防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-09 08:51:05
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/

[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

101: 匿名さん 
[2009-01-11 16:32:00]
ピアノを弾くことについて反対している人間がこんな汚い人間なら
その人たちのために防音しようなんて思わない。
このスレ見て逆にそう思いました。

そんな人間は病気にでもノイローゼにでもなればいい。

みんなもっとガンガン引こうぜ!!
102: 匿名さん 
[2009-01-11 17:48:00]
>>101
あれえ?人に騒音撒き散らしていることには鈍感なのに、
いざ自分達が掲示板でちょっとでもネガティブな事言われると
めちゃくちゃ敏感なんだねえ(笑)
ピアノ弾く奴って全員耐性ないんだね。
103: 匿名さん 
[2009-01-11 17:49:00]
失礼、一部の良識あるピアノ弾きを除いてね。
104: 匿名さん 
[2009-01-11 21:00:00]
>>101

ピアノ弾くってことに反対はしていないと思いますけど。常識ある人は近所の方に配慮したり
何だかの努力してる。けどあなたの場合は違う。相当捻くれて話した所で埒があかない人だと
私は思います。自分のこと言われたら腹が立ち、騒音たてて近隣に迷惑かけてるのには鈍感。
手を付けられない騒音宅には何を言っても無駄。疲れます。この掲示板見てみなさんがどう
感じてるかあなたには理解不可能でしょう。

>そんな人間は病気にでもノイローゼにでもなればいい。
幼稚園の子供じゃあるまいし。考えて言うべきだと思います。今は気が付かないだろうけど
そのうちバチがあたります。バチ当たっても気が付かないだろうけど。
105: 匿名さん 
[2009-01-11 23:37:00]
朝から晩までピアノの音がしてたら嫌だと思う。
窓全開で弾く人もどうかと思う。
昼間1時間程度をウルサイ、アビテックス付けろという人もどうかと思う。
106: 匿名さん 
[2009-01-12 09:23:00]
そもそも、隣近所と近いし下階もあるのにこんな質問が出てくる事
自体おかしいのでは?

プロの演奏を聞かされるのではなく、素人の練習でしょ?
防音対策は万全にしてください。

したくないのなら電子ピアノでヘッドフォン着用とか対策とって下さい。
107: 匿名さん 
[2009-01-12 10:13:00]
防音にカネを使えない経済状況のピアノ弾きにおかれましては、
紙鍵盤・エアピアノ・ロールピアノなどで練習してください。

無理をして生ピアノを自宅に持ち込む事も無いでしょ。
どうせ長続きしないでしょうから(笑)
108: 匿名さん 
[2009-01-12 11:20:00]
私はヤマハのアビテックスを使ってる人間です。
以下のページが参考になるかと思います。
ピアノを弾く自分も、かつては近所のピアノの騒音被害には悩まされた人間ですから。
Dr-35を使ってます。
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/introduction/experience/index....

ヤマハ以外にも防音メーカーはあるでしょうから、遮音等級でどの程度低減されるかを
認識しておけば、もっと安い施工や中古とかあるんではないでしょうか。
109: 匿名さん 
[2009-01-12 15:53:00]
私はアビテックスを設置していましたが、先日撤去しました。
理由は、アビテックス内のエアコンの位置が、マンションの部屋の壁にあるエアコンホースの穴より低くなるため、やむを得ず、壁のエアコンホースの穴の下にある24時間換気の換気口にエアコンのホースを通したため、その部屋は全く換気ができない状態になり、結露の心配があったからです(高さの高いタイプのアビテックスは、部屋の下がり天井の関係で設置できませんでした)。
アビテックスを設置した業者さんは、アビテックスと部屋の壁の隙間に扇風機で空気を送ってやれば大丈夫だろうと言っていたのですが、部屋が狭いため、一番小さなタイプのアビテックスでも、壁との間にギリギリの隙間しかなく、その隙間に扇風機で空気を送って、アビテックスの周りの空気を巡回させるということは不可能でした。
いくら防音ができても、そのために建物がダメになったり家族の健康が害されたりしたのでは困ります。
また、先日消防設備点検があり、アビテックス内が未警戒状態になっているから、アビテックス内に火災感知器を設置するようにとの指導がありました。
火災感知器の設置に10万円以上かかり、さらに露出配線になるため見栄えも悪くなるということでしたので、それなら、この際アビテックスは撤去しようということにしました。
アビテックスは防音に関してはスグレモノだと思いますが、オーダータイプにしない限り、防音以外の面で、使い勝手の悪い面があるんだなあと思いました。しかし、オーダータイプだと300万円以上かかってしまうので、これはまた別の面で大変です。
ともかく、アビテックスが片付いて、これからどうやって防音対策をするか、目下検討中です。
110: 匿名さん 
[2009-01-12 20:18:00]
あの〜、ピアノの騒音ってどんな風に聞こえてくるのでしょうか?

実はある音に悩まされていまして、ドンドンドン!っていう感じの重低音というか、
表現の仕方が難しいのですが、1〜2時間位の間、時々聞こえてくるんです。

管理人さんに相談した所、我が家の斜め上のお部屋がピアノを持っているそうなんです。
うちは角部屋ですが、その音の主や音の原因を見つけるのに苦労しています。

ピアノの音に悩まされている方、すぐに原因がピアノだってわかりましたか?
111: 匿名さん 
[2009-01-12 20:48:00]
ピアノなら、そのまま生演奏の音がハッキリ聞こえますよ。
家の場合、上階です。曲も分かる位です。
ドンドンとは太鼓の達人では?
112: 匿名さん 
[2009-01-13 02:31:00]
うん。ピアノの音ならそのままピアノだと分かる音ですよ。
ドンドンという音なら、>>111さんの言ってる様にゲームか
重低音の響く音楽聴いてるかだと思う。
113: 匿名さん 
[2009-01-13 08:57:00]
110です。

教えていただいてありがとうございます。
やっぱりピアノが原因だったら、そのままの音なんですね。

そうなるとお隣が怪しい・・・重低音なので5.1chとかかもしれないですね。
114: 匿名さん 
[2009-01-13 09:48:00]
深夜や早朝の1〜2時間?
時々の1〜2時間が昼間でも苦情って言うの?
何だか、マンション生活は全く音が無いのを期待してる人が多すぎる気がする。
115: 匿名さん 
[2009-01-13 12:50:00]
>110
>ピアノの音に悩まされている方、すぐに原因がピアノだってわかりましたか?

相手が気を使う人で、ピアノの消音機能を使っていると、
ピアノの打鍵音がトントンと聞こえてきます。
私の場合は、まるで子供が廊下を走り回る足音のように聞こえました。
116: 匿名さん 
[2009-01-13 13:47:00]
↑ その音(打鍵音)を防ぐには、防音のマットを敷くと良いです。

ピアノの下だけではなく、部屋全体を敷き詰めますと下の階への効果があります。

それにプラスして、ピアノテックスをつけますと、さらに効果があります。
合計で10万円前後です。

しかし、完璧ではありませんから、ピアノに消音を付けたら良いと思います。(20万円)

長時間の練習は、消音で
音だししたい場合は、ピアノテックス+防音マットで、30分以内。
117: 匿名さん 
[2009-01-13 15:28:00]
何度も物件に足を運び、慎重に決めたつもりですが、見に行った時に限ってそういう音って
聞こえないものなんですよねぇ。皮肉というか・・・

115さんが仰るように、子供が走り回る音にも聞こえますね。

1番聞こえるのが夜の7〜10時頃。一度鳴り始めると数時間続きます。
バイクのエンジン音のようにも聞こえるし、上で誰かが暴れているような
身体にも響く感じなので、ちょっとガマンしがたいのです。

分譲マンションに住むのは3回目ですが、こういう事ははじめてでしたので
何の音か調べたくて、こちらへ書き込みした次第です。

教えて下さった方々、有難うございました。
118: 匿名さん 
[2009-01-14 09:19:00]
昨年、売却をしたものです。
3ヶ月で売却できましたが
その時に見にこられた娘と母親の会話。

母「間取りはいいわね」
娘「ここって〜、ピアノはOKですかぁ〜」
不動産社員「防音対策を行なっていただいたほうが良いかと・・・」
母「うちの○○ちゃんはここでお教室を開きたいの。いいかしら〜?」
不動産社員「管理規約上、教室は不可です」
母「なんでだめなのよ〜!!」
 「そ〜とやればわからないわよ」
 「うちの娘がひいてることにすればいいのよ!」



娘「私、大きな音出してひかないと調子がでないのよ」
母「そうね。ヘッドホンなんてやったらうまくならないわよね」


延々とこんな調子の会話。

結局、向きが東なので買わなかったけど
こんなもんですよ。
音楽する人って他人のこと考えないようです。
自分のことだけのようですね。
119: 匿名さん 
[2009-01-14 11:45:00]
そうそう。それでチョイト苦情を言えば、「言い方が悪い」
「音楽を聴いたことも無いのか」「子供の情操教育で習わしている」等。
苦情を言われて被害者のような気になっている(笑)
120: 匿名さん 
[2009-01-14 12:55:00]
117さん、調査不足でしたね。

管理人さんにお菓子や商品券などをお渡ししますと、いろいろと教えていただけます。

本当はワイロのようで良くないことかも知れませんが、不動産仲介の方も知らない情報もありますから、手抜きしないほうが良いのです。

中古は、きっちり調査したうえで買いましょう。
新築はバクチですね。
121: 匿名さん 
[2009-01-14 17:08:00]
うちは、夜勤があるって言ったら隣は夕方30分くらいを週に2〜3回だけにしてたけど、
それでも気に入らんから、壁作れって言ってやった。
新築の分譲で音は殆ど聞こえんけどね。
だってグランドだって言うからさぁ。
そんなもんマンションに持ってくるって非常識極まりないからね。
ガツンと言ってやったけど、たまに弾いてる。
気付くと大音量で壁にスピーカー付けて音楽流してやってるよ。
角部屋か最上階が良かったけど親が勝手に買っちゃってさ。
122: 匿名さん 
[2009-01-14 20:30:00]
120さん、

中古ではなく新築です。

いくら調べても、住んでみないとわからない事ってあるんですよね。
123: 匿名さん 
[2009-01-21 16:07:00]
4〜5m離れたリビングでテレビを見ていても聞こえるような階下のピアノの音。テレビのBGMとかぶるくらいの音に対して、迷惑だとか、うるさいから何とかしてくれと相手側に言っても大丈夫な音量だと思いますか?

静かにしていて、耳を澄ませば微かにピアノの音らしき音が聞こえる程度なら、我慢はできますが、テレビの音とかぶるくらいの音です。

1年ほど前に、相手方と話は一度したのですが、相手側は迷惑かけているとは思っていない。防音に関しては検討すると言ったまま、時間だけが過ぎていきました。

週に3〜4回、1〜2時間近く弾いています。

皆様どう思われますか?

私が過敏すぎるのでしょうか?

管理組合と管理会社は、個人間の問題として取り扱ってくれません。

いい加減ノイローゼになりそうです
124: 匿名さん 
[2009-01-21 16:30:00]
うるさいものはうるさい
125: 匿名さん 
[2009-01-21 21:18:00]
なんで皆マンション住むんだろう?
126: 匿名さん 
[2009-01-21 21:31:00]
毎日一時間、ピアノ弾かれてます

テレビにも被ってきますよ

最近では耳鳴りします
ピアノ弾きは迷惑音だと思ってないのですよ
鬱陶しいです

規約読んでほしいですね
127: 匿名さん 
[2009-01-21 21:54:00]
うちのマンションは楽器可。
特記として演奏の場合は個々で防音対策してくださいなどという項目もありません。
規約ではピアノは朝9時から夜8時までは可。

で、隣人が防音対策しろと言ってきますが、無視してます。
128: 匿名さん 
[2009-01-22 05:23:00]
規約では楽器の演奏は8時から7時までとなっている。
戸境壁20CM 床28CMボイドスラブ。フローリング下吸音材敷き詰め。
戸境壁でない壁につけて置きます。

足にインシュレータ、背面に1CM位の吸音材。
制約時間外にひくこともありそうなので、消音装置。
以上で30万円くらいかな。

これでも文句がきたら戦ます。
129: 匿名さん 
[2009-01-23 12:50:00]
「文句がきたら戦ます」と言っても、相手はピアノで迷惑しているからクレームを付けているのです。
他者に迷惑を掛けないようにするのが社会人の務めじゃないの?
三十万円かけた位で満足するのはピアノ弾きだけW
130: 匿名さん 
[2009-01-23 12:57:00]
皆、個々に、その家庭なりに、最大限に気を遣って対策を講じて努力をされていると思う。
でも悲しいけれど、マンションはやっぱり集合住宅である事を忘れてはいけないと思う。
こんなにお金を掛けたのだから、こんなに対策を講じたからこれぐらいはいいだろうと、皆が少しずつ思う事が、結局トラブルの発生につながる。
戸建てどうしでもピアノの音はトラブルになるのに、壁で仕切られたマンションでトラブルが起きない訳がない。
壁で仕切られた各部屋は、各家庭の一番安心してリラックス出来るプライベートな空間のはず。
その部屋どうしが、常にトラブルの温床になる事を誰も望んでいないはず。
どんなに暑い壁であっても、壁一枚向こうに他の家庭が暮らす集合住宅に住む以上、楽器は御法度だと思う。
どんな対策をしようが、どんな規約があろうが、マンションという集合住宅で、楽器を奏でる事、ピアノを奏でる事はすべきでないと思う。
わが家はマンションを買う時、このサイトで沢山の人の意見を知り、断腸の思いでピアノを手放して入居した。
中途半端に各々が「これぐらいならいいだろう」と判断する事の怖さを思ったから。
131: 匿名さん 
[2009-01-23 20:06:00]
規約守っていればいいじゃん。
132: 匿名さん 
[2009-01-23 20:26:00]
ピアノ可で規約の時間守って、常識の範囲内の演奏なら文句は言えないんでしょうね。

でも家はピアノ可では無く、楽器は控えるのと、迷惑な音は禁止と書いてあります。

それでも、最低限の防音すら無しで毎日夕方から弾いてます。

迷惑だし鬱陶しい。

ピアノの音は体に悪いです。
それを少しでもピアノ弾きに理解してほしいです。
133: 匿名さん 
[2009-01-23 21:55:00]
規約守ってもいても、近隣に迷惑かける行為するのは良くない。
生活音は仕方ないとしてもピアノの音は許せない。ピアノの音が聞こえると
憂鬱になり、耳鳴りがして、その日は何もする気がしないです。
迷惑かけてると自覚ないので困りますね。無対策でピアノ弾くんだったら消音か
ヘッドホン付けてピアノ弾けばいいだけのこと。嫌だったらピアノ弾くな。
134: 匿名さん 
[2009-01-24 02:10:00]
お気の毒。
135: 匿名さん 
[2009-01-25 12:40:00]
他の楽器はどうでしょうか?
例えばフルート、ヴァイオリン、チェロ、アコースティックギター…
チェロはエンドピンが床に着くからダメですかね?

子供がピアノをやりたいと言い出しましたが、
完全防音はちょっと無理だろうと思ってます
簡易な防音で他の楽器ならまだましなのか…と思いまして

音楽の好きな子供なので全部ダメとも言いたくなく…
136: 匿名さん 
[2009-01-25 19:24:00]
家の隣はアコギ弾いてるらしいけど、聞こえた事ないですよ。

弾く場所にもよるのですかね。

とにかく、上のピアノの生演奏は煩い!
137: 匿名さん 
[2009-01-25 21:28:00]
同じ階ではありませんが、2階真下の知り合いがフルートの練習してるそうです。
窓閉めてたまに10分〜20分位。聞こえてきたことありません。電子オルガン弾く時はヘッドホン
してると言ってました。教え子のお宅に行きフルート週に何日か教えてるみたいです。
138: 匿名さん 
[2009-01-28 18:29:00]
上階の住人が今日もつっかえつっかえ大音量で弾いていた。

クラビノーバ持ってるくせに何故、生ピアノを弾くんだろうか。。。

厚顔無恥というか、手に負えない。。。
139: 匿名さん 
[2009-01-30 07:17:00]
隣からのピアノ対策に、うちのほうで、壁一面に吸音ボードを立て掛け、更に天井までの棚を備えつけたら、少しはマシになるでしょうかねぇ。壁自体を防音工事することも考えましたが、いつか引っ越してやるので、とりあえず。数十万かかりますが。効果はどうなのかな。
工事会社に電話して聞いたら、普通は音を出す側が工事なり対策をすると言われ、受ける側の対策の効果はわからないと言われました。
140: 匿名さん 
[2009-01-30 17:51:00]
マンションに住んでいた時、上階のピアノに悩んでいました。
もともと音楽は好きですが、聞きたくない時に聞かされるのは嫌なものです。

その後、郊外の戸建に引っ越しました。
今度は自分もピアノを弾きたいですが、
他の人に迷惑をかけないよう、防音室を設置しました。

アビテックスなどは高いので、
防音室の安いところを探しました。
値段がネックという方も多いと思うので、ご参考に。

http://www10.ocn.ne.jp/~bouon-sd/
141: 匿名さん 
[2009-01-30 22:44:00]
>普通は音を出す側が工事なり対策をすると言われ

一戸建てや、深夜や早朝にもピアノの練習をする人はそうかもしれませんね。
しかし、ピアノが認められている物件で、認められている時間の音を五月蠅く感じるなら、
それは音を出す側ではなく、音が気になる側で対処するのが普通ですね。
142: 匿名さん 
[2009-01-31 00:06:00]
昼間は昼間で権利を主張され、リビングで生ピアノを弾かれ、夜は夜で寝室側でクラビノーバの鍵打音で悩まされる。
上のピアノでノイローゼになりそうだ。
143: 匿名さん 
[2009-01-31 12:06:00]
>142 ピアノ不可のマンションなら、解決するように話し合いをして、ピアノ可なら
自分の健康のために引っ越すのが賢明だと思いますよ。
144: 匿名さん 
[2009-01-31 12:24:00]
グラビノーバって鍵打音するんでしたっけ。
145: 匿名さん 
[2009-01-31 15:52:00]
141のような権利ばかり主張する人がいるから解決しない。
確かに日中の弾いていい時間帯に弾くのは良いです。
でも、近隣から音の苦情を受けたのなら対応するのが筋なのでは?
人として常識ですよね?
146: 匿名さん 
[2009-01-31 16:11:00]
>141
>音を出す側ではなく、音が気になる側で対処するのが普通ですね。

普通じゃないでしょ!
ピアノ弾きが金を使いたくないから、被害者に防音させようなんて、モンスターそのものです。
恥を知れ!!!!
147: 匿名さん 
[2009-01-31 16:29:00]
146さんに同感!
148: 匿名さん 
[2009-01-31 17:18:00]
全文よめば141さんの通りでしょ。
権利というより、始めからの決まりの話ですから。
149: 匿名さん 
[2009-01-31 22:10:00]
146さんに私も同感です。

始めからの決まりであっても近隣に迷惑かけるのは以ての外だと思います。
そもそもピアノ弾くとわかっていたら、無対策で弾くなよ。近隣は迷惑です。
家で寛ぎたくてもピアノの音が聞こえると出て行けと言われてるようなものです。
騒音宅は自分が騒音立てて迷惑かけてる自覚すらないですから、苦情言うと素直に
人の話聞くことすら出来ない人も中にいます。迷惑かけてることに気付けよな。
150: 匿名さん 
[2009-02-01 10:51:00]
>しかし、ピアノが認められている物件で、認められている時間の音を五月蠅く感じるなら、

>>でも、近隣から音の苦情を受けたのなら対応するのが筋なのでは?

>>>モンスターそのものです。


どっちがイチャモン付けてるんだか?
認められててるからそこを選び弾く。
なのに、認められていても自分にとってはウルサイと苦情を言う。
あげくモンスター扱い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる