千葉の新築分譲マンション掲示板「【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 流山市
  5. 市野谷
  6. 【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-10 00:11:00
 

Part3たてました。今後も活発な意見交換していきましょう。
<前スレッド>【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46958/

[スレ作成日時]2006-09-11 21:35:00

現在の物件
ザ・フォレストレジデンス
ザ・フォレストレジデンス
 
所在地:千葉県流山市市野谷660-1(新A4街区1)(地番)
交通:つくばエクスプレス流山おおたかの森駅から徒歩4分
総戸数: 524戸

【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 3

102: 匿名さん 
[2006-09-19 19:42:00]
部屋タイプによっては、MENU PLAN1,2,3と間取り変更が無償で(3は有償)できますよね。
ただ、重要事項説明書の17「住宅性能評価について」の⑤の5が気になっています。
〜設計評価書については、全住戸基本プランの間取りにて交付されること(なお、メニュープランや設計変更等により基本プランから間取りを変更した場合、当該変更後の間取りでは交付されません)。

「住宅性能評価書」は①「建設住宅性能評価書」と②「設計住宅性能評価書」が含まれています。
私は永住希望ですが、数%将来売却の可能性もあります。
間取り変更で②が交付されないのは、売却時にかなりのマイナス要素になるのでしょうか?

入居後(②の交付後)にリフォームをした時点で、②の価値は無くなりますよね。
オプションの後付けは大丈夫なのでしょうか?(間取りだけと理解して良いのでしょうか?)
103: 匿名さん 
[2006-09-19 19:46:00]
>>101さん
100です。そうですね。もっとグレードの高いものも用意してもらいたっかたですね・・。
104: 匿名さん 
[2006-09-19 20:04:00]
G棟ご検討されていた方、その後お気持ちなどに変化ありましたか?

105: 匿名さん 
[2006-09-19 20:56:00]
91さん。
87です!情報有難う御座います☆
スタバ嬉しいです♪いろいろ楽しみです。
106: 匿名さん 
[2006-09-19 22:20:00]
> 91さん
スタバ情報はどこから仕入れたのですか?
もしよければ教えてください。
その他、店舗情報もおしえていただきたく。
107: 匿名さん 
[2006-09-19 23:04:00]
ども、初めて書き込みます。
オプション自分的には リビングダウンライト・ピクチャーレール1本・にしようかと。
ショクセンキ・琉球畳は後付けにします。
色はシンフォニー・風呂はデルタです。シンフォニーだと明るくていいと思うのですが、
インテリアに気を使わないと無印良品的な部屋(安っぽい)になりそうなので気をつけます。
フルフレーバーの赤みがもう少しセンスよければよかったのに・・・

ところで、みなさん「ライフガーデン101」の情報って以下以外で何かつかんでる方いらっしゃいますか?
 ・東口方向にできる
 ・フィットネスクラブ(キッツウェルネス)が4F〜7Fに入る
流山SCも気になりますが、ライフガーデンも気になります。

108: 匿名さん 
[2006-09-19 23:14:00]
スタバ!情報の信頼性はよくわかりませんが、できてくれればうれしいですね。
109: 匿名さん 
[2006-09-19 23:38:00]
スタバは流れたようですよ。
110: 匿名さん 
[2006-09-20 01:01:00]
今週土曜日にニーズセレクトの相談をしに行くんですが、
今、嫁のほうと間取りをどうするかでものすごいもめています。
私は和室をなくして、広いリビングにしたいのですが、
嫁は和室があったほうがいいに決まっていると主張しています。
私も嫁も全く譲らないので話は平行線をたどるばかりで、いっこうにまとまりません…。
私の購入した部屋は和室作るとLDが12,5畳になるから寂しいんですよね…。

参考までに聞きたいのですが、みなさん間取りはどうされていますか?
和室やっぱり作ってますか?
ちなみに和室のある基本プランを、和室なしの一つのLDにするセレクトは無償なんですよね?

111: 匿名さん 
[2006-09-20 02:25:00]
>93さん
担当者によっていうことが違うのは困りますよね・・・
我が家は面材合わせと入居後の煩わしさ(床等を傷つけられるリスクも含む)から
ニーズセレクトで注文しましたが・・・
オプション担当の方が93さんに対して言われたことを額面どおり受け取ると、
電気製品等の設備は取付けの日からの保証となるので
例えばトイレをタンクレスにした場合は変更しなかった場合と保証期間が変わりますよね。
本体に付属する住戸設備という括りになれば引渡日からアフターサービス業務規準に基づいた期間の保証ということになるのではと思います。
アフターサービス業務規準上3年目の点検はないので、2年間現象例の範囲で保証ということで受け止めています。

>102さん
設計住宅性能評価は設計時(着工前)に審査を受けるのが必須です。
プラン確定後、性能評価書の一部の変更申請をすることは可能ですが、
多くのデベは基本プラン(当初申請のまま)で対応していると思います。
それから入居後に性能評価書の内容に影響のあるリフォームをすれば
おっしゃるとおり評価書に書かれている内容の価値はなくなります。
その場合でも当初性能評価書を取得したマンションであるという評価はあるのでしょうが・・・
売却の際に影響があるかどうかという話については
その時の買い手さんの性能評価に対する意識次第だと思いますので、
プラスマイナスというのは何ともいえません。
現時点ではどちらかといえば専有・共用部分ともどれだけきちんと維持管理されているかの方がポイントとしては高いのではないかと思います。
答えになっていないかもしれませんが。
以下参考までに
http://www.hyouka.gr.jp/teikyo_joho/qa_list.php#B8

>107さん
キッツスポーツスクエアのほかには
千葉興業銀行がテナントとして決まっています。
(PART2 190を参照してください。)
112: 匿名さん 
[2006-09-20 02:35:00]
>110さん
我が家は逆に下記の理由でかみさんを説得して、和室を残しました。
①和室を無くすとリビングが広々取れますが、一方でリビングに取り付けるエアコンの容量はそれにあわせて大きくしないと吹き出し口の真ん前しか涼しくない(我が家は以前、とある地方都市で24畳のリビングのあるマンションを借りていたのですが、夏場など、家族3人でエアコンの真下から離れられませんでした^^;)。
②和室があれば、その分、締め切れるのでそれだけエアコンにかける設備投資が減る(リビングを中心に考えた場合ですが^^;。16畳用のエアコンと20畳用のエアコンでは価格が2・3万円程度違うと思うし、大きなタイプは省エネ効率もイマイチだから電気代が余計にかかります)。
③和室があればいつでもごろっと気軽に横になれると思うのは自分だけかな^^;
④急な来客(かみさんの義親・親戚など)があるとき、和室が一部屋有ると気軽に泊まれる安心感がある(その以外の部屋は家族1人1人の個室に割り当てるため)。
113: 匿名さん 
[2006-09-20 08:26:00]
>110さん
家族構成にもよると思いますが、我が家の場合は夫婦のみなのでリビングが生活の中心になると思われ、リビングの快適さを優先させ和室を4.5畳に縮小→リビングを約14畳に拡張します。
来客があっても泊まるのは年に1度あるかないかですし、ゲストルームが利用できればゆっくりしてもらえそうですし(競争率高そうですね)、ホームパーティができるようなリビングが欲しいと思っているので夫婦で意見がぶつかることはありませんでした。

メリット・デメリットを列挙されて、使用頻度や重要性、自分たちのライフスタイルを協議されて、納得いく結論が出るとよいですね。

ちなみに我が家の間取りメニューには、和室をなくすというプランは無償の中にありませんでした。
114: 匿名さん 
[2006-09-20 09:55:00]
>>111さん
102です。設計住宅性能評価書について、教えて頂きありがとうございました。
確かに維持管理が重要ですね。プラン内での間取り変更であれば、〜書は交付されなくても
保証されているに等しいですね。(プランの書いた紙を保存しておくことにしました。)

>>110さん
我が家は‘和室を無くすリビング拡張プラン’に変更します。(無償です。)
4LDKから3LDKになります。ゲストルームの考え方は113さんと同じです。
そして、やはり生活の中心がリビングです。(家族3人がほとんどをリビングで過ごし、
各々眠りに行くスタイルです。)
現在は15畳の空間で、8畳エアコン2機のうち1機だけでも、快適に過ごせています。
(西向きの部屋であれば、違ってくるのかもしれませんが。)
115: 匿名さん 
[2006-09-20 11:20:00]
流山なんだから、無理しないでほどほどでよかったのに。
高級感よりも、安くて広くて安全で十分だと思うんだけど、それじゃ「売り文句」にならないんでしょうね。
116: ようこそ流山へ 
[2006-09-20 11:49:00]
>97さん
流山の場合、中流以上の家庭では中学受験が当たり前になっていますよ。TX開業前は都内まで1時間半近くもかかっていた江戸川台でさえ15年以上前から私立中受験は一般化しています。地元の開業医のお子さんたちも当然私立中高一貫校(すでに二代目の道を歩いている方たちがたくさんいます)そうでなければとても医学部には進学できません。小学校は地元の小学校でも4年生ごろから江戸川台や柏の塾に通い、私立中学を目指します。私の知っている範囲でも男子校は開成・麻布・海城・巣鴨・本郷、女子校なら桜蔭、女子学院、白百合、川村、豊島岡、共学なら青山学院、慶応義塾、江戸取、東邦大東邦。TXのお陰で山手線の内側にある学校への通学時間が飛躍的に短縮され国立大付属などの選択肢が増えみな喜んでいます。親の代のイメージで、公立中→公立高→国立大学の安上がりコースを夢見ているかもしれませんが上位大学上位学部を目指すのであれば親の代のイメージは捨てなければいけません。何しろ千葉県御三家(県立千葉、県立船橋、県立東葛)全ての東大合格者を足しても新鋭の海城高校一校の東大合格者数に届いていないのですから…(つまり千葉県全ての公立高校の東大合格者を足しても、といっても過言ではないわけですね)ただ流山でも地域によって中学受験に対する温度差があり、交通の便の良い北部(運河駅、江戸川台駅近辺)と南部(南柏駅近辺)は高いのですが、交通の便の悪かった中心部は低いため注意しなければいけないでしょう。新しく出来たおおたかの森駅近辺は決して高くないと思います。学区の小山小はどうなんでしょうか?そのため「受験は高校でするもの」と考えて地元の中学に進学させ、後でとんでもなく後悔する、なんてことのないよう情報は十分集めてお子さんを育てていかれることをお勧めします
117: 匿名さん 
[2006-09-20 12:28:00]
ふふ これから少子化だから私立は子供を求めて躍起になってる
学校の環境だけでなく家庭内の環境が大事だとわからなければ後でとんでもなく後悔する

大体、流山の中流以上って・・・(^-^)
118: 97 
[2006-09-20 12:46:00]
>>116
ご親切にありがとうございます。でも私自身流山(中心部)から都内の私立中高一貫の学校に
通っていたのでその辺は分かっているつもりです。
地元の中学でも十分だと私は考えますが・・・
119: 匿名さん 
[2006-09-20 12:48:00]
>117さん
それだけだは意味がわかりませんので、
①家庭内の環境がどうあるべきか、②流山の中流以上をどうとらえているのか
あなたの自論を述べてください。自己完結では難儀ですよ。

120: 匿名さん 
[2006-09-20 13:19:00]
>>116.118さん
夫婦とも中高一貫の私立進学校に通っていました。子供も中学受験を考えています。
勉学(塾や家庭教師など方法はあります。)よりも、公立学校の荒れが心配だからです。
実際どうなのでしょうか?

121: 匿名さん 
[2006-09-20 13:33:00]
>115
「売り文句」ではなくて「開発の柱」でしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる