東京23区の新築分譲マンション掲示板「東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-11-29 22:34:00
 

前スレ
Part01 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
Part02 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43683/
Part03 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44928/
Part04 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43640/

[スレ作成日時]2006-08-12 14:39:00

現在の物件
キャナルファーストタワー
キャナルファーストタワー
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番16(地番)
交通:東京メトロ有楽町線辰巳駅から徒歩8分
総戸数: 415戸

東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その5

401: 匿名さん 
[2006-09-28 23:49:00]
はじめてカキコミしてみます。
私も契約してから快適な空間作りのためにいろいろ考えました。
どうしても扉を開き戸にしたい場所があったり、和室を洋室にしたかったし、ペアガラスやオーブンレンジのオプションについても眠れないほど悩みました。
絶対にステンレス、と思っていたキッチンは、選択の余地がなく人造大理石でしたし。
なんでこの間取りなんだよ〜、選ぶプランがないよ、なんて思ったりもしました。
ガラス戸の仕様変更の件も、駐車場の件も、それなりに「オイオイ」と感じました。

でも、結局シンプルに受け入れたら、東雲がどんどん好きになってきました。
1年半後の生活を思い浮かべるだけでハッピーな気分になることが増えました。

両親がマンションを購入した時代は、出来上がったものに入るしかなく、何も選べませんでした。
いまは選べるからこそ、むしろ自由が利かないと感じるのかもしれません。
完璧をもとめたら、マンションは買えません。家を設計されたほうが良いと思います。
それでも完璧な思い通りの家って、なかなか手に入らないものです。
リフォームも床材を同じにしようと思わなければ、可能なのではありませんか?
どうしてもリフォームが必要なら床材をちょっと妥協して変えてみるとか。
それが我慢できないなら、基本プランを受け入れて、もう一度考えられてはいかがでしょうか。
1年半もあるのですから、それまでに気持ちが変ることだってあるかもしれませんし、
きっと良い方法が見つかると思いますよ。

えいやっ、で選んだ物件でしたが、思っていた以上に快適な暮らしができそうで楽しみです。
駐車場が安く、ちょっと寂れてて、適度に都心に近く、無駄な共有施設が付いてない。
そんなところが気に入って購入した人が多そう(カキコミを見る限り)、というのも良いですね。
402: 匿名さん 
[2006-09-29 01:29:00]
はじめまして。第三期に申し込みをしています。この物件を皆様同様私もとても気に入っていて、どうしても住人になりたいのですが…抽選…心配です。どの位の倍率になるかと心配しています。申し込み状況はどうなのでしょうか?
403: 匿名さん 
[2006-09-29 01:37:00]
400です。
あきらめるしかないのかな〜〜
気に入ってる木の色味だったのですごく残念です。
個人的には塩ビ系クレセントよりがっかり…。
404: 匿名さん 
[2006-09-29 09:04:00]
でも、契約者に無断のクレセントへの変更はあきらめてはいけないと思います。
405: 匿名さん 
[2006-09-29 09:16:00]
>>400
三井デザインテックまたは、第三者の業者に依頼して、引渡し後の簡単なリフォーム(と言うか組み込み家具等の追加)を考えている世帯は少なくないと思いますで、できれば詳しくお願いします。
施工業者は、前者でしょうか?
ここが内装全般を取り仕切っているように見えますが、そこでも無理でしょうか?
また、すべてのタイプの床材が特注なのでしょうか?
それならそれで、手が込んでてうれしいのですが、いらんところ妥協するからなー(クレセントね)
406: 匿名さん 
[2006-09-29 09:53:00]
400です。
三井デザインテックにお願いして確認してもらったところ、
床材を供給するメーカーから「小売はしない」と言われたそうです。
なのでどこの施工業者に頼んでも、手に入りにくい状況かと。
ちなみにブリーズの話です。見せてもらった資料では確かアクアも特注色だったと思います。
もし同時期にリフォームする件数が多ければ、まとめて発注をかけられるので
調達可能かもしれないとは言ってましたけど、
それはつまり、同じ施工業者に頼むって事が前提ですよね。
どのくらい入居前にリフォームする人がいるのか分からないので
うち個人では今のところ、どうしようもないって感じになってます。
うちは部屋をつなげる予定なので、部分的に床色が変わってしまうのはツライです。
407: 匿名さん 
[2006-09-29 10:01:00]
>402
第3期に早々に申し込みをされたのですね。
営業の方に他の方が申し込みできるだけ、ブロックするようお願いしてみるといいですよ(まぁ強制力はありませんけど)。できるだけ、重複は避けたいという思いは、営業サイドにも当然あるでしょうから。
いままでは、人気の住戸以外は、わりと低倍率であったと認識していますが、第3期は、どうでしょうかね。
地価上昇、金利の先高感等で、検討者に少し、焦りがありますから・・・
また、ここは、都心に近くて、環境も比較的よくて、また、価格、ランニングコストもリーズナブルなMSですから、これからでてくるMSと比べるとかなりお買い得感はでてくると思います。
そのあたりを、他の検討者がどう判断するかでしょうかね。
ただ、穴場なMSですから、勝ちどき、芝浦、豊洲のように大変なことにはならないと思います。
さらに、今回は、割と広めで高層階がおおいですから、絶対的な金額的も高くなり、必然的に、検討者の範囲も狭くなるため、驚異的な倍率とまでは、いかないのではと思っています。
とにかく402さんにとって、よい結果になるといいですね。
408: 匿名さん 
[2006-09-29 20:56:00]
>>404
私もクレセントについてそう思います。(全く連絡がないですね)

>>406
意外と融通がきかないものですね。
そういうリフォームを前提にして三井デザインテックを入れていると
思ってましたが、そもそもの床材選びからしてユーザーのことは
(そこまでは)考慮していなかったということなんでしょうか。
409: 匿名さん 
[2006-09-29 21:03:00]
床材に関しては、きちんと技術のある工務店に頼めば、
塗装やニスの色などで色味もあわせてくれますよ。
既製品をはめ込むしか出来ないようなところはむりですけど。
410: 匿名さん 
[2006-09-29 21:29:00]
明日、現地案内会・構造説明会に参加する予定です。
前にも開催されていたようですが、どこまで突っ込んだ話が聞けるのでしょう?
参加された方、情報いただけますか?
411: 匿名さん 
[2006-09-29 22:00:00]
>>410
パンフに入っている構造の説明が良く出来ているので、
それをフォローする形で、地質調査の方法や、
基本構造決定の過程等を説明してくれます。
建築に興味のある人にとっては、とても面白いのですが、
大抵の参加者は睡魔に勝てないようでした。
大林組が人を出しますから、技術的な質問であればかなり突っ込んだ質問でも回答してくれるとおもいます。
個人的にトリプルチューブの他の施工実績、
プレキャスト・スラブの接合方法など興味があったのですが、
場の雰囲気に負けて出来ませんでした...

412: 匿名さん 
[2006-09-30 00:09:00]
>402
地価上昇、新価格なんて言われていますが、ここもそんな雰囲気なんでしょうか。
PCTやSCTの高倍率をみると、あの熱気に乗せられていまいそうになりますが、
ここの物件はいつでもおとなしいイメージですね。

階さえ選ばなければ希望の間取りに入ることはそんなに難しいとは思えません。
(低層階の広い部屋などは、もちろんもう手に入りませんが)
第3期は過熱しているんでしょうか。

そうそう、熱心に通っていると結構キャンセル住戸が出たりしますのでもしダメでも
あきらめないで!
413: 匿名さん 
[2006-09-30 13:25:00]
建設現場の様子が出ていますね!

http://blogs.yahoo.co.jp/toyosushinonome


414: 匿名さん 
[2006-09-30 15:02:00]
>>400さん、
リフォームの情報ありがとうございます。
あらためてパンフを見なおすと、ブビンガ、ブラックチェリー等の
注目の素材を使用しているとありますね。
色目よりは素材が一般的でないんでしょうね。
しかし、これだけ素材にこだわっていながら、
あのクレセントの質感の劣化はいただけません。

我が家は、そんな大掛かりなものでなく、壁面一体の収納
の追加を検討しています。
そういえば、三井デザインテックの出しているインテリア雑誌
(LORO)を購入された方います?
今度立ち読みして、参考になりそうだったら買ってみようかな。
415: 匿名さん 
[2006-09-30 15:08:00]
契約者です。CFT第3期をご検討中のみなさんへ。
既にご存知の方も多いと思いますが、全415戸中、
デペからのアナウンスでは第1〜2期の供給戸数は、
320戸とのこと。(契約者へ駐車場希望時に知らせれた情報です)
また、物件HPより本日時点での先着順受付戸数1戸ということなので、
つまり残戸数は、あと96戸ぐらいと推定されます。

ここ1週間、契約者は、駐車場抽選結果に一喜一憂?していましたが、
つぎは、来年6月頃?のBオプション案内まで大きなイベントは
ありません。
私も含め、このスレを見ている契約者は、現在、10名以上は
いるように勝手に想像しています。
もし、検討者の方で、まだCFTに決めかねている方は、
お悩みの点、どしどし投稿して下さい。
(少なくとも、1契約者の一人として、私は、)可能な限り、
ご参考に情報を提供します。
416: 匿名さん 
[2006-09-30 17:09:00]
402です。
皆様いろいろと情報、ありがとうございます。
契約してらっしゃる方々が本当に親切で、
同じ屋根の下の住人ななりたいと改めて感じました。
CFTの住人になれるようにがんばります!
417: 匿名さん 
[2006-09-30 17:10:00]
402です。
皆様いろいろと情報、ありがとうございます。
契約してらっしゃる方々が本当に親切で、同じ屋根の下の住人ななりたいと改めて感じました。
CFTの住人になれるようにがんばります!
418: 匿名さん 
[2006-09-30 17:11:00]
402です!
重複してしまってごめんなさい。
419: 匿名さん 
[2006-09-30 20:21:00]
こんにちは。近くの住民です。契約者ではないのですが、ここの住民予定のかたがたの良識とマンションのすっきりしたコンセプトが大好きです。ある方が「ロハス」な印象と書いていらして、それも強く心引かれる要因と感じています。豊洲に賑やかな施設が次々とオープンします。好みもありますが、こちらは、手軽にそれらを利用できて、静かに生活できる素晴らしい住環境と感じます。
私も、時折しかまいりませんが、エリア情報などご質問がございましたら、わかる部分はお答えできると思います。かえつ有明中、高校もでき、学生さんの姿も以前より増えて(東雲駅を利用する方多そう)賑やかになってきました。公園は主人が絶賛です。
420: 匿名さん 
[2006-09-30 22:51:00]
今日、構造説明会に行ってきました。細かい質問にも丁寧に答えて下さり、売主側の誠意も感じられ、好感を持ちました。第3期に挑戦してみたいと思いました。さて、419さんのご厚意に甘えて質問させて下さい。①「公園は主人が絶賛」とありますが、「東雲水辺公園」「辰巳の森緑道公園」「辰巳の森海浜公園」のどれに満足されていますか?②それはどういった点で気に入られているのでしょうか?419さんの記述にある「静かに生活できる素晴らしい住環境」は、街を今日実際に歩いてみて非常によくわかりました。また、ここは、辰巳駅から車の騒音等のストレスを受けずに家路につけるところがいいですね。ただ、桜橋の強風が大変だとの記載もありましたが、やはり相当大変なのでしょうか?

一方、東雲駅からキャナルコートまでの環境はあんまりポジティブには感じませんでした。交通量の多い357号線を横切らなければならないこと、東雲駅のプラットホームの一部にしか屋根がないこと。東雲駅は、出張で羽田空港に行く時に使用したいとおもっていたので、せめてもう少し屋根を伸ばして欲しいと思いました。辰巳駅への道のりが素晴らしいだけに、比べるとちょっと質が落ちるように感じました。

会社までの通勤では都バス「東16」で朝7時台〜8時台に乗ろうと思っています(東京駅八重洲口行き)。この時間帯のバスの混み具合と道路の混み具合はどうなのでしょうか?バス通勤されている方がいらっしゃったらご教示いただけませんか?やっぱり豊洲あたりで大渋滞になるのでしょうか?
421: 匿名さん 
[2006-10-01 00:30:00]
朝は分からないけど、夜(ラッシュ終了後)の八重洲→深川車庫で15分〜20分くらいじゃないかな。
同じような時間帯で逆方向を一時使ってたけど、反対方向(つまり八重洲→深川方向)もそんなに混んでなかった。
422: 匿名さん 
[2006-10-01 01:37:00]
>>420
ハイ、朝の都心方向は大渋滞です。
素直に有楽町線と、有楽町乗り換えJR、または東京フォーラム連絡通路を使われた方が確実で、少なくとも有楽町線内は座って行けます。
バスの運行状況は、www.tobus.jp で見ることができますので、同時間帯にバスを追跡したら、どのような状態か分かると思います。
入居までには、豊洲を経由しない晴海通りと環状2号線が整備されますので、ひょっとしたら朝のラッシュアワー時でも東京駅方面へのバス通勤が可能になるかもしれませんね。
423: 匿名さん 
[2006-10-01 01:57:00]
本日深夜のテレビ東京「一生忘れない物語」のエピソード3。
辰巳桜橋周辺シーン多数でした。録画しとけば良かったです。
あ〜失敗。
424: 匿名さん 
[2006-10-01 10:36:00]
420です。421さん、422さん、情報ありがとうございます。やはり、朝は「大渋滞」ですか。。。あの道が晴海通りを外れるのを期待するしかなさそうですね。私はバス通勤を前提に考えているので、有楽町線の選択肢はないのです。ちょっとリスクがあるのかもしれませんね。都バスのホームページを見てみます。ありがとうございました。
425: 匿名さん 
[2006-10-01 13:21:00]
桜橋の強風は、感じ方個々のようです。
毎日元気に橋を渡る小学生もいらっしゃいますし、台風前後などはバスで豊洲に
いかれたOLさんもいらっしゃったと思います。
確かに、数年前の大型台風上陸時は、翌朝折れた傘が数本落ちていたりしまいたが、
この光景は台風明けはどこでも見る光景かと思います。
飛ばされそうで渡れないという日は、そうそう無いと思います。
春一番などの日は、ちょっときついですけど。
豊洲駅も、そうとう風が強いで有名ですね。
普段は、穏やかでさわやかな風が駆け抜け気持ちいい橋ですよ^^
426: 匿名さん 
[2006-10-01 16:41:00]
2期では70Cや70Hの角住戸が人気だったようですが、3期もそうなんでしょうかね?
ここは、結構希望が重ならないように、調整?!してくれているようですが。
倍率は気になりますよね
427: 匿名さん 
[2006-10-01 16:42:00]
420です。425さん、桜橋の情報ありがとうございます。「穏やかでさわやかな風」の日の方が多いのなら、大丈夫そうですね(^-^)。また、芝浦4丁目周辺の運河は「臭い」が気になりましたが、辰巳運河は私が訪問した時にはそうでなかったので、その点でもやはり東雲の方がいいのかなと思いました。辰巳運河の臭いが気になるような時期ってあるのでしょうか?
428: 匿名さん 
[2006-10-01 17:01:00]
湾岸ですし、タワーが多数建つのでビル風も多少ふえるのでしょうか。
風は少し覚悟かな、と思っています。
運河の臭いは、うちは10回くらいMRを訪れましたが、あまり気になったことがありません。
雨上がりに行った日に、多少「海のにおい」がしたことがありますが、臭くて仕方ない
という感じではありませんでした。
でも、365日住むとなると違うのでしょうか?
気になる時期があるのか、うちも気になります。
429: 匿名さん 
[2006-10-01 20:28:00]
2月から住んでいますが、臭いを感じたことはないですよ〜。
あえていえば海の臭いかな〜。
430: 匿名さん 
[2006-10-01 20:55:00]
>>419さん、
CFT契約者です。
工事期間中はご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

Smart LOHASは、CFTの設計コンセプトですね。
先日のHPリニューアルまでは、堂々とか挙げてあった気がしますが、
現在は隅の方に追いやられています...
LOHASの使用が某出版会社の商標侵害に当たるからなのか、
販売戦略の路線変更なのかは、まだ分かりません。
1、2期の契約者の中には、LOHASのコンセプトに引かれた方も
少なからず居るようで、駐車場の募集の際にその兆候をみた気がします。
(地下駐車場のステータスや利便性よりコストを重視)
竣工後にCFTの住民がどんなLOHAS行動を取っていくのか少し楽しみです。
431: 匿名さん 
[2006-10-01 20:59:00]
420です。429さん、海の臭いとのことですが、「海の臭い」「潮の香り」どちらの感覚が近いですか?429さんの個人的な直感でいいのでご教示いただけますか?また、その臭いor香りは、どんな季節or風向きの時に感じますか?季節や風向きに関係なく感じられますか?
432: 匿名さん 
[2006-10-01 21:04:00]
運河の臭いは気にしていたのですが、何回か現地に行った限りでは気になったことは
ありませんでしたね。むしろ芝浦や品川のほうが気になりました。勝どき橋もここからは
近いのですが気になるときがありました。多分、湾岸で検討した人は同じような所を
見て回ったはずなので同じような感じを持っているのではないでしょうか。
433: 匿名さん 
[2006-10-01 22:34:00]
>>424さん
東雲一丁目から東16系統で八重洲まで一年ほど毎日バス通勤してますが
もしお役に立てれば。
朝は7時台で八重洲まで23〜25分
8時台で25〜30分です。朝でも八重洲まで30分以上かかったことは
ここ一年間、記憶にある限りでは数回程度です。
東雲近辺では最近バスの利用者が増えているらしく、
発車間際だったりすると、東雲でも座れないこともあります。
門前仲町行きはもっと混んでますが(^^;
でも勤めが東京近辺ならバス通勤もお勧めですよ。
自分は地下鉄より疲れないのでバスを愛用してます。
434: 匿名さん 
[2006-10-01 22:40:00]
>>432さん
直感では「潮の香り」です。
でもそれもほとんど感じたことがないくらいなので、まったく気にする必要ないと思いますよ。
むしろ気にすべきは辰巳桜橋の強風かも。これはたまにあります。

ただ、お天気の良い朝、気持ちよい陽の光を浴びながら、辰巳水門の外に向けて通る船の心地よいエンジン音聞きながらの通勤は、気分爽快ですよ!

あと私はキャナルコート〜豊洲駅循環バスを使うことも多いのですが、キャナル発7時前後のバスであれば、豊洲駅前の渋滞は全くなしです。キャナルから豊洲駅まで3〜5分で到着です。
435: 匿名さん 
[2006-10-01 23:14:00]
424です。433さん、434さん、ご教示ありがとうございます。

433さん、私は最寄の東雲1丁目ではなく始発の「深川車庫」まで行って、確実に座って乗車しようかと思います。下車するのが私の場合「新川2丁目」なので、433さん記述の所要時間▲10分位を目処として考えたら良いでしょうか?それくらいの時間ならリーズナブルです。私はもともと「通勤は電車」の先入観があったのですが、友人から「都バス通勤」を勧められ、その良さに着目できました(「東雲」という土地柄も「穴場」なら、「都バス通勤」も穴場的な通勤方法だと思います。私もバスを愛用したいと思います。433さん貴重な情報ありがとうございました。

434さん、「潮の香り」ということでホッとしてます。「潮の香り」なら歓迎です。現実に住んでいらっしゃる方が「気分爽快」ということなら言うことなしですね。ありがとうございました。東雲は今でも静かですが、CFTと北側のモリモトが完成したら、東雲再開発もほぼ完成に近くなりますね。今月の入札に自身を持って臨めそうです。

お二方の貴重なアドバイスに感謝しております。
436: 匿名さん 
[2006-10-01 23:17:00]
419です。本日は運河に「ぼら」を見ました。運河は時折、海の香を感じますが私はにおいで気になった事はありません。確かに「強風」の方が要注意です。あと、イオンから豊洲方面に渡る橋も、もちろん車道と分離されていますが、辰巳桜橋より手すりが低いのが気になります。でも、事故は聞いた事がありません。
シェルタワーがオープンして豊洲も華やかになってきました。
437: 匿名さん 
[2006-10-02 00:01:00]
422です。
実際に朝に時間にバスを利用しているわけでないので、
誤った情報を流したようでもうしわけありませんでいた。
豊洲在住ですが、東京駅利用の帰りはもっぱらバスです。

424さん、
夏場、辰巳駅から地上に上がると潮(磯?)の匂いを感じることがあります。
たぶん、バス通勤では感じることの無いレベルだと思います。
あと大雨の後は、運河が濁り悪臭を感じることもありますが、
そこまでに達することは年に何度も有るわけではありません。
438: 匿名さん 
[2006-10-02 07:19:00]
>>435さん
新川2丁目ですと八重洲より8分ぐらい少ない感じですかね。
八丁堀〜京橋間は大きな通りを3つ超えますが、
朝は意外と渋滞しません。8時〜9時台はやはり豊洲交差点の
渋滞が大きいですね。9時前だと東雲橋のあたりまで
渋滞が延びていることもあります。
439: 匿名さん 
[2006-10-02 13:47:00]
はじめてこちらに書かせていただく者です。
今まではお隣の駅のPCTをずっと検討していたのですが
あえなく抽選にもれ、こちらのCFTに目を向けると、お部屋のつくりや、価格的にもとてもよかったので次回はこちらを検討してみようと思っています。掲示版の皆さん(購入者の方や検討者)も良い方が多そうなので!!
でも正直言うと、まだ迷っているところもあるのですが・・・・、そこでよかったらCFTがオススメっ!!と魅力をガツンと語っていただける方がいたら、宜しくお願いします。

言える
440: 匿名さん 
[2006-10-02 15:00:00]
言える?
441: 匿名さん 
[2006-10-02 18:18:00]
私も第一印象はPCTに軍配を揚げましたが今ではCFTに決めてよかったと思います。
家族構成などの違いもあるかと思いますが、ご参考になさってくださいね。
決め手は色々ありますが・・・
①先ずは確実に買える物件だったこと。PCTの抽選には当たると思えなかったし、このタイミングを逃さず買いたかったのです。
②PCTの周囲の環境は東雲に比べ派手(というか賑わっていて)で便利そうに感じますが、実際に住むことを考えたとき、我が家にとっては騒がしい感じがしたこと。
③PCTを売る場合を考えたとき、西側じゃないとメリットがないと感じたこと。実際、西向きの部屋は夏の日差しが過酷で水面の照り返しも強く家具も焼け食べ物は腐る。私なら絶対に住めない(ちなみに今は真西に住んでいます)けれど、PCTを買いたいと希望する人はあの眺めに惹かれて購入を考える人が多いと感じます。反面、CFTの北東は運河に面していて開放感があり、日差しが差し込むことがなくても日照は十分に得られそうだったこと。
④駐車場が安い。
⑤管理費が安い。
⑥共用部分がシンプル。PCTのジャグジーにお金を払う気になれなかった。

妹夫婦は迷ってPCT1本で今も頑張っています。子供のいない共働き夫婦で夜も外食が多いならPCTのほうが便利だと思います。CFTは都会の便利さを享受しながら、ちょっと寂れた(っていうと語弊があるかな?)のんびりした空間を求める方に向いているような気がします。

ありきたりですけど・・・(ガツンと語れてませんね)
442: 匿名さん 
[2006-10-02 18:53:00]
PCTの抽選に漏れてCFTにした方、こちらで結構見かけました。
かくゆううちもそうです。
ここは地味ですがシンプルに良く、決定的なアウト事項がないことが最終的に決めた理由です。
441さんの①②③④⑤⑥はすべてうちもそう思いました。
豊洲の華やかさの隣で、ゆっくり静かに暮らしたい。
確実に買いたい。
が一番大きかったかもしれません。
443: 匿名さん 
[2006-10-02 19:23:00]
439です。441さん442さんご意見ありがとうございます。
ちなみに、440さん、最後の(言える)は間違えて入力していました。
すみませんでした!!
そうですよね、やはり確実に買える物件は魅力の一つですよねっ!
我が家にも小さな子供が居るので、入学時期などに関係して、この時期に是非欲しいと思っています。部屋の広さを第一条件にするとやはりPCTだと金額的にもいっぱいいっぱいですしねっ!
家も次回の販売前向きに検討していきたいと思います。
444: 匿名さん 
[2006-10-02 19:38:00]
PCTの抽選後は、グローブやCFTに流れるようですね。
2期もそうでした。
豊洲の住友他や、晴海を待つかたもいらっしゃると思いますが、竣工は数年遅いですし
価格もそれなり上昇するでしょうから、この時期に決めたいという方には穴場かもしれませんね。
445: 匿名さん 
[2006-10-02 21:01:00]
なんか、PCTの抽選終わった後のこのスレ見てると
CFTってPCTがダメだった人の滑り止めみたいで
イヤンな感じですね。なんか、代替品なのかよって感じで・・
446: 匿名さん 
[2006-10-02 21:12:00]
それでも選ばれない物件より全然いいかと思います。
それに、CFTが一番!!と思って購入された方も多数いらっしゃる、
というより、その数のほうが断然多いと思いますよ。
マンション購入って、運命というか巡り合せというかタイミングですから
どんな順番でも、最終的にCFTを気に入って納得して決めたのならよろしいかと。
447: 匿名さん 
[2006-10-02 21:39:00]
435です。438さん、交通情報ありがとうございます。昭和通りや中央通りよりも、「豊洲交差点の渋滞」がネックとはビックリです。銀座から伸びている晴海通りが、そのまま国道357線に直通して、「東雲−豊洲ー晴海トリトン」までの道路が「晴海通り」を返上したら、事情も変わってきませんか?「豊洲交差点−東雲橋」まで700mくらいありますよね?700m渋滞を回避するためには、7時台に乗った方がいいかもしれませんね。438さん、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
448: 匿名さん 
[2006-10-02 23:35:00]
>>439
第1期の契約者です。簡潔明瞭に購入の決め手を言いますと:
①都心に近いけど、ウォーターフロントで静かな住環境。キャナルコート内はすばらしい。
②イオン徒歩圏内で日常は不自由なく暮らせ、尚且つ豊洲ららぽーとも徒歩圏内、銀座・お台場へも
 自転車圏内。つまり、平素の住環境の静けさと華のある地域へのアクセスの良さ双方を備えてる。
③子供達の水浴び程度にしか使えない無駄な共用施設(PCTの契約者さんご免なさい)がない。
④駐車場の装備率80%が適正で、尚且つ料金はリーズナブル(駐車場の抽選は問題なく当選)。
⑤オール電化(IHは最初は疑っていたが、体験したらその威力に納得、災害時はエコキュートが強いか)。
⑥デベロッパーの信用。
といったとこでしょうか。それとあとからわかったことですが、ここの購入者は皆さんいい人達のようなのです。
 
449: 匿名さん 
[2006-10-02 23:39:00]
豊洲の便利さを享受しつつ、もう少し静かなところというのがCFTの利点だと思いました。
駅や学校へ車道に出ずに行けることも大きなメリットだと思います。
それと、無駄な共用施設がない点は身の丈にあってました。

それとこの板の住民のよさに惚れたというのもあります。
みなさんよろしくね(*^^*)
(サッシの件の対応もみなさん大人でいいですよね。穏便に決着してほしいですが)
450: 匿名さん 
[2006-10-03 00:13:00]
今週のCFTの作業予定は、引き続き「1F 立ちあがり躯体工事」です。
生コンの匂いがしましたが、打設作業が始まったのでしょうか?
ついでに、悪評のウェアハウス建設現場まで行ってきました。
醜悪な外観は完成しているようでしたが、明かりはついていませんでした。
バイト募集の看板はありあしたが、開店の告知は見かけませんでした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる