デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-22 23:33:00
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/

※どうしても荒れる内容になっております。建設的な議論をお望みの場合は、
 登録制の新システムをご利用下さい。どなたかがスレッドを立てられたようです。
 http://www.mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=87&disp=1

[スレ作成日時]2005-11-21 20:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その5)

No.151  
by 匿名さん 2005-11-22 00:37:00
No.152  
by 匿名さん 2005-11-22 00:40:00
耐震構造計算書の偽造問題で、千葉県は21日、同県白井市に建設中の分譲マンション
「ラ・ベルドゥーレ白井駅前」について、12月3日から解体が始まる予定と発表した。
設計・施工者の建設会社???が千葉県に報告した。1級建築士???氏
による計算書偽造が発覚した21件で、具体的な解体計画が明らかになったのは初めて。
No.153  
by 匿名さん 2005-11-22 00:40:00
東日本住宅はもうすでに全戸契約を解除したようですね。
No.154  
by 匿名さん 2005-11-22 00:41:00
白井の万村解体する前に、会社を解体。
No.155  
by 匿名さん 2005-11-22 00:42:00
なんで???なんだ?
???でどこの誰なんだ?
No.156  
by 匿名さん 2005-11-22 00:42:00
まだ建設中だったからね、傷が浅かったかな。
No.157  
by 匿名さん 2005-11-22 00:42:00
No.158  
by 匿名さん 2005-11-22 00:47:00
売主がヒューザーじゃなくて本当に良かったね。
No.159  
by 匿名さん 2005-11-22 00:49:00
民事再生法って借金の棒引きだからね。
再生なんかしなくて良い。
会社を清算してください。
No.160  
by 匿名さん 2005-11-22 00:50:00
No.161  
by 匿名さん 2005-11-22 00:52:00
入居者はこんな悲惨な目にあっているんだから、早急に国や自治体の資金で建築基準を満たす建物をヒューザーに代わって建てかえるべき。
心理的にここまでどん底におとされたのだから、入居者として当然主張したいです。
No.162  
by 匿名さん 2005-11-22 00:53:00
ヒューザーの社長発言
「国から公的資金などの貸し付けを受けられれば1年以内に建て替える。しかし融資を受けられなければ自力での建て替えはできない」(朝日新聞)
「建築中や分譲中の物件を抱えているため購入代金や退去費用などを支払うと資金繰りが苦しくなり(要望のある契約解除は)倒産の恐れがある」(読売新聞)
No.163  
by 匿名さん 2005-11-22 00:56:00
ヒューザー営業マン「5年で3000万貯めました!大手のマンション買います」
No.164  
by 匿名さん 2005-11-22 01:02:00
161>入居者はいわば「自業自得」。安さに目がくらんで、キズ物を買っただけの話。それを何で何の関係もない納税者(多くは狭い賃貸住宅に住んでいる)の血税で尻拭いをしなければならないの?
No.165  
by 匿名さん 2005-11-22 01:06:00
162>要は「国が資金を出さなければ倒産してやる」と脅しているだけ。こういう脅しにのると自由経済は崩壊する。
No.166  
by 匿名さん 2005-11-22 01:09:00
>>162
住民の要望には何も答えられないと言ってます。
No.167  
by 匿名さん 2005-11-22 01:10:00
だね、何も出来ないといっているのと同じ。
No.168  
by 匿名さん 2005-11-22 01:17:00
>>161
まずはヒューザーに対して責任を厳しく追求しなよ。
ヒューザーに対する世論がかなり甘い気がする。
応援するからさ。
行政に対してはその後の話だよ。
気持ちは察するけど、ここでそれを言うと、反感をかうだけだよ。
No.169  
by 匿名さん 2005-11-22 01:18:00
だから、国や県や市が補償してくれないと本当に困るんです。入居者には何の落ち度もありません。
落ち度のない市民を救うのが行政の役割ではないでしょうか。
消防だって救急だって同じですよね。補償は当然の権利だと思います。
No.170  
by 匿名さん 2005-11-22 01:21:00
158>
No.171  
by 匿名さん 2005-11-22 01:21:00
>169は釣り?

本当ならお気の毒だとは思うけど・・・無理ですよ。
日本はそういうシステムになっていない。
国が補償するなら、国民がその原資を積むところから始めないとね。
No.172  
by 匿名さん 2005-11-22 01:22:00
>>161
うちの欠陥住宅も国や自治体が工務店にかわって立て替えるべき。
当然主張したいです。
No.173  
by 匿名さん 2005-11-22 01:23:00
158>売主がどこであっても???
No.174  
by 匿名さん 2005-11-22 01:28:00
>>173
158は白井のマンションは木村建設施工であっても、
売主が東日本住宅だったから、当然のように契約解除されて
幸運だったと言っているのでは。
まさに天国と地獄。
No.175  
by 匿名さん 2005-11-22 01:29:00
実際、今後「ヒューザー」のマンションを買おうという奇特な消費者もいないだろうし
耐震に配慮すれば100平米で3000万円なんていう価格設定もできなくなり
ビジネスモデルが崩壊しちゃうでしょ
公的融資があろうとヒューザーが再建できるとは思えん
No.176  
by 匿名さん 2005-11-22 01:30:00
行政がフォローするとすれば周辺住民ではないのか。
何の落ち度もないのに生命や財産上の危険が迫り、負担能力のないマンション所有者に妨害予防請求もできないのだろうし。
No.177  
by 匿名さん 2005-11-22 01:31:00
入居者の意見はみんなバラバラだし、個別に交渉するといっても毎月のローンで生活はきついので弁護士費用をだすことも困難なのです。ヒューザーの言っていることはあてにはならない以上行政に頼らざるをえないのです。
夫婦仲は険悪になるし、ほんとうに金曜日から地獄なんです。なんとか、行政で建替てもらわないと破滅です。
No.178  
by 匿名さん 2005-11-22 01:32:00

No.179  
by 匿名さん 2005-11-22 01:32:00
ヒューザーと銀行との力関係もあったりして?
他の売り主は契約を白紙解除して住宅ローンも解約させられるけど
ヒューザーは銀行からネジこまれていたりして
一応、建て替えということにしてローンは有効とする
でも完工前にヒューザーは飛ぶ
あとには銀行ローンだけが残るという銀行が描いたシナリオ
No.180  
by ちらさん 2005-11-22 01:33:00
従業員を含めて訴訟するには従業員の落ち度がないとだめなんだよね?
この場合、違法性を知りながら売っているという証拠をださないといけない。
そうしないと善意の第三者だから。
重要事項を事前に知らせなかったというのではだめ?
二階堂のサイトにあるけど、住民が重要事項をきちんと説明されていたかが問題になる
http://www.nikaidou.com/column01.html
最低、なんとか業務不履行にあたると思うけど
No.181  
by 匿名さん 2005-11-22 01:33:00
今回該当外のマンションの手付金払っている人って今後どうされますか?
No.182  
by 匿名さん 2005-11-22 01:35:00
さっきテレビで6000万円の物件を購入した50歳の男性が出てた。
見間違えでなければ、頭金は470万円だった。
そんなレベルのヤツが買う(買える)マンションだもんな〜
No.183  
by 匿名さん 2005-11-22 01:37:00
>>180
裁判なんて何年かかるか分からないし、訴訟費用は誰が出すのさ?
No.184  
by 匿名さん 2005-11-22 01:37:00
>>177
行政に”費用”を立て替えてもらう・・って意味だよね。
まさか税金で”建て替えて”もらおうなんて考えじゃないよね?
No.185  
by 匿名さん 2005-11-22 01:39:00
どうにかして手付金をかえしてもらう方法ってありますか?
ちなみに該当外物件です。
No.186  
by 匿名さん 2005-11-22 01:39:00
>>181
自己都合による解約で手付金を没収されることは避けたいと思うのですが。。。
非常に困ってます。
No.187  
by 匿名さん 2005-11-22 01:39:00
うちも古くなったから行政に立て替えて欲しい。
ここままじゃ危険だもんね。
No.188  
by 匿名さん 2005-11-22 01:41:00
>>181
>>185
ヒューザーに問い合わせましたか?
No.189  
by 匿名さん 2005-11-22 01:42:00
>>177
お気の毒ではあるけれど、
何故行政がなにかしてくれると期待するのかが理解できない。
私の時は誰も助けてくれませんでしたよ、と思ってる人が
たくさんいるはず。
No.190  
by 匿名さん 2005-11-22 01:42:00
該当物件ならば、返る可能性あるけど、非該当であれば、絶対返さないだろうね。一円でも運転資金必要だから。
No.191  
by 匿名さん 2005-11-22 01:43:00
>>177
ヒューザーの言うことがあてになろうがなるまいが、購入者が交渉できるのはあくまで売主に対してですよ。
国や自治体をあてにしたいのなら、ヒューザーの尻を叩いて、ヒューザーに国から引っ張らさせるのが筋です。
切実なのは良くわかりますがねぇ。
あと、国、自治体に対しても「補償して当然」という言い分では理解は得られないと思いますよ。
あくまで「すがる」、「お願いする」という姿勢でなくては反感を買うばかりだと思います。
No.192  
by ちらさん 2005-11-22 01:43:00
今後の為になるので是非住民に状況がどうなっているのかとか書いて欲しいん
だけどやっぱ忙しいよね?
二度とこういう事件にならないように国民一人一人が知識をつけるべきだと思う。
No.193  
by 匿名さん 2005-11-22 01:46:00
>>185
たぶんヒューザーはつぶれるでしょうから、大丈夫でしょう。
No.194  
by 匿名さん 2005-11-22 01:48:00
建設中の物件であれば完工までヒューザーが存続しているとは考えられないので
その場合は手付金は保証されるのでは
もし構造上問題がなく、しかもヒューザーも完成までこぎつければ
不安はあるものの、他にはありえない格安物件をすべりこみで購入できたと
思って前向きに考えては
No.195  
by 匿名さん 2005-11-22 01:49:00
高い買い物をする時は皆最悪の場合に備えて、それぞれの方法で
何らかのリスクヘッジをしているものなんだよ。
なんか感覚が狂ってる住民の方が多い気がする。
No.196  
by 匿名さん 2005-11-22 01:49:00
入居者が被害者であることは同意するが、法律上工作物責任を負うことになってしまうことを自覚すべき。
近隣住民からすれば、訴える相手はヒューザーらではなくてマンション所有者にならざるを得ない。
ここを踏まえて行政に救いの手を求めてはどうでしょうか。
自らの居住の安定だけを要求するのはまずい。
No.197  
by 匿名さん 2005-11-22 01:49:00
>>190
弁護士に依頼するしかないですかね〜?
こんなデベが作っているマンションは今更買えないよなー
No.198  
by 匿名さん 2005-11-22 01:49:00
振り返れば随分虫食いだらけの掲示板になっている。
しょうもないこと書いても2chじゃないから、速攻消されますよ。
No.199  
by 匿名さん 2005-11-22 01:51:00
国が製造認可したクルマが指定工場で車検を取り
運転免許を持つドライバーが
行政と警察が標識を設置した道路を走って人をはねた
それでも交通被害者は救済されないんだよね
No.200  
by 匿名さん 2005-11-22 01:51:00
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる