デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その3)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-20 22:09:00
 

さすがに速いペースで大幅にオーバレス数
新しいスレにどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/

[スレ作成日時]2005-11-19 21:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その3)

182:   
[2005-11-20 01:12:00]
ヒューザーに今からそれを要求できるかな?性能評価しろって
183: 不動 
[2005-11-20 01:14:00]
全レスを読んで気になった点をいくつか…
構造計算書が偽造されていたのならば、そもそもお役所も騙されていた事になり、
国に責任を問うのは難しいのでは??

でもって、手付金返せの話ですが、本件の場合では、物件に法令違反という重大な瑕疵があり、
買主の一方的な意思表示で契約の取り消しが可能ですから、手付金の保全措置が取られていれば、
全額返してもらえるはずです。
で、既に契約の履行が済んでいる場合でも、取り消しは有効ですから、遡って、契約の解除が出来ますが、
実際に居住した期間の家賃相当額を差し引いた額と諸費用・引越し用等の実費が返還請求できるはずです。
損害賠償・慰謝料請求は難しいのではないでしょうか。
それも、加害者側に支払能力がある場合に限ります。
不動産のような高額な商品にも製造物責任保障は当然必要であり、
そうした保険が今後義務付けられるとすれば、
それは結局消費者に転嫁れますから、マンションも戸建も価格は高くなるんでしょうね…
私個人的には、国と地方自治体はせめて、建物消費税・保存登記などの税金関係は
解約した被害者に返還すべきだと思います。

保険の話
地震で死んだ場合でも、保険金は大抵満額支払われているようです。
阪神大震災のときも、そうでした。
何十万人規模の死者が出ない限りは、生命保険は大丈夫です。

ところで、このたちの悪いデベに融資をし続けた銀行の責任がレスには出てきていませんが、
いかがなものでしょう??

銀行と不動産は切っても切れない関係にあり、
少なくとも、現場作業員よりは、コストと構造の関連性についての知識は豊富であると思われます。

メーンバンクが、知っていながら融資を続けていたと考えられます。

購入者でも購入予定者でもありませんが、不動産仲介業に従事するものとして
高い関心を持って読ませて頂きました。

184: 匿名さん 
[2005-11-20 01:16:00]
>>179
前向きさ加減が泣ける・・
がんばってほしい。
185: 匿名さん 
[2005-11-20 01:22:00]
>>182
確か設計住宅性能評価は工事着工前に設計図書に基づいて、これも国土交通省の指定する
第三者機関が評価し、交付するものだし、建築性能評価はその設計性能評価を受けたもの内
デベの判断で受けるものなので、竣工後の発行はほぼ間違いなく不可能だと思います。

逆に質問だけど、あなたは購入者でヒューザーは建築はもちろんのこと設計性能評価を
受けていなかったという解釈でいいのかな?
186: 匿名さん 
[2005-11-20 01:26:00]
建築坪単価は40万弱
といえばちょっとした木造家屋だな
プレハブより高いな
187:   
[2005-11-20 01:28:00]
>>185
はい 耐震にすぐれたスパイラルなんとか…という説明を受け、コンクリートのかぶりの厚さは規定より多いという
のに騙されました。ばか者です。
瑕疵でもう2年過ぎてるけど耐震が低かった場合契約解除出来ますか?
耐震レベル一番低いようなきがします。もしかしたらぎりぎりですれぬけられたらもっといやだな。
188: 匿名さん 
[2005-11-20 01:35:00]
>>179
泣けます。こんな人を騙していいのか!
189: 匿名さん 
[2005-11-20 01:40:00]
>>186
この坪単価は、専有ベースです。法床ベースだともっと落ちるわけで。
私もデベの開発やっていますが、普通よほど地型がよい条件の良い建物でも法床で最低55万はかけます。
でないと、ゼネコンはまともな仕事しないし性能評価もとれません。
確かに、超常識ですね。中国で作って持ってきたのて゜しょうか。
190: 匿名さん 
[2005-11-20 01:43:00]
おれ住んでるまんそん、角部屋はリビングの窓面積がすごく大きいのだけど
梁ががっちり入ってて魅力感じなかった。
今この事件が起きて考えると・・入っててよかった・・
191: 匿名さん 
[2005-11-20 01:43:00]
 この問題は別の観点から他人事に思えない。
 某広告関係のものなんすけど、うちの会社のヒューザー担当とかどうすんだろ?

192: 匿名さん 
[2005-11-20 01:47:00]
>>185
それはお気の毒です。心中お察しします。
瑕疵担保責任についてですが、確かに基本は引渡しから2年ですが、数年前に施行された
品確法のからみで、基礎・構造に関わる重要な部分と雨漏りに関す部分は瑕疵担保期間が
10年になっているはずです。心配なら重要事項か契約書の瑕疵担保の条項か、
アフターサービス基準に記載されているはずですから、確認してください。
・・であれば、理論上は契約の解除は可能だと思いますが、実際には全額回収は
非常に困難かもしれませんね。(ヒューザーのコメントからすると、既に責任転嫁
論を展開して、時間稼ぎをしながら逃げの体制に入っているとしか思えませんから)
とにかく、他の入居者の人たちと一刻も早く協議の上、意見を可能な限り集約して
集団で交渉することを強くお勧めします。

あと性能評価上の耐震性能は殆どのマンションが最低ランクでの評価なんです。
(高評価のものは、公共物などの建物に多いです。)
といっても、今回の状況であれば、その最低ランクの性能も確保していないことは
確実ですが・・・。

とにかく頑張って下さい。
193: 匿名さん 
[2005-11-20 01:51:00]
>>187
2000年4月以降に引渡しを受けていれば、品確法に基づく契約解除は可能かもしれません。
http://www3.ocn.ne.jp/~vam-k/archinow02.html
194: 匿名さん 
[2005-11-20 01:53:00]
>>191
オタクの会社、ヒューザーがクライアントなの?
早く売掛金回収しないと、回収不能になっちゃうよ。
まあ、購入者の人たちのほうが、大変だしかわいそうだけど。
195: 匿名さん 
[2005-11-20 02:12:00]
先ほどの某広告関係のものです
本当に購入者の方達のほうが大変だしお気の毒です。
実は近所にモデルルームがあるんで明日にでも家族と1回覗こうかなあなんて思ってました。
うちの会社はたとえヒューザーが生き残ったとしても二度とヒューザーと取引することないんだろうなあ。
なんか同様の問題が他のデベにも飛び火して他デベ担当者も・・・
広告予算もたぶん1〜2割程度?はうちに回してたんでしょうから、回収とかどうすんだろう?
多分第三者機関とか弁護士に委託すんでしょうね。
196: 匿名さん 
[2005-11-20 02:50:00]
179の評価

構造・仕様         B          A(梁の少なさに感激)

(´;ω;`)ウッ…
197: 匿名さん 
[2005-11-20 03:10:00]
今は落ち着いてきているが、ここで対岸の火事とばかりに言いたい放題言ってる奴等は、とばっちりがあるとか思わないのか?

間接的影響としては構造改革路線に批判が加わり支持率が低下するかもしれないし、
直接的には来週の不動産関連株は軒並み下落するかも、バブル気味の株価が破裂するかも知れないんだよ?
ただでさえ供給過剰なマンション市場で消費者マインドが冷え込むってことが、どういうことか分かってるのか?
198: 匿名さん 
[2005-11-20 03:53:00]
http://www.machinet.org/check.htm
『まちづくりネットワーク』って大丈夫?


2004/03 東京都稲城市 グランドステージ稲城 マンション内覧会 同行
★当初、同行の費用が一般相場よりも安く大丈夫かと心配もありました。
しかし一生懸命チェックしていただき、また傾きの計測器まで持参していただきとても満足しています。
床のフワフワ感など「これはどうなんだろう?」と思うことも業者の方に「これが一般的なんですよ」と言われても、
丸め込まれているんじゃないかと思ってしまいますが、建築士の方に言われると「そうなんだ」と納得できました。
内覧会のピークと言われている時期に、30〜40分の予定が1時間半も見ていただきました。
その上、恐そうな業者の人達との打合せの中、一緒にいていただき大変心強かったです。
何と言っても建築士の方の「比較的良く作られているようです」の言葉が大きな安心となり、
私達がこれから住んでいく上での自信となりました。
199: 匿名さん 
[2005-11-20 04:02:00]
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051120it01.htm?from=top

これはもうあかんかもね
旧耐震ぐらいはクリアーしてると思っていたんだけど
200: 匿名さん 
[2005-11-20 04:04:00]
強度偽装マンション、2棟は自壊の恐れも
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051120it01.htm?from=top
201: 匿名さん 
[2005-11-20 04:07:00]
2年前まで某ゼネコンで現場監督をしていた者です
はっきり言います
関連する物件を購入された方には大変お気の毒ですが
今回の件は デベ・設計・ゼネコンと恐らく?検査機関の4者が
完全に『グル』にならないと起こり得ない事です
建築屋さんて**じゃ務まらないから
ある程度の経験を積めば
どの程度のスパンにはどの程度の柱梁サイズや配筋量が必要かなんて
分かっているものですよ(普通は)
私の経験上では図面なんて見なくても
歩いているだけで配筋のおかしいところでは
「あれ?」って足が止まって気がつきます
だから、たとえ構造計算書が偽造されていても
専門家であればおかしいと思わないわけがない
検査機関だって最低「基礎」「中間階」での配筋検査をするはずですし
まして百戦錬磨の彼らが気がつかないわけがない
これらの状況証拠から言っても
デベの指示で設計・ゼネコンが検査機関を抱き込んで
「意図的」に仕組んだって構図意外に考えようがないデスね

もしも本当に「意図的」じゃなく21棟もの「ミス」が発生したのならば
その関係者(設計・ゼネコン・関係会社・検査機関)は
資格剥奪するべきだろうね
レベルの高低以前の問題だね

多分ほとんどの建物が「取り壊し命令」を受けることになるだろうし
同じデベの既存の建物にも同様の仕様が少なからずあるだろうから
大変なことになるだろうね

もし仮に損害賠償を請求しても
無い袖は振れないし、無いものは取れないだろうから
泣き寝入りせざるを得ない人が大量に出ることは必死なのかな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる