防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-09 08:51:05
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/

[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

301: 匿名さん 
[2009-05-22 16:14:00]
失礼ですが、そのようなマンションかアパートのお部屋ではピアノを弾くどころか置いてはならないというか、なんだか違う気がしますが・・・。テレビやラジオの音量も重なってしまうほどご近所の音が聞こえるなんてすごいですね。
302: 匿名さん 
[2009-05-22 21:54:00]
↑そのとおりですね、わたくしのマンションは静かですが、最近の
物件はコストカットで音は漏れますね楽器演奏は21:00迄にしてください。
303: 296 
[2009-05-22 22:24:00]
298さん

家は分譲です。
マンションが出来てから総会で楽器不可が決まりました。

窓を閉めてる季節は、テレビの音量を大きくすればピアノの音は紛れますが
今の季節、お互い窓を開けてるので、まるで自分の部屋にピアノがあるのか?と思うくらいに大音量で聞こえます。

それ以前に規約違反ですし、総会なんて効力無しです。
皆、自分の家が被害に遭ってないと他人事ですよね。
304: 匿名さん 
[2009-05-22 22:45:00]
>自分の家が被害に遭ってないと他人事ですよね。

同感!
うちは、逆の意味でですけど。
ピアノ弾いてもいいって条件で入居したのに、あとから1軒だけ変なのが出てきちゃって!
周りの家からも、クレーマー一家と出会っちゃったねと同情はされるけど
同情は同情に過ぎない・・・
305: 入居済み住民さん 
[2009-05-23 00:25:00]
>まるで自分の部屋にピアノがあるのか?と思うくらいに大音量で聞こえます。

確かにそうですね。ピアノ弾くお宅は聞こえてないと思ってるだろうけど近隣は迷惑します。
隣人がピアノ弾くので、寝室で寝てるとピアノの音で起こされると気分良くないです。
入居した頃なんて規約時間あることすら知らずにガンガン夜遅く迄弾いてました。
苦情が出てからピアノ弾く時気を付けてるみたいだけど、ピアノの音は相変わらず煩いです。
窓開けて、カーテン閉めず、防音対策もしてないからだと思います。
306: 匿名 
[2009-05-23 03:33:00]
304さん、一度病院に行かれた方がいいかも知れませんよ。
あなたは楽譜が読めるのに、日本語が読めないのかな?
307: 匿名さん 
[2009-05-23 07:00:00]
同情してるフリして、実は近隣は迷惑してるよ。
308: 匿名さん 
[2009-05-23 09:03:00]
子供を育てている家って、その家の人がピアノを弾くかどうかに関係なく
割と色んな音が発生しがちだから、ガチガチの規制は好まないよね。

ピアノについてクレーム付けると、別の音でクレームを返されてしまったり
子供のエレベーターの乗り方についてとか、自転車の止め方についてとか、
クレーム合戦になっても気まずいだけだから。
309: 匿名 
[2009-05-23 09:09:00]
ここはピアノの防音対策が必要であるかどうかを意見し合うところです。
「防音対策が必要」という意見を「クレーム」とは言いません。
これを「クレーム合戦」というのなら、あなたのその意見も「クレーム」であり、あなたは立派な「クレーム合戦」の参加者あり、あなたは大いなる「クレーマー」ということになります。
310: 匿名さん 
[2009-05-23 09:10:00]
おおらかな感覚って必要だと思う!

音のことって、気になりだすと、やたら気になってしまって、自分で自分の首を絞めることになるw
病的に悪循環になるw
多少は聞こえてくるものっていう感覚は大事ね!

気持ちの持ち方ひとつで、気分よく過ごせるか、不快な地獄に落ちていくか分かれることもある!
311: 匿名さん 
[2009-05-23 09:15:00]
以前に、うちの子供のことでクレーム付けてきていた近所の老夫婦・・・

子供と孫の家族が、近所に引っ越してきたらしくて、毎日のように孫が遊びに来てドッタンバッタン
あの時はクレーム付けてスイマセンでしたって、謝罪の挨拶を受けたことがある

許してやってるよ
それが大人

最近になって、車椅子なのか介護用品なのか、時々ガッキンゴッキン聞こえてくるようになったけど
そんな風に、色々な音を発生させながら、人生って過ぎていくもんなんだよ

ホント、そう思う
312: 匿名 
[2009-05-23 09:21:00]
生活音は普通に聞こえます。多少のゴミ収集時の匂いも漂ってきます。雨の日などは、ペットの尿の匂いなども、どこからともなく匂ってきます。子どもが廊下を走り去る音。夜間の駐車場使用者のドアの開け閉めの音etc…。

309ですが、不快な地獄で生活をしているわけではございませんのでどうぞご安心くださいませ。
313: 匿名 
[2009-05-23 10:32:00]
いちいち文章の最後に付けてる「w」って、何を意味してるわけ?
314: 匿名さん 
[2009-05-23 15:29:00]
「w」 =「レベルの低いレスですみません」だと思う。
315: 匿名 
[2009-05-23 16:06:00]
では以上でいったん解決ということで、
あとのことは、それぞれの理事会に任せるということで、
OK?
316: 匿名さん 
[2009-05-24 08:26:00]
誰かも言ってたけど、理事会まかせでは解決しないと思う。音の問題は。

理事会役員だって、所詮 マンション住民の1人。

自分が被ったことのない、音の被害 だとしたら 穏便に なあなあにしてしまうだろう。

それに例えピアノ音がピアノ可のマンションで、規則時間内に聞こえてくるとしても

それが 家族が集う時間の多い「リビング」での騒音か、あまり人の出入りの無い「子供部屋」での騒音か
では、被害を受けている人の深刻さが違うもの。

「リビング」でじゃんじゃん弾かれた日には、土日くらいゆっくりしたい働く大人にとっては苦痛以外
何者でもない。

また来客が着たときだって、かなり迷惑。それも大事なお客だとしたら。

個々の音の被害のケースが違うから、理事会などでの総合的な問題解決(万人向けの)ではなく
個別に対応したほうが良いのかも。
317: 匿名 
[2009-05-24 08:52:00]
…ではもう一度。

1.マンション生活において、ピアノを設置(演奏)する場合、ごまかしではない防音対策は必須である、
  という意見がこのスレにおいて優勢であるということ。

2.投稿者は皆、マンション内で居住者が快適に過ごしていけることを願い、投稿しているということ。

3.効果的な防音対策がなされていないお宅に設置されているピアノを演奏する者が、少なからず近隣のお宅へ騒音  の被害を与えている(らしい)ということ。

  この3つの見解に、間違いがございますでしょうか?
318: 匿名さん 
[2009-05-24 21:14:00]
同意。
319: 匿名さん 
[2009-05-25 15:00:00]
>例えピアノ音がピアノ可のマンションで、規則時間内に聞こえてくるとしても

あの・・それでも被害にあってる人は大変なんです どうにかしろと?
そういうのって我が儘というのではなく、被害者なんですと?

他の人には分からない自分が受けてる被害を中心にルールを決めれると思ってるのでしょうか?

子供がいる家庭は音はするだろうと思ってるけど、その音がウルサイと感じたらそれは被害者で、
防音しろ。

ペット可のマンションでもアレルギーや鳴き声がウルサイと感じたら、防音しろ。

これから花火の季節になるけど、花火はいいけど音をウルサイと感じる人もいるんです。音無にしろ。

川辺や海岸でのBBQ 匂いがしたらそれは迷惑と感じる人がいるんです。壁作れ。

喫煙場所からタバコの匂いがするので壁作れ。


小学校で、隣のクラスが笛の練習。こっちは算数だとしよう。
「うちの子 気が散って算数出来ないです。防音壁にするべきです」

こういうのは当たり前だと思ってる人なんだろうなぁ・・・。
320: 匿名 
[2009-05-25 15:43:00]
なにが言いたいのか、ちょっと意味わかんないです(^-^)。
研究している時間がないので、これにて失礼いたします(^-^)。
321: 匿名さん 
[2009-05-25 19:03:00]
>319
意味不明。日本語勉強してから出直してください。
322: 匿名さん 
[2009-05-25 23:39:00]
私の知ってる話で、ピアノの音への苦情を言い立てていた人の話なんですけど

自分が静謐な環境を大事にする人間であるか、ということを長々と主張してましたら
そんな特殊な環境を要求するのは、周りの人にとっては住環境の破壊のようなものとして
そこの理事さんから、自分で防音室を作るように一喝されていましたよ

実際、ほんとうに困っているとか、言ってる人は、自分で対策した方が早いのでは?
323: 匿名さん 
[2009-05-25 23:49:00]
そんなこと言われると、「何でこっちが防音しなくちゃいけないんだよ!」って思うんだろうな・・・
音に文句を付けてる人って。

でも、音を出してる方だって、
「あちこちで日常的にされてるような、数時間程度の練習に対して、そこまで何で要求されるんだよ!」って思ってる

双方が実はストレスを高めているだけという意味のない争い!
324: 匿名さん 
[2009-05-26 01:59:00]
それ思い込みだと思います。
325: 匿名さん 
[2009-05-27 00:36:00]
うちは、娘のために部屋を防音にしました。500万ほどでしたが。

とにかく、ピアノを弾く人は防音してください。親だってたどたどしい演奏を長時間聴きたくないものでしょ。

防音もできないような経済力の方は初めからピアノは弾かない方がいいんじゃないかと思います。

どうせ、小学生の中学年くらいになったらやめるのがおちなんですからね。

塾との両立が・・・とかいいつつ月謝を払うのが困難になったりするんでしょ。

なんとなく飾りで一時期習わせてみようという考えだったら、それを聴かされた周りの方は本当に大迷惑ですよ。

どうせ物にならないものを聴いてきたわけですからね。

ピアノの先生に聞いてみたらいいですよ?防音すべきでしょうか?って

マンションだったら当たり前。とお答えになると思いますよ。

それで防音できないと思ったらその時点で習うのをおやめください。
326: 匿名さん 
[2009-05-27 02:02:00]
プロにならないなら、趣味や教養としてのピアノは認めないっていうこと?
すごい理屈だね!

音大を卒業しても、プロになる人なんて、更に一握りのクラスだと言うのに
そうなるかどうかも小学生の段階で決めろってか?

「うちは、娘のために部屋を防音にしました。」なんてのも怪し過ぎ・・・
どう見ても、ピアノを弾く人の意見じゃない
ピアノを弾く人のフリして、架空の設定で大嘘を書き込むクレーマーかな
327: 匿名さん 
[2009-05-27 02:32:00]
クレーマーの話を、いちいち真に受けていたって、何の解決にもならないっていうことだろうね。

A モノにならないようなら練習するな
B モノになるようなら完璧な防音をしろ

つまり言ってることは、音が聞こえるのは認めないってことになるだろ。
結局こんな風に、AとBの理屈を使い分けながら、音への要求を際限なくエスカレートさせていくだけ。

クレーマーの話は、真面目に聞こうとすると、こんな風にかえって事態が悪化するから要注意。
328: 匿名さん 
[2009-05-27 03:58:00]
↑そう言うあなたが事態を悪化させているように見えるのですが。
329: 匿名さん 
[2009-05-27 04:05:00]
・・・なんか一生懸命いらないことを書いている人たちがいますね。
   寂しかったらうちに来きます?怖いが人いますけど。
330: 匿名さん 
[2009-05-27 06:45:00]
防音否定派は、なぜしたくないの?
理由は?
経済的に余裕ないの?
やはり、余裕無くも出来る事までするのが良識ある大人でしょ。
331: 匿名さん 
[2009-05-27 11:22:00]
ピアノやバレエや美術などの芸術の場合あとあと絶対に経済的に問題が生じてくる可能性が大です。
プロになるのもコンクールに入賞するとか、そのような経歴が物をいいますが、コンクールだってお金で買っていただいてる人が多数います。そういう世界です。著名な先生のお弟子さんが入賞し、会場で誰もが、うまいと思った方が落ちていたりするものです。そのような著名な先生につくのも経済的に余裕がないとつけませんしね。
だから、防音もつけれないような経済状況の方はいくらやっても無理に等しいというのは多少ありかな?しかもそれだけ練習しなければちょろちょろ1~2時間やっていたってうまくなるわけないのですから。結局プロになってる方っていうのはピアノを弾く環境が整っているということになります。または、クレームつけられても動じない神経の持ち主です。
332: 匿名さん 
[2009-05-27 11:29:00]
防音できない人はサイレンとピアノで弾くって言うのはどう?
333: 匿名さん 
[2009-05-27 12:34:00]
たぶん、ヘッドホンは嫌だとか言うと思う。
334: 匿名さん 
[2009-05-27 12:55:00]
私は最近新築マンション(グランドピアノ演奏可と重要事項説明の時には言われました)に引っ越しましたが、
2人の子供と私がピアノを使用するため6畳の洋室に3畳のアビテックスを入れました。
このレスを見ていたら、やはりみんないろいろと思ってるんだということを知り、
新築入居の皆さんとギクシャクしたくないですからね。私は気が弱いので、出て行けなんていわれたら、もう。
みんなが気兼ねなく弾ける様にも致し方ないと主人もしょうがないなという感じで納得してくれ・・・。
新築マンションではみんな隣や上下にどんな人が来るかとても心配ですよね。
アビテックスにしてからも10時以降は一切弾いていません。その結果、下階のかたやお隣に聞いたりしましたらピアノ置いてることにも気づかなかったくらい何も聞こえないとのことで、200万は高かったですけどよかったです。
335: 匿名さん 
[2009-05-27 12:56:00]
野球やる人が全員甲子園に行くわけじゃないし、サッカーやる人が全員プロ選手になるわけじゃない。
ピアノも同じでしょ。
コンクールとか著名な先生とか全然関係ないと思いますが?

あなたの経済状況が素晴らしいのは分かったから、そういう低レベルなご自慢のお話ではなく、500万でどんな防音工事をして、どの程度の効果が得られたのか、具体的な数字でお知らせ下さい。
336: 購入経験者さん 
[2009-05-27 15:30:00]
防音、防音ってバカの1つ覚えみたいに騒いでる人は何なの?
仕事や学校からの帰宅時間等の問題で認められた時間内に練習出来ない人や、専門に進みたく深夜まで練習時間が及ぶ人は、
防音工事やサイレントピアノを用意するだろうし、そうで無い人は、認められた物件で認められた時間内に練習する。
子供がピアノを習いたいと言って、電子にするか生にするかは、人が口だしする事じゃないと思う。
嫌味たらしく、優れた教育を受けさせたいとかいう勝手な人のような書き込みも見るけど、誰もそんな事言ってないと思う。
家族の数や、部屋数で、置場に困り電子にする人もいるだろうし、どうせなら本物と思う人もいるだろうし。

同じマンションでも気になりませんよと言う人と騒ぐ人がいるけど、気にならないと言ってる人が我慢してるわけでもないし、気になると言ってる人が大げさなわけでも無いと思う。
気になる人はピアノ不可に住めばいいだけ。これを何でイジワルと取るのかも分からない。
あまりにも作りが古く、これでピアノ可は無いだろうと言う物件なら、理事会で話し合えばいいだけの事。
音だって測定してもらえば騒音かどうかなんてすぐに結果が出ると思う。

ピアノを買えて防音するお金が無いとか、そういう発想がおかしいと思う。
必要無い事に隣の我が儘だけ聞いてなぜ工事をしないといけないのか?の問題だと思う。

>防音否定派は、なぜしたくないの?
>理由は?
>経済的に余裕ないの?
>やはり、余裕無くも出来る事までするのが良識ある大人でしょ。

この文章をそのまま、住んでるマンションの住人全てのポストに投函してみたら?
もちろん自分の名前も書いてね。で、返事を貰えばいい。
自分の嫌われ具合が分かると思う。
337: マンション住民さん 
[2009-05-27 22:00:00]
336さん
 
ここは 防音対策は必要? というタイトルがついているスレです。
だから防音防音というんじゃないんですか?

わかってますか?
338: 匿名さん 
[2009-05-27 22:05:00]
マンションでの一番の揉め事原因は「音」。
だから、ピアノなどの大音量を出す楽器を演奏したければ、最初から防音をするのが当たり前。
(例え、ピアノ可の物件でも)

>同じマンションでも気になりませんよと言う人と騒ぐ人がいるけど、気にならないと言ってる人が我慢してるわけでもないし、気になると言ってる人が大げさなわけでも無いと思う。

↑ならば、防音対策してご近所と仲良く付き合うのが得策。それが集合住宅に住む上での常識。

ちなみにピアノ音がイヤならピアノ不可物件へ、などと書いてる人いるけど、それはピアノ弾きの我が儘。
音の放し飼いしといて、それはないでしょう?
339: 住まいに詳しい人 
[2009-05-27 22:15:00]
500万の防音をしたものです。
8畳の部屋をヤマハのアビテックスフリーシリーズでいたしました。スペシャル音場タイプです。
効果の程はその部屋ではグランドピアノのS6Bをいれてますが、大人が弾いたら、その部屋のドアに耳をくっつけてかすかに聞こえる程度になります。子供が弾いてる場合はほとんど聞こえません。ですから、階下や隣にはまったく聞こえていないらしいです。機械では測ったことはございません。いかがですか?
340: 匿名さん 
[2009-05-27 22:53:00]
>防音対策してご近所と仲良く付き合うのが得策。それが集合住宅に住む上での常識。

防音対策無しでも御近所さんと仲良く付き合えれば、その方が得策だと思いますよ。
341: 入居済み住民さん 
[2009-05-27 23:05:00]
336さんへ。

「ピアノ可マンション」というのは、特別仕様だから、わざわざ謳ってあって存在します。

しかし、貴女のいう「ピアノ不可マンション」って聞いたことありません。
わざわざそんなの明記したマンションって、ありますか?

「ピアノ、うるさかったら、ピアノ不可マンションに住めばいい。」なんて子供の駄々みたいな事言っては駄目だよ。だから、社会や世間をもっと知らないと。主婦は・・・。
342: 入居済み住民さん 
[2009-05-27 23:21:00]
もうひとつ、連投すみません。

あー、それからね。336さん、

ピアノの音も、へたくそなオッサンのカラオケも、無駄吠えする犬も、まったく同じなの。
ゲームやフィギュア、盆栽やエロ本と同じ「単なる嗜好・道楽」なの。
こっちは、うるさくないか・・。

ピアノだけ特別じゃないの。
あなたがたのは「音楽」なんて大したものではないんです。
「音楽」はお金払って聴きに行きます。

そんな、自分のたかが遊びで、何で隣人が我慢しなければならいんです?
「生活音」でもない、単なる道楽で「受忍義務」とは・・(苦笑)。
343: 匿名さん 
[2009-05-27 23:39:00]
全体としてみて、音にクレームを付けてる側の方が、ネチッこくて嫌らしい感じ・・・
クレーマーと呼ばれても仕方ないんじゃ?
344: マンション住民さん 
[2009-05-27 23:44:00]
335の低レベルなご自慢のお話について

別に自慢ではありません。自慢に聞こえたならばごめんあそばせ。
私にとっては当たり前のことを言ったまでです。

しかも嘘なんてついておりませんし、やはりひがみが強いというか、なんというか。

我が家にとって500万での防音というのは普通のリフォームと同じで、ピアノ弾くならその位なさったらと申し上げているだけです。

あなた方のようなヤンヤヤンヤいう方のために少しばかり気遣いしてあげたのに何で悪く言われなければいけないのでしょうか?

防音賛成派の皆さんどう思われますか?
345: 匿名さん 
[2009-05-27 23:52:00]
不快感を覚える口調だと思いました。
346: 匿名さん 
[2009-05-27 23:54:00]
500万もの防音を入れたって、何度も書き込んでいる奴は、イタ過ぎだろ?

ピアノを弾く側が、嬉しそうに書き込む話題じゃない
(病的な苦情を言い立てる奴に当たって、泣く泣く入れるんなら分かるが)

これは明らかに、クレーマーがピアノ弾きに成りすましての工作だ

要は、ピアノを弾く人に対して防音を500万くらいかけろっていうような、極端な世論を作りたいんだろう
それで一生懸命にネットで工作してるんだろうが、笑わせる

今時、マンションなんて2~3千万でゴロゴロしてるのに
その数割ものコストを、ピアノ練習者にだけ求めていくというのは病的だろ
そういう社会は病的と思う

まあ、モンスターペアレンツが登場する社会だから、既に病的なのも事実だ
そういう社会になっていくのを、防ごうと意識するのが大人だと思う
347: マンション住民さん 
[2009-05-27 23:59:00]
まあ、私は周りに迷惑をかけないためにきちんとしておりますので、それをお話した次第です。
ですが、もう他に申し上げることもございませんから失礼いたします。
あとは、結果の出ない話をし続けてくださいませ。
348: 匿名さん 
[2009-05-28 00:03:00]
今日試しに消音しないでピアノ弾いてみました。
たまたま、いつも使っているサイレントに入っている演奏曲を聞こうとして、設定を変えようといじっていたら
よく分からない設定になってしまい、時間的にメーカーに問い合わせできなかったことがきっかけ。

生音で。窓を閉めて。弱音ペダルひっかけたままにして。弾いてみました。
自分では苦情が来るとは思わない程度に感じます。でも、絶対に来ないとか、嫌がられていないとも言い切れず。
様子見ようと思います。

今の状態の場合では、苦情があるなら、それを感じている方が、それを伝えに来るべきかなとか思います。
こちらだって、気はつかっているのだから。
直接言えないなら、理事会に苦情だせばいいんじゃないかな?

時間帯については、音量自体に気をつけていれば、気にしなくていいかな?とか思いました。
夜にテレビも見たらダメ、とか、ないし。(騒音・爆音でなければ。)
それでも気はつかってますけどね。

念のためなんですけど、「防音対策は必要か」というお話ですからね。
それから、防音対策の話をするのに「防音」「防音」と言わずにどうやってお話するのかな?
訳の分からないことを書いている人。
349: マンション住民さん 
[2009-05-28 00:08:00]
346って
気がおかしいんですか?

なんか、口調が変ですけど・・・***

やけに興奮してますね
350: 匿名さん 
[2009-05-28 00:10:00]
346意味不明。だから結局何が言いたいの?というか、あなた具体的に何をどうしたいわけ?って話。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる