東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心のマンション分譲価格は上昇するの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-10-03 17:06:00
 
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 関連スレ RSS

山の手線内だと、やはりいまいち盛り上がりに欠けるので
題名を都心に戻しました
尚、都心の定義については色々ありと思いますが
↓を参考にお願いいたします
http://www.sumai-surfin.com/re/area_1.html

[スレ作成日時]2006-07-18 13:09:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心のマンション分譲価格は上昇するの?

191: 匿名さん 
[2006-08-10 22:12:00]
湾岸地域は埋立地⇒用途は工場や倉庫(人間が住むためではない。)
これが原則。

バブル崩壊後
企業⇒リストラで資産売却
デベ⇒簿価の安い土地に建物つくり需要喚起「安けりゃ人が集まるだろう」
施工⇒建築技術の進歩もあり、100%保証できないが「倒壊しなけりゃいいだろう」
平民⇒地盤は心配だが、大地震でも来なければ大丈夫だろう。「安けりゃいいや」

上記のような需要と供給の一致による産物。

金のある人は通常住まないよ。

ましてや湾岸=中流というイメージまで出来上がっているし。
192: 匿名さん 
[2006-08-10 22:12:00]
オフィスの賃料が上昇に転じてる。
空室率は3%切ってるし、賃料水準自体も底値圏だからしばらくは
賃料上昇が続きそう。

オフィス需要が増加すると分譲マンションあまり出なくなりそう。
ほんとの都心で分譲って今後でるのかね。
ミッドタウンも賃貸だし、、、

193: 匿名さん 
[2006-08-10 22:16:00]
金のある人は住まないけどセカンドとして結構買ってるよ
195: 匿名さん 
[2006-08-10 22:30:00]
>>191
中流かそれ以上の人じゃなきゃ買えない値段で売ってるし。
それで大人気だし。
大地震が来て酷い結果になれば誰も買わなくなるけど、
それまでは売れまくるよ。
大地震でも大丈夫だったら、さらに値段は上がるだろうね。
196: 匿名さん 
[2006-08-10 22:36:00]
湾岸は眺めもいいし、セカンドにはもってこいなんだけど。
197: 匿名さん 
[2006-08-10 23:05:00]
つうか、どこも沈下なんかするんだよ。
今は固まって沈下してなくて直接基礎で建てられるような場所も、100年前は
沈下してた。沈下しながら固まっていく。そして大抵は一定期間で沈下はとまる。
そうゆう統計数字がちゃんと出てる。
そして値上がっていく。

198: 匿名さん 
[2006-08-10 23:11:00]
海や河から近い場合は、浸食の問題があるから、
本当に沈下がとまるかは未知数。
200: 191 
[2006-08-10 23:14:00]
>>194さんへ
今は世田谷区、坪単価300万強、11,000万円。
来年からは、渋谷区、坪単価500万強、19,500万円です。
小規模なのでこれ以上詳しく書けないから、勘弁してね。
201: 匿名さん 
[2006-08-10 23:15:00]
今は小泉政権のおかげか中流が空洞になってるからね
無理して買う層と裕福な人が買うセカンド層が混在しているのが湾岸
でも腐っても都心立地だから郊外物件のような下がるのを見守るだけ
と言うことにはならないんじゃないかな?
202: 匿名さん 
[2006-08-10 23:17:00]
>>200
俺も渋谷で坪単価500万強で19,500万の物件に来年から住むよ


誰でも書けるからイマイチ信用度が無い
205: 200 
[2006-08-10 23:27:00]
194の質問に答えてまでで、それ以上のプライベートな情報をさらすつもりはない。

ようは「中流=湾岸というイメージ」なる表現が一部の人の気に障ったのだろうが、
主張を変えるつもりはない。

湾岸高層のペントハウスクラスを購入する人はもちろん富裕層でしょう。
高層階が億レベルになっていることも知っている。

しかし、大規模物件中心に何千戸か何万戸か知らないが、湾岸に購入している層の中心帯は、
どうみても中流でしょう。

191の文章を良くみてくれ。
湾岸=中流というイメージと述べているだけだ。

206: 匿名さん 
[2006-08-10 23:30:00]
俺も200の意見に反論はない。
しかし、湾岸信者の数はべらぼうに多いから掲示板で戦うだけ無駄。

奴らに言わせとけ。所詮中流の僻みだから(笑)
209: 匿名さん 
[2006-08-10 23:41:00]
>198
とまってるんじゃない?TTTだって周り水だけど直接基礎だよね
あそこも昔昔のその昔は沈下してたよ
211: 匿名さん 
[2006-08-10 23:54:00]
東は海抜0地帯だしね
213: 匿名さん 
[2006-08-10 23:57:00]
江〇〇区とかね…
214: 匿名さん 
[2006-08-11 00:37:00]
江東区で話題作るとすれば、東西線沿線での価格上昇ですかね。
木場、東陽町ではこの春分譲開始物件と秋以降分譲開始では二割高と言う話。
ま、仕入れキツイの分かるけど高すぎだよね。

ま、江東区は都心3区ではないのであくまで都心近辺と言うことで。
223: 匿名さん 
[2006-08-11 01:39:00]
219ですが、もちろん都心ですよ。
都心のスレなのに湾岸の奴らが混じりたがるのが滑稽で。

都心の話をしましょう。
赤坂の売れ行きが、デベの戦略を加速させてしまった気がする。
あまりも急ピッチだと息がつづかないから、徐々にが理想なんだけど。
232: 匿名さん 
[2006-08-11 02:04:00]
>>231
路線価って知ってる?

君の好きな地域と君が敵視している俺の地域を、自分の目で確かめてみな(笑)

http://www.rosenka.nta.go.jp/
234: 匿名さん 
[2006-08-11 03:10:00]
路線価は判断の基準にすぎない。
実際の値決めはとは異なる。
236: 匿名さん 
[2006-08-11 09:54:00]
路線価はベンチマークですよ、税務署が決めた地価の基準
人気、不人気もはっきりと反映しています。
湾岸の工業地と住宅地や商業地を比較する方がおかしいですよ。
同じくでも何倍も違います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる