきだと思います。
457さんも「応援します。」ではなくて、ご自身も参加されるべき
ではないですか?

管理会社が●●してくれないじゃなくて、●●してほしいと声を挙げる
必要があるのではないでしょうか?
459: マンション住民さん 
[2009-06-29 17:44:00]
規約で事務所等の開業を禁止されていないのなら、なぜ規約変更する必要があるんでしょうか。
理事会で討議したうえで承認するとのことですが、きちんとした調査等はもちろんきっちりとしたうえで
承認するんですよね。
そして何かのトラブルが起こった場合は、当然仲介者として問題の解決もしくは
理事長権限で事業の中止通告をしてくださるんですよね。
理事会としての責任をきちんと果たしてくださるんですよね。

管理会社のかたに確認したところ、現在の規約でも
理事長は問題のかたに注意勧告をすることが出来るとのことでした。
ご自分の責任をわきまえていらっしゃるのでしたら、即刻今回の学研開校者に注意してください。
そしてその経緯を掲示板に掲示してください。

そうでなければ、これからの理事会の運営について信頼することはできません。
460: マンション住民さん 
[2009-06-29 17:55:00]
>>456さん

全員でって、具体的にはどうやってでしょうか?

>>459さん

理事会を信頼できない?実体のない組織で、そして
理事会はずっと同じ人たちがやるものではありませんよね?

利害対立が実際はあるのだから、それをまとめるための
やり方や手段まで提示しなければ、サークルやクラブ活動じゃ
あるまいし、議案内容をひっくり返してまで議論してもらうのは
とても難しい話だと思いますよ。

理事会は、私たち居住者が交代でやる代表に過ぎないのですから!

たぶん議案になるまでも、時間がそれなりにかかっているはずだと思います。
「理事会の責任論」については、誰も傍観もしていられない問題なので、
思わず入ってしまいました・・・。
461: マンション住民さん 
[2009-06-29 18:08:00]
454さんに賛成です。
「ご自身で総会で声を上げられるか、次々回は理事になられてみてはいかがでしょうか?」
これはすばらしい案ですね。
462: マンション住民さん 
[2009-06-29 18:12:00]
>>460

>全員でって、具体的にはどうやってでしょうか?

臨時総会を開催すればいいんじゃないですか?
463: マンション住民さん 
[2009-06-29 18:15:00]
>>462さん

総会は臨時総会も含めて事前に配布された議案に致して
賛成か反対かの決をとる場所です。

「●●の件についてどのように致しましょうか?」という形で
討論する場所ではありません。
464: マンション住民さん 
[2009-06-29 18:36:00]
委任投票を行う方々の大半はロクに読まないで全部「賛成」を選んでしまうから、私たちが総会に出席して否決票を入れたところで手遅れな気がします。
そこで、掲示板に告知して周知させましょうって話があがって、聞いてみたら掲示するには理事会の承認が必要と。さらに総会まで理事会は無しと。
で、討論も何も無いのだから、

理事会「もう決定事項です」

って事なのでしょう。2人?を除いてクジで決まったとはいえ、なんともはや…
465: マンション住民さん 
[2009-06-29 19:31:00]
まあ、そんなに心配しなくとも、学研の方はともかく、
託児所の料金値上げについては管理費の値上げと同時に起こるだろう。
それが議案にならないならば、どの家庭にも子どもをもっている家庭への思いやりがあるってことで、
ある意味すばらしいことなんじゃないかな。
美しい地域社会が築けそう。

できれば、ベランダで喫煙する家庭も、隣の家に対する思いやりの心をもってほしいものだ。
466: マンション住民さん 
[2009-06-29 20:26:00]
何とかサポートに、素人が引きずられているのではないでしょうか。マンションのリーダー達?が、自分に利害関係のある特定テーマ(学童とかお金儲けとか)を都合よく捌いてもらって喜んでいると、その隙に割高な契約が提案されていたりして。

管理委託費は高すぎると思います。ここの前のマンションで管理組合の理事をしたので、予算案の金額に驚きました。今年は間に合わなくても、来年こそは委託契約を皆できっちり見直しましょう。

規約の改正は、非常に重要な問題なので、10号議案は否決しておいて継続審議しませんか。委任状でもう手遅れかもしれませんが。特定のグループで審議するとその人選で結果が決まってしまうので、もっとオープンに住民全体のアンケートとか、公開討論会とかして、皆が納得できる(少なくとも決め方だけでも)結果を出しませんか。また臨時総会を開けばいいですし。

個人的には、せめて「顧客は用の無い場所に立ち入らない」とか入れてほしいです。子供のマンション探検はともかく、空き巣の下見は嫌です。
467: マンション住民さん 
[2009-06-29 20:38:00]
あの議案を読んだだけでは、この掲示板の存在を知らない人は水面下で学研の話が進んでいることは知らないでしょう・・・

やはり周知すべき事案です
469: マンション住民さん 
[2009-06-29 20:46:00]
周知文章を作りました。
これで多くの目にとまりますかね。
472: マンション住民さん 
[2009-06-29 21:33:00]
>>470さん
まぁまぁ落ち着いて。
あなたはお金持ちで小さな事など気にしない大きな心を持った方
なのかもしれないですが、ここで話している方達は私も含めて大きな
大きな買い物を、何度も何度も考えてようやく買ったのですから、
言いたくなるのもしょうがないと思って暖かく見ていてくださいな。
ここを覗くのは自由ですから不快なら見なければよいだけですよ。
474: マンション住民さん 
[2009-06-29 22:21:00]
>>466さん

10号議案を否決するということは、
「臨時総会までの間、学研教室はご自由にされて結構です。」
といっていることになるのですが・・・。
475: マンション住民さん 
[2009-06-29 23:05:00]
非常に荒れた掲示板ですね。
これだけ多くの入居者のいるマンションでは利害の対立が顕在化することはやむを得ないと思いますが、入居者としては非常に残念です。

塾の問題について言えば、仮に特別決議で否決されたにもかかわらず決議を無視して事業を継続する場合、裁判を行って営業の差し止めが出来るかといえば、入居者共通の利益を著しく害しているとまでは言えないとして差し止めを認められるのは難しいと思われます。おそらく、塾の本部側もその辺の事情は分かっていて開業のライセンスを与えているのだと思われます。

もともと、区分所有法は住民の自治を前提とした法令ですので、規約違反についても強力な罰則が定められているわけではなく限界があります。すると専有部分の用途を変更する規約変更の認否は精神論に近いものがあります。

いずれにしても、本件で住民の関係が悪くなっているのだとすれば、要因を作った当事者が、いかに説明責任を果たすかだと思われます。
477: マンション住民さん 
[2009-06-30 00:59:00]
塾であろうとなんであれ、マンション内で営業行為がされるようなところだと思って、このマンションを購入した訳ではありません。以前住んでいたマンションでは、このようなことがないように厳格に住民細則で決められていました。

当然ブリリアでもそうだと思っていました。

今回の議案が賛成多数で可決された場合、理事会で審議するようですが、同様なケースが出てくるようになった場合、歯止めが掛けられるのでしょうか。

明確な線引きがない状態では、
「あの人の塾は良くて、私がやるピアノ教室はなぜ駄目なの?」
というような論争に発展し、結局はすべてを認めてしまうのではないでしょうか。

あらゆるケースを想定して、事故や問題を未然に防ぐよう規則を整備しておくのが管理組合や理事会の努めだと私は考えます。
もちろん、規則で縛りすぎるのも良くありませんからバランスが必要です。

理事会の皆様方は苦労されていると思いますが、住民代表ですのでぜひ考慮・配慮をお願いしたいものです。
480: マンション住民さん 
[2009-06-30 07:41:00]
これも今更もう一度出しますが、すでにやっているネイルサロンは何もいわれないのですか?
黙ってやったもん勝ちなんですか?
「私は趣味でやってますから~」といいつつ1回3000円みたいですね。

【一部テキストを削除しました。管理人】
482: マンション住民さん 
[2009-06-30 08:12:00]
ネイルだって塾だって同じだろ?って個人的には思ってますよ。
483: マンション住民さん 
[2009-06-30 08:32:00]
個人的には広告出されたのがひっかかる。モロ営業じゃないですか。
ネイルで言えば、個人の趣味は、それこそ規制するのが難しすぎる。
例えば、知人だけを毎週決まった曜日に呼んで、何かやって、お礼に何かもらうとして、
それはどこまでが営業になるのか?というのは難しいし、取り締まるのなんて無理。
本人と知人が口をつぐめば誰にも分からない。
だけど、広告なんか出してたら、マンション外の誰だって、
ああ、このマンションってそんな用途許可してるんだ、と思われる。
それはマンションの資産価値としてはマイナスじゃないかなあ。
484: マンション住民さん 
[2009-06-30 08:34:00]
ネイルも広告出してますよね。
485: マンション住民さん 
[2009-06-30 08:39:00]
すみません、それは知りませんでした。
広告まで出してたら営業扱いでいいと思います。
486: マンション住民さん 
[2009-06-30 09:25:00]
まぁでも、予算案にしたって、事前審議じゃなくって、期間的にもう進行進行してる話なんだよね。
正直、後付けの議決なんで、有無を言わせないって魂胆が見え見えで萎える。
しかも赤字だし。
次々回は理事に立候補しよう。

今度の総会は紛糾するのかな
487: マンション住民さん 
[2009-06-30 11:48:00]
ネイルは趣味で、塾はボランティア。そう思ってる人は、不特定多数の人が出入りするようなマンションになる事は問題と思っていないのでしょうね。マンションはセキュリティを買ったのでもあるのに。
489: マンション住民さん 
[2009-06-30 13:58:00]
管理会社の東京建物アメニティの担当者が悪いよね。
たいたい、系列子会社の管理会社って、親会社からダメダメの社員が飛ばされます。
この際、管理専門の会社に変えてはどうでしょうか。
ただ、理事会の時、東建アメニティの担当者も同席しますから、
「東建アメニティさん、すこし席をはすしてください、今から管理会社を変える会議をしたいとおもいます」なんて言えないね。
でも、これは本当ですよ。管理会社を変えるだけで、相当組合費用が浮かせますし、サービスもあがりますよ。
490: マンション住民さん 
[2009-06-30 14:01:00]
ろくでもないですね。
うちも次々回は理事に立候補するしかないのかな。
491: マンション住民さん 
[2009-06-30 14:04:00]
>>489
別に目の前で協議していいと思います。
契約切られるかも!と思ったら向こうから割安のプランを出してくるかもしれないでしょ。
492: マンション住民さん 
[2009-06-30 14:15:00]
>>486さん

しつこいようですが、
第2期の予算案は「赤字予算」ではないですよ。

他の皆さんも勘違いなさらないで下さいね。
493: マンション住民さん 
[2009-06-30 14:34:00]
>>492さん
では、約-900万円と言う数字は何を意味しているのか教えてください。
494: マンション住民さん 
[2009-06-30 16:34:00]
仮に赤字予算じゃないとしたって、託児所を利用者負担にしたら、年間の管理費を各戸につき15000円安くできるってことですよね~。
多くの住戸はその方が喜びそう。
495: マンション住民さん 
[2009-06-30 16:57:00]
私は単純に、年間400万円をたとえば10年続けたら4000万、キッズルームに使うのかと
思ったら憂鬱になったよ。これを修繕積み立て費にまわしたいとも思った。
このままいって管理費値上げが避けられないならなおさらね。
496: マンション住民さん 
[2009-06-30 18:19:00]
子供好きかつ時間に余裕のある方が、ボランティアで子供達の面倒をみるというのはどうでしょう?でも預ける親御さんは、プロの保育士でないと嫌ですかね?
497: マンション住民さん 
[2009-06-30 18:41:00]
というか、それでは責任問題とか色々あるのでは?法的な問題も。

でも付帯設備は受益者負担があって然るべきものです。付帯施設をウリにしたいがために、このような状態でスタートさせて引き渡した東京建物に、してやられたという感じですね。東京建物アメニティも、丸め込める理事をつかって、自分たちに都合の良い管理組合にすることしか頭にない。まったくフェアな目線がなく、東京建物アメニティは理事会に出ても役立たずです。

理事は立候補制だと、関心がない人には好都合だし、関心がある人にも好都合。イイ意味でも、悪い意味でもね。でも弊害もあります。現状はその弊害がもはや出てきているわけで・・・輪番制の方がマシだったかもと思い始めてます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる