東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心のマンション分譲価格は上昇するの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-10-03 17:06:00
 
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 関連スレ RSS

山の手線内だと、やはりいまいち盛り上がりに欠けるので
題名を都心に戻しました
尚、都心の定義については色々ありと思いますが
↓を参考にお願いいたします
http://www.sumai-surfin.com/re/area_1.html

[スレ作成日時]2006-07-18 13:09:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心のマンション分譲価格は上昇するの?

83: 匿名さん 
[2006-07-30 21:41:00]
今年からマンション探し始めた者だけど、
以前って「資産価値が落ちないこと」ってそんなに重視されてたの?

自分の感覚だと、郊外が下落続いてて都心が上昇に転じた後で、
どっちかというと後付けで
「都心物件は資産価値が高い。買い」
とか説明されて、そしてそれが価格上昇に拍車を掛けたような気がするんだけど。

84: 匿名さん 
[2006-07-30 22:05:00]
マンション購入にあたり、資産価値が落ちないことは従来から重視されていたことであり、
新しい話ではありません。
バブル時は「資産価値が高くなるもの」という表現も一部では使われていましたが、
バブル崩壊後は「資産価値が落ちないもの」になっているでしょう。

どちらも実際の意味は同じです。マンションのように中長期的に保有する予定で購入するものは、各人の生活設計の影響を受けることになります。
・家族が増えて、広いマンションに買い換えたい。
・転勤で、一時的に人に貸さなければならない。もしくは売らなければならない。

すると資産価値が大きく下がってしまうものは、売却してもローンだけが残るという悲惨な状況に陥ります。
ゆえに、立地などを考慮し、「資産価値が落ちないこと」は非常に重要なのです。
85: 匿名さん 
[2006-07-31 06:50:00]
菱和ライフが分譲してる南麻布のワンルームが坪500万超えてきてるんですが。
86: 匿名さん 
[2006-07-31 06:54:00]
>>84
サンクス
87: 匿名さん 
[2006-07-31 08:52:00]
最近のマンション購入派は知らないでしょうが
バブルの頃も、資産価値が高い(値上がり率)と言うことで
都心物件や、都心周辺のマンションをお金持ちが購入したものでした。
それが世田谷、杉並あたりの郊外に波及して、これからは
千葉、埼玉というタイミングでバブルははじけたのです。

その影響から都心物件は平均で-70〜80%の下落となりました。
オフィスやビルに至っては、平均で1/6といった感じです。
一方郊外のマンションは、都心ほど影響を受けませんでした
まだ上昇が少なかったのが、大きな原因かな。
88: 匿名さん 
[2006-07-31 22:14:00]
87さんがおっしゃるように10年以上かけて1/6の超安値まで下がったものがやっと底打ちし
上がりだしたばかりです。一度方向が変わるとその流れは10年は続くものです。
都心不動産は向こう10年位は上がるでしょうね。
89: 匿名さん 
[2006-07-31 23:08:00]
10年間、去年の年に50%の割合であがり続けたら凄い事になりますね。
20%でも凄いです!
楽しみだなぁ。
90: 匿名さん 
[2006-08-01 17:25:00]
本日、18年の路線価が発表になりました。上昇がはじまると人気のエリアは徐々に上昇ペースにドライブがかかることが実績からみても明らか。パターンとしては、前年比0%、5%上昇、10%上昇、30%上昇といった具合で上がりはじめる。だいたい3年で5割はあげてくる。そのあと1年で前年比100%(要するに倍)まできて4年で3倍にまでなるといわゆるバブルとか資産インフレとかいうことになる。こういった状況になっているのが15年前の東京、去年のロス、今の上海、モスクワといった状況。
91: 匿名さん 
[2006-08-01 17:32:00]
確実に上がってきたね。
92: 匿名さん 
[2006-08-01 18:27:00]
ニューヨークやロンドンのマンション価格の上昇ぶりもすごかったよね。
もう今では普通のサラリーマンが都心に住むのは無理だし。
94: 匿名さん 
[2006-08-02 10:17:00]
>87
郊外のマンションも悲惨でしたよ。
3分の1の価格になったのもざらでした。

そしてさらに悲惨なのは、今の地価上昇は
ご存知のように二極化がキーワード、
都心の中古は底を打ってあがりはじめたのに
郊外の中古マンションはさらに下がる一方です。
95: 匿名さん 
[2006-08-02 11:20:00]
>94
都心の駅近でも1/5近くなっている物件もありました、
郊外の方が被害が少ないとも言えますね。
都心物件は、バブルの値上がりが尋常じゃなかったですから。

確かに、郊外の中古マンションは二極化が都心以上に激しいですね、
立地とグレードを良く考えないと、悲惨な結果になりそうです。
96: 匿名さん 
[2006-08-02 11:30:00]
今は不便な郊外を売って都心に買い換えてる流れ。
コミュニティが崩壊し、むしろ地方はこれから投売り状態に入るのでは。
97: 匿名さん 
[2006-08-02 12:00:00]
同意です。
高齢化問題とか言われている東京郊外のニュータウンでも
経済力のある高齢層は都心のマンションに買い替えして
郊外を脱出しています。

東京圏ならばより利便性・魅力の高い都心へ
地方の県ならば人口の多い県庁所在地へ
広域で考えるならば周辺の県より中心の県の中心地へ(青森、秋田→仙台)
という動きが路線価を見ても明らかですよね。

98: 匿名さん 
[2006-08-02 20:20:00]
これからは、郊外が横ばいもしくは下落
都心は高騰という状況だから、老後に郊外を売却して
都心回帰というのも難かしくなるかも。

新築物件は、コストオンで土地代+建築費+利益
で価格がある程度決まるので大きな変動はないけ。

人気と相場で価格が決まる、中古マンションの
近年の値上がりは、新築を遥かに超える上昇のような
気がするのは、自分だけでしょうか。
99: 匿名さん 
[2006-08-02 20:30:00]
そうすると郊外に取り残されるのは、脱出する財力のない人々になるのでしょうか。
なにやらフランスでちょっと前に起こった郊外での暴動事件を思い出しますね。
あれは、都心の繁栄から取り残された貧しい郊外の若者たちが中心になって
起こしたものでしたが、、、、
100: 匿名さん 
[2006-08-02 20:44:00]
結局湾岸マンション戦争や都心マンションデフレ価格が残したものって
都心立地に大量供給したって事だけだったんだよね
需要の数は決まってるしむしろ少子化でこれから需要が下がる一方なんだから
都心に人気が出て、郊外の物件、特にバス便の物件なんかは下がる一方だろ

マジで2極化が進みそうだ
101: 匿名さん 
[2006-08-02 20:47:00]
でもどっかの社会主義にいったんなちゃった国とくらべたらましでしょ。だって貧乏になった人を扇動して土地とか会社持っている人を数千万人単位で全員粛清しちゃったんですよ。まじで。だからあまり貧富の差が開きすぎると、それはそれでマジやばいことになりますから設けるのもほどほどにというのが歴史からの教訓です。
102: 匿名さん 
[2006-08-02 21:49:00]
需要が上がって価格が上がれば供給も上がっていくものです。それが市場原理。

都心にはもう土地が無いと言われてますが、地上げ屋も復活してますし、
暫くすれば空きの多い古いビルが地上げされて供給も増えます。
今年は上がっていくことは間違い無いですが、数年スパンで見る場合、
その辺りも考慮に入れないと見誤るでしょう。

「今」の伸び率がずっと続くなら、それこそバブルは今でも続いていますしね。
103: 匿名さん 
[2006-08-03 23:19:00]
そろそろ売り惜しみがでてきてるので、いい物件はかなり買いにくくなってきているもの事実

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる