防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-09 08:51:05
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/

[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

62: 匿名さん 
[2009-01-06 14:05:00]
ピアノ演奏家の中に常識かけてる人が多いですね。音が周囲に漏れていても
お構いなしでピアノ弾けるんだから。自分さえ良ければそれでいいと思ってる。
何だかの対策しようと思わない。苦情言われたら逆切れして、開き直り、自分が被害者
かのような態度をとる。何の曲弾いてるのかわかる音でピアノ弾かれると煩くてたまらない。
静かに暮らしてる住民の方々にピアノの音で迷惑かけてはいけないと思います。
63: 匿名さん 
[2009-01-06 15:46:00]
何の曲か分かるほど聞こえるのであれば、問題ですね。
弾いてる程度でTV等を付けると気付かないくらいであれば、神経質。
そういう感じの境界線でしょうか?
最近の新築物件は、耐震などの関係からか、作りがしっかりしたために防音効果もかなり高いものになってるようなきがします。
気密性などにも優れているようですし。
そういう作りのマンションでも、うるさいと文句を言うのは言う方に問題有りで、
それ以前の分譲といっても、S40年代なんかの公団の分譲マンションでは、たしかに楽器可になっても、弾く側にも注意が必要だと思います。

売る側の人間は、売りたい為に都合のいいように言うと思います。
マンションを売る側であれば、楽器可だけをうたい、
アビテックスを売る側であれば、どんな作りのマンション、戸建てでも防音を勧めるでしょうね。

不特定多数の人間が見たり、書いたり出来る掲示板にも、実際に被害にあってる人もいれば、
そうでない人もいると思います。

後、音の問題よりも人間性に問題がある場合の方が多いような気もします。
ピアノの音が聞こえたら大音量の音楽を流すなどの対応をする人もいるようですが、そういうのってどうなんでしょう?
64: 匿名さん 
[2009-01-06 16:20:00]
>>63さん
最近のマンションは気密性に優れていて、防音性もしっかりしています。
だから、外の音に対しては、ひじょうに優秀なんです。
でもね、部屋の中の音は別なんですよ。
ピアノだって、と〜ってもうるさい時にバルコニーに出てみると、全く聞こえませんから。
65: 匿名さん 
[2009-01-06 17:54:00]
ピアノの騒音を体験した事が無い人には何を言っても通用しないのですね。
家の上階も防音無しで生演奏です。
TVつけても、ピアノの音が重なるので頭痛がします。
上階に言っても、こっちが神経質みたいに言われるし・・・。
家のマンションは音の出る楽器は控えるようにと規約にあります。控えるとは、ダメと同じ意味では?
66: 匿名さん 
[2009-01-06 18:05:00]
>>64
>最近のマンションは気密性に優れていて、防音性もしっかりしています。
>ピアノだって、と〜ってもうるさい時にバルコニーに出てみると、全く聞こえませんから。

意味が分からないけど。
防音性もしっかりしてるけど、ピアノの音はうるさくてバルコニーだと聞こえないって事?
あなたか、壁に問題でもあるのでは?

>>65
>家のマンションは音の出る楽器は控えるようにと規約にあります。控えるとは、ダメと同じ意味では?

禁止とダメは同じ意味かも。
控えるとダメは同じではないですね。
お酒を控えるとか、タバコを控えるは少なくするようにと言うことで、禁止ではないでしょ?
67: 匿名さん 
[2009-01-06 22:52:00]
ピアノの練習するのは構わないとして、毎回毎回同じ所で間違えて上達しないんだったら
練習しても意味無いことに気付いて欲しいです。聞きたくないピアノ聞かされてる方が
「ここで間違える」「次で間違える」と覚えてしまう位の音出してピアノ弾いてる。
恥って知らないのかな?恥ずかしくないのかな?って思います。
私だったらヘッドホンにするか消音で弾きますね。親が昼いないから好き放題してんだろうけど。
自己満足して己惚れないで欲しいですよ。みっともない20歳前後の女が。
近隣に迷惑かけてることに気付け。と言いたいです。

TVの音消される音でピアノ弾かれると迷惑で煩いです。ピアノの音が敏感になりました。
ピアノの音が聞こえてくると苦痛になります。下手なピアノ聞きたくありません。
毎日ピアノ弾かれたらたまりません。私のマンションにも近隣に迷惑かける音でピアノ
弾いてはいけません。と規約に書いてます。守れないのであればピアノ売って欲しいです。
反対の立場にたてばわかります。騒音宅はわからないか。
68: 匿名さん 
[2009-01-07 07:41:00]
自己満足、上達しないとか自惚れとかは言わないほうがいいですよ
問題点があなたの人格になってしまいます
69: 匿名さん 
[2009-01-07 08:54:00]
私の実家(一戸建て)の隣も毎日20年間ピアノ弾いてました。
隣とは10メートル近く離れていましたが夜遅くまで弾いてたので煩かったです。
音大まで行ったみたいだけど、今はキャバ嬢です。
散々、弾きまくって・・・。
将来、有望では無いなら早くピアノは止めなさい。
才能は、すぐ分かるでしょ?
無駄な迷惑かけるだけ。
マンションじゃ、嫌われ恨まれ上達無しです。
70: 匿名さん 
[2009-01-07 10:40:00]
67さん、相手に相談されましたでしょうか?
気づいていない場合もあるので、まず気づいてもらうのが大事ですよね。
陰で不満を言っても泣き寝入りするだけですよ。
71: 匿名さん 
[2009-01-07 12:33:00]
>>70さん

67です。気にかけて頂き有難うございます。相手に話そうと思い何回かチャイムを
押したことありますが、家にいるのに居留守使われました。
主人通して管理人さんに相談しました。管理人さんから騒音宅に匿名で苦情出てることを
文書でポストに投函して頂きましたが相変わらず改善されてない状態です。
理事会にもピアノの件で話が持ち上がっていました。回覧板まわってきてわかりました。
規約に目を通していないから、平気で規約時間外にピアノ弾いたり、迷惑かけることが出来る
のではないでしょうか。
72: 匿名さん 
[2009-01-07 12:49:00]
>>66さん。
あなたには、何を言ってもわからないでしょうね。
さようなら。
73: 匿名さん 
[2009-01-07 14:35:00]
ピアノが上手い下手や、キャバ嬢だろうと公務員だろうと、そんなのどうでもいいのでは?
規約に反しているか、法的に騒音となるような音量であるかどうかが問題ではないの?
74: 匿名さん 
[2009-01-07 16:04:00]
規約守っていても周辺住民に迷惑かける音量でピアノ弾いてはいけないと思います。
音の聞こえ方は個人差あると思いますが、ピアノの音は響きます。上下、横だけではありません。
とんでもない所にまで響きわたります。演奏する本人や家族は自覚してないと思いますけど。
75: 匿名さん 
[2009-01-07 17:32:00]
規約の範囲内なら文句を言う方がおかしいのではないでしょうか?
その為の規約だと思うし、個人の希望が通る集合住宅は中々無いと思いますよ。
明らかに、限度を超えると思う人が多いなら理事会で規約の改正を提案すれば良いのでは無いですか?
自分の基準で物事を決めたいのなら、オーナーになるか、戸建てを建てるかでしょうね。
76: 匿名さん 
[2009-01-07 17:37:00]
TVの音にまでピアノ音が重なってくるんだから、異常でしょ。
それを何故、我慢して、こちらが遠慮するの?
ピアノ可の物件に住んでる人もいるみたいだけど、ピアノ宅が遠慮して防音室なりヘッドフォン着ければ済む事。
規約に控えると書いてあれば、昼間に一時間以内までに控えるとか。ピアノ宅は常識が欠けてる。
77: 匿名さん 
[2009-01-07 21:26:00]
規約範囲内でも近隣にピアノの音で迷惑かけるのはどうかと思います。
ヘッドホン付けたり、防音対策をしてピアノの練習して欲しい。
ほんとピアノ弾く人の中には常識ない人いるんですよね。

マンションの構造上の問題かも知れませんが、寝室で寝てると隣からの煩いピアノの音。
ピアノの音で目が覚めました。リビングに行くと響いてる。煩くて居場所がない。
時間見ると朝8時前。規約に書いてある時間外。朝っぱら起こすなと思いましたね。
それも日曜日。仕事が休みでゆっくり寝てる人のこと考えない自分さえ良ければそれでいい
考えの持ち主と実感しました。ベランダに出て見るとピアノの音はしてました。

リビングでTV見てるとピアノの音が耳についてTVに集中出来ません。
ピアノの音でTVの音は消されます。騒音被害にあったことない人には理解して貰えないのが現実。
78: 匿名さん 
[2009-01-07 22:24:00]
規約違反の話と配慮の話を一緒にしようとしても無理がありますね。

前者は話し合いの余地はないけど、後者はあまり強気に出るとクレーマーにされかねない。

ただ、そんなチープな防音性能のマンションを選んでしまったのは被害者宅もピアノ宅も同じだと思います。
一方はピアノの音がこんなに聞こえてくるとは予想しなかったし、他方はピアノ可なら防音性能が優れてると考えた。

被害者宅だけが我慢するのはおかしいけど、聞こえないように防音しろとか、食事時はダメとか、一方的な要求もまたおかしいと思います。
79: 匿名さん 
[2009-01-07 22:58:00]
禁止されてるのに弾く、深夜や早朝に弾く等は、苦情を言って当然だと思うし、改善して貰うまで話すべきだと思います。
禁止されて無く、規約の範囲内でのピアノであっても、TVが聞こえない、自分にとってはうるさい等というのは、そういうマンションに住んでしまった方に問題があると考えるしかないですね。
規約違反も、禁止もされてないなら、弾くなという方がムリです。
生活が出来ない程の音なら、測定して貰い法的に訴えれば解決するだろうし、測定しても範囲内であれば我慢するしかないです。
我慢も必要なのがマンションです。ピアノの音に限らずですけどね。
お願いされて仕方なく住んでるわけではなく、自分で選んで購入したのだから、自分の責任です。
規約に違反することは、ダメ。
違反してなければOK。それだけの事で、個人がとやかく言う事ではない。
こういう場所や、影でいうには発散でいいかもしれないけどね。
ルールに従うのであって、個人に従えと言うのは それこそ何様?扱いされますよ。
80: マンコミュファンさん 
[2009-01-07 23:50:00]
最近の分譲でピアノ不可ってあるんでしょうか。。
規約にピアノ不可と規定されていなくても、迷惑行為を禁止する規定はあると思います。
自分の家のTVが聞こえないほどのご近所の音は、迷惑行為だと私は思います。
防音性能が低いのでは、というご意見も頻出しますが、私が今住んでいるMSは、
スペック上の防音性能はいい方です。価格も高かったです。
それでも、お隣のピアノの音は、我が家の家中、どこの部屋にいても聞こえてきます。
他の生活音とは聞こえ方のレベルが違います。
音には敏感でないことを自認している夫ですらうるさく感じ、一度「テレビが聞こえづらい
んですが・・・」とお願いに行きました。
ピアノを置く位置を変えてくれたようで、音量は小さくなりましたが、やはりこちらの
テレビ観賞の邪魔になる程度は鳴り響きます。
癇に障るときはラウンジに避難するなどしてやり過ごしていますが・・・。

ただ、生ピアノ弾き=非常識とは言い切れないです。
たぶん、どの程度聞こえているかを認識していないのだと思います。
特に、内廊下物件だと音がこもって余計響く気がします。
(実際、内廊下中に演奏音が鳴り響いているし・・・)

生活騒音注意の貼り紙がMSの掲示板にたまに出ますが、楽器演奏音はいつも筆頭にあがっています。
直接隣接している世帯は、やはり迷惑しているのだと思います。
ご自分が演奏している正にその瞬間に、他人がイライラしているという事実を
知ってもなお、弾きたいというのであれば、もうお手上げですが。。

私は、なんとなく聞こえる程度であれば容認できます。
だから、そのレベルに下がるまで対策を講じていただければ大変ありがたいなあ。
81: 匿名さん 
[2009-01-08 09:15:00]
№さんのご意見、ごもっともです。
なんとなく聞こえる程度なら我慢します。
結局はお互い譲歩することが必要なんだと。

具合が悪く寝ているときに、つっかえつっかえの「トトロ」は拷問より他に何者でもありません。
私の上の階の家はピアノを2台所有しているのですが、どうやら音の感じから、電子ピアノの次に
2台目として生ピアノを購入したようです。

この経緯から言って、譲歩どころか、益々エスカレートしていく嫌な予感がしております。。。
82: 匿名さん 
[2009-01-08 12:42:00]
>お願いされて仕方なく住んでるわけではなく、自分で選んで購入したのだから、自分の責任です。

たまたま隣がピアノ弾きだったら、災難と諦めるしかないのか・・・。

これ、ハズレだよね。
83: 匿名さん 
[2009-01-08 15:14:00]
たまたま隣がわずかに聞こえる程度のピアノの音でも五月蠅い、ウルサイと言ってくる神経質な人だったら災難と諦めるしかないのか・・・。

これもハズレだよね。
84: 匿名 
[2009-01-08 15:23:00]
防音対策していて、わずかしか音がもれていないのに神経質な隣人に苦情を言われているかたですか?
だとしたらお気の毒ですね。
たぶん違うんだろうけど。
85: 匿名さん 
[2009-01-08 16:07:00]
結局さぁ。静かさも安全も快適も、お金で買うんだよね。
同じマンションでも角や最上階を買うとか、お金出せば壁だって変えれるのにさ。
同じ階でも角や広さや間取りで金額が違うよね。
わずかな音にも敏感なんです!とか言う人とか問題起こす人って、なぜか安い部屋なんだよなぁ。
東の角とか高い部屋に住んでる人は話し合いとかで穏やかに問題を解決してるのかもしれないけどさ。
同じマンションに住んでると勘違いするのか権利だけを主張してくるんだよね。
静かに暮らしたいなら、そこそこのお金出さなくちゃムリじゃないの?
86: 匿名さん 
[2009-01-08 16:29:00]
そうそう!!

自分の垂れ流している騒音を自覚していない人がいますので、自覚できるように、へたっぴーな音声を録音して、騒音宅に音源を差し上げればよいのです。

差出人無記名ですと脅しと受けととられますので、管理組合けいゆうが良いです。
87: 匿名さん 
[2009-01-08 16:44:00]
騒音ならデシベル検査して法的に出ればいいのではないの?
88: 匿名さん 
[2009-01-08 18:59:00]
法的にが簡単にできるんなら、誰もここに書き込まないよ。

そんなんだったら、毎日の様にピアノ裁判が行われてるよね。

ピアノ宅に何れくらい煩いか録音して聞かせるにはいいかもだけど。
89: 匿名さん 
[2009-01-08 19:14:00]
法的に簡単に処理出来ないならそれは権利であって、我慢するしかないでしょう。管理規約だって結局は紳士協定でしょ?
90: 匿名さん 
[2009-01-08 19:35:00]
規約にも違反して無く、法的にも問題ないレベルで、ピアノ可物件で ただ迷惑なんですと言っても、通らないのが普通なのではないでしょうか?
ピアノはウルサイ。騒音主だと騒ぐ方がウルサイ人になってませんか?
91: 匿名さん 
[2009-01-08 20:58:00]
規約に違反してなくても、近隣に迷惑かける騒音をたてないと書いてると思います。
迷惑行為をして気付かないのはつまり騒音宅。考えが甘ったるいのです。
弾くんだったら、消音かヘッドホンで弾くべきです。静かだとピアノの音が鳴り響いてる。
防音対策なしでピアノ弾かれたら近隣住民は迷惑です。騒音宅に話して理解能力あればいいけど
逆切れ、開き直り、言い訳しか出来ない人間に話しても無駄です。

MSは集合住宅です。いくらピアノ可の物件でもピアノ弾く側が対策して弾けばいいのです。
92: 匿名さん 
[2009-01-08 23:05:00]
購入するときに、問題で一番多いのは騒音だと担当者が言ってました。
ピアノを含め上階の音などです。
まだ新築なのですが、防音には優れているので、ピアノ、ペットなども可の物件です。
しかし、隣に聞こえる音はゼロではないとの説明も受けました。
騒音のレベルに達しない自信のある物件だけどゼロではないと。
それを了解したうえで購入するようにと。
我慢できればそれでいいし、我慢出来ないような神経質な方であれば、他を検討するように。
ちなみにライオンズです。
93: 匿名 
[2009-01-10 08:43:00]
うちのマンションの規約には「楽器を大音量で演奏禁止」とあるのみ。つまり楽器は容認されているが小さいボリュームで、という曖昧な表現。
で実際隣に弾かれてみて、生ピアノというのは普通に弾くと、隣にとっては「大音量」です。我が家で弾いているかのようです。2〜3軒離れていれば気にならないレベルかも。
ただ、頻度が少なく、演奏時間も短く、早朝夜間は弾かないので、苦情を言うつもりはありません。そこにお隣さんの配慮が見えるからです。
もし規約に時間の規定がないからと言って毎日長時間弾かれたら、「大音量の楽器演奏。規約違反です。」と苦情を言うと思います。
規約に規定がなければ何でもOK、我慢できなきゃ法に訴えろ、というご意見は寒々しく感じます。一定の配慮がトラブルを未然に防ぐだろうに。
94: 匿名さん 
[2009-01-10 16:17:00]
だからさあ、アビテックスつけろよ・・・

ずっと前書き込んだことあるけど、なんで電車内で携帯電話が禁止なの?
逆に、やむをえず携帯電話をかけている人間で、受話口を手で閉じて
周りに申し訳なさそうに電話している人間に、悪い気持ちがするかい?

根本はピアノの騒音も同じことなんだよ。どのくらい近所に
気を遣う態度を見せているか。そこなんだよね。
マンションで防音室つけるというのは、そういった意味もあるんだよ。
95: 匿名さん 
[2009-01-10 22:31:00]
アビテックス屋さんかい?
趣味で弾く程度でそんなもん誰がつけるかい。
そんなにうるさけりゃ、自分の家を防音するなり、耳栓するなりしろよ。
毎日5〜6時間練習する音大生とかなら、当たり前かもしれないけどさ。
一般人が趣味、または、子供の習い事で、いつ辞めるか分からないようなピアノにアビテックスなんてつけろって言う方がおかしいわ。
マンションで、認められてても迷惑なんです。ってさぁ。
迷惑だと思うならそのマンションに住むなよな。
その為の規約だしさぁ。
深夜や早朝や限度を超える長時間っていうのは また別の人格の話でさ。
例え1分でも騒音なんです〜!昼間寝てる人もいるんです〜!
はいはいって感じ。
96: 匿名さん 
[2009-01-11 11:12:00]
>>95のような人間がいる限り、この問題は永遠に解決しない気がしますね。
私も社会人で趣味でピアノ弾いている人間ですけど、普通に
防音室つけてますよ。もちろん仕事は音楽と全く無関係です。

そのくらい、常識として当たり前なのではないかと思うのですが・・・

ただ、ここに文句ばかり書いている人も、行動に移してないんですから
どっちもどっち。文句を言いに行かないことには始まらないと思いますよ。

効果的な方法は、壁に録音機を付けて録音したものを、その住戸に
継続的に持っていくことですね。
こんなに聞こえている、というアピールにもなりますし、自分の演奏を常に
録音されている(残されている)、というのは、練習者にとって非常に嫌なことです。
練習の過程では、何回も何回も間違えますから。

どうしても話し合いで解決しない場合は、それをお勧めします。

ちなみに私は絶対音感を持っているので、かつて隣人にピアノ騒音を
まき散らされたとき、全部音名をラベリングしてクレームしに行ったら、
その近所は以降ピタッとやめましたよ(笑)もちろんこれはいい方法では
ないですが、100%正しい方法なんてありませんから。
ようは防音室を付ければいい、それだけの話。
騒音を平然とまき散らすんなら、あたりまえ「以前」でしょう。

このレスに批判もたくさんあるかと思いますが、グズグズ愚痴を書き込んでいる
レスよりは、よっぽど有用かと思います。
97: 匿名さん 
[2009-01-11 12:44:00]
>95
>一般人が趣味、または、子供の習い事で、いつ辞めるか分からないようなピアノにアビテックスなんてつけろって言う方がおかしいわ。

防音室を用意できなければ、早いとこピアノに見切りを付けて下さい。
近所にピアノ騒音を撒き散らしている事を認識しているの?
98: 匿名さん 
[2009-01-11 13:20:00]
95は近所の住人にピアノの騒音で迷惑かけてる自覚なしの方だと思います。
認識していないことでしょう。苦情言われたら逆切れして、開き直るでしょう。
99: 匿名さん 
[2009-01-11 13:54:00]
ピアノが騒音で、アビテックスを付けるのが常識なら、マンションを売る会社、又は作る会社に文句言うべきでは?
100: 匿名さん 
[2009-01-11 16:10:00]
>>99
詭弁のいい例文になりそうな意味不明の文章ですね。
常識なら、騒音を撒き散らす人間が撒き散らさないように努力すべきでしょう。
101: 匿名さん 
[2009-01-11 16:32:00]
ピアノを弾くことについて反対している人間がこんな汚い人間なら
その人たちのために防音しようなんて思わない。
このスレ見て逆にそう思いました。

そんな人間は病気にでもノイローゼにでもなればいい。

みんなもっとガンガン引こうぜ!!
102: 匿名さん 
[2009-01-11 17:48:00]
>>101
あれえ?人に騒音撒き散らしていることには鈍感なのに、
いざ自分達が掲示板でちょっとでもネガティブな事言われると
めちゃくちゃ敏感なんだねえ(笑)
ピアノ弾く奴って全員耐性ないんだね。
103: 匿名さん 
[2009-01-11 17:49:00]
失礼、一部の良識あるピアノ弾きを除いてね。
104: 匿名さん 
[2009-01-11 21:00:00]
>>101

ピアノ弾くってことに反対はしていないと思いますけど。常識ある人は近所の方に配慮したり
何だかの努力してる。けどあなたの場合は違う。相当捻くれて話した所で埒があかない人だと
私は思います。自分のこと言われたら腹が立ち、騒音たてて近隣に迷惑かけてるのには鈍感。
手を付けられない騒音宅には何を言っても無駄。疲れます。この掲示板見てみなさんがどう
感じてるかあなたには理解不可能でしょう。

>そんな人間は病気にでもノイローゼにでもなればいい。
幼稚園の子供じゃあるまいし。考えて言うべきだと思います。今は気が付かないだろうけど
そのうちバチがあたります。バチ当たっても気が付かないだろうけど。
105: 匿名さん 
[2009-01-11 23:37:00]
朝から晩までピアノの音がしてたら嫌だと思う。
窓全開で弾く人もどうかと思う。
昼間1時間程度をウルサイ、アビテックス付けろという人もどうかと思う。
106: 匿名さん 
[2009-01-12 09:23:00]
そもそも、隣近所と近いし下階もあるのにこんな質問が出てくる事
自体おかしいのでは?

プロの演奏を聞かされるのではなく、素人の練習でしょ?
防音対策は万全にしてください。

したくないのなら電子ピアノでヘッドフォン着用とか対策とって下さい。
107: 匿名さん 
[2009-01-12 10:13:00]
防音にカネを使えない経済状況のピアノ弾きにおかれましては、
紙鍵盤・エアピアノ・ロールピアノなどで練習してください。

無理をして生ピアノを自宅に持ち込む事も無いでしょ。
どうせ長続きしないでしょうから(笑)
108: 匿名さん 
[2009-01-12 11:20:00]
私はヤマハのアビテックスを使ってる人間です。
以下のページが参考になるかと思います。
ピアノを弾く自分も、かつては近所のピアノの騒音被害には悩まされた人間ですから。
Dr-35を使ってます。
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/introduction/experience/index....

ヤマハ以外にも防音メーカーはあるでしょうから、遮音等級でどの程度低減されるかを
認識しておけば、もっと安い施工や中古とかあるんではないでしょうか。
109: 匿名さん 
[2009-01-12 15:53:00]
私はアビテックスを設置していましたが、先日撤去しました。
理由は、アビテックス内のエアコンの位置が、マンションの部屋の壁にあるエアコンホースの穴より低くなるため、やむを得ず、壁のエアコンホースの穴の下にある24時間換気の換気口にエアコンのホースを通したため、その部屋は全く換気ができない状態になり、結露の心配があったからです(高さの高いタイプのアビテックスは、部屋の下がり天井の関係で設置できませんでした)。
アビテックスを設置した業者さんは、アビテックスと部屋の壁の隙間に扇風機で空気を送ってやれば大丈夫だろうと言っていたのですが、部屋が狭いため、一番小さなタイプのアビテックスでも、壁との間にギリギリの隙間しかなく、その隙間に扇風機で空気を送って、アビテックスの周りの空気を巡回させるということは不可能でした。
いくら防音ができても、そのために建物がダメになったり家族の健康が害されたりしたのでは困ります。
また、先日消防設備点検があり、アビテックス内が未警戒状態になっているから、アビテックス内に火災感知器を設置するようにとの指導がありました。
火災感知器の設置に10万円以上かかり、さらに露出配線になるため見栄えも悪くなるということでしたので、それなら、この際アビテックスは撤去しようということにしました。
アビテックスは防音に関してはスグレモノだと思いますが、オーダータイプにしない限り、防音以外の面で、使い勝手の悪い面があるんだなあと思いました。しかし、オーダータイプだと300万円以上かかってしまうので、これはまた別の面で大変です。
ともかく、アビテックスが片付いて、これからどうやって防音対策をするか、目下検討中です。
110: 匿名さん 
[2009-01-12 20:18:00]
あの〜、ピアノの騒音ってどんな風に聞こえてくるのでしょうか?

実はある音に悩まされていまして、ドンドンドン!っていう感じの重低音というか、
表現の仕方が難しいのですが、1〜2時間位の間、時々聞こえてくるんです。

管理人さんに相談した所、我が家の斜め上のお部屋がピアノを持っているそうなんです。
うちは角部屋ですが、その音の主や音の原因を見つけるのに苦労しています。

ピアノの音に悩まされている方、すぐに原因がピアノだってわかりましたか?
111: 匿名さん 
[2009-01-12 20:48:00]
ピアノなら、そのまま生演奏の音がハッキリ聞こえますよ。
家の場合、上階です。曲も分かる位です。
ドンドンとは太鼓の達人では?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる