防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-09 08:51:05
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/

[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

201: 匿名さん 
[2009-02-21 22:01:00]
>200さん
くだらないと思うのも一つの考え方です。
くだらないと思うなら、いちいち意見しなくてもよいのでは?

悩んでる方は、何かしらストレスを発散しないとおかしな方向へ行ってしまうかもということも


過去にもあった殺人事件・・・・

掲示板で文句を言ってストレス発散できればいいのではないでしょうか?


ただ、文句だけでなく、皆さん、どうしたら無礼なピアノ弾きを止めさせられるか考えましょう!
202: 匿名さん 
[2009-02-22 01:01:00]
くだらんと思うかもしれません。この掲示板は騒音の被害で悩んで意見や知恵を出し合う
場でもあると思います。愚痴も言いたくなるでしょう。ピアノの騒音被害にあったことないから
言えるのではないでしょうか。被害にあわないと気持は理解できないでしょうけど。
203: 匿名さん 
[2009-02-22 10:04:00]
192,194,196、197、199
 私自身は被害者でも、加害者でもないですが、過去に2度住んでいる物件でピアノでもめたことがあります。
 1件目のときは、まだ子どもでしたので、細かい処理をどうしていたかまで詳しく知りませんが、当時被害者(と自称)が、ピアノの音よりはるかに大音量でTVを視聴しており、(理事会が音量測定していて、その結果が公表された)、理事会がそれを注意すると、「うちは耳の遠い老人がいるから、仕方ないことで、理解してほしいです。」といっていたその人のことを、「ピアノより大音量でTVを見ているくせに、文句を言うなんて。」と思っていました。
 2件目に関しては、「隣のピアノ騒音」というトピに、詳細を書いていますので、よろしければそちらをどうぞ。
 基本的に、何かもめごとがあったとき
「そんなこと。」とか「どうでもいいじゃない。」という対応を、まわりや理事および理事会がすれば、のちのちの大規模修繕や建て替えなど、住人すべての協力および、書類へのサイン捺印が必要な事態で協力がえられにくくなります。
 複数回、理事を経験して、仲裁をしていた身としては「くだらない。」で片付けられないです。
 面倒でも、話し合えば、なんとかなることのほうが多かったですから。
204: ドラマー 
[2009-02-26 16:21:00]
レス見てると遮音と防音の区別すら出来てない人がいますね。生活音なら防音で構いませんが、音楽は遮音しないと駄目です。
難しくない専門書が出てますから勉強してください。
賃貸でも可能なレベルでのDIYで充分に遮音出来る方法ありますよ。
ただ集合だと天井は無理でしょうね。
隣り近所からの音については私はなんとも言えません。
ただ真剣?に楽器を演奏しようとする人は集合なんて最初から選ばないですよね。ミュージションだって完璧に遮音出来てる物件なんてないですよ。無知な楽器メーカーのレッスンルームなんか買っても音の振動は防げませんしね。
集合なら最上階、演奏場所は間取りの中央に近い部屋、その上できちんと遮音施工すれば大丈夫でしょうね。
施工は当然壁面と床ですよ。戸建てでも床は必要です。音を侮ると隣家の窓ガラスが割れるなんて事も実際ありますからね。
205: ドラマー 
[2009-02-26 16:40:00]
余談です。私は戸建て住みですが、箱庭に6畳のプレハブを買って演奏しています。知り合いの工務店に材料のメモや簡単な図面を渡して実際立ち会って施工しました。
完成したら残りの床のスペースは4畳もなかったですね。狭いです。
でもプレハブ代金含めて全部で150万円ほどで出来ました。
おかげで深夜に狂ったように演奏しても苦情一つありません。
ただ一度だけ子供がふいに来た時があって、爆音が轟いて近所が大騒ぎになった事がありますが(笑)一枚目のドアが開いた時点で気付かなかった私が悪いんですけどね。
206: 匿名さん 
[2009-02-28 23:34:00]
自分の権利ばかり主張して、騒音に対する苦情を言っても「すみません」の一言もない。
非常識なピアノ弾きに怒り心頭です。

防音について懇願しても聞く耳持たず。

こういうピアノ弾きにはどう対応すれば良いのだろうか。。
207: 賃貸住まいさん 
[2009-03-01 01:22:00]
防音ルームを設置し、演奏を9時から20時の間に限定すれば、グランドピアノでも、周りに迷惑をかけないのでしょうか。
今度、結婚するのですが、相手がピアノ講師をやっている関係で、家に持ち込みたいと言っていますが心配です。
いずれマンションか一戸建てを購入しようと思いますが、当面は分譲タイプのしっかりとした賃貸マンションに住もうと思いますがどうでしょうか。
また、1階角部屋にして隣の家から離れた部屋に置けばだいぶ状況はよくなるのでしょうか。
208: 原子番号3 
[2009-03-01 02:01:00]
>>204 ドラマーさん、
>真剣?に楽器を演奏しようとする人は集合なんて最初から選ばないですよね。
 まったくそのとおりです。しかし防音について本人が何も知らないでまたは何も知らないに等しい知人などからの「アビテックスなどで防音すれば大丈夫よ。」などのいい加減な助言を信じて集合住宅に住んでしまった方の立場を思うとお気の毒でなりません。助けてあげたくてたまにこのBBSを見ています。
209: 原子番号3 
[2009-03-01 02:11:00]
>>207 賃貸住まいさんさん
>防音ルームを設置し、演奏を9時から20時の間に限定すれば、グランドピアノでも、周りに迷惑をかけないのでしょうか。 
 市販の防音ルームではグランドの音は間違いなくもれます。本当に迷惑かどおかとは別に「迷惑だ」と主張するご近所がやがていつかは必ず出現します。それまでは大丈夫です。それが1月後か百万年後かは予測できません。購入されるというお話なら私は解約をお薦めしますが、賃貸ならそのような超過敏またはピアノ弾きに敵意を持ったご近所が出現するまでは大丈夫と言えますのでとりあえず大丈夫かと思います。
210: 匿名さん 
[2009-03-02 14:12:00]
>209
苦情が来るまではガンガン弾いても大丈夫?

そのうちピアノ教室を始めそうだな。。。
211: 原子番号3 
[2009-03-03 00:22:00]
>>210 匿名さん
>苦情が来るまではガンガン弾いても大丈夫?
 ピアノ弾きは苦情くらいでへこたれません。苦情をいうくらい元気なご近所には滝にうたれる修行のつもりでがんばって耐えてみてはどおやねんと助言します。引っ越すのはほとんどご病気の超過敏ご近所が出現した場合のみです。
212: 匿名さん 
[2009-03-03 13:03:00]
>207の結婚相手がピアノ講師をやっていて、GPを賃貸の家に持ち込みたいと言っているのですよ。
それを、どうしたものかと相談している常識人が、苦情にへこたれないとは思えません。

まあ、ピアノ講師の奥様は苦情ぐらいではへこたれないでしょうねw
213: 匿名さん 
[2009-03-04 09:34:00]
>ピアノ弾きは苦情くらいでへこたれません。

やっぱりね~、そうなんですか。
他人の迷惑なんて考えないのがピアノ弾きと言う事ですね。
214: 匿名さん 
[2009-03-05 12:17:00]
うちの叔母も集合住宅でピアノの先生をしていますが、某防音室を入れてますよ。
ボックス型じゃなくて部屋に合わせるタイプ。
部屋の外に出るとまったく音が聞こえないですよ。
215: マンション管理士 
[2009-03-05 13:04:00]
集合住宅は共同生活するところです。規約は遵守しなければ規約違反として訴訟の対象になります。
防音についてもマンションの場合上塗り説が殆どですので改善するには限度があり十分ではありません。
住民同士のコミュニティが大切ですが、できなければ規約で演奏時間等を決めればいいと思います。
216: 匿名さん 
[2009-03-06 08:28:00]
214
たとえ防音室でピアノ教室を営業していても、
集合住宅では不特定多数が集まる教室は禁止されていませんか?
217: 匿名さん 
[2009-03-06 23:51:00]
家のマンションでもピアノ教室禁止と規約に書いてあるのに入居時からピアノ教室玄関に看板ぶら下げてます。
一斉入居で掲示板にも生徒募集の張り紙してました。外部からの習いに来てる生徒がいるみたいで、総会
でも理事会でも取り上げられてません。規約違反してるのに。「防音対策はバッチリして苦情出てない」と
自慢げに話してました。
218: 匿名さん 
[2009-03-07 10:23:00]
>部屋の外に出るとまったく音が聞こえないですよ。

YやKの防音室でも全く音漏れしない事はありえません。
(そうですよね。原子番号3さん)
近隣は我慢しているだけです。
我慢の限界に達すると紛争勃発ですよ。
219: 原子番号3 
[2009-03-07 15:53:00]
>>部屋の外に出るとまったく音が聞こえないですよ。
>
>YやKの防音室でも全く音漏れしない事はありえません。
>(そうですよね。原子番号3さん)
 そうです。
 昼間なら建物の外に出れば、出た瞬間には聞こえない可能性はあります。214さんが嘘つきだとはいいませんがこのような簡単な観察の結果を聞いてみなさんが防音室を買いにはしらないことを願います。
 隣戸や階下の戸に居て周りが静かで時間とともに耳が慣れてくると聞こえるはずです。ひとの脳の信号処理能力は優秀なので暗雑音が低ければどんなに小さいピアノの音でも聞き分けてしまうからです。
220: 匿名さん 
[2009-03-08 11:45:00]
うちは、部屋の外に出ると聞こえませんが、部屋にいると聞こえます。
221: 匿名さん 
[2009-03-08 16:00:00]
日曜日の午後、ゆっくり静かに過ごしたいのだが、下の家からピアノの練習音。30過ぎでピアノ教師をしている。いい加減にしてくれ。音大で何を習ってきたのか?ピアノは習っても、モラルは習ってこなかったようだ。
222: ドラマー 
[2009-03-09 11:26:00]
こんにちは。
部屋の外に出ると聞こええないが部屋の中では聞こえる…それはあって当然です。
音は空気の振動です。
馬鹿なメーカーの防音ルームでもその場から離れれば空気の層がありますから物理的に音が小さくなるのは当たり前です。私が前レスで間取りの中央にと書いたのはその為です。
知人の話ですが防音(笑)の為に近所の工務店に2重ドアを頼んだら、ほとんど重なるように取り付けられたんです。
全然意味がないです。
最低でも30cmは感覚を開けて空気の層を作り、内側内部にはグラスウールをギッシリ詰め込んだうえでコンパネで塞ぐ、さらには釘や隙間部分をきっちりコーキング充填する。
これだけで世界が変わったように音が遮られます。
音を簡単に考えてはいけませんよ。既存の建築では絶対無理です。
換気扇、床下換気口、エアコンの配管口、コンセント…ありとあらゆる所から音は逃げようとします。
これは余談かもしれませんが、遮音のしっかりした部屋というのは音の響きが違います。つまりは音楽家にとって重要な耳の育成にもなります。
また、湿度や温度もほぼ一定に保つ事が出来るので快適そのものです。
音を楽しむ、またそれによって収入を得るのであればそれなりの金銭的なリスクは覚悟しなければなりませんよ。
防音ルームでピアノを教わっている子供達が可哀相でなりません。
223: ドラマー 
[2009-03-09 11:33:00]
岡山 好直という方の著者があります。生活圏に自分の音を持ち込もうとする方々は必読です。
224: ドラマー 
[2009-03-09 11:34:00]
著者でなく著書です。すみませんでした。
225: 匿名 
[2009-04-07 15:31:00]
静かにラジオを聴いているくらいの音量で聞こえてくる、階下のピアノの音。
どうにかしてほしいが、相手に言っても、私は迷惑かけているとは思わないとのつれない返事。

静かにしていたいときも聞こえてくる。

こんな相手には、どうしたらよいでしょうか?
226: 匿名さん 
[2009-04-07 23:16:00]
>225
迷惑だと思ってない人に何言っても無駄ですよ、御自身も騒音を出して対抗しましょう、
階下からの騒音なら階上のあなたが足音とドアの開け閉め、家具の移動等で重量音を出し、向こうが苦情を言いにくるか、黙って引っ越していただくか、管理組合の議題になるまで張り合って下さい。

苦情を言いにきたら「ピアノ止めてくれたら静かにしますよ」ときっぱり言う。
管理組合で問題になれば、理事に自分も静かにするのでピアノを止めていただくようにお願いする。
何も言わず黙って引っ越してくれたら祝勝会を開く。

モンスターなやり方かもしれませんが、モンスターな相手にはこれくらいしないと通じませんよ。
頑張って開き直って下さい。
227: 匿名さん 
[2009-04-23 11:03:00]
ピアノって下だけじゃなく、上階にも響くんですね、。
だからピアノ弾きの上階に住んでる人、引越しちゃったのかなあ。。。
228: 匿名さん 
[2009-04-23 16:03:00]
ピアノの音は上下の階じゃなく、左右、斜めの階にも響くと思いますけど。
音の伝わり方も違ってきます。防音工事しても音が漏れるとすれば
工事しない人の方が多いのではないでしょうか。何の防音対策してない住民よりマシかも知れないけど。
229: 匿名さん 
[2009-05-10 22:53:00]
102号室 うるさいです
230: 匿名さん 
[2009-05-11 01:00:00]
>225さん

>静かにラジオを聴いているくらいの音量で聞こえてくる、階下のピアノの音。

っていうのも駄目なのでしょうか??
弾いている時間が長いのですか?それとも時間帯の問題?

(私はピアノは弾きませんが)素朴な疑問です。
231: 匿名さん 
[2009-05-11 10:29:00]
私は専業主婦。趣味で一か月に数回、一回30~40分程度、ショパンやドビュッシーなどの軽い曲をちょこっと弾く程度で、もちろん夕方や夜間、土日休日は家事で忙しいので弾きません。平日の午後だけなのですが、それでも御迷惑をおかけするでしょうか。今まで一戸建てに住んでいて、今月末新築マンションに入居するので不安です。
232: 匿名さん 
[2009-05-11 10:31:00]
231です、補足します。ピアノはもちろんアップライト。プロの方のようなグランドではないのです。
233: 匿名さん 
[2009-05-11 17:48:00]
>231
マンションは戸建てと違って上下左右と壁一枚でつながってます。音の伝わり方は半端じゃないです。
近隣住民がピアノ愛好家とは限りません。
演奏回数に関わらず、マンションでピアノを弾くなら、しかるべき防音対策をしてください。
234: 匿名さん 
[2009-05-11 22:07:00]
入居してから近隣住民の方に一言「ピアノ弾くことあるので煩かったら遠慮せず、声かけて下さい」と
言っておくことも必要だと思います。音が周囲に漏れてないか聞きに行くのも大切だと思います。
235: 匿名さん 
[2009-05-11 22:57:00]
静かにラジオを聴いている音量・・・・で、例えば30分、
隣から
アダルトビデオの音が聞こえてきたら・・・
狂言が聞こえてきたら・・・
お笑い番組が聞こえてきたら・・・
夫婦喧嘩の声が聞こえてきたら・・・
SEXのあえぎ声が聞こえてきたら・・・

ピアノの音だけが特別なのでしょうか?
時間帯によっては許されますか?

大きな音を出す器具を使用する以上、それなりの対策をしなければならないのです。
236: 匿名さん 
[2009-05-12 00:07:00]
ピアノ持ち込み可の条件で指定された時間内で常識内の音量で弾く分には、法的には問題はないはず。ペット可のマンションに犬を連れてきた住民に「犬がうるさい」と言っても仕方がないのと同様。ピアノが嫌い、ペットが嫌いな人は、そのようなマンションを選ばない方がいいと思いますよ。
237: 匿名さん 
[2009-05-12 00:19:00]
ピアノ可と明記してあるマンションなら、防音はそれなりの基準に達しているということですから、大丈夫なのではないですか。それ以外の安い(?)マンションが問題なのだと思いますよ。
238: 230 
[2009-05-12 01:57:00]
>235

うーん、人によって音って微妙ですね。

ピアノの音なら私はあまり気にならないかな。
ただ、前もって挨拶があった方がいいですね。
毎日家にいるわけではなく、いるときは、昼間は作業をしたりしてそんなに音に対してうるさいと思ったことはありません。
むしろ、窓を閉めていると本当に静かなので、窓を開けて外の音が聞こえるようにしています。
近所の学校の子どもたちの声や、吹奏楽部の練習の音など、聞こえたほうが仕事がはかどる気さえしますが。

いろんな音の例をあげていますが、それらは普通に聞く音量であれば、隣に漏れる音ではないですよね。
それなのに、大音量で使用しているために聞こえてくるというのは、やはり不快でしょうね。
239: 匿名 
[2009-05-12 15:09:00]
通常のマンションであれば、当たり前ですが、テレビ可、ラジオ可、ステレオ可・・・・となりますが、隣近所に聞こえてもいいような音量で許されるのでしょうか?

他人の迷惑にならないようにという規約があるはずです。

ピアノ可であっても、同じではないのでしょうか。

ピアノだから、隣近所に聞こえても良いという規約があるのなら別ですが

普通のマンションの規約であれば、テレビ、ラジオ、ピアノ等とひとくくりにされています。

ピアノは弾きたいが、防音等にお金を掛けるのがいやだ、消音機や、防音マットを使うと本来の音が変わってしまう等、電子ピアノは本当の音ではない等・・・

聞かされてる側は、その音を調整することが出来ません。

こんなこと書いても、何もならないが・・・
240: 匿名さん 
[2009-05-12 17:26:00]
家のマンションにはTVの音量、ピアノの音量、その他、時間帯関係なく近隣住民に迷惑かけてはいけない。
と規約に記載されています。守れない住民がいます。「これ位の音は大丈夫」と自己判断して音で迷惑かけてる。
無対策でピアノ弾かれると、周囲は煩くて、迷惑します。

ピアノ買うお金はあるのに、防音対策するお金はない、防音対策はしたくない。それはピアノ弾く側の
ただの我が儘だと思います。マンションは集合住宅です。様々な人が暮らしています。
ピアノの音で迷惑かける住民がいるとそのうち苦情が出て、煩いのがマシにならなければ「ピアノ禁止」
となったりするのではないでしょうか。
241: 匿名さん 
[2009-05-12 18:19:00]
テレビ、ステレオ、子どものはしゃぐ声や走りまわる音、廊下での立ち話、ピアノやその他の楽器、マンション内の生活音は限りなくあります。どうしても近所の音が気になるなら、完全防音(そんなものがあるかどうか不明ですが)の壁の中に閉じこもるか、一戸建てに移っていただいた方がいいのでは? 
ちなみに、我が家はピアノとフルートがありますが、今までクレームは付いたことはありませんね。
マンションの構造性能もあると思います。
また、ピアノ教室をやっているとか、音大など、プロの場合は普通の音量、練習量ではありませんから完全に別だと思います。普通、マンションでも、プロの音楽家は入れないと思いますよ。
とにかく、ピアノの音が気になる方は、ピアノ可のマンションは無理だとあきらめた方がいいです。
ペット可のマンションに犬嫌いの人が入居する不幸と同じ。
ピアノ可のマンションでクレームつけても、解決は遠いでしょう。
242: 入居済み住民さん 
[2009-05-12 20:36:00]
>アダルトビデオの音が聞こえてきたら・・・
>狂言が聞こえてきたら・・・
>お笑い番組が聞こえてきたら・・・
>夫婦喧嘩の声が聞こえてきたら・・・
>SEXのあえぎ声が聞こえてきたら・・・

これと同類じゃ

ピアノ婆め環境破壊じゃ

人の嫌がる事すんな
243: 匿名さん 
[2009-05-12 22:24:00]
>241
苦情は言うのに、非常に神経をつかい労力を要するものです。
まわりで言いたいけど言えない、そんな我慢をしている人いるかもしれないですね。

フルートとピアノをお持ちとの事。
マンションの構造性能を過信していらっしゃるようですが、あなたの家では何か防音対策をされてるのでしょうか?
是非お聞かせ願いたい。
244: 匿名さん 
[2009-05-13 21:36:00]
マンションに住む以上、ある程度は、周りの趣味の音も許容する気持ちがいると思うw
245: 匿名さん 
[2009-05-14 09:40:00]
↑私もそう思います。

というか、そのくらいの心の余裕をもって暮らしていたいという理想かな。
246: 匿名さん 
[2009-05-14 23:43:00]
>244マンションに住む以上、ある程度は、周りの趣味の音も許容する気持ちがいると思うw

「ある程度」とは日常生活で普通に暮らしていく中での生活音が含まれると思います(掃除機・洗濯機・・等)

それは集合住宅ではやむを得ないというか、聞こえて当たり前だと思ってます。

でも、ピアノはそれが無くても生活できる、明らかに個人の趣味です。

個人的な楽しみで他人に迷惑をかけているのはどうかと思う。

やはりきちんと防音対策をして欲しいのが、ピアノ被害にあっている者の気持ちです。
247: 入居済み住民さん 
[2009-05-15 12:01:00]
ピアノ不可のマンションになぜ住まないのか不思議です。
ピアノ可でも防音対策しろだの、音が聞こえたらダメとか、ピアノ可マンションには
ピアノ弾きが集まって、多少ピアノの音が聞こえてもお互い様で楽しく趣味も満喫しながら暮らしてるのに、
そこにわざわざ住んで苦情を言う。
ピアノの音より苦情の方がうるさく煩わしい。
248: 匿名さん 
[2009-05-15 13:32:00]
>247
集合住宅なんですから、いろんな人が入居するんですよ、マンションは。

それにピアノ不可のマンションなんて最近ほぼ皆無です。

ピアノ可でも常識のあるピアノ弾きだったら、マンションに住む以上は防音されていますよ。

現に、ウチのマンションはピアノ可ですが、防音工事をされているお宅ありますよ。

集合住宅に入居するからには、自分だけの事を考えてるんでは駄目なんです。
249: 入居済み住民さん 
[2009-05-15 13:37:00]
ピアノ弾きの為に作ったピアノ可マンションのような気がするけど。
防音する、しないは弾く時間帯にもよるのではないのかな?
ピアノ可でも24時間OKという訳ではないだろうし、仕事で帰宅が遅い人や、練習時間が深夜に及ぶ人は防音してると思う。

ピアノ不可のマンションは新築分譲では皆無という事かな?
賃貸や一戸建て中古、他にも選択肢はあると思うけど、自分の住みたい所がピアノ可だったって事?
で、そこに住んで集合住宅だから防音しろと?
250: 匿名さん 
[2009-05-15 14:37:00]
っていうか、マンションでピアノ弾くなら防音するのは当たり前でしょ?

ピアノ不可物件・・・・ピアノの音が全くしない事
ピアノ可物件・・・・ピアノの音はしても良いが、周りが生活できないほどの音量ではない事

普通、近所から苦情がきたら申し訳ないくらいの気持ちにならないかなあ。
「周りからの苦情がうるさくて煩わしい」なんて書いてる人いるけど、苦情言った人より、よっぽど協調性や社会性がなくて、集団生活に向いてないと思うけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる