デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-22 23:33:00
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/

※どうしても荒れる内容になっております。建設的な議論をお望みの場合は、
 登録制の新システムをご利用下さい。どなたかがスレッドを立てられたようです。
 http://www.mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=87&disp=1

[スレ作成日時]2005-11-21 20:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その5)

201: 匿名さん 
[2005-11-22 01:54:00]
>>186
わたしもです。
営業とは話をされましたか?
ちなみに話をされたとしたらどう言われましたか?
教えてください。
202: 匿名さん 
[2005-11-22 01:54:00]
この状況だと消しづらい…
203: 匿名さん 
[2005-11-22 01:55:00]
いくらなんでも国がお金を融資するのは、もう少しは
存在意義のある企業ですよ。
それでも必要なかったと思うのもたくさんあるけど。
潰すと社会的影響が多い企業とかね。
ここの場合は客観的に見ればトライアングルつながりだからね。
204:   
[2005-11-22 01:57:00]
手付金だけど、
ヒューザーのやったことで、自分たちが契約しようとしているマンションの価値と
現在のマンションの価値が同等でなく、価値を著しく損害している、目減りしているから
契約を解除申請するとかじゃだめ?

・ローンが通らない・減額されたなどの場合は、契約を白紙解除にすることが出来ます
・相手に契約違反があったとき
・第39条 3項 前項の規定に反する特約で、買主に不利なものは、無効とする。
この特約がわからね
205: 匿名さん 
[2005-11-22 01:57:00]
>>188
問い合わせました。
手付金は返ってこないといわれました。
明日弁護士に相談にいきます。
206: 匿名さん 
[2005-11-22 01:58:00]
>>201
今の状態では物件が該当していなくとも
契約を進めるのはムリですし、
資金計画なんて決定できるわけないとは伝えてます。
正式なキャンセルの意向はまだ伝えてません。
近いうちに伝えようと思ってますけど、様子見の状態です。
207: 匿名さん 
[2005-11-22 02:01:00]
>>204
>>205
最終的に弁護士に相談する際は、その点を訴えようと思ってます。
208: 匿名さん 
[2005-11-22 02:03:00]
>>206
わたしもそう伝えています。
しかし、ローン特約は絶対適用されないって言われました。
でも手付金は絶対取り戻したいです。
209: 匿名さん 
[2005-11-22 02:03:00]
結局ここに書き込んでる人って、ヒューザー住人両方の自滅を願ってるんですか?
210: 匿名さん 
[2005-11-22 02:03:00]
>>197
間違いなく弁護士に相談するほうがいいでしょう。ここで相談するよりは・・・
仮に倒産したとして、手付金がどういう扱いになるかが私のような素人にはわかりません。
ほかの債権者がもつ債権と同等となるのか、優先されるのか?
倒産したとたんに債権者がトラックで押しかけて資産を分捕りあうのでしょうから
まごまごしてたら何も残らないかもしれませんね。仮に倒産したらの話です。
211: 匿名さん 
[2005-11-22 02:04:00]
75平方メートルの3LDKマンションで、鉄筋を半分ケチっても
坪当たり2万円位しか安くならない。生コンクリートの品質から
あらゆる材料の品質まで徹底的に買い叩いた結果の安値だろうな。
解体現場を見張ってたいね、ボロボロ欠陥が出そう。

壁の裏の配管や配線が針金で縛ってあっても可笑しくない。
職人(本物でなく)だって素人に毛が生えた位の手習い同然、
しっかりした親方がついていれば、材料品質の悪さなんて
一発で見抜けるんだから。

玄関エントランス周りだけは体裁を繕うけど、見上げたら
バルコニーはボルトで留めてある印象、ひび割れコンクリートにね。
最近マンション広告や建築概要に施工会社名を書かないケースが
見られる。スーパーデベでも問題多発あったからね。
昔作っている最中の橋が落ちた、アンカーを抜いたのだって。
212: 匿名さん 
[2005-11-22 02:06:00]
ローン実行されてなければローン条項で壊しちゃうってのは良く使われる手
やり方は銀行に(良く考えたら支払い難しい)とかいっちゃえば一発
213: 匿名さん 
[2005-11-22 02:07:00]
>>212
わたしはまだローン組んでいません。
ローン条項ってどういうものなんでしょうか?
手付金は戻ってくるんですか?
214: 匿名さん 
[2005-11-22 02:07:00]
>>212
マジ?
215: 匿名さん 
[2005-11-22 02:09:00]
手付金払い済みの人って横の連携ないの?
弁護士に相談するにしてもみんなで行ったほうが費用も安いんじゃないの?
216: 匿名さん 
[2005-11-22 02:10:00]
>>215
連携の取り様がありません。。。
217: 匿名さん 
[2005-11-22 02:10:00]
>>215
わたしはないです。
218: 匿名さん 
[2005-11-22 02:11:00]
証券会社がつぶれても個人が保有する株式が保全されているのと同じで、
手付けは普通、別勘定で保全されているから、デベが倒産しても、
他の債権と一緒くたにされることはないと思います。
219: 匿名さん 
[2005-11-22 02:14:00]
中古でグランドステージの、しかも今回の倒壊危険物件を買っていた場合ってどうなるの?
新築でヒューザーから直で買った人なら瑕疵担保責任の期限内であれば、直接請求を起こせるのだろうけど・・・。

220: 匿名さん 
[2005-11-22 02:14:00]
>>218
倒産してくれたらいいのですが、
そうでない場合とか、引渡し後に
倒産されても困るんですよね。
しかもすでに購入意思はありません。。
221: 匿名さん 
[2005-11-22 02:17:00]
入居してからならともかく、契約段階で、横のつながりは無理でしょう。
デベが名簿持っているわけだし、契約者を公表してくれるわけないですから。
弁護士から圧力かけてもらえばとも思うけど、売主に突っぱねられればおしまいでしょうし。
契約会やオプション会で知り合った人とかと連絡取れるぐらいが関の山では?
222: 匿名さん 
[2005-11-22 02:18:00]
>>217
連携とりませんか?
223: 匿名さん 
[2005-11-22 02:19:00]
>>197
手付金というのは、それを放棄すれば有効に契約解除できる権利が買主に与えられているもの。
売主は手付解除でもっと損害を受けたとしても、手付金以上の賠償請求はできない。
そう考えて、手付解除の行使期限まではだめもとでじっくり交渉してみてはどうでしょうか。
最悪、手付没収程度であれば生活再建もできるでしょう。
倒産目前の相手に弁護士に依頼してもカネばかりかかって、実利は少ない気がします。
224: 匿名さん 
[2005-11-22 02:21:00]
今のヒューザーの状況では銀行のローン審査がおりないと
思うんだけど、そこでおりなかった場合最終高利子の
ローン会社まで行っちゃのかなあ・・・
225: 匿名さん 
[2005-11-22 02:22:00]
>>222
とりたいですね。
226: 匿名さん 
[2005-11-22 02:23:00]
>>225
捨てアド取りましたので、メール頂ければと思います。
227: 匿名さん 
[2005-11-22 02:24:00]
>>220
やはり住宅に詳しい弁護士さんに相談するべきだと思います。
ただ、もうお読みかもしれないですが(ひょっとして質問者)、これが専門家の見方です。
http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=3735
個人的(全くの素人ですが)には、少し引っかかるところがあって、
マンションを求める場合はリセールバリューとか賃貸に廻す場合を想定しますよね。
終の棲家と思っても、転勤等で賃貸に廻すこともあるでしょうから。
その場合、著しく価値を下げ、それはデベに責任があるわけですから
(契約したマンション自体に瑕疵はなくても、評判を下げたのはデベの責任ですから)
その点を押し出して契約解除を迫るとかは戦術としてありそうなのですが。
ただ、本当に素人考えなので、弁護士に相談くださいませ。
228: 匿名さん 
[2005-11-22 02:25:00]
>>225
すいませんがよくわからないので
どこにメールすればよいのでしょうか?
229: 匿名さん 
[2005-11-22 02:29:00]
社会派の弁護士あたりが、無償で被害者の会の世話人にでもなってくれんかな?
230: 匿名さん 
[2005-11-22 02:29:00]
>>228
名前:匿名さん

リンクになってませんか?
231: 匿名さん 
[2005-11-22 02:42:00]
232: 匿名さん 
[2005-11-22 02:43:00]
かなり前にグランドステージ原木中山を見に行ったんですがコンクリートを
あまり使ってないのでヒューザーの営業マンにここは木造ですか?って冗談で聞いたのですが
なんか渋い顔してたのを思い出したヨ。普通だったら大丈夫ですとか言うのに何も返答しなかったから
営業マンも耐久性の良くないマンションだって事を知ってるはず。それに最初の販売金額より最近のDMを見てみると
一割くらい値段が下がってた。先週の販売実績だと残り9世帯だったけど10月末くらいから
新聞の折込もかなり入ってたよ。今、思えば早く販売したかったみたい。グランステージ原木中山は今の所
大丈夫みたいだけど買わなくて良かったよ。でもあの場所は地盤が弱いし工場地帯でトラックが通る度に家なんか
か揺れるみたい。
233: 匿名さん 
[2005-11-22 02:43:00]
手付け金払った人のためにもヒューザーは一刻も早く倒産してほしい。
234: 匿名さん 
[2005-11-22 02:44:00]
235: 匿名さん 
[2005-11-22 02:48:00]
手付け金の回収ってそんなにカンタンにできるのかな。法律上の理屈はともかく
236: 匿名さん 
[2005-11-22 02:49:00]
>233それは現在入居してる人たちにあまりな発言ではないですか?
237: 匿名さん 
[2005-11-22 02:50:00]
238: 管理人 
[2005-11-22 02:52:00]
 eマンションのご利用ありがとうございます。やり取りの途中で恐れ入ります。
 適宜、投稿の削除を行っておりますが、どうしても荒れる内容になっております。
 購入者や入居予定の皆さまなどに対して、心ない投稿も多く出来る限り削除は
 させて頂いておりますが、ある程度の時間は露出されてしまいます。

 建設的な議論をお望みの場合は、登録制の新システムをご利用下さい。
 どなたかがスレッドを立てられたようです。
 http://www.mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=87&disp=1
 是非とも早い解決を願っております。
239: 匿名さん 
[2005-11-22 02:53:00]
>>236
そんなことありません。

そもそも、建設中の物件って作業すすんでるの?
建設会社どこ?
240: 匿名さん 
[2005-11-22 02:57:00]
ヒューザーに直接聞いてみるのが一番。
241: 匿名さん 
[2005-11-22 03:02:00]
>239
物件購入を検討してるんすか?!
242: 匿名さん 
[2005-11-22 03:20:00]
重要事項の説明を受け不動産売買契約書に署名捺印されたのであれば、手付金は違約金となり回収できません。
しかし契約書作成前の支払いは「申込手付金」などと表記されていれも、手付金という性格のものではなく、
申込金または申込証拠金の扱いになりますので、正当に返還請求は行えます。
また施工業者が摘発起訴されれば、売主への契約無効も認められる可能性は有りますが、
時間・労力・費用・忍耐が必要です。

早急に書類や領収書を揃え、希望要望を箇条書きなどにして、弁護士に相談してください。
相談料は1時間で15,000円〜30,000円程度です。
243: 匿名さん 
[2005-11-22 03:39:00]
公的資金がないと皆さんの救済はできません
なんていう売主のマンションは買いたくないぞ。
244: 匿名さん 
[2005-11-22 03:49:00]
ローン条項
不動産の取引にあたって、買主が金融機関からの融資を受けることができない場合には
手付金も全額返還し、無条件で契約を白紙に戻すという特約。
現金で購入する場合以外は、買主を保護するために、この条項が付されているのがほとんどである。
この条項により売買契約が白紙になることを、「ローン流れ」といい、その物件は再び販売される。

245: 匿名さん 
[2005-11-22 03:50:00]
手付金放棄ぐらいの損害ですむなら、超ラッキーと思うべきです。
仮に手付金をすべて返したとすれば、問題マンソン補償資金を
枯渇させ、それはもっと大きな損害を被る恐れが高い居住住民をさらなる窮地へ追い込むことになります。
手付金ぐらいは、もっと悲惨な立場にあるお仲間の人々のため喜んで放棄すべきではないでしょうか?
手付金を回収することは、他のもっと大変な立場のひとへの補償の道を断つ行為です。
246: 匿名さん 
[2005-11-22 04:45:00]
やっぱ大手かね〜
247: 匿名さん 
[2005-11-22 04:50:00]
最近ローン条件で契約された方は今すぐ契約書の特約を確認してください。
ローン条項があり、その期限内であればスグ銀行へ行きましょう。
248: 匿名さん 
[2005-11-22 04:54:00]
>>245
 個人的な倫理観(他のもっと大変な立場の人のため)と、当然の権利(手付金の回収)を
ごっちゃにするなよ・・・。あんたがそういう倫理観を持ってるなら、あんたが金出してや
ればいいだろう。額の多少を問わず、本来得られる性能がないと分かった物件への手付金を
回収するのは当たり前の行為じゃんか。ヒューザーのマンションに関わった全ての人に同情
するし、それぞれの立場で支払額の返還を求めるのも当然。それで会社がつぶれるかどうか、
他の人の回収に影響を及ぼすかどうかは別の話。
249: 匿名さん 
[2005-11-22 05:16:00]
耐震偽造:大半関与の木村建設が民事再生法申請を検討
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051122k0000m040159000c.html
250: 匿名さん 
[2005-11-22 06:18:00]
鹿児島・熊本で計2件 姉歯関与、22都府県194件 耐震強度問題
千葉県は二十一日、同事務所が一九九六年以降に設計にかかわった物件が、九州では、佐賀四件、福岡三件、熊本一件、鹿児島一件の計九件あった。
 姉歯建築士は調査に対し、「発覚した21棟以外は偽造はしていない」などと話しているが、各都府県は、千葉県からの情報提供を受け、耐震性確認などを急ぐ。
 194件の内訳は、共同住宅が少なくとも6都県の89棟、一戸建て住宅や鉄塔、寺などその他の物件が同じく20都府県の百五件。うち都道府県別の所在地が分からない建築物が20件。
 各県によると、佐賀の4件は鉄塔一件、ホテル3棟で、福岡の3件はマンション1棟、ホテル2棟。熊本の一件は鉄骨平屋の自動車部品倉庫兼事務所(八代市)、鹿児島の一件はホテルだった。いずれも物件名や所有者は公表していない。
 調査は、千葉県が今月十日から十七日にかけて四回実施。書類などが残っている九六年一月以降を対象とした。 また大分県は同事務所が関与した物件を独自に調査したが、今のところないという。(西日本新聞) - 11月22日2時11分更新
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる