デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-22 23:33:00
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/

※どうしても荒れる内容になっております。建設的な議論をお望みの場合は、
 登録制の新システムをご利用下さい。どなたかがスレッドを立てられたようです。
 http://www.mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=87&disp=1

[スレ作成日時]2005-11-21 20:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その5)

351: 匿名さん 
[2005-11-22 14:16:00]
<続き>
実は私が最近購入したマンションの横にも、グランドステージ゜が建っています。
都心の物件のようにすぐそばではありませんし、とりあえず例の21件ではないのですが、3年ほど前の建築なので190件(位でしたっけ?)には入っていそうです。
分譲中や分譲直後ではないので、外部からはその物件の詳しい情報もわからず、すごく不安です。
とりあえずは、各都道府県に通達したという千葉県に、該当するかどうか確認するくらいしかできませんね。
で、該当した場合は早急に適切な検査を行うよう、行政側と持ち主に対して通告するすると。
352: ‰“‚畑違い 
[2005-11-22 14:19:00]
>>345
IT関連ですが、未だに紙だけが結果なのでしょうか?
電子的な証明の出来る設計書(もちろん偽造が出来ないor出来にくい仕組みのもの)って無いの?
この書き方だと正規なものとごまかしたもの数通のを用意して少しずつ入れ替えただけ?
353: 匿名さん 
[2005-11-22 14:20:00]
>352
公的機関の証明書っていうのは、改竄が容易なIT化はしないものです。
354: 匿名さん 
[2005-11-22 14:21:00]
355: 匿名さん 
[2005-11-22 14:23:00]
>>341
うちは知らなかった→瑕疵担保責任
うちも知っていた→詐欺罪
営業も滅多なことは言わないでしょうね。

356: 匿名さん 
[2005-11-22 14:28:00]
>ただ補償という観点からではなく、危機管理と最低限の国民の生活を守るという視点から、
>当座の住民の転居先の提供・危険な建物の解体の2点に関しては、即刻行政主導で行い
>その費用に関しては売主らに請求、万が一焦げ付いた場合もその部分は国で責任を持つべき

日本の居住者の多くはまだ新耐震基準以前で震度5で倒壊の危険のある中高層建物や、
いまにも崩れそうな築30年超の木造家屋にすんでらっしゃいますが、国民の安全を
確保することが国の責任ならはまずここからでは?
357: 畑違い 
[2005-11-22 14:29:00]
どうも>>353さん
いや証明というよりも検査の検算という意味もあって同じ計算を検査機関でしないのかなって思いました。
入力数値、出力数値の妥当性のチェックも出来ると思うのですが。

IT万能と思っているわけではありませんが、人為ミスを省くため使ってないのかなあと思いまして。
358: 匿名さん 
[2005-11-22 14:30:00]
偽造が巧妙って 構造計算ソフトで正常に計算させると固有番号が印字されるが、今回の書類は番号そのものが
付いていなかった、と報道されていたよ。その状態が20件?全部素通り?
監査で番号が付いてないのがおかしい、と再チェックして判った?そんなの最初の確認で気づくだろって時点で
イーホームズが終わってる。
監査って、書類が揃っているか、をチェックするのが大半だよ。検算するのが監査じゃない。
内容を確認する、という通常の業務の方が確実に書類を読んでいるし確認している。
監査は体裁チェック。それで引っかかる、と言う事は一目でいい加減な書類って事。
359: 匿名さん 
[2005-11-22 14:32:00]
なるほどなるほど。。。
耐震構造の確認はコンピュータで実施している様ですよ。
確かに、検査機関が同程度の検査を行ってくれていれば良いのですがね。

360: 匿名さん 
[2005-11-22 14:32:00]
>>354
ヒューザーほどじゃなくてもヤバそうなとこ多いよね。
軽い欠陥は結構あるんじゃないのかな。
皆もっと社会的常識をもつべき。
東証一部上場とか、上場してなくても有名なとことかの知識持った方が良い。
新興デベから買ってよいのは建築の知識ある人だけ。
じゃなければ専門家にみてもらうお金をケチっちゃいけない。
マンションは一戸建てよりもっと建物がすべてなんだから。
361: 匿名さん 
[2005-11-22 14:35:00]
>360
確かに!マンションは建物価値がなくなったら、存在意義がない。

しかし、建築士の認定基準も見直されるだろうね。これで。
362: 匿名さん 
[2005-11-22 14:41:00]
>じゃなければ専門家にみてもらうお金をケチっちゃいけない。
まちがっても内覧屋じゃないけどね・・・
363: 匿名さん 
[2005-11-22 14:41:00]
勿論上場してるだけじゃなく、株価も財務も見るんだよ。
364: 匿名さん 
[2005-11-22 14:42:00]
>>357
どうもです。345です。
俺も専門じゃないし、聞いた話だから・・。
ただ、この計算ソフトは統一されており、日本どこでも同じソフトを使っていて
実際に計算すると通しナンバー的なものが発行され、計算書にも記載されるみたい。
だから、検査機関側も表紙の入力データが正しいもので、そのソフトを使っていれば
まず間違いなく必要な鉄筋数等が出力されるんだという認識でチャックしていたんで?
あくまで俺の予想だし、詳細が違っていたらゴメンなさい。
もし、構造詳しい人がいて、違っていたら訂正してね。
365: 匿名さん 
[2005-11-22 14:52:00]
>>356
今言ってるのはそういうことじゃない。
古い建物は当時の基準で検査が行われ、合格している。→国としての建設許可の問題はない
今住んでいる人は当時の基準で出来たことは承知で住んでいる。→国は建てる許認可はするが住むことには関与しない
今回の話は、国が誤って(見抜けるものを見抜けずに)建設を許可した結果、国(国が認可した機関)に騙されてそこに住んでしまった
ことに対する責任だ。
もちろん一番悪いのはデベだけど、買った人で「マンションのような大規模な建設物で、欠陥が
あるようなものに国が建設許可を与えるはずがない」と思った人は少なくないはず。
366: 匿名さん 
[2005-11-22 14:53:00]
計算ソフトがそうだからイーホームズの言い逃れは苦しいだけの大嘘。
姉歯はお手軽に計算したくてor計算が面倒で偽造したんじゃなくて、
材料をいかにケチってローコストで出来る図面をもっともらしく通過させるのに
四苦八苦して偽造したと見える。
その動機は? 指令どころが見えてくる。
367: 356 
[2005-11-22 15:01:00]
国にケツ持ちをやってもらいたいがために、
>国が誤って(見抜けるものを見抜けずに)建設を許可した結果、
>国(国が認可した機関)に騙されてそこに住んでしまった
と国の責任にリンクさせてはいかんでしょう・・
国の許認可により営業している業種や機関は建築確認審査業務以外にも多々あります。
極端な例で外食して食中毒になったからそこの営業許可をだした行政機関責任取れみたいな
こと言ってますよ
368: 匿名さん 
[2005-11-22 15:03:00]
>>365
それじゃ「危機管理と最低限の国民の生活を守るという視点」ではないぞ。
369: 匿名さん 
[2005-11-22 15:07:00]
>>366
俺もそう思う。基礎や構造を改ざんしてまでコストを削ることにより
姉歯は何の恩恵も受けれない。恩恵があるとすればマスコミで言われているように
コストが安いと噂で請負う件数が増える位か、一番恩恵をうけるヤツからそれに
見合う報酬を受ける時のみ。件数が増えたところでそれにより得る正当な収入と
ばれた時のリスクが釣り合わない。
ということは、一番恩恵をうけるヤツが主犯だということは、誰が見ても明白。
370: 匿名さん 
[2005-11-22 15:08:00]
それじゃあ、194件すべての該当マンションの住民に国に補償してもらおうか。
371: 匿名さん 
[2005-11-22 15:08:00]
古い建物は当時の基準で検査が行われ、合格しているから国としての建設許可の問題はない
ので危機管理と最低限の国民の生活を守るという視点から考えて無視して良い
372: 匿名さん 
[2005-11-22 15:09:00]
アネハは捨て駒。
誰が考えたってわかるでしょ。
373: 匿名さん 
[2005-11-22 15:12:00]
>370
だから国に振るなってば!
374: 匿名さん 
[2005-11-22 15:16:00]
船橋市本町6丁目のセントレジアス船橋(36戸)
http://vivit.livedoor.biz/archives/50130443.html
375: 匿名さん 
[2005-11-22 15:20:00]
>>373
そんなにたくさんだとあきらめるんじゃアルマイカと思ってさ。
376: 匿名さん 
[2005-11-22 15:22:00]
そもそも他の売主は1対1で交渉してるんだから、
なんでここの住民だけごねてるんだ。
ヒューザーからいくら取れるかが全てだろ。
377: 匿名さん 
[2005-11-22 15:24:00]
>367
議論がずれていると思いますが。
国が許可しているのは、デベが建てる建物そのもの。
食中毒の件にあてはめると、その店が作る料理そのものに対して許可するのかどうかの議論になってしまう。
その点からみれば、両者の次元はまったく違うから、同列の議論をすべきでは無いと思いますよ。
378: 匿名さん 
[2005-11-22 15:27:00]
>>375そんなにたくさんだとあきらめるんじゃアルマイカ
ちょっとわからなくなってきた。
普通だとたくさん被害者がいて加害者が責任を引き受けられない場合
国のセーフティネットが働くと思うのですが
今回はそこまで「たくさん」じゃなかったということかな?
379: 匿名さん 
[2005-11-22 15:27:00]
そのとおり。でもどうすればいいのか、分からなくなってきた
380: 匿名さん 
[2005-11-22 15:28:00]
最近金融でなんでも自己責任になってきてるからね。
社債とかも昔は倒産しても幹事銀行が返してくれたりしたが、
今は割精算した割合に応じて返ってくるだけだよ。
ここだけ補償っていってもね。
381: 匿名さん 
[2005-11-22 15:31:00]
何故に自分だけが特別と思う?
382: 匿名さん 
[2005-11-22 15:34:00]
あ〜手付金返せ!!
383: 匿名さん 
[2005-11-22 15:40:00]
ヒューザーに補償すると言う事は、他の194件全てに補償しなければいけない。
財産の補償というならね。だってどこも資産価値が下がるんだから。
そして補償の対象は際限なく広がっていく。
国が私有財産を補償しないのはそういうこと。
国が補償すると言うのは、本当に最低限の安全の補償だよ。
当面の避難先とか。
384: 匿名さん 
[2005-11-22 15:40:00]
ヒューザーがこの先倒産すると仮定して
被害者に国から100%の補償(かわりの同程度の住居・ローンの免除・引っ越し費用など)はないとしても
なにかの救済処置はあってもいい。
自壊してしまうマンションの居住者にはとりあえず仮説住宅を用意するとか。
385: 匿名さん 
[2005-11-22 15:42:00]
>383の方とかぶってしまった。384
386: 匿名さん 
[2005-11-22 15:44:00]
住民は全補償、引越し費用、手間賃、心のケア、すべて国が面倒ミロって言ってるんだが。
387: 匿名さん 
[2005-11-22 15:45:00]
それでいてヒューザーには「がんばって!」と励ましの言葉を送っているんだが。
388: 匿名さん 
[2005-11-22 15:45:00]
>>383
×仮説住宅 ○仮設住宅
389: 匿名さん 
[2005-11-22 15:46:00]
>>384
仮説住宅ってどんな住宅だよっ!
390: GS住人 
[2005-11-22 15:47:00]
国土交通省で検査した結果、ヒューザーのパンフレットに謳ってたスパイラル何とか工法ってやつ…
他の物件は壊してみないとわからないんでしょうか?
それとも専門家はチェックできるのでしょうか?
図面がよくても建設会社がそのとおりつくってなかったらおしまいですよね。
専門家の方おねがいします
391: GS住人 
[2005-11-22 15:51:00]
すいません意味わかんないですよね…
国土交通省からの発表でスパラル工法という他よりも耐震を考えた工法をパンフレットに謳ってあったものが
実際にはそのとおりつくられていなかった…そうです。
そんなの信じた愚か者です。
392: 匿名さん 
[2005-11-22 15:54:00]
もし姉歯の偽造をヒューザーが知らなかったとすれば、意匠設計事務所と建設会社、姉歯が共謀してヒューザーに出す見積もりより安く施工して施工費をピンハネ。この場合は建設会社が主犯で姉歯が実行犯。ヒューザーは純粋に被害者になるのだろうけど。
一応、素人じゃないし、自社施工管理物件もあったようなので、これほどの問題物件を引渡しまで知りませんでしたというのも難しいよね。現場の営業は純粋に「ウチは安くていい物を売っている」と宗教のように信じているかもしれないけど。
393: 匿名さん 
[2005-11-22 15:56:00]
>386 住民は全補償、引越し費用、手間賃、心のケア、すべて国が面倒ミロって言ってるんだが。
それだと被害者の方にかろうじて同情はできますが、同意はできかねます。
>387 それでいてヒューザーには「がんばって!」と・・・
それが本当なら同情もできかねます。
394: 匿名さん 
[2005-11-22 15:57:00]
>>391
設計図書とおりに建てているという前提であれば、
設計図書(構造図)をみれば判るはずだよ。
たぶん、問題物件でもそれで判断してるだろうし・・・。
とすれば、まだまだ叩けばいろんなものが出てきそうだね。
今のところ問題物件じゃなくても、GS所有者は心配だろうね。
ただ、心配ならただ心配してるだけじゃなく、徹底的に調べるべき!
俺だったらそうするけどね。今も住んでるんだから・・。がんばれ!
395: 匿名さん 
[2005-11-22 15:59:00]
392
それにしても ウチの物件は
なんでこんなにいいのかな〜?
なんでこんなに安いのかな〜?
わっかんねえなあ ふしぎだなあ〜
・・・ってわけですか。
396: 匿名さん 
[2005-11-22 16:01:00]
>>391
信じたのは愚かなのかもしれませんが、不可抗力ですよ。
自虐的になるまえにヒューザーへ怒りをぶつけるほうへエネルギーを使ったほうがいいです。
応援します!
397: 匿名さん 
[2005-11-22 16:01:00]
問題ないとされている物件においては、自治体で非破壊検査なり依頼して徹底的に調べて、それで瑕疵があればヒューザーには10年間の瑕疵担保責任があるので、補強なり建て替えなりの対策を要求するべきだろうなぁ。
398: 匿名さん 
[2005-11-22 16:02:00]
ホームプラザから昨日まであったヒューザーの物件が削除されてる
399: GS住人 
[2005-11-22 16:03:00]
設計図書どおりつくられてないことって業界ではあるんでしょうか?
ありそうですね。
400: 匿名さん 
[2005-11-22 16:05:00]
>>392
そういうこと。ただヒューザーの社長が、以前パーティーかなんかで
ウチは基礎・構造の建築コストを軽減できる独自の画期的な手法で
安く広い物件を供給できるって、自慢げに吹聴してたらしいから
ヒューザーが主犯の可能性大。
その時聞いた人は、そのからくりがまさか鉄筋間引いてるなんて
思いもしなかったらしいけど・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる