デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「私も施工が長谷工の新築マンションに迷っています。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 私も施工が長谷工の新築マンションに迷っています。
 

広告を掲載

もりっち [更新日時] 2005-11-26 12:55:00
 

私も同じく施工が長谷工の新築マンションを買おうか迷っている者です。
東京の平井に9月に建つ物件なのですが、やはり身内が「長谷工はやめとけ」というんです。
でも環境、駐車場、その他の条件もこれだけ自分達にそっているところは
なかなかないので決めたいのですが、いまいち「どうしてそんなに長谷工が
だめなのか」がいまいち分かりません。また買った時にどのような弊害がでてくるのか
教えてください。

[スレ作成日時]2002-10-25 10:26:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

182: 匿名さん 
[2005-03-23 20:32:00]
債権放棄があったにしても、1兆2千億の負債が10分の1近くまで圧縮されたというのは
すごいことなのでは?
ひょっとしたら数年後には黒字転換するかも知れませんね。
183: 匿名 
[2005-03-23 23:55:00]
私は長谷工についてはかなり疑いをもっています。

■人材
長谷工が実際にやるのは用地取得、企画、設計、現場監督、販売だと思います。現在中堅と言われる人材はバブル時期に採用していますが、当時あの会社はかなり技術系の学生の採用に苦慮していました。
その頃の人材が現在監督としてがんばっているんじゃないでしょうか。建築物の品質は現場監督次第です。その下の人たちはすべて外注ですから。
■技術力
長谷工の売りは昔からゼネコン的な「仕事をもらう」のではなく、「創造営業」といって自社で企画して建物をたてること、つまりデベロッパーとゼネコンの機能を持っている事。
技術だけを問えばゼネコン各社とは比べられません。
■利益
このところ都心のマンションの販売競争は激しいのに利益率も高い長谷工。一方鉄鋼の需要が大幅にのびて昨年と比較してマンションの骨である鋼材は約2倍に値上がりしている事知っていますか?
184: 匿名さん 
[2005-03-24 00:43:00]
>183
>技術だけを問えばゼネコン各社とは比べられません
ってどういう意味?
ゼネコンって一言で言ってもピンからキリまで数限りなくあるけど
どこと比べようとしているの?
また、利益に関して言えば、長谷工は用地取得から企画、設計まで
自社で行うから単に建築だけ請け負うゼネコンより利益率が高くなる
ということは言えるんじゃないの?
185: 匿名さん 
[2005-03-24 01:01:00]
長谷工の利益率が高いのは、建築コストを抑えているからですよ。
それを証拠に長谷工では二重壁をよく採用していますが、これはコストも技術も低い職人を使うために
クロス直張りだと精度が出せないからでしょう。

資材の大量購入でコストを下げている分は、他社より多くの物件を手がけるために土地を高く購入して
いるので相殺されているはずです。
186: 匿名さん 
[2005-03-24 08:21:00]
>185
「用地取得」ではなく「用地情報の提供」、「用地の仲介」ですね。
いちいち土地の取得をしていたら、お金がいくらあっても足りない
と思いますので。
187: 179 
[2005-03-24 10:27:00]
建築コストを抑えて利益をだしている点は同意。
それが悪いこととは思わないし、企業としてコスト圧縮は当然することでしょう。
しかし、デザインが単調(団地に近い)と言われたり、
内覧で客から大量のクレームと対応の悪さを指摘されている点もまた事実。
長谷工物件購入者でここに書き込みしている人の中には
他の長谷工物件スレなど読みもせず、
自己満足しているその主張を書いて噛み付いてくるのもいるが。
もっとも、そんな人たちはどのスレが長谷工物件かさえ知らない人が多いのだろうけど。
長谷工は良い立地の割りに価格が手頃な物件を出してくれるところがあるので
私のようなローンに頼った購入をする人間には助かる部分も多いし、
実際検討した物件もいくつか在りました。
今、その物件のスレをみるとガッカリし、買わなくて良かったと思うことが多いです。
188: 匿名さん 
[2005-03-24 10:40:00]
>しかし、デザインが単調(団地に近い)と言われたり、
>内覧で客から大量のクレームと対応の悪さを指摘されている点もまた事実。

これは本当にそのとおりですね。
内覧会の前に、デベ&長谷工はほとんどチェックしていないのでしょう。
逆に言えば、客にチェックさせてコストを浮かせているのかも・・・。
(ほとんどが傷、汚れですが)

価格は魅力的ですが、このような面を持っていることも事実ですね。
189: 匿名さん 
[2005-03-24 11:25:00]
長谷工物件に住んでいます。二重壁の物件は絶対にやめたほうがいいです。
遮音性能が悪いです。戸境壁から音が洩れますから。いわゆる太鼓現象を起こしています。
買わなければ良かったと今更ながら後悔の日々です。
190: 匿名さん 
[2005-03-25 00:20:00]
>189
隣の音が漏れるって・・?
私も長谷工物件に住んでいますが両隣の音が聞こえてきたことは
ありませんけどね。
同じ工法で作ってあるのにそんなに差があるのは不思議ですね?
191: 匿名さん 
[2005-03-25 12:14:00]
家も長谷工物件だけど両隣の音が聞こえてきたことはないです。
というか上下左右音なんて聞こえませんよ。小さいお子さんがいるけど。
長谷工物件じゃなくてその物件がハズレってことですかね?

192: 匿名さん 
[2005-03-25 14:41:00]
作った時期とかも関係あるんじゃないですかね?
例えば長谷工の経営陣が変わる前の物件とか。
最近のマンションで隣の音が聞こえるのってワンルームマンションくらいじゃないですか。
築5年の賃貸マンションでも上の音は聞こえても隣の音は聞こえませんよ。
193: 匿名さん 
[2005-03-25 16:26:00]
189ですが、新築で入居して半年くらいです。足音とか引き戸の音とか聞こえるんですが。
ほとんど毎日です。壁に耳を付けると子供の声や男の人の声まで聞こえたこともあります。
これって施工不良なんでしょうか。
194: 匿名さん 
[2005-03-25 17:01:00]
入居して半年の物件ですか・・・
かなり施工上の問題があるみたいですね。
全ての部屋がそうなんですかね?
設計上問題がない仕様になっているのであれば、施行段階でミスが起こっているかもしれないですね。
壁に穴をあけてみて中を見ないと何とも言えないですが。
専門の方に依頼してみてはどうでしょうか?
195: 匿名さん 
[2005-03-25 18:58:00]
下請けとして、各ゼネコンと付き合いましたが
品質は、会社ではなく、監督に負うことが大きいです。
長谷工はマンションが主ですので、設計から施工の慣れがあり
特に一般的なマンションに関して、品質等は安定していますよ。
私自身、竹中・大林・熊谷・大成・清水・鹿島等ほとんどの現場経験ありますが
名前で選ぶと、ひどいことになると思います。
設計施工が同じ事が多い長谷工は、打ち合わせもいちばん効率的だといえます。
このあたりも、コストダウンにつながっていると感じます。

私自身は立地と管理基準で選んだ結果、竹中施工の物件を購入しましたが。
10年程度で建物周辺の地盤が沈下し、下水管を交換しましたよ。
196: 疑問 
[2005-03-25 19:02:00]
私も長谷工のマンションを検討しております。
大和ハウスと長谷工で検討してましたが、
周囲の環境はどうですか?って質問に
長谷工の営業マンは多少電車の音がするかもしれませんって言ったのに対して
大和ハウスは何も問題はありませんって返事でした。
よくよく調べて見ると、大和ハウスの付近は多少ガラが悪く
刑務所や斎場が近い事が分かりました。
この対応の差で長谷工よりに傾いてます。
長谷工が悪いって言うのは少し前のイメージがあったのですが、
今はどうでしょう?
197: 疑問 
[2005-03-25 19:06:00]
http://www.haseko-hub.co.jp/kansai/sinki/fine-days/bukken.htm
ちなみに今検討している物件は↑の物件です。
このサイト見て少し悩んでおります・・
198: 匿名さん 
[2005-03-25 19:18:00]
>197 どこが一番気になっているのかは存じませんが

私見では、立地に問題があるとおもいます。
地元の人間は、大和川沿いは選ばないとおもいます。
刑務所や斎場が近い事より、なぜこのようなものがあるか?
と考えていけば、答えは見つかるとおもいます。
199: 匿名さん 
[2005-03-26 14:34:00]
195さんのような建築関係の方から長谷工の品質に太鼓判を押されると
嬉しいですね。
私自身、長谷工のマンションに住んでいますが、マンションの設計、住み
心地等今のところ合格点が十分付けられると思っています。
品質的に満足出来ないようなものしか造れないゼネコンは今後
淘汰されていくのは必至でしょうね。
200: 匿名さん 
[2005-03-26 19:47:00]
マンションの出来って、竣工する時期によっても大いに違いが生じますよ
この時期(3〜4月)竣工の物件は、施工がどこであろうとハズレが多くなると思います
普段はどこにも使ってもらえないような職人さんも、この時期だけは忙しくしてますしね
日本的な風習であるこの時期の移動も大いに影響していると言う事なんでしょうね
もし許されるなら、この時期竣工の物件は避ける方が賢明ではないかと思います
201: 179 
[2005-03-28 10:33:00]
長谷工で問題なのは物件ごとのブレ・落差が激しいことでしょう。
住んでいて満足されている方の物件は、現場での対応がよかったのでしょう。
ただ、そうでない物件が多いのは確か。
販売戸数が多いといったって、問題が挙がる件数は多いし
第一、それだけの戸数を販売している会社ならアフターサービスしっかりしろ!
というのが本音です。
だれだってミスはあるし、どんな物件だって購入者から指摘を受けるのです。
要はそれを聞いて会社がどう対応するかが問題。
この点で長谷工の対応は問題視されるのだと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる