デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その3)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-20 22:09:00
 

さすがに速いペースで大幅にオーバレス数
新しいスレにどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/

[スレ作成日時]2005-11-19 21:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その3)

22: 匿名さん 
[2005-11-19 21:56:00]
 売主に瑕疵担保責任を問う、理想的にはそのマンションを買わなかったことにして購入時の金額
を返してもらいたいところだが、やり方は難しいねえ。個人として売主と向かい合うつもりなら、
弁護士を立てるのは必須。売主としては、マンション住民を分断したいだろうから、
「口外禁止を飲むなら即決、売値の8割で手を打ちましょう」
みたいなことを言われれば御の字。たぶん言わないだろうし、あるいは別のやりかた
としては、マンション区分所有者で団結して交渉する、という手もある。集合住宅である以上、
こっちのほうが正統派ともいえるが、足並をそろえるのが面倒なうえ、大ごとになるので、
決着まで時間がかかる。そのうえ、大規模なので決着時の返済額は「公平に」低いものと
なるかもしれない。抜け駆けするのが悪いなんて思う必要はないが、どのやり方も一長一短だな。
23: 匿名さん 
[2005-11-19 21:58:00]
ヒューザーが賠償責任あるが,借金してマンション売っての所に
保障するお金がないことが問題。つぶれるだろうけどそれでおしまい。
しかたなしに解体は自治体持ち。
24: 匿名さん 
[2005-11-19 22:00:00]
こういう場合、個別の交渉は駄目ですよ!
25: 匿名さん 
[2005-11-19 22:00:00]
>>12
激***
ただ、ISO9001は、
×認定
○認証
26: 匿名さん 
[2005-11-19 22:00:00]
首都圏のサラリーマン家庭は、ワンルームマンションの勧誘電話に悩まされているはず。
休み中に電話してきて、「資産運用に興味ありませんか」と来る。
相手にすると最低30分。すぐ切ろうとすると「ふざけんな」といってがちゃんと切る。
2度ほど「○○会社の方ですね。電話の応対が悪いとご身分に差し障りがありますよ」と脅された。
買っても、資産価値下落、入居者入らず、欠陥手抜き建築・・らしい
27: 匿名さん 
[2005-11-19 22:05:00]
国がお金を出せるのは、解体費用まで。
阪神大震災でさえそうだったもの。
わずかな援助金(公金)や低利の融資はあったけど。
今回のケースは、天災ですらないものね。
国は業者の責任を追及していくだろうけど、
住人の「財産」は補償してくれません。
ヒューザーの住人の方にはお気の毒だけど。
とりあえず、売主のヒューザーを刑事告訴してはどうですか?
詐欺事件として。警察に事実関係を調べさせておくべきですよ。
万が一、捜査に入ってくれれば、
後々、損害賠償請求の民事訴訟を起こした際、
訴訟に有利ですから。


28: 匿名さん 
[2005-11-19 22:05:00]
どこのデペですか?
29: 匿名さん 
[2005-11-19 22:08:00]
建築界のゴールデントライアングル
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20051119
30: 匿名さん 
[2005-11-19 22:11:00]
みなさんはここが飛ぶのをいつと予想しますか?
正解の一名様にグランドステージをプレゼントします。
31: 匿名さん 
[2005-11-19 22:14:00]
上の続き↓
このスレッドの「その2」で、デベと思われる方が、
ヒューザーのマンションの安さについて、あらためて疑問を呈しています。
土地の取得費、営業費……それほどデベによって差があるわけではないので、
コストを抑えるとしたら、建築費だという話です。
この見方が正しいのなら、
ヒューザーは、建築費を相場以上に削って建てていたことを
自覚していたはず。自覚していなければ、
そもそもあんな値段をつけられるわけがない。
そう考えれば、検査機関や設計事務所の責任ではなく、
故意の可能性も出てくるわけで、
広告等での謳い文句と設計の実態が乖離していれば、
詐欺として立件できるかもしない。


32: 匿名さん 
[2005-11-19 22:14:00]
国が解体してくれたとして、
立替の金額はどのくらいかかるのだろう?
ヒューザーが倒産したら、¥払っても
建ててくれるところはあるのだろうか?
33: 匿名さん 
[2005-11-19 22:15:00]
今回の件で、中堅以下のデベロッパは多大な打撃を受けるでしょうね。
大手ならグループ企業全体で負担してでも補償を考えられるからまだいいけど、こんなんじゃ中小の物件は怖くて買えないよ。
賃貸住宅派に大きく傾くはずですよね。それと新耐震基準前のマンションについても、中古市場が冷え込むのではないかと思います。
こんな形でマンションブームが終焉に至るとは、誰も思わなかったでしょう。
今回の件は、当事者の方々には逃げようのない不幸なのでお見舞いを申し上げますが、マンション業界においては改善への大きな分岐点となるでしょうから、日本全体にとっては大きなプラスだと思います。
来年は、事業撤退する中小デベを解雇された営業マンが開業する駅前不動産屋さんが増加すると見た。
34: 匿名さん 
[2005-11-19 22:16:00]
詐欺として立件できても、
飛べばパーでしょ?
35: 匿名さん 
[2005-11-19 22:17:00]
今はとりあえず加害者アネハ
     ↓
ヒューザーは加害者か被害者か?
瑕疵担保責任は認めてる
      ↓
ヒューザーに賠償請求
多分黒幕、計画倒産の匂い
       ↓
即刻財産の保全でいくらかでも回収割合を高めるしかない
36: 匿名はん 
[2005-11-19 22:17:00]
うんうん、これは絶対に詐欺で立件できると思いますね。

37: 匿名さん 
[2005-11-19 22:18:00]
よく名前を記録しておきましょう。どこかで又お会いできそうですから。

役 員 代表取締役 小嶋  進
専務取締役 中西 秀樹
常務取締役 曽我 勝範 、 清沢  寛
取 締 役 犬山 正一(非常勤)、 飯田 幸保(非常勤)
監 査 役 平林 良仁 、  山崎  豊


従業員数 24名(2005年7月現在)

免 許 宅地建物取引業免許 : 東京都知事(7)第41620号
許 可 建設業許可 : 東京都知事許可(特-14)第107899号
登 録 一級建築士事務所登録 : 東京都知事登録第42734号

所属団体 社団法人日本住宅建設産業協会会員
社団法人全国宅地建物取引業保証協会会員

関係会社 株式会社 グランドサービス  株式会社 ハウジングキャピタル

取引金融機関 みずほ銀行 りそな銀行  東日本銀行 東京都民銀行
八千代銀行 横浜銀行  京葉銀行 七島信用組合  商工中金


法人株主 みずほ信託銀行 みずほキャピタル りそなキャピタル SMBCキャピタル
東光 オリックスキャピタル


主要取引先 大平工業 木村建設  東鉄工業 丸運建設  志多組 寄居建設
38: 匿名さん 
[2005-11-19 22:20:00]
未必の故意を問われるのではないだろうか?

39: 匿名さん 
[2005-11-19 22:20:00]
そう簡単に詐欺では立件できないよん。
そんなヒマなことやっても実益なし。
現有財産の処分禁止の仮処分が先決。
40: 匿名さん 
[2005-11-19 22:24:00]
>33
いや、それはちょっと考えが違うな。
流れでいくと、

−>潜在顧客は、非常に安全を気にするようになる
ー>マンデベはいい材料をたっぷり使って安全性をアピール
ー>潜在顧客は安全性のためなら1割増しをも厭わなくなる。
ー>健全な方向へ

いい流れになるのだと思う。
マンデベも2極化するのではないかな。

41: 匿名さん 
[2005-11-19 22:25:00]
一戸建てでも、ラーメン構造でも大壁工法でもここに体力壁や柱が必要としつこく言われた。
一戸建てでも構造計算するし、建築確認を自治体に申請するけど、それが偽造だったからって、
自治体が補償してくれるとはとても思えない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる