野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-11-07 08:01:00
 

もうすぐ一般販売開始です。
引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。


市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html


所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-07-09 21:48:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その3

701: 匿名さん 
[2007-09-01 09:58:00]
埋立地はどんなにしっかりした地盤まで掘り下げて建てても、地震が起こるとマンションは倒れなくても周りが液状化してインフラがやられてしまうので結局だめだととある埋立地のマンションの営業マンが言っていました。埋立地は避けたほうがいいのでしょうね。
702: 契約済みさん 
[2007-09-01 10:58:00]
コントラストを選んだ方、います? 我が家はコントラストです。今住んでるマンションの床が濃い茶色のフローリングなので、おもいっきり反対の明るい白木にしてみたかったのです。
703: 匿名さん 
[2007-09-01 12:25:00]
>>702さん
私はモダンにしちゃいました。
コントラストと迷ったんですが、今の住居の家具をそのまま持って行く予定なので(今持っている家具は一生もののつもりで思い切って購入した家具なので)、そうするとカラー的にはモダンの方が合いそうかなと。

家具を新しく買い換える予定の方は、これから入居まで色々と考えることが多くて楽しそうですね。

ところで、ここの床ですが、ちょっと弾力性(?)があるような素材でしたが、ああいう床は何と言うのでしょうか?商品名をご存知の方、いらっしゃいますか?
704: 匿名さん 
[2007-09-01 12:32:00]
>>700さん
長い杭を利用した耐震構造の場合、長ければ長いほど地震により杭が途中で折れてしまう危険性が大きく、躯体が大丈夫でも杭が折れてしまうことで建て直しを迫られる危険性が大きくなります。

これまでに20mを超える杭を複数持った高層建築物が大きな地震の被害を受けたケースがないため、実際にどうなるかは不明ですが、地下深くなるほど様々な地層が現れ、そこに地震がどう影響するかわからないため、杭にかかる力が一定にならず被害を受けやすいのではないか、と言うのが一般的な見方です。

いずれにせよ、杭を長く打つ必要があるのは長い方が良いのではなく、単にN値が50を超える地盤が地下深いところにあると言う理由からくるためですから、直基礎と杭とどっちが安全か?と聞かれたら、前者になりますね。
705: 匿名さん 
[2007-09-01 14:23:00]
>>704

直接基礎でも地盤の強さ(地耐力)を安全率をもって決めているものの、想定以上の力が加わると沈下が一部に多くなり、想定以上の不同沈下でマットスラブなどに大きな亀裂、破断が生じる可能性は十分にある。
一方、長い杭でも実際は地盤の差異により想定以上の力が作用する可能性もあるが、それらの地盤の変形差等も考慮して検討も十分にできるし、それらの現象を模擬して設計された杭が折れるなどという現象は生じるとは思えない。実際杭の地震力の計算も新耐震では必須ではないため、もし簡単に折れるなどということがあれば多くの建物(高層に限らず、ふつうのビルも)が壊れることになる。杭も地盤なりに変形をするし(地盤に比べたら杭の剛性はないようなもの)、最終的には鉛直力は支えられる状況になると思われるので、杭だから・・、などという意見はおかしい。

市川の営業が杭は危険というのはちょうど仕様のレベル差が際立った湾岸物件と重なったため、その食い止めのためにマニュアル化した発言だったのでしょう。もちろん、液状化と合わせて考えると湾岸地域がいいとは思えないけど。
706: 匿名さん 
[2007-09-01 14:34:00]
>>705さん
なぜ直地盤の場合は想定外の力が加わることを前提として話しているのに、杭の場合は想定内の力が加わることを前提にして話しているのでしょうか?そもそも想定外であれば直だろうが杭だろうが結果は同じでしょう。

検討された設計範囲内と思っている範囲で、どれだけ想定外のことが起きやすいかで考えるべきでは?直地盤はかなりの数の経験が生かされていますが、長杭はこれまでの経験がほぼないに等しいので、直地盤よりも想定外の範囲が大きくなるのは必定ですよ。

シミュレーションはあくまでシミュレーションに過ぎません。実際の経験を通じて得られたものでない限り、それは「架空(シミュレート)」ですから。
707: 匿名さん 
[2007-09-01 15:36:00]
ここで禅問答しても仕方が無いでしょう。
「どれだけ想定外のことが起きやすいかで考えるべき」とおっしゃいますが、
どんなに広く想定しても、想定外は存在します。確率とコストのバランスです。
708: 匿名さん 
[2007-09-01 16:07:00]
先日、地権者をよく知る不動産関係者と一緒になる機会があり、
ここの話を聞きました。その地権者の方は非常に一般購入者に感謝
しているようです。かなりのわがままを通して、かなり安く買えた
ようなことを言っていました。設備条件がいい?なんてことがある
んですかね。ディスポーザーは一部だけなんてありえないし・・。

でも事実、かなり激安で変えて、細かい条件付ができたようです。
この規模の再開発だと地権者は有利なんでしょうかね?その方は
住まずに貸すそうです。購入価格が安いので利回りも当然良く、
いい思いができるのでしょう。。いい気はしないですね。
709: 匿名さん 
[2007-09-01 17:02:00]
>>708
もしその地権者居なかったら、建たなかったかもしれないね!
結局あーだこーだって騒いだ人が得するんじゃない?
710: 契約済みさん 
[2007-09-01 17:49:00]
>>708
別に嫌な気もしませんが。地権者の人に感謝されるのはちょっとくすぐったいですね。私は私で妥当な対価だと考える金額を払って買うので地権者の人がいい条件で買えたのであればそれはそれで良かったですねというだけだと思います。
711: 匿名さん 
[2007-09-01 18:33:00]
>>705

でも例えば湾岸には、杭60mなんてとんでもない物件もありました。上物高さの半分近く(構造物全体の1/3)も杭って、やっぱり不気味。
712: 匿名さん 
[2007-09-01 18:50:00]
>>708さん

地権者の中にも、まともな人もいるだろうし、とんでもなく我侭し放題の人もいるでしょう。「まともな人は、度を外した要求はしなかったから適当な内容で合意した。一方我侭な人は、とんでもない要求を押し通して合意した。」なんていうのが実態ではないのでしょうか。

結局、地権者対一般購入者の間だけでなく、地権者内部でもかなりのメリット格差が生まれてると思います。まあ、そう考えて諦めるってのも手では? そもそも「文句言ったもの勝ち!」っていう生き方が大嫌いな人には、度を越した条件交渉はできないし。
713: 匿名さん 
[2007-09-01 19:16:00]
地権者の人は等価交換で、かなり有利な条件での交換となったんでしょうけど、それは仕方ないんじゃないですかね?そういうもんでしょう。

>708
>その地権者の方は非常に一般購入者に感謝しているようです。

一般購入者の何に感謝してるんでしょうか??市や再開発業者に感謝するなら分かりますが。。。
714: 匿名さん 
[2007-09-01 19:38:00]

たぶん、高い価格でも売れたことで、転売やら賃貸でも想定以上に貸出しができるってことじゃないですかね??
715: 契約済みさん 
[2007-09-01 21:43:00]
↑それでもわれわれに感謝してくれるというのはなんか違うような気がしますが。三井・野村の手腕に感謝するならともかく。でも感謝される分には悪い気はしませんね(笑
716: 契約済みさん 
[2007-09-01 21:51:00]
「(地権者の)私はこんなに安く入れたのに、一般人の皆さんは高い金だしてくれて、受けられるサービスは同じ、さらに資産価値=売却価格は勝手にあがる。くっくっくっ、ありがとね。」とでもいいたいんでしょ。まあ、いいよ。
717: 契約済みさん 
[2007-09-01 22:06:00]
>>716
「くっくっく」なんて思ってますかね。そうだとすると、なんか、よくわからない考え方ですねぇ。ただ単に地権者の方の性格が相当悪いと言いたい人がいるのでしょうか。まぁ、資産価値が上がるのも、受けるサービスももともと地権者の方がそこに持っていた権利がそれだけのものと評価されたのですし、われわれもそれだけの価値があると評価したわけですから幸せを共有しましょう!って感じですね。
718: 匿名さん 
[2007-09-01 22:48:00]
なんかこの手の話をし始めると、また会議室の使い方・・、セキュリティ・・、設備がどうたらとか、ごみ出しとか・・という方向に議論が進んでしまいそうですね。。まぁ、市川もここ最近の都心バブルを適用して成功した物件であることは確かだし、この価格でも買える余裕があるし、それだけの価値があると思った方が多かったということでしょうから、仕入れ値の格差はあるのは仕方ないんでしょうね。
719: 契約済みさん 
[2007-09-01 23:27:00]
購入者としてはどうでもいいことです。
720: 匿名さん 
[2007-09-01 23:55:00]
ま、ここの購入者は無理して買うような人は少ないと思われるので、不動産での多少の損得なんて、痛くもかゆくもないでしょう。そんなことが痛いと思う人はここを買わないでしょう。
721: 匿名さん 
[2007-09-02 01:35:00]
>>707さん
禅問答ではなく、「地震経験がある/ない」の差ですけどね。経験が多ければ未知の部分は少なくリスクは低い、経験が少なければ未知の部分が多くリスクが高い、それだけの話です。

それに、構造体として長い杭が不利なのは当たり前の話かと。力点と作用点が離れれば離れるほど力は少なく物を折ることが出来ますから。
722: 匿名さん 
[2007-09-02 01:43:00]
>>718さん

>>708はそういう方向に話を進めたい工作員なのでしょう。正直地権者がどうとかここの購入者に関係ないことはこれまでのスレの流れで分かりきった結果ですし。

お隣さんも大変ですね、ぐらいで流してやるのが人情ってもんでしょ。
723: 匿名さん 
[2007-09-02 06:14:00]
このスレに時々出てくるいかにも悪意のある書き込みがお隣のデベによるものだとしたらちょっと怖い。
724: 契約済みさん 
[2007-09-02 07:48:00]
ホントにどうでもいいことです。
725: 匿名さん 
[2007-09-02 09:10:00]
>>721さん
大地震時にどの程度、地盤が変形するかというのは研究がなされています。実際60mもの杭が60mの間で1m変形は容易にできます。太さが20m(←例え)あればもちろん折れますが、軸径なんてあっても2m前後なので、折れる現象は非現実的です。十分な変形性能を有しています。
726: 匿名さん 
[2007-09-02 09:47:00]
もう25階くらいまで建ってますね。

このままいくと早めに入居できるんじゃないかと淡い期待を持っているのですが、入居が予定の3月末より早くなることはないんでしょうか?
3月末って何かと忙しいので、少しでも早く入居できると嬉しいんですけどね。

あと、商業施設が一緒になっているマンションの場合、商業施設のオープンと一般購入者の入居って、通常どちらが先なのでしょうか?
727: 契約済みさん 
[2007-09-02 11:13:00]
入居が早くなることはないと思っています。うちは、4月以降に入居の予定なので入居時期が早まってしまうとローンの支払い時期が早まってしまって現在の住まいの賃料と2重払いの期間が長くなるのでつらいです。1月に予定されている地権者の方々の入居が早くなることはあるかもしれないです。

商業施設のオープンは確か入居より先だって説明されませんでしたっけ?賃貸棟の入居が来年の夏なので、結構早いのではないでしょうか。
728: 匿名さん 
[2007-09-02 16:37:00]
1月下旬完成予定で、入居前となると、商業施設のオープンは3月初めくらいでしょうか?
入居までのことを考えるとワクワクしますね。あと1年半もあるけど…
729: 匿名さん 
[2007-09-03 02:26:00]
>>725さん
うーん、何度も言いますが、それはあくまで設計性能でですよね?経験がないものを「安全です」と言われても、それは「そうでしょうね」としか答えようが無いですが(それこそ禅問答です)。それと、

>太さが20m(←例え)あればもちろん折れますが、軸径なんてあっても2m前後なので、折れる現象は非現実的です。

2mでも20mでも設計した性能が出れば何の問題もありません。と言うか、20mの杭が折れるほどの力なら、2mの柱なんてタダじゃ済まないですよ。それこそ非現実的な考え方ですが…(変形許容量なんてそれほど大きいものじゃないです)。

そもそも論として、変形した時点で「次の地震への耐性がなくなる」と言うことを意味していますよ、地震は本震だけでは終わらないものです。しかも最も恐ろしいのは、杭は地中深くに埋まっているため損害程度が分からず、気が付いた時には甚大な被害になる可能性が大きいのも専門家から指摘されています。大震災が来て数年後、震度3クラスの地震で倒壊とか言う話だって別に不思議ではないです。

そのリスクをどう考えるか?と言うところだけだと思いますが…。

まあ、現実問題として起きていないことを議論するのは確かに禅問答かもしれませんね。全ては関東大震災が来た時に分かるのでしょう、少なくともこの物件に関しては。
730: 匿名さん 
[2007-09-03 20:23:00]
そう言えば、第2東京タワーはこのマンションの西向きのお部屋から見れるようになるかもしれませんね。
そしたら、一応、『東京タワー(第2だけど)が見れるお部屋』ということになりますね(笑)
731: 契約済みさん 
[2007-09-03 20:46:00]
第2東京タワーはここから見るとどちらの方向に建つのですか?
732: 匿名さん 
[2007-09-03 21:19:00]
ここは杭基礎だっけと思わせるコメントが見受けられますね。

まぁ、今は一段落の時期なので、そんなコメントも増えるのかな?さて、725も729も杭について議論していますが、一応専門的な立場から言わせてもらうと725の内容はよくわかりますが、素人に説明するにはもっとわかりやすい表現するようにしましょう。

長さ30cm程度の模型で使うような木の3㎜棒と15㎜棒を曲げてみれば、どちらが同じ変形に対しておれやすいかがわかるでしょう。
杭を設計する場合は、建物から入る慣性力(建物が揺れて杭に作用する力)と地盤が変形することによって杭に作用する強制変形があります。杭のサイズが20mと非現実的な数字で分かりづらいので5mだとすると、60mの全長の杭だとすると、2mは折れずに5mが折れるのは当然です(基礎は剛強という条件)。
理由は、変形は力(P)と長さ(L)の3乗に比例し、I(断面二次モーメント)に反比例します。ちなみに、Iは断面性能を表す指標ですが、径の4乗で決まるもの。
同じ変形量だとすると、
・作用する力
2mの杭に作用する力P2  P2=2^4a(aはある定数)
5mの杭に作用する力P5  P5=5^4a
・断面積
2mの杭の断面積A2  A2=2^2b(bはある定数)
5mの杭の断面積A5  A5=5^2b
・作用するせん断応力度(単位面積あたりに作用する力)
2mの杭のせん断応力度τ2 τ2=P2/A2=2^4a/2^2b=2^2×a/b=4×a/b
5mの杭のせん断応力度τ5 τ5=P5/A5=5^4a/5^2b=5^2×a/b=25×a/b

杭は同じ材料の場合、許容できるせん断応力度は決まっているので、必然的に、応力度が大きい、5mの杭が壊れる。それと、729のコメントにあるが、地盤の強制変形に勝てるコンクリートの固まりなんてあり得ません(笑)1か月前ぐらいのニュースを見たら分かると思いますが・・。

とここまで書きましたが、ここは直接基礎なので過剰に地盤の固さに頼っていない限り、基礎については安心していいかと思います。
734: 匿名さん 
[2007-09-03 22:46:00]
>>731さん
第2東京タワーが建つ位置を見ると、西向きの部屋から見えるのではないでしょうか?
南よりも西の方が見えるような気がしますが・・・

第2東京タワーのサイト
http://www.rising-east.jp/

>>733さん
南側の部屋からは本家の東京タワーが見えると思いますよ。
735: 契約済みさん 
[2007-09-03 22:54:00]
総武線が結構曲がっているので、ただでさえ地図を見るのが苦手な私は第2東京タワーとマンションの向きを合わせるのに苦労していますが、第2東京タワーは南西角部屋の角直線上のようですね。

ベランダに出れば、西も南も見えそうですが、どうでしょう?
部屋から見るには南西角部屋じゃないとムリ?

地図が得意な方、土地勘がある方、いかがでしょう?
736: 契約済みさん 
[2007-09-03 23:16:00]
私は地図が読めません(苦笑 南西角ですか。残念ながらうちからは見えなさそうですね。スカイラウンジからも無理かなぁ。第2東京タワーを見るために買うのではないからこだわりませんが、もし見れたら楽しいですよね。
737: 契約済みさん 
[2007-09-03 23:37:00]
>>732さん

素人なのでなんだかよくわかりません。以下、それぞれ正しいのでしょうか? 教えてください。

1.直基礎のほうが、長い杭を打つ地盤より有利なのは明らか。(これは疑問の余地はないでしょうが)

2.湾岸物件にあるような60mまで杭うったような物件、素人目には杭が細いので中折れしそうで不安だが、そこはちゃんと計算して設計してある。中折れなどの事故は、考えにくい。

3.結局、60m杭打ち物件なども、現実はかなり安全。直基礎と、安全性が大きく変わることはない。

4.杭打ち30m物件と60m物件、例えば同じ設計事務所/同じゼネコンが工事したとすれば、安全性に大差はない。
738: 匿名さん 
[2007-09-04 00:44:00]
>>737さん
732です。細かい条件もありますが、簡単に個人的な見解を書きますと、

1.直基礎のほうが、長い杭を打つ地盤より有利なのは明らか。

有利とは?わかりませんが、直接基礎の方がコスト面も抑えられ、良い面が多いと思います。悪い面もありますが、マニアックな話になるので省略。

2.湾岸物件にあるような60mまで杭うったような物件、素人目には杭が細いので中折れしそうで不安だが、そこはちゃんと計算して設計してある。中折れなどの事故は、考えにくい。

中折れは考えにくいと思います。

3.結局、60m杭打ち物件なども、現実はかなり安全。直基礎と、安全性が大きく変わることはない。

杭打ち物件も安全性はあります。ただし、詳細な検討をしている場合に限ります。最近は土の応力状態もかなり正確に追えるようになり、地盤を含めた杭の検討もできる状況にあります。ただし、直接基礎の場合は杭基礎よりも検討が少なく済む、つまりシンプルに検討可能。推測要素が少ないのは良いことです。

4.杭打ち30m物件と60m物件、例えば同じ設計事務所/同じゼネコンが工事したとすれば、安全性に大差はない。

それぞれの場合に検討方法があり、正しく検討していれば安全性に大差はないと思います。

ここで杭の話は関係ないので、ここらで終わりにした方が良いと思います。
739: 匿名さん 
[2007-09-04 01:17:00]
>>738さん
729です、詳細なご説明ありがとうございます。私もこれ以上話を続けないことには合意ですが、杭単体としての強度の問題と、杭と複雑な地盤構造の複合作用を同じに考えることには非常に違和感を覚えます(木と杭の性質の違い(特に復元性)も気にはなりますが)。シミュレートはあくまで仮想のものに過ぎませんから、当然経験していない範囲のリスク(728さんの言葉だと「非推測要素」になるのかな?)が高くなることは言うまでもありません。

ただし、これらは結局禅問答だとも思います。シミュレート結果や数式だけで安全を語れるのなら柏崎原発の惨状は説明できませんし、かと言って現状何も結果がない状況で安全/危険を語るのもまた夢物語な気もします(ちょうど柏崎原発の設計者が自信満々であったのと同じようにです)。

いずれにせよ、起きてみないことには何とも言えませんね、この辺りで終わりにしましょう。
740: 739 
[2007-09-04 01:24:00]
おっと、大事なことを書き忘れていました。

私は別に738さんの言うことを否定しているわけではないですよ。単に価値観の違いだと考えています。

私は事実に基づく経験がなければ不安だと考え、738さんは仮想であっても十分なシミュレートがなされていれば大丈夫だと考える。

見てる方向が違うだけで、実際に考えていることは同じなのでしょう。
742: 匿名さん 
[2007-09-04 21:44:00]
富士山は南西。真南ではバルコニーに出なければ見れない。
ちなみに東京タワーや六本木ヒルズもほぼ富士山と同じ方向。
第二タワーは、西北西の方向です。

冬季のその他の眺めとしては、北は日光男体山から浅間山。
西は秩父や丹沢の奥に中央アルプスの山並み。
南はアクアラインの橋桁等が見えると思います。
ここの物件よりもかなり低層の船橋の高台(標高20m位)の我が家からの眺めです。
多分この物件だと20F位の階数に相当すると思います。
743: 匿名さん 
[2007-09-04 22:14:00]
眺望は期待できそうですね。
ベランダに出なくちゃ見れない富士山でも、洗濯物を干す時とかに見れると気分は良さそうです。
744: 契約済みさん 
[2007-09-05 07:55:00]
タワー直ぐ西の不動産屋を見たらびっくり。
地権者らしき売り物が5物件も。
Dの60−80でした。早いですね
745: 匿名さん 
[2007-09-05 12:58:00]
>>744
2週間ほど前、現地を見に行った時に私も発見ました。
上下階の一般購入者用の部屋から地権者用住戸の価格を想定すると、400万円ほど上乗せされているようですね。
746: 契約済みさん 
[2007-09-05 16:07:00]
私もついさっき見てきました。地権者の方はもう売りに出しているんですね。値段も結構しましたね。二期が終わるころにはこれも売れてしまうんでしょう。
747: 匿名さん 
[2007-09-05 19:22:00]
売主=地権者=不動産屋じゃないですか?
地元業者なら当然再開発を見据えて土地を押さえているでしょう。
もし押さえていないならプロとして失格ですね。
748: 匿名さん 
[2007-09-05 20:19:00]
>>747
プロとして失格?かは知りませんが、不動産屋の方に聞いてみたところ、地権者のようです。地権者が他の不動産屋ではないとはいいきれませんが、そんな感じではありませんでした。でも、その方いわく、この値段で売って儲けがでるためには購入価格は売値の6掛け程度でないと税金でがっぽりもってかれてしまって、実質の儲けはほとんどでないとのことでした。売値の6掛けということは、一般価格の5割に近い価格ということでしょうか??でも、俺ならそんなに安く買えたのなら、貸すとおもうけどな。現金が欲しいといったところかもね。
749: 契約済みさん 
[2007-09-05 20:25:00]
>>745さん

地権者さんがいくらで仕入れたのかはわかりませんが、とにかく安く仕入れたのでしょうから、高く売れるってのはなかなかいい儲けでうらやましいです。でも一般契約者の私も、物件が高値で取引される限りは、素直に喜ぶべきなのでしょうね。

ところで改装中だった70平米台のモデルルーム、改装完了したのでしょか? 今までなかった「コントラスト」になってるとうれしいです。
750: 契約済みさん 
[2007-09-05 20:32:00]
>>748さん

749です。そうですか、売値の6掛でないと儲けが出ない、すなわちほぼ50%くらいで買ってないと、もうからないのですか。縁がないもんで、税金がそんなに高いってのは知りませんでした。私が知っているのは、売買の際に不動産屋さんに支払う「3%の手数料」くらいです。確かに売却益が出れば、がっぽりもってかれるのでしょうね。住み替えではないので。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる