東京23区の新築分譲マンション掲示板「「目白プレイス」ってどうですか PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 高田
  6. 「目白プレイス」ってどうですか PART4
 

広告を掲載

レジデンス契約者 [更新日時] 2006-05-26 21:46:00
 

PART4です。
引き続き、楽しく情報交換していきましょう。

旧スレッド

(1)「目白プレイス」ってどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38207/
(2)「目白プレイス」ってどうですか PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38860/
(3)「目白プレイス」ってどうですか PART3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38541/


[スムログ 関連記事]
【目白駅+都電荒川線界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/7344/


[スレ作成日時]2006-03-09 20:48:00

現在の物件
目白プレイス・レジデンス
目白プレイス・レジデンス
 
所在地:東京都豊島区高田3丁目593番地4号(地番)
交通:山手線目白駅から徒歩12分
総戸数: 169戸

「目白プレイス」ってどうですか PART4

302: 匿名さん 
[2006-05-02 09:21:00]
住み始めたら、驚くことがたくさんあると思うよ
夢は醒めるものだからね
303: 匿名さん 
[2006-05-02 09:37:00]
タワーも思ったより存在感があり、いい感じですね。早く植栽も終えた完成形を見たいですね。
タワーとレジデンスって、想像してたより離れてますね。
304: 匿名さん 
[2006-05-02 10:53:00]
そうそう、タワーとレジデンスの距離って結構ありますよね。
植栽が終わると、近く感じるかもしれませんが。

建物内は、まだわかりませんが
今後建物の周りが完成すると、今より良くなるのは間違いないです。
305: 匿名さん 
[2006-05-04 18:21:00]
外観は色々な意見もあるでしょうが、鹿島は代官山アドレスはじめ、比較的外観は質素、というか、
若干無機的なデザインが多いようです。ただ、実際に日々の生活で重要なのは外観ではなく占有
部分ですから、そちらがしっかりしているかどうかチェックすることが大切だと思いますよ。
また、質素でシンプルな外観は、飽きも来にくいと思いますので、それはそれで良いと思われます。
306: 匿名さん 
[2006-05-06 09:22:00]
確かに共有部分と、専有部分は高級とまでは言わないけど、レベル以上ですね。
ユニットバスもからり床じゃないし・・・
部屋のグレードによって違ううのかな?

プレイスは、バランスが取れてていいマンションだと思います。

【他のマンションを悪く評価している部分は削除させて頂きました。管理人】
307: 匿名さん 
[2006-05-06 14:36:00]
>>ユニットバスもからり床じゃないし
ん? からり床って大衆向けの仕様ですよね?
いまは多くのマンションで御影石じゃないかな。
308: 匿名さん 
[2006-05-06 16:28:00]
学習院下に平成20年完成予定の住友のマンションってどの辺りにたつのでしょうか?
ガーデンヒルズレベルのものになるのでしょうか?情報ありましたら教えてください.
住所は高田になるのでしょうか?目白一丁目になるのでしょうか?目白小学校の学区内なのか高南小学校の学区になってしまうのか教えてください.
309: 匿名さん 
[2006-05-06 16:53:00]
>308

都電学習院下駅の東側の空き地です。
住所は高田二丁目で、小学校の校区は高南小になります。
(建設地に隣接していたと記憶しています。)

詳細はこちらのスレを参照ください。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44889/
310: 匿名さん 
[2006-05-06 17:29:00]
ありがとうございました.高南小ですか...ちょっとショックです.
311: 匿名さん 
[2006-05-07 02:44:00]
目白小と高南小、同じ区内でも、ずいぶんカラーの違った学校が隣接してる。
312: 匿名さん 
[2006-05-07 02:48:00]
>いまは多くのマンションで御影石じゃないかな。
>からり床って大衆向けの仕様ですよね?

それ本当ですか?
ユニットバスのメーカーの人が嘆くだろうね
313: 匿名さん 
[2006-05-07 08:19:00]
お風呂の床が御影石なんて、全然普通じゃないですよ。
転んだりしたら大怪我しますし、日常のお風呂の床としては、明らかに危険であり不適です。
314: 匿名さん 
[2006-05-07 09:01:00]
高南ではこの時代にシラミがでたことで話題になりましたね
315: 匿名さん 
[2006-05-07 10:20:00]
シラミは、今の子供はけっこうある 目白も出てるよ・・
316: 匿名さん 
[2006-05-07 10:22:00]
御影石の風呂床なんて、成金趣味じゃないの。
手入れも大変だし、使い心地は良くない、うちがそうだからこれは実感!
317: 匿名さん 
[2006-05-07 10:46:00]
シラミについては
http://beyond.2log.net/akutoku/news/2004/0604-8.html

ということでしょうか。

>>314
少なくとも現時点でそういった話は聞かないですよ。
それに豊島区をはじめ、都内全般で流行したにもかかわらず、いかにも高南小のみで
発生したような誤解を招く表現で、いたずらに不安を煽るのもどうかと。

貴方も子を持つ親なのであれば余計、そういう内容を公の掲示板で書く以上
責任を持って書くべきではないでしょうか。
318: 匿名さん 
[2006-05-07 10:53:00]
小学校のことを書くのはあらしだからスルー一番。
学区気にするなら、私立か国立行けばいいのに。
319: 匿名さん 
[2006-05-07 11:24:00]
何でここのレスはいつも荒れるのでしょうか?
ガーデンヒルズもときどき見ていますが,なんかここのレスに比べると良い印象ですよね.
残念です.でも仕方がないですよね.情報交換の場所ですから.
320: 匿名さん 
[2006-05-07 12:22:00]
ガーデンヒルズは、入居が始まってからレスが増えています。
プレイスも、これからレジデンスの内覧会などの行事が始まりますので、
レスも増えて有益な情報交換ができると良いと思っています。
そうすれば暇つぶしの荒らしサンもどこかへ行くでしょう。
今は中だるみではないでしょうか。
321: 匿名さん 
[2006-05-07 16:54:00]
御影石の風呂床、鏡面仕上げだったりしたらほんとに危険です。
おそらくざらざらに加工してるとは思いますが。
でもそれだと御影石のよさってないんですよね。
322: 匿名さん 
[2006-05-08 13:46:00]
風呂の床が御影石?
そんなの普通のわけないでしょ。
常識で考えて無視しましょう。
323: 匿名さん 
[2006-05-08 14:47:00]
間取りで、残念なのはリビングが小さめなこと、収納が少ないこと
バルコニーが狭すぎることかな。
ウォークインクローゼットや納戸は最低でも2つ以上は欲しいから残念。
廊下なんて無駄な空間なんだよね。
324: 匿名さん 
[2006-05-08 15:03:00]
殆どがプランによって解消できるけど、バルコニーは広くはないですね。
でも、広いと掃除が大変(特に中学校側)なので、逆に狭い方が良いと我が家では考えています。
そもそも、バルコニーの無いダイレクトな窓が希望だったので、問題視してませんけどね。
325: 匿名さん 
[2006-05-08 21:04:00]
ここは逆梁・アウトフレームなのでバルコニーが狭いのはしょうがないのかなと思っていました。
窓から梁の先端までは2mありますが、内法だと約1.5mですので微妙な奥行きですね。
326: 匿名さん 
[2006-05-08 21:09:00]
収納は、最近の都心のマンションにしても狭い方ですね。
専有面積の平均何%くらいなんでしょう?

バルコニーは、幅はプランによって変わりますが、奥行きは
こんなものでしょうか。これ以上深いと室内が暗くなりそうです。
327: 匿名さん 
[2006-05-08 21:28:00]
>これ以上深いと室内が暗くなりそうです。

現在バルコニーの奥行き2.5mの南向きマンション4Fに
住んでますが、別に暗くないですよ。
冬は直射日光がけっこう部屋の奥まで差し込んできます。
328: 匿名さん 
[2006-05-08 22:33:00]
バルコニーの幅は、2mまで容積率の対象外なので当たり前なんですよ。
問題は、使える面積の問題ですよ2m近くフルに使えないとメリットは薄い。

広めの収納、一次取得者には販売上あまりメリットがないそうです、それよりも
部屋やリビングを広くした方が販売上は有利だそうです。
二次取得者は、マンションは収納率で住む心地が断然違うのを知っているから
収納率を重視するのは当然ですね。

子供がいる4人家族なら近い将来を考えると、
ウォークインクローゼット+納戸は最低限欲しいところです。
子供の道具や衣類は増える一方ですから、この程度ないと住み替えることになります
欲を言えば、1畳程度のシューズインクロークがあるとベストですね。
都心だと、経済的に難しいですが・・・
329: 匿名さん 
[2006-05-09 07:50:00]
入居前にとりあえず住んで将来買い換えるという人に限って30年も住んでしまうことが多い、
反対に永住指向で購入する人は、手狭になって買い換える、マンションは不思議です。

マンションは、増築は出来ないけどリフォームは簡単です、
手狭になるとリビングに納戸を設置する人が案外多いそうです
見栄えより空間を生かした生活なんでしょうね。
330: 匿名さん 
[2006-05-09 07:51:00]
二重床にしないところが、全般に経済設計を追求している証拠
331: 匿名さん 
[2006-05-09 09:40:00]
特にタワーの角部屋は、ダイレクトなコーナーウィンドーが魅力ですよね。
バルコニーとどちらかをとるかでしょう。
収納は、間取りによって違いがあるようですね。1畳程度のシューズインクロークがあったり無かったり。プランによっても2畳程度のWCがあったり無かったり。
332: 匿名さん 
[2006-05-09 14:40:00]
↑WCじゃなくてWICですね。
333: 匿名さん 
[2006-05-09 19:27:00]
>330
そうですね。2重床に魅力は感じません。
今住んでるところが2重床ではないけど、全く問題ないので。
334: 匿名さん 
[2006-05-09 20:53:00]
十分な床厚が取れるのであれば、反響の心配がない二重床よりも良いですからね。
床暖房と同じで、あくまでセールストークのために二重床を採用している物件が
多いのが残念です。
335: 匿名さん 
[2006-05-09 21:46:00]
直床構造は、二重床構造よりも衝撃緩和性能が劣るため、転倒時等の怪我が心配です。
少々コスト増要因にはなりますが、二重床構造の方が安心だと思います。
336: 匿名さん 
[2006-05-09 22:04:00]
それはね、ちゃんとした2重床ならそのほうがいいんです。
ただ中には、直床にも劣るような二重床の物件も存在するのは事実です。
337: 匿名さん 
[2006-05-09 22:33:00]
床問題、難しいですね。
結局は、直床にしても二重床にしても、まじめに作っていることが
大切ということでしょうか。

プレイスに関して言えば、フローリングの下に緩衝材(?)が入っている
せいで転倒時の心配は多少軽減されそうですね。
私としては、歩いた感触が気持ち悪いのですが。
338: 匿名さん 
[2006-05-09 22:44:00]
さすがに、フローリングの下にクッションの入っていない物件なんてないでしょう、
これは何も怪我のためでも何でもなく、階下への音の問題であるんですけど。
339: 匿名さん 
[2006-05-10 00:18:00]
私の場合は今住んでいるマンションがフローリングで直床16センチ厚ですが、上階の足音が気になったことはほとんどありません。ピアノは多少響きましたが。こちらは26-27センチですが小梁が無い分どうなんでしょう。ボイドスラブ式ではないようなので大丈夫かな?しっかしレジデンスは出来上がってみると重厚な姿ですね。
340: 匿名さん 
[2006-05-10 00:36:00]
>339さん
音の問題はスラブ厚だけではよくわかりません、私のマンションも同じような状況ですが
音の件で問題になった経験はありません。
他の掲示板でも最新の二重床二重天井の物件でも音の問題が多いのには驚きます。

マンションの本で読んだのですがスラブ16cmでも梁が多いマンションと
スラブ厚26cmで梁が少ないマンションだと
コンクリートの使用量は、大きく変らないそうです。スラブ厚が厚ければ宣伝材料には
なるので、販売には有利だそうです。

都心のマンションは分譲価格に占める土地代の割合が大きいので、建築費は
かなり細かく経済設計をするそうです。

人件費も材料費も大きく違うので単純に比較できませんが、
バブルの頃は坪単価100万円なんてありましたが
最近は、高級物件でも坪単価は70万円前後で作るそうです。
施工会社がどこであろうと、実際に作るのは下請け孫請けだからこうなるそうです。
マンションのグレードは、共有部分の割合である程度判断できるそうです、
25〜30%も共有部分があればある程度の高級物件だそうです。
341: 匿名さん 
[2006-05-10 00:47:00]
>340
ただし、最近の傾向として、過剰な共用部分は高額の管理費につながるため、敬遠されつつあります。
ありがちなジムやプールって実はあまり使われないようですね。
販売の際の人寄せパンダのようなものらしいです。
この物件は比較的共用施設が少ないのも、私にとっては魅力です。
342: 匿名さん 
[2006-05-10 00:48:00]
共用部分の割合と高級か否かはほとんど無関係でしょうね。
343: 匿名さん 
[2006-05-10 03:25:00]
>共用部分の割合と高級か否かはほとんど無関係でしょうね。

まったく同感。共有部分の割合でマンションのグレードが
わかる、なんて、共有部分を売りにしてる営業マンの営業トークでしょう。
共有部分が少なくても超高級な物件はたくさんありますよ。
特に管理費や修繕費の高さを気にしない富裕層だけが住んでるような
小規模マンションとかね。
344: 匿名さん 
[2006-05-10 04:38:00]
最高の物件として評価されつつある物件です
345: 匿名さん 
[2006-05-10 04:39:00]
連絡

最高の物件として評価されつつある物件です
346: 匿名さん 
[2006-05-10 09:43:00]
>>341
共有部分とは何も豪華設備のことを言ってるわけではありません、
企画の段階でバルコニーやエントランス、エレベーター数を含めた
お金を生まないゆとりの部分のことです。

高額な管理費に1番関係あるのは、駐車場の設置率なんです。
これが多ければ、管理組合としては貴重な収入になるから、
プレイスも世間並みの高級物件らしくあと20%多ければ単純計算で
年間で約2000万円収入が増える、これを単純に世帯数で割れば
1世帯月額約5000円管理費や積立金に充当できます。
理事をするとわかるけど、管理費をこれだけ値上げするのは大変な労力が
かかります。
他種類の共有設備を作らない(作れない?)のは、コンシェを合理化しているのは
こんなところに理由があると想像できます。
347: 匿名さん 
[2006-05-10 15:33:00]
そんなの分かってます。
ただ、プールやらジムやらあれば、共用部の比率は高まりますよね?
比率が高ければある程度の高級というのはどうでしょう?
ちなみに、私は管理費が低めなのも魅力と感じました。
348: 匿名さん 
[2006-05-10 18:01:00]
駐車場は空いたままだと、かえって管理費の負担になります。
確かに当初のの入居時には少ないように思いますが、
近隣の中古物件の広告を見ていると、駐車場空きありというのが多いです。
駐車場も、維持管理、補修が必要ですし、
そもそも物件価格に跳ね返っているものと思いますし、
埋まらないと回収できなくなります。
共有設備は、物件価格、管理費に跳ね返るものですし、
コンシェルジェは、管理費に跳ね返ります。
これくらいが良いと思います。
349: 匿名さん 
[2006-05-10 22:48:00]
駐車場が物件価格の割には少ないのに、売れだんだからすごいものです。
駐車場50%以上というのは、実は販売上の宣伝効果が大きいのかと思います。
ただ分譲価格からして、住民層の差は他のマンションと比較すると大きそうなのが気がかりです。
350: 匿名さん 
[2006-05-10 22:53:00]
郊外のマンションならいざ知らず、この地区でこの規模でプールや
ジムがあるマンションどこがあるんですか?
タワーを別にすると、知らないので。
351: 匿名さん 
[2006-05-10 23:18:00]
自走式平置きであればよいのですが、都心物件では通常機械式の駐車場が中心となり、これが意外に維持費がかかります。機械のメンテナンス・鉄部は錆びまくりますので塗装などの塗りなおしです。月3万の内1/3から半分はその維持費にあてられるでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる