管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用・・・
 

広告を掲載

理事さん [更新日時] 2010-05-25 14:22:13
 

マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
 契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
 費用は?
 良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用・・・

103: 匿名さん 
[2009-09-11 10:23:02]
私はマン管士ではありませんが、司法書士や社労士、行政書士等の資格試験もマルバツ問題が中心ですよ。
ここのスレを読んでみましたが、何故マン管士を批判するのでしょうか。勿論マン管士の資格をもってる方が
全否定される筈はありませんし。
マン管士に怨みや進出されたら困る方が批判されてるのでしょうね。
どの世界の資格保持者にしても、最初は実力は伴わないのが普通でしょう。それは医者でも同じことです。
ここのスレはとにかくマン管士はダメ、使わない方がいいとそればかりを主張されているようですが。
毎年、マン管士が誕生してますが、何故その資格を取ろうとしてるんでしょうかね。苦労して勉強してまで。
私はマンションの理事をしてますので、マン管士のことは知ってますし、組合管理の法律も一応読んでますので
必要性は認めますけどね。
ただ、当初の管理会社に対する、管理会社の変更や部分委託、自主管理をやることによって管理費の削減をやろう
としたのは、無理があったのは事実ですがね。
しかし、それからもう月日が経ってマン管士も更なる勉強をし、継続性を目指して努力されてる方がおられますよ。
いつまでも批判ばかりしないで、現実をみつめることも必要です。
近い将来マン管士の進出が予想されますのでね。
104: 匿名さん 
[2009-09-11 11:37:13]
いずれマン管士が台頭してくるのは仕方ないことだわな。
マン管士も必死で考えてるだろうから。
105: 匿名さん 
[2009-09-11 12:23:16]
でもマン管士は管理組合の理事がもってれば、大きな武器にはなるけどね。
でも合格率からみれば中々難しいのは事実だからな。
しかし、合格できなくても、そこに近づけばかなりの実力はつくんじゃないかな。
そして、実務面はまず、マンコミの「管理組合・管理会社・理事会」の全てのスレを読破して研究すること
からスタートしていけばいいと思う。このスレ全て読めばマンション管理に関する大概のことは分かるように
なると思うけどね。但し、時間はかかるけど。
106: 匿名さん 
[2009-09-12 08:57:22]
マン管士も現在は、いろいろな分野で活躍しだしたんだけど、そのノウハウは中々公開されていない。
徐々にその中味は分かってくるだろうが。
そのノウハウを披露することによって、全国のマン管士が活躍することができるようになってはくるんだけど。
このスレで、マン管士が現在どのような仕事をしてるのかを披露して頂けたら、マン管士の役割が明確に
なってくると思います。
是非、理事の皆さん、マン管士の皆さん、管理会社の皆さん、NPOマン管連合会のみなさん、情報の提供を
お願いいたします。
ちなみに私はマン管の資格はもってますが、理事をやっているのでとった者です。高齢でもありますし、今更
開業は全然考えていませんが、マン管士の地位向上のために少しでもお役に立てたらと思っております。
107: 匿名さん 
[2009-09-12 09:26:32]
>マン管士が現在どのような仕事をしてるのかを披露して頂けたら、マン管士の役割が明確になってくると思います。

無知で横着な組合を相手にしか商売が出来ませんので、恥ずかしくて、疚しくて、披露できません。
108: 匿名さん 
[2009-09-12 09:58:09]
NP0法人を立ち上げてやっている者はいるよ。
会員は管理組合、賛助会員として、設備点検業者、修理業者、工事施工業者、管理会社等になってる。
独自の新聞をつくり、会報として、会員に情報を定期的に流したり、マン管士による相談会や大規模修繕工事に伴う建築士等の研修会、地デジについての対応策等の講演をやっているよ。
勿論コンサルもやってるけど、大規模修繕に伴う仕事が多いみたいだね。劣化診断もやってるし。
顧問に弁護士や一級建築士を抱え、時々無料法律相談も実施してるよ。
事務所もNPO法人だから、県関係の施設に低家賃で入っているし、県関係の仕事もしているよう。
どんどん大きくなっていってるよ。管理会社とか施行業者も仕事もらおうと協力してるしね。
109: 匿名さん 
[2009-09-12 11:15:49]
成る程ね。いろいろ考えてやっている者がいるんだ。
でもマン管士もただ教科書だけの知識だけでは無理でしょうね。
実務面の勉強は、こういったスレをできるだけ見て研究することが大事だと思う。
110: 匿名さん 
[2009-09-12 11:17:02]
マンコミの「管理組合・管理会社・理事会」のスレ全て読めば
すごい知識が身につくとおもうけどね。
111: 匿名さん 
[2009-09-12 12:55:59]
マンション管理士が台頭してきて一番困るのは、やはり管理会社なんだろうね。
だからすぐ批判するんだろうから。
管理会社の中にもマン管士とってるものはかなりいるのに。
必要ないんだったら、管業だけでいいのだけどね。
それでもマン管士の資格をとるのは何故だろう。
全然役にたたないといいながら。
112: 匿名さん 
[2009-09-12 14:17:53]
管理会社は能力ない者多いからなффффффф
113: 匿名さん 
[2009-09-12 17:19:14]
マン管士の勉強をして管理会社の不正を見抜きましょう。
完全に見抜けなくてもある程度の対抗要件にはなるよ。
防犯カメラの抑止力みたいなものかな?
114: 匿名さん 
[2009-09-12 21:49:24]
管理会社の不正はないでしょうが、組合の管理・運営はスムースにいくと思いますよ。
大規模修繕についても。
115: 匿名さん 
[2009-09-13 11:09:31]
行政書士がマン管士と一緒に看板掲げてやってるとこみたね。
116: 匿名さん 
[2009-09-13 11:45:17]
マンション管理士受けてみたいんだけど、独学でも合格できますか?
仕事してますんで、1日2~3時間で週5~6日間の勉強はできると思います。
マンションの住民です。
117: 匿名さん 
[2009-09-13 11:57:09]
通信教育でやられた方がいいと思います。時間的には大丈夫でしょうが、今年はもう無理ですね。
来年、11月ですのでまだ早いかもね。やる気があれば合格しますよ。
118: 匿名さん 
[2009-09-13 16:02:36]
>117さん
ありがとうございます。通信教育でやってみます。
119: 匿名さん 
[2009-09-14 10:02:59]
マンション管理士に大規模修繕工事の専門委員会の顧問を要請するつもりです。
月2回程度の委員会で1回2時間の予定です。
一応1回2万円で了解をもらってます。期間は5ヶ月。
修繕計画の修繕周期・工事の優先順位・工事業者の公募方法・工事を迎えるにあたっての住民の心配事・
工事業者選定方法・修繕積立金の適正額の算出・住民へのアンケート・他組合の情報提供等がその依頼内容です。
最高20万以内の経費がかかりますが、先の総会で了承をもらっています。
120: 匿名さん 
[2009-09-14 13:45:29]
マン管士に依頼して工事費がどれ位安くなるのやらね。
121: 匿名さん 
[2009-09-14 15:42:53]
マンション管理士の皆さん、教科書的な知識だけでなく実務面の勉強を是非やって
力をつけていきましょう。
取りあえず、マンコミの「管理組合・管理会社・理事会」のスレを全て読んで見てください。
必ず大きな知識が身につきます。
スレ数・・・422
レス数・・・約25,000
 これを読破するには、かなりの労力がいります。必要な所はまとめておけばいいでしょう。
 120時間はかかります。1日2時間で60日 2ヶ月です。
頑張って、実務能力をたかめましょう。
122: 匿名さん 
[2009-09-15 09:18:27]
昨日から読んでるけど中々いい勉強ができるね。
でもスレ多すぎるね、大変だね。
ぼちぼちやるよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる