東京23区の新築分譲マンション掲示板「東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-11-29 22:34:00
 

前スレ
Part01 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
Part02 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43683/
Part03 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44928/
Part04 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43640/

[スレ作成日時]2006-08-12 14:39:00

現在の物件
キャナルファーストタワー
キャナルファーストタワー
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番16(地番)
交通:東京メトロ有楽町線辰巳駅から徒歩8分
総戸数: 415戸

東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その5

182: 匿名さん 
[2006-09-11 13:45:00]
今のところ、正式な計画はないのでなんともですが、将来的にどうなるかはやはり
わからないですよね。
三越のセンターは約500メートル先で遠いですので、仮に高層タワーが建っても
眺望的に影響は無いと思われますが、JAGは圧迫感のある距離ではないにしても、
眺望が多少さえぎられるかも?と気になる距離ですね。
ただ、それを言い出すと、どもこその可能性があるといえるでしょう。
考え出すと難しいですよね。
183: 匿名さん 
[2006-09-11 14:06:00]
港区のマンションなどは、土嚢を準備しているところが多いです。
豊洲の既存のマンションでも、殆どが準備しています。
地下駐車場の為だけでなく、海沿い、運河沿いのマンションでは当然の準備かと思います。
以前のジャスコ〜晴海通りでの冠水時はCODANより東は大丈夫でした。
一番低いのが東雲橋〜晴海通り半ばにかけてなので、そこに向かって雨水が流れた結果です。
CFTまで冠水する程の台風ということは相当なので、そうそうないとは思います。
が、様々なことを想定して万一に備えて準備をしておくべきでしょう。
また、液状化の際は地下も地上もさほど違わないのでは?(素人考えです)
大地震の場合は、過去の事例からみると、揺れで機械式から殆ど転落しているようです。
地下駐車場は魅力ですよね。うちも地下希望です。
184: 匿名さん 
[2006-09-11 14:10:00]
補足です
>揺れで機械式から殆ど転落しているようです。
揺れで、{車が}機械から転落しているということです。
185: 匿名さん 
[2006-09-11 14:53:00]
>>177さん
173です。
こちらの施工は大林組ですから、プロのお父様もOKだったでしょう。
工事がスタートした時から知ってますが、かなり基礎に時間をかけてましたよ。
完成が待ち遠しいでしょう。
よくわかります。
私も月に2回は東雲に来て、何階まで建ったか数えたもんです(^−^)にっこり
186: 匿名さん 
[2006-09-11 15:42:00]
駐車場は、地下の便利さと値段の安さで屋外をとるかですね?
ここは、屋外でも車寄せがあるので、荷物等のおろしは、不便ではありませんね。
屋外までの導線は、やはり雨にぬれるのでしょうか?
あまり乗らないので、安さで屋外もいいかなと思いますがどうでしょうか?
みなさんはどこがご希望ですか?
ちなにに、私は、水害等は、あまり心配していません。
187: 匿名さん 
[2006-09-11 22:26:00]
181です。182さん、ご返答ありがとうございます。貴方の仰る通りだと思います。圧迫感のある距離ではないが、建ったら建ったで眺望が遮られるのがちょっと残念、、、といったところでしょうか?JAGは外資系の会社ですが歴史はあるようですね。CFTからは南西の方角なので午後3時くらいの日照が問題になります。冬至の時の午後3時の太陽は仰角8度くらいでしょうから、自分と同じ階+αの建物なら、理論的には、日照に関してのみ言えば、妨げされないとは思っています。182さんが仰る通り「考えだすと難しい」ですしキリがないので、私もこの件に関してはこれくらいで止めておきます。182さん、ありがとうございました。
188: 匿名さん 
[2006-09-11 22:41:00]
細かくて恐縮ですが、東京で冬至の時の午後3時の太陽高度は
14度くらいだと思います。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
189: 匿名さん 
[2006-09-11 23:34:00]
187です。188さんご指摘いただきありがとうございました。14度ならもう少し余裕がありますね。
190: 匿名さん 
[2006-09-12 00:00:00]
189さん、どういたしまして。
191: 匿名さん 
[2006-09-12 12:49:00]
>>186さん、
外部立体駐車場棟は、屋上緑化の屋根と正面以外は壁有りでオープンスペースではありません。
また、住居棟との間の通路にはひさしがあります。
台風クラスの風雨で無い限り濡れずに済みそうです。
ちなみに、住居棟の1F基準面に対し、道路は-0.96m、駐車場のアプローチが-0.65m?で、そこに防潮用の板を付けられるようです。詳しくは平面図面で確認ください。
192: 匿名さん 
[2006-09-12 15:47:00]
191です。
既に出ているかもしれませんが、江東区大雨浸水ハザードマップです。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/douro/7509/13389.html
これを見る限り、東雲1丁目は大丈夫そうです。
googleマップの航空写真をみると判りますが、さくら橋から続くWコンフォートとJAG横の緑道が外郭堤防(昭和30年代の海岸線)になります。
これが異常潮位時の江東区の最終防衛ラインです。
193: 匿名さん 
[2006-09-12 18:07:00]
>191さん
186です。アドバイスありがとうございます。
外の駐車場が雨に濡れずアプローチできるとは知りませんでした。
それなら、安いので外でもいいかもしれませんね。
申し込み検討します。
浸水マップもどうもです。よく分かりました。
心配が払拭できました。
194: 匿名 
[2006-09-12 19:02:00]
地下のほうが高く設定してあるというのは、便利ということと、出庫までにかかる
時間が短いということですよね。
195: 匿名さん 
[2006-09-12 22:51:00]
出庫までの時間はかわらないのでは?
ただ外か中の違いでは?
なんとなかお値段は高いですけでど、エレベータでダイレクトだし、寒くなさそうだし
いいかなぁとはおもいますが。
使用頻度とお値段の絡みで決めるのでしょうね。
週一程度なら外でもいいかとおもったりもします。
一回の入出庫でいくらの差になるとか考えると外でもいいかとも・・・
196: 匿名さん 
[2006-09-12 23:23:00]
傘いらないなら外の駐車場もありですね。
てっきり雨に濡れると思ってました。
再度検討しようっと。
197: 匿名さん 
[2006-09-12 23:45:00]
地下駐車場も殆ど機械式駐車場だと思いました。
外部駐車場の一段目が出庫では有利です。
195さんも指摘してますが、地下駐車場はエレベータでアクセスできます。
加えて、地下駐車場はセキュリティ・エリアだと思うので、安全性と建物の出入り口のセキュリティ手続き、それから外部は屋根壁は簡易的なものなので、海岸部特有のナトリュムイオン濃度(錆の原因)の差。あと地下は超高層ビルの基礎構造体でかなり丈夫です。
198: 匿名さん 
[2006-09-13 00:45:00]
191です。
外部駐車場棟に濡れずに行ける根拠は、重説時のエントランス庇の形状変更の図面だったので、再度「お詫びと訂正」の書類を見直しました。
エントランス庇と駐車用棟の庇の重なりは、以前より大きくなったのですが、駐車場棟の庇の張り出しが小さいので、濡れずに乗降するのは難しいと判断しました。
再検討した方には、期待させて申し訳ありませんでした。
199: 匿名さん 
[2006-09-13 12:17:00]
198さん
ご丁寧にありがとうございます。
やはりここのスレはいいです。
うちは、いまも外に屋根無しですけど、ほんとに困るのは、数ヶ月に1,2度程度です。その時は、乗降時にすこしぬれます。
ここは、屋根が有る分、その点はクリアされているので、問題にしていません。
荷物や子供は、車寄せがあるのでいいですからね。
といいながら、地下にも未練はあるますけど・・・
今日くらいには決めないと間に合いませんね。
200: 匿名さん 
[2006-09-13 13:47:00]
出庫時間は結構違いますよ。
早いものでは40秒弱から、遅いものは4分前後。
たかが1〜2分と捕らえるか、大きい差と捕らえるかは車の使用頻度によるでしょう。
同じ外駐車棟で金額の差が出ているのは明らかに出庫時間に比例しており、
外はパレット数が多いブロックが多い為、全体的に時間がかかっています。
それプラス、構造やセキュリティー、雨にぬれないエレベーター直結などの便利な点が
地下にはありますね。
外の一番安い料金と、地下の一番安い料金で約2倍の差があることから、それなりの
利点が地下にあることは明らかです。
201: 匿名さん 
[2006-09-14 11:59:00]
本日の日経の全面広告で 第3期発売がでていますね。
いよいよ第3期ですね。
広告は夜景モードで、高級感がでています。
いままでのロハス感覚とは違いますが、いい感じですね。
202: 匿名さん 
[2006-09-15 00:14:00]
今週末オプション会に行く予定なのですが、ステンレスか人工大理石で迷ってます・・・。
もう決めた方、決め手は何だったか教えてください。
203: 匿名さん 
[2006-09-15 00:14:00]
あ、202ですが、キッチンの話です。
204: 匿名さん 
[2006-09-15 10:05:00]
うちも悩みましたよー
でも結局、ステンレスにしました。
人工大理石だとモノを置いたとき(特に陶器類とか)の感じが
ちょっとコワくて苦手だったので…(割れそうで、という意味です)
見た目的には白い方が好みだったのですが。
205: 匿名さん 
[2006-09-15 12:22:00]
Google Earthが日本の3D表示に対応したというので、早速ダウンロードし「東京都江東区東雲1丁目」に移動し3D表示してみました。
アップルタワーは見えませんが、WC、CODANは表示されますので、眺望シミレーションの役に立つかも?
3D表示するには、「建物の3D表示」レイヤを選択します。
http://earth.google.co.jp/
206: 匿名さん 
[2006-09-15 14:52:00]
>205
かなりタ楽しめました。これおもしろいですね。 いろいろな場所みてみました。
ありがとうございます。
207: 匿名さん 
[2006-09-15 14:54:00]
>202
つちは、人工大理石にしましたよ。
理由は、明るい、すこしは、見た目がよいかなとの理由。
あまり深くは考えずに、見た目で判断という感じです。
208: 匿名さん 
[2006-09-15 18:24:00]
うちは人工大理石です。
明るいというのもありますし、現在もほぼ同じステンレスですが、手入れの際に
傷がつきやすく気を使って掃除するのが苦手なのでやめました。

209: 匿名さん 
[2006-09-15 20:23:00]
お隣のアップルタワーから移動した1台目のタワークレーンが稼動しているみたいです。
超高層ビルが珍しい時代は、各クレーンに愛称が付いていたのですが、ここは単に「一号機」でした。
最近は流行らないのでしょうか?
やるなら、「ミキ」と「コウ」に一票!
地上構造物の進捗も見えるようになりますから、これからがタノシミです。
それにしても、WCTとアップルタワーの高さの差は10m位なのに、WCTは高く感じますね。
210: 匿名さん 
[2006-09-15 22:33:00]
たしかにWコンは高くみえますね。巨大です。
やっぱり格好いいです。
211: 匿名さん 
[2006-09-15 23:10:00]
太さが違いますので、そう見えるのでしょうね
212: 匿名さん 
[2006-09-16 02:00:00]
そうですね・・・やっぱり私もお手入れとか苦手なので人工大理石にしようかな。
多分直前まで迷いそうですが。
ありがとうございました。
213: 匿名さん 
[2006-09-16 07:48:00]
逆だと思っていました。
大理石は酢に弱いと聞きますが、人造大理石は問題無いのかな?
214: 匿名さん 
[2006-09-16 08:45:00]
うちはステンレスです。人工大理石だとカレーのシミとか着色、変色が気になって。
215: 匿名さん 
[2006-09-16 11:42:00]
話題は変わって、まず、IHクッキングヒーターについての情報提供です。
MRに設置されている標準品は型番KZ-YS32Bでした。しかし、これがナショナルの
カタログには載っていなく、以前より色々調べていたのですが、昨日、みなとみらいMMMの掲示板に以下の書き込みがありました。
「ナショナルKZ-YS32Bは同メーカーのKZ-BS32B(定価\207,000税込み)がベースの集合住宅向けモデルだとわかった。直接松下のホームページには載っていません。KZ-BS32Bをご参考下さい。」
とすると、私の想定ともあたっており、オプションのKZ-MS32Bとの違いとして、
シングルオールメタル以外に、(隠れた)機能として自動クリーニング機能もついており、
掃除が簡単になるのでは?と家内の強い意見で、オプション選択をすることに決めました。
(ちなみに、うちはキッチン天板は人造大理石を選択の予定です。決め手は見栄えです)

さて、私も、この休日にオプション会に行く予定なのですが、「ダウンライト」について、
もう決めた方、決め手は何だったか教えてください。この期に及んで悩んでいます。


216: 匿名さん 
[2006-09-16 11:51:00]
ステンレスはつかっているうちに少しずつ細かいキズが重なっていって、
耀きがなくなっていきますよね。
217: 匿名さん 
[2006-09-16 12:43:00]
>215さん
ダウンライトは迷わず申し込みしました。
理由は、
・後付が困難のため。
・リビングの雰囲気がよくなるだろうと思い、また、スタンドタイプの照明と併せて間接照明にしょうかなと。
・金額的にも妥当かなと。
キッチンはは、うちも人造大理石です。
218: 匿名さん 
[2006-09-17 00:40:00]
本日現地に行ってみました。
早くも北側、モリモトさんが工事現場となってました。
CFTはようやく輪郭が見える感じで柱が作られているところ。
警備員さんがとてもフレンドリーでした。
MRもけっこう車が止まっていて、3期は賑わっている様子でした。
219: 匿名さん 
[2006-09-17 14:16:00]
うちも、後付困なもの(ダウンライトなど)、後付けだとオプションより高額になって
しまうもの(美泡湯など)を中心に申し込みしました。
逆に、後付のほうが安くすむもの(ペアガラスや食洗機など)は今回は見送り入居してから
することにしました。
食洗機の面材が同じになるというのは少々悩みましたが、数万の違いに面材の価値が
うちは見出せなかったのでやめました。

この約一年は地下を慎重にやってくださっていました。
今後どんどん立ち上がっていくのが目に見えると楽しみになりますね。
220: 匿名さん 
[2006-09-17 20:12:00]
人工大理石は熱いモノを載せられないって担当者のアドバイスで、我が家はステンレスです。
221: 匿名さん 
[2006-09-17 20:56:00]
>>209

WCTとアップルは30m違いますよ。
そりゃ見た目も全然違います。
222: 匿名さん 
[2006-09-17 23:57:00]
ステンレスでも人工大理石でも、熱いおなべやお皿は直接載せないと思いますが・・・
鍋敷きをしいておくべきですよ。
人工大理石でも少し(数秒)程度なら、問題ありません。ずっと置いておくと色が
変わったりしますが、それは当然で、直接置かないのが当たり前かと。
223: 匿名さん 
[2006-09-18 00:36:00]
3期のモデルルームグランドオープンですね。
みなさん見に行きましたか?
100Dの部屋以外に何か変わったところはありましたか?
224: 匿名さん 
[2006-09-18 00:51:00]
オプション会のためモデルルームに行ってきました。1時間ぐらいで10組程は
見かけました(うち半数は初めての訪問みたい)ので、予想以上に賑わっていたと思います。
100D以外の部屋は特に変わっていないようでした。
225: 匿名さん 
[2006-09-18 09:28:00]
一度くすんだステンレスを復活させることって出来るんでしょうか?
業者とか、多少お金がかかってもいいので。
226: 匿名さん 
[2006-09-18 11:15:00]
MRでサッシが変わると言われたけど、みました?
鍵のところがプラスチックになっててチープになってます。
マンション買って、無断で安物(に見えるもの)に変更されるのはじめてです。
なんとかならないでしょうか。
また無断で変更されそうで怖いです。
227: A 
[2006-09-18 18:50:00]
皆さんはじめまして。第一期で契約した者です。
2004年のファイブスターあたりからマンション探しを始め、CFTようやく決めました。

おはずかしながら、最近このサイトを知りました。もっと前から知っていたら・・・と
ちょっと後悔していますが、ここのスレを読んでいて、皆さん感じの良さそうな方が多く、
CFTに決めて良かったと思っています。

先日CFT宛に工事状況の写真等をHPに掲載してほしい旨のメールを送りました。
返信が来まして、
「メールにてご要望頂きましたHPの件ですが、実は現在、
丸紅不動産販売にてご契約者様専用のサイトの立ち上げ
を準備中です。この中で、工事状況の写真なども公開予定となっております。
近々、皆様あてに同サイトの立ち上げのご案内をお送りする
予定でございます。今少しお待ち下さいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。」
とのことでした。早く見たいですね。
228: 匿名さん 
[2006-09-18 18:51:00]
209です。
Wコン西棟の高さと比較していたようです。
http://www.skyscraperpage.com のデータによると次のようになっています。
W-Comfort Towers East Tower: 178.5 m
W-Comfort Towers West Tower: 153.4 m
Canal First Tower - 145.5 m
Apple Tower - 143 m
まだ掲載されていませんが、CFT北側のタワー(現地建築のお知らせより引用)
JV東雲I街区プロジェクト - 147.0 m

>>221
たしかに30mは10Fのビルに相当する高さです。納得しました。
229: 匿名さん 
[2006-09-18 20:32:00]
サッシが変わるのですか?
先週、MRに行き、営業さんともお会いしましたが何も言っていませんでした。
特に文書などでもお知らせは受けておりませんが、既に契約者がいるのに
勝手に変えてよいものなんでしょうか?
非常に気になります・・・・営業さんに確認すべきですよね??
230: 匿名さん 
[2006-09-18 22:04:00]
今日オプション契約に行ってきました。私も営業担当の方に、サッシが変更になりますので、と
変更前、変更後の見本を見せてもらいました。なんとなく安っぽいような気がしたのですが、
営業の方は、他社(サッシを作っている会社)はすでに樹脂に移行しているとのことで、これからは
樹脂のものが主流になるようなお話を受けたので、とくに深く聞かずに帰ってきたのですが、本当のところはどうなんでしょうか。どなたかごぞんじですか?
231: 匿名さん 
[2006-09-18 22:05:00]
サッシといっても、枠部分ではなく、ロックするハンドルなどの部分的なものでしたけど・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる