管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用・・・
 

広告を掲載

理事さん [更新日時] 2010-05-25 14:22:13
 

マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
 契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
 費用は?
 良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用・・・

163: 匿名さん 
[2009-10-05 12:30:33]
>156
>事故発生時の責任能力、賠償能力の話をしているのです。

これとマン管士の損害賠償責任はどう結びつくんですかね。
事故が発生したら、工事施行業者や点検業者じゃないんですか?
164: 匿名さん 
[2009-10-05 20:18:11]
>>156
答えられなくなったかな。
165: 匿名さん 
[2009-10-05 20:48:55]
156がいってたのは、昔管理会社がマン管士を批判するのに使ってた言葉だけど
信憑性がなくなって立ち消えになったんだけどね。
166: 匿名さん 
[2009-10-06 08:51:58]
点検業務や工事発注の損害賠償の話を持ち出して何が言いたいの?マン管理士の話なんだからマン管理士の業務における損害賠償に決まってるでしょう。
お金を払って業務依頼するなら損害リスクがあるのは常識。
マン管理士の不祥事を受け、マン管理士はあくまで個人であり、その個人は全てが善意とは限らないという話をしたまで。だから選ぶ時は慎重に。マン管理士個人に業務委託するよりコンサル会社などの会社組織に依頼したほうがリスクは低い。
167: 匿名さん 
[2009-10-06 09:00:12]
マン管士の活用は大規模修繕工事の時に活用すればいいのでは。
  *バックリベート防止のため
  *自主点検の仕方・簡単な劣化診断
  *業者まかせにしない適切な修繕周期
  *工事費・設計監理費の相場
  *適切な修繕積立金について(積立金増額検討)
  *見積り施行業者の決め方
  *工事期間中の住民の対応について
  *大規模修繕計画の中味の検討
  *工事施工業者の見つけ方・公募の仕方
  *予算にみあった工事優先順位
 
 ※特に修繕積立金の増額に影響を及ぼすのが、修繕周期です。1年でも2年でも工事が先延ばし
  できれば、確実にアップは抑えられます。
  業者まかせにするのではなく、自分達で適切な修繕周期がジャッジできるように勉強しましょう。
  私達の組合では、殆どを自分達で計画し今秋大規模修繕工事に入りました。
  マン管士には依頼してませんが、組合の中にマン管士がいましたので。
168: 匿名さん 
[2009-10-06 09:06:37]
>>166
コンサル会社とは何の会社?
NPO○○県マンション管理連合会とか建設会社や管理会社のことかな?
それだったら頼めないでしょう。元の木阿弥になってしまう。
169: 匿名さん 
[2009-10-07 08:37:54]
>>166
コンサル会社はどういったところに頼めばいいのか教えてください。
170: 匿名さん 
[2009-10-07 10:03:03]
自分で判断しましょう。オオカミは何所にでもいるのですよ。
171: 匿名さん 
[2009-10-07 10:28:38]
>>167さんのレスをみてると業者に頼むのは意味ないのでは。
コンサルタントはどういったとこに依頼すればいいのだろうか。
オオカミのいないコンサルはどういうところがいいんですか。
マンション管理士ではだめなんでしょう?
172: 匿名さん 
[2009-10-08 11:38:06]
マンション管理士の活動には以下のことが考えられます。

 ①マンション管理士単独でコンサルタントとして開業。
    大規模修繕や劣化診断・設備点検等も含めて工事や診断に直接介入又は診断等を行う              総合コンサルタントとして開業。
 ②単純にマン管士としてコンサルタントとして地元の管理士協会に参加して仕事をしていく。
 ③他士業との兼務
 ④管理会社の社員がスキルアップのために取得
 ⑤組合の理事が取得
 ⑥会社をリタイアした者がボランティアとして取得
 ⑦ただなんとなく取得してもってるだけの者
 ⑧マンション管理士協会からの依頼で仕事をしている者
 ⑨その他

 ※①以外はマン管士の資格を取得しても生活はできないでしょう。
 
173: 匿名さん 
[2009-10-09 10:23:46]
結局マン管士に頼むのは①~⑨でどれが一番いいのだろう。
174: 匿名さん 
[2009-10-09 12:40:17]
1か6がいいのではないでしょうか。
175: 匿名さん 
[2009-10-10 13:22:51]
②がいいかな。
176: 匿名さん 
[2009-10-10 16:53:37]
弁済能力のないマンション管理士に依頼するのは危険この上ないことで、理事長は善管注意義務の不履行の責めを覚悟すべきでしょう。
177: 匿名さん 
[2009-10-10 21:14:01]
>>176
何の弁済が必要なんですか?
マン管士が何か弁済することがあるんですか。
わからないですね。
178: 匿名さん 
[2009-10-11 09:10:42]
平和ですね。
179: 匿名さん 
[2009-10-11 12:05:36]
いつも平和とか無知とかいうだけで、具体的にマン管士の補償が何かというと答えられない。
又、補償能力のある大手がいいといいながら、それはどういうところかというとそれも答えられない。
ただ、マン管士にコンサルを依頼するのはダメといってるだけとしかとられないんだけど。
管理組合がコンサルを依頼するとしたらどこにすればいいのだろうか。
まさか弁護士や税理士とかに頼むというのではないんだろうか。
そういうところは>>167はできないしね。
不思議なんですね。一体どこに依頼すればいいのか分かりません。
180: 匿名さん 
[2009-10-11 12:55:57]
自分でやりなさい。
181: 匿名さん 
[2009-10-11 16:26:13]
>180
実際は知らなくて、人がいってたからそういっただけじゃないの?
人のうけうりだけじゃ答えられないよね。
182: 匿名さん 
[2009-10-12 11:17:24]
出来ない者は管理者の資格なし、即刻、辞任すべし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる