デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工はどうでしょう?その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-05 17:05:12
 

前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その3」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
前スレ「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48043/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その6【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その7【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その8【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47950/

[スレ作成日時]2006-08-15 23:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

長谷工はどうでしょう?その9

22: 匿名さん 
[2006-08-17 02:58:00]
23: 匿名さん 
[2006-08-17 06:36:00]
長谷工の物件は立地がいまいちだからじゃない。中古マンションは所詮立地と管理。
24: 匿名さん 
[2006-08-17 06:41:00]
今の長谷工って、人気エリアの徒歩10分〜15分ぐらいの立地が多い気がする。もしくは、人気エリアからローカル線に乗り換える駅の駅近
25: 匿名さん 
[2006-08-17 08:24:00]
長谷工の悪口やおよそガキのようなレスさえすればわざわざ感謝のレスしてくれんだね。
それとも自作自演か。
26: 横から 
[2006-08-17 13:21:00]
>>18
横からすみませんが、老婆心までに。
必要ないなら流してください。
‘鑑定’価格で6割〜7割でしたら‘売り出し’価格は5割前後、
‘成約’する際の価格は5割以下が通常の中古マンションの売値となります。
ただし、ここには不動産業者の仲介手数料が引かれていない状態です。
実際に売主の手元に入るのは4割〜4割5分くらいです。
27: 匿名さん 
[2006-08-17 16:00:00]
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の長谷工マンションの住民なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
あの激烈なローン審査を突破してから1年と2ヶ月。
あこがれの長谷工マンションを手に入れたときのあの喜びがいまだに続いている。
「世界が認めたステイタス 長谷工マンション」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
この期間、僕は長谷工住民に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?ステイタスというのは自分が作り上げていく物なのだよ」と。
その言葉に僕は感動に打ち震えます。
「長谷工が何をしてくれるかを問うてはならない。
君が長谷工に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは日本をになう最高のエリートである僕たちに対する天の配剤なのでしょう。
長谷工マンションのステイタスを作りあげてきた諸先輩をはじめとした先達の深い知恵なのでしょう。
長谷工マンションを所有することにより、僕たち住民は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきかな長谷工。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて比類なき真の王者。余計な説明は一切いらない。
周りの人からは「長谷工住民です」の一言で羨望の眼差しが向けられ、合コンのたびに
繰返される若い女性たちの側からの交際申し込み、近所のマダム達からの熱い視線。それに
ランドセルを背中にしょった可愛い子供も完全に無警戒。
そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的な長谷工パワーの威力。

長谷工マンションを所有して本当によかった。
28: 匿名さん 
[2006-08-17 17:38:00]
・・・失礼ながら、何かどこかの宗教のエッセイをつなぎ合わせたような文章ですね。それなりに長谷工の名前は世間的に浸透しているとは思いますが。そこまでこよなく愛されるのであれば、長谷工にお勤めされればもっと満足が行くのではないでしょうか?。
29: 匿名さん 
[2006-08-17 20:58:00]
やっぱり、ここまでとやかく言われる企業って
どう考えても-----
30: 匿名さん 
[2006-08-17 21:00:00]
ますます団地化が進みますね。
http://www.haseko.co.jp/hc/news/2005/1021.html
今まで以上に安いマンションの供給に期待しましょう。
あの値段ごときで激烈なローン審査と言っている方には朗報ですよ。
庶民の味方です。
31: 匿名さん 
[2006-08-17 21:39:00]
前スレでも出ているが?
32: 匿名さん 
[2006-08-17 21:52:00]
毎度毎度同じことを繰り言みたいにしか言えない粘着共をけちらし、長谷工の快進撃
はこれからも続く!!
33: 匿名さん 
[2006-08-17 22:10:00]
二重壁には、こだわってますよ。
http://www.haseko.co.jp/tech/haseko_tec01_a.html

長谷工にだって、二重床が作れるんですよ!!
http://www.haseko.co.jp/tech/haseko_tec01_b.html
34: 匿名さん 
[2006-08-17 22:12:00]
35: 匿名さん 
[2006-08-17 23:24:00]
>>31

>激烈なローン審査
こういう風に嘘をつく奴がいますからね。
働いていれば長谷工のマンションくらいは買える、と言ってあげないと
検討者は不安に思いますよ。
ふざけたレスでも検討者はこういう所には敏感でしょうから。
安心材料は時々出してあげた方が良いのでは?

>>34
援護派が嘘つきだからでは?
嘘には単に事実で答えているだけでしょう。
で、嘘までついて守りたいのは何?
大体マンションは長谷工と言っている時点で痛いでしょ。
事実は選んだら長谷工だったと言っているのに。
36: 匿名さん 
[2006-08-17 23:26:00]
37: 匿名さん 
[2006-08-18 02:44:00]
38: 匿名さん 
[2006-08-18 03:17:00]
>>09
09が正しいのなら、03でウソをつくのはやめましょう。
で、売れ残りをディスカウントしてましたが?
39: 匿名さん 
[2006-08-18 09:31:00]
40: 匿名さん 
[2006-08-18 10:23:00]
>>37
同意です。
関西の長谷工物件購入者ですが、価格との割り切りで今の物件に決めました。
それが長谷工物件の利点だと思うので、賛美するような書き込みは異常です。
関西弁で足場がないとかデタラメ書くのもやめてほしい。
ウチのはしっかりありましたし。
割り切っていますのでハズレを買ってしまった人の気持ちも推測できます。
なので、27のような書き込みは擁護・反対派とも
単にキモいと思うだけでしょう。
それに、違うスレで長谷工を『ライオンズ』に変えただけの書き込みあったでしょ?
完璧にアラシ行為なので即座にやめてください。
41: 匿名さん 
[2006-08-18 12:52:00]
>>34
ありえないくらいの賛美とウソやガセを交えての偽情報をしつこく書き込みに来るからでしょ?
37、39で言われてる「粉飾擁護派」ですか?この人来ていない間は随分と静かでしたからね。

それと施工レベルも外観も近隣対策や隠蔽体質もたいして進歩してないでしょ?長谷工さん自身が。
だから書き込みする内容も大して変わり映えしないんですよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる