デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「新日本建設ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 新日本建設ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-01 02:18:58
 削除依頼 投稿する

ここ販売も施工もやってる会社なのですが・・・

評判はいかがでしょう?

お問い合わせ窓口
http://www.shinnihon-c.co.jp/contact/

[スレ作成日時]2005-08-20 15:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新日本建設株式会社口コミ掲示板・評判

301: 不動産購入勉強中 
[2008-11-16 17:55:00]
>300
結局、工事管理ができてないってことだよね。
いまどき指定場所以外でタバコ吸うなんてもってのほか。
ひょっとしてたらくわえタバコで作業してたかも。
下請けイジメがきつくて、定着した下請け業者がいないから、質の悪い下請け使うことになる。
302: 匿名さん 
[2008-11-19 00:34:00]
この会社施工は、本当にそんなにひどいのですか?他のゼネコンと比較して(例えば長谷工とか戸田建設とかのまあまあ有名なところ)明らかにレベルが低いですか?
303: 匿名さん 
[2008-11-19 08:46:00]
302
ゼネコンでも住宅会社でも現場監督がすべての作業を監視するのは不可能。
下請けの職人の技能によるところが大きい。
ある現場であるところが連続して不具合がでて、調べたら同じ職人だったというのはザラ。
いい下請け会社を選び、あるいは育てて、自社職人会にいれるのは施工レベルを上げる一番の方法。
だがコストダウンのため、極端に値切ったり、手形サイトを非常に長くすると、いい下請けが付いていかず、おのづと、一回限りの下請け会社を使うことになる。
そうすると施工の質が悪くなる。
続けて仕事をしない下請け業者はアフター処理も嫌がることが多く、元請自体が客からクレーム対応が悪くなる。
304: ビギナーさん 
[2008-11-23 03:19:00]
ボヤ騒ぎのあった葛西の建物(住友不動産)の件で、詳しい方にご相談があります。最近表の青いカバーがとれて黒い外観が見えるようになりました。ほぼ完成した段階で火が出たということは どこか建物自体に損傷があったはずですが、大丈夫なのでしょうか。また、建設開始からこれまでにも何度かボヤ騒ぎがあった物件ですが、こういう場合、資産価値には問題ありませんか?
305: 匿名さん 
[2008-11-23 10:04:00]
江戸川区役所に聞けば?
306: 匿名さん 
[2008-11-25 08:51:00]
完成前に色々あっても完成時に完全な形であれば原則資産価値に問題はありません。しかし、実際問題はコンクリート自体はよっぽどの高温にさらされない限り問題ないでしょうが、内装下地と設備配管配線はダメージ受けてる可能性あります。クロスや石膏ボードは張り替えてると思いますが、木下地なら一部炭化、LGS下地なら反っている可能性があります。設備は設備機器は交換できますが、隠蔽配管、とくに埋め込み配管のコンクリートからの露出部分が熱気にやられているとやっかいです。はつってやり直すのは非常に厄介です。もし後日問題が出たときは火災があったことを知ってて告示しなかったことが問題になるでしょう。
307: 匿名さん 
[2008-12-10 12:49:00]
マンション縮小で、公共工事に重点移すって言うけど、もともと公共工事は利益率がいいと、たくさん取っていた会社。だから地元建設会社からはうらまれ、非常に評判が悪い。それを益々増やすって言うからさらに地元建設会社からの評判悪くなるだろう。
308: 匿名さん 
[2008-12-27 12:55:00]
すでに取得したマンション用地はどうなる
309: 匿名さん 
[2009-01-01 10:28:00]
施工会社(設備)の社員です。開発から一括行う会社(完成物件を一括売却)なので施工条件の融通は利きますね。ただ現場の社員の経験不足、設備・電気の監理社員がいないのが気になりますね。アウトソース(外注)先の出来・不出来、良心的かどうかなど、善意の第三者に頼るのは問題ですね。物件ごとの出来不出来が有ると思います。
310: 匿名さん 
[2009-01-04 12:03:00]
千葉市中央区新宿1丁目で新日本建設施工、東急不動産販売のマンションがあるが、完成から1年くらい経っているのに、「新日本建設は新宿公園の環境を破壊するな!」の垂れ幕が立っている。このマンションに入居した人と周辺住民の関係ってどうなるんだろうね?当然うまくいくわけ無いだろうね。地元の反対を無視して強引に建設を進めたマンション業者も悪いし、建ってからも反対垂れ幕をかかげる周辺住民もどうかと思う。建設会社は建ててしまえばこっちのもん、周辺住民はうらみ忘れるものかと思ってるんだろうな。マンションに入居した人には罪は無くても、一番の被害者かもしれない。仲良くなるには非常に長い期間がかかって、お互い人間的にはいいやつだと認めあえる間までかかるだろうね。子供同士が仲良くなれれば早くなるかもしれないけど。私は当事者でもないし、利害関係者でもないけど、区は違うが千葉市民として早期解決を望む。
312: 購入検討中さん 
[2009-01-06 15:46:00]
エクセレントスクエア新浦安の情報があったら、教えて下さい。
313: 匿名さん 
[2009-01-15 11:34:00]
新宿区内の物件、建築確認取消ですね。
やっぱり無理があったのかな。いい場所なのに。
314: 匿名さん 
[2009-01-15 18:31:00]
事業者はもちろん
新宿区建築課にも問題がありそうですね。
315: 匿名さん 
[2009-01-15 18:52:00]
>>313
行政訴訟:「タヌキの森」に建築、違法 新宿区が逆転敗訴−−東京高裁判決
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090115ddm041040032000c.html
316: 匿名さん 
[2009-01-16 17:55:00]
同判決では、新宿区が「安全認定」の根拠として主張していた論拠をことごとく否定し、本件認定は新宿区長が「裁量権を逸脱濫用」したものと断定して、「安全認定は違法であり、建築確認は取り消す」との非常に明快かつ適切で、論理的な結論を導き出すにいたりました。
中山新宿区長におかれましては、かかる結論が出るにいたった状況を真摯に受け止められ、区民との間でこれ以上の無用な争いをつづけることなく、新宿区として本件に関し最高裁に上告を行わないとのご決断をなさいますよう、改めてご高配いただきたいと思います。
317: 匿名さん 
[2009-01-16 21:09:00]
デベの判断に問題があるのでは

急傾斜地に無理して建てようとするから
318: 匿名さん 
[2009-01-17 00:53:00]
>>317

無理のある判断にストップをかけるのが役所の役目。
今回はデベの言いなりで建築確認出したのが判断ミス。
なぜそんな判断をしたのかは大きな『謎』。
319: 匿名さん 
[2009-01-17 18:30:00]
敢えて邪推しますと
デベも用地取得前にこの辺の判断はしてる筈。
区の馴れ合い担当者に事前確認してた関係で、許可出しちゃったのかもね。
320: 匿名さん 
[2009-01-17 22:04:00]
新日本建設も撤退すべきタイミングがあったのに

経営陣の責任重大です
321: 匿名さん 
[2009-01-19 08:45:00]
っていうか
デベどこやねん。
322: 土地勘無しさん 
[2009-01-19 08:56:00]
321さんへ
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/top.htm
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/yousei.htm
です。行政側に問題があるが、この会社の社風としてかなり行政側に強く迫ったんでしょう。結果としてこの会社とかかわるとろくなことが無い。
323: 匿名さん 
[2009-01-19 12:41:00]
それにしてもこんな建築確認を出す新宿区の担当者もヘタレ。
もしかしてデベとグズグズ???
324: 物件比較中さん 
[2009-01-19 18:58:00]
>>322
下落合みどりトラスト基金へ
マスメディア各社からの問い合わせが急増しているらしい
325: マンコミュファンさん 
[2009-01-20 08:32:00]
でもタヌキの森の物件の建築費どうなんだろうね。

この建設会社は泣き寝入りする様な会社じゃないから、新宿区へ損害賠償するだろうね。ひょっとしたら新宿区に土地の買取まで請求するかもしれない。

土地はとにかく建築費は都民の税金で補償することになる。法人税税収が減ってるのに都民にとっては迷惑な話だね、東京の建設会社じゃないのに!

【一部テキストを削除しました。管理人】
327: 匿名さん 
[2009-01-20 20:10:00]
建築費の損害賠償
デベも着工を強行した経緯があるので
あまり強い立場でないと思いますが
企業イメージの点からも
さっさと撤退する方がいいのでは
328: 匿名さん 
[2009-01-20 20:34:00]
>>327

企業イメージを大切にする会社なら、そもそも他社が手を出さない土地を買ったり無理な計画や強引な着工をしたりしません。

次は新宿区に対してものすごい要求をしそう。

よそのコミュニティではやりたい放題なのがここの社長さんのような方々です。
329: マンコミュファンさん 
[2009-01-21 06:52:00]
新宿区に特例を申請したのは
都市デザインシステム

新日本建設は都市デザインシステムに賠償してもらえばよい
332: 匿名さん 
[2009-01-21 13:43:00]
>>329
しかし都市デザインシステムはすでに倒産。
金一男は新宿区民の税金をむしり取るだろう確実に。
333: 物件比較中さん 
[2009-01-22 06:54:00]
裁判を続けていく余力あるの
334: サラリーマンさん 
[2009-01-22 10:00:00]
133さんの書き込みで新日本建設は住民説明会で住民を罵倒する発言があったとあります。いかに強引だったかよくわかります。

タヌキの森にかかわらず、至る所で新日本反対の垂れ幕を見ます。平成の初期はよくJR千葉駅で反対ビラを配られていました。拡声車が出たこともあります。

とにかく評判や信用より目先の金に走る会社です。

当然アフターに関しても然りです。私はエクセレントを買いませんでしたが、新日本で建築した人間を知っていますがボロクソに言います。地元の下請け業者からの声、新日本施工の賃貸を管理している不動産業者の声も最悪だそうです。
335: 住まいに詳しい人 
[2009-01-23 15:09:00]
内装の仕上がりが悪いのは、ボードや胴縁LGSの下地が悪いから。
下地が悪いのは 躯体コンクリートの仕上がりが悪いから。
躯体コンクリートの仕上がりが悪いのは、作業員を減らして十分バイブレータをかけなかったから。あるいはポンプ車のリース日数を節約するため コンクリートを打ち急いだから。
そうすると 躯体コンクリートに空隙、ジャンカ、豆板ができて躯体コンクリートの強さが落ちる。鉄筋の下側に 十分コンクリートが回らず、鉄筋とコンクリートが十分に付着せずに 引っ張り耐力の弱い部位ができる。
また 躯体コンクリートの仕上げが悪いと 鉄筋のかぶり厚(コンクリートへの鉄筋の埋め込み深さ)が足り無い部分が出て、同じく強さが足りなくなる。
直接現場を見たわけではないので断言できないが よくあるパターン。
単に クロス仕上がりが悪いのは 職人の腕が悪いからと侮ることなかれ。
336: 更に詳しい人 
[2009-01-23 20:47:00]
上の335さんの書き込みのうち、
「ポンプ車のリース日数を節約するため」
ってのは、おかしいなぁ。

ポンプ車ってのは、コンクリート打設の度に手配するもので、
リースじゃないですよ。
337: 匿名さん 
[2009-01-25 16:05:00]
タヌキの森は
明らかに経営陣の判断ミスだと思いますが
338: ご近所さん 
[2009-01-25 20:13:00]
東陽町の葛西橋通り沿いのマンション、ここの物件らしいのですが、
どなたか情報お持ちですか?
はす向かいのタワー検討中なのですが気になってまして・・・
339: 住まいに詳しい人 
[2009-01-26 12:52:00]
336さんへ
335です。おっしゃるとおりです。しかしゼネコンで自前でポンプ車持ってるところはまず無いだろうし、貴殿の知識なら言わんとしてることは十分理解できると思います。
341: マンコミュファンさん 
[2009-01-26 19:19:00]
>>337
ケンプラッツに載っています
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/126536/
342: 匿名さん 
[2009-01-27 17:05:00]
都市デザインシステムはぶっつぶれた

経営破たんした都市デザインシステム

会社概要 企業理念 事業領域 沿革
社会還元
会社概要
名称
株式会社都市デザインシステム
[URBAN DESIGN SYSTEM CO.,LTD.]
所在地
東京オフィス
〒 150-0022
東京都渋谷区恵比寿南1-11-12エビスA・Hビル4F
TEL 03-5768-6868/ FAX 03-5768-6869
URL http://www.uds-net.co.jp/
E-Mail info@uds-net.co.jp
設立
1992年6月20日
資本金
2,129,875,000円

役員代表取締役社長 梶原文生

代表取締役副社長 中川敬文

取締役 明山淳也

監査役 田口 仁


登録一級建築士事務所 都知事 第38523号
宅地建物取引業者 国土交通大臣(1)第7125号
343: 匿名さん 
[2009-01-27 18:43:00]
>経営破たんした都市デザインシステム

再生計画案提出期間伸長のお知らせ

先般、債権者の皆様にご案内いたしました弊社再生手続のスケジュールでは、再生計画案の提出期限を平成20年11月27日としておりましたが、再生計画案の提出期限が平成21年1月9日まで伸長されましたので、お知らせいたします。
伸長の理由は、可能な限り条件のよい返済計画策定、できれば一括返済を目指してスポンサー候補者との具体的な条件交渉を行っているところですが、その合意に至るまでにもう少し時間が必要なこと等によるものです。
弊社は伸長された期限までに再生計画案を策定し、役職員一丸となって事業再生に邁進する所存でございますので、何卒、ご理解ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
344: 地元不動産業者さん 
[2009-01-27 20:25:00]
286はとり方によっての誤解もある。いまどき車両通勤がみとめられガソリン代も出してもらい、移動時のガソリン代も支給され、隣の駐車場が1日800円で満車であることを考えれば駐車場代も月5000円はめぐまれている。1日500円で貸してもおつりがくることを考えれば社長は太っ腹である。
346: マンコミュファンさん 
[2009-01-28 09:00:00]
今までは売り出し即日完売なんてあったから、工事中の現場を見るなんてできなかったけど、今は完成後でも売れ残るから、工事中の現場を見ることはできないだろうか。

監督や職人の態度で管理が行き届いているか素人目にもわかると思う。現場所長の下で、施工図を書いてる監督、実際に職人指導している監督(下職の親方ではなく)、設備監督、経理庶務職員がいるが このうち指導監督と下職親方と話すと、しっかり管理された現場かどうかは見当付く。技術はわからなくても、態度と手際段取りの良し悪しはわかると思う。

もっともゼネコン側は素人に現場に入られるのを嫌うだろうけど。事故の心配もあるし、案内準備もあるだろうし、大きな声ではいえないけど地方の中小ゼネコンへの丸投げもあるし。

しかしきっちりやってるところは現場見学会を営業手段にしてもいいんじゃないかな。住宅メーカーはすでにやってる(普段は監督が来ないという別問題もあるが)。もっとも新日本じゃ逆にボロがでるかも。
347: 匿名さん 
[2009-01-29 13:28:00]
新日本建設さんは大和ハウスに買収されるんですかね?
348: 匿名さん 
[2009-01-29 15:42:00]
347さん 

「?」をつければ何を書いても良いのですか? 


適当なことを書いていると売り主だって黙っていませんよ。 

自重しましょう。
350: 匿名さん 
[2009-01-29 17:56:00]
新宿区下落合の事件も
織り込み済みでしょうか

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる