注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一建設の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一建設の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-13 22:35:27
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

一建設(はじめ建設)で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。一建設の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:46:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一建設株式会社口コミ掲示板・評判

501: 検討者さん 
[2016-11-17 09:23:31]
>>500 さん
ありがとうございますm(__)m
8年経過でそれなら住めそうです。
502: 通りがかりさん 
[2016-11-19 18:36:41]
今のリーブルガーデンは断熱等級4なんだけど、ガラスをペアLow-E(空気層12mm)にした分、トレードオフ制度を使って天井の断熱材が規定の半分になってます。
グラスウール10K200mm必要なところを100mmで済ましている。
天井断熱は夏冬ともに影響が大きいので、DIYで10K300mmにしました。
VI地域(旧IV地域)ですけど、今のところ二階は無暖房で20℃以上を保ってます。
503: 匿名 
[2016-11-23 14:30:00]
>502 そんなこと人に自慢しない方がいいよ。
勝手に屋根の断熱材変更したら、全ての保証打ち切りの対象だと思うよ。
恥ずかしくないですか?
504: 通りがかりさん 
[2016-11-24 20:38:42]
この程度で自慢って言われても・・・
断熱等級4なんて今では自慢出来るような断熱性能じゃないよ?
一建設のリーブルガーデンにお住まいの方に参考になればと書いただけ。
断熱材はAmazonで買えば3万くらいなものだ。
瑕疵担保責任保証に影響するのかは確認してないけど、既存の断熱材はそのままの状態で追加施工したってことです。
天井断熱を強化すれば小屋裏の温度が若干上がるから保証の対象外になるのかもね。
ただ躯体には全く触ってないから微妙。
天井断熱を強化したことにより、予想外の不具合が出たなら、一建設には関係ないから責任は問わないと決めてる。
ただ断熱性能は上がることはわかったし、快適になるし電気代も抑えられます。
505: 匿名 
[2016-11-28 09:33:13]
主人がサイディング工事の仕事をしていますが、一建設の建売住宅の外壁の施工はいい加減です。
サイディングのクギ打ち位置の規定違反が新築が多いようです。
地震が来たら外壁から損傷する可能性が高いと言ってました。
一建設だけじゃなくアーネストワンの新築も同じだそうです。
一建設はすごく数を建ててるから監督が見切れなく現場監理がいい加減過ぎるって!

506: 匿名さん 
[2016-12-07 23:00:40]
低炭素認定の住宅だったら、断熱性とか気密性とか心配ないのかなと思うのですが実際の所はどうなのでしょう

そういうものなら自由設計と比べて、マニュアルが有るだろうから、
間違えにくいというふうになってくるのではないかなと思います。

お値段的にも規格住宅のほうが価格抑えめになってくると考えられますよね。
507: 通りがかりさん 
[2016-12-07 23:29:44]
こちらの工務店だけではないでしょうが高気密住宅が売りになっていた頃も施工が悪く壁の基礎との間や
屋根までシートが貼られていないなどの施工不良が問題になりました。認定が取れていてもあくまでも
仕様書での事であり職人の知識と力量に左右されると思います。職人と書いたのは大工がいくらきれいに仕事しても
設備屋や外壁屋がテキトーな仕事したら意味がないので総合して全職種という意味で職人と書きました。
ただ、上にも外壁屋の例として書かれていますけど単価が安いところは職人とは言えない日曜大工的な人が工事しているかも
しれないので現場監督の知識と管理能力が絶対条件になります。こちらの監督がそんなに素晴らしい人材の宝庫であれば
問題ないでしょうが・・・・
508: すごく詳しい人 
[2016-12-12 21:06:36]
そんなもんで!購入して下さい
509: 通りがかりさん 
[2016-12-12 23:38:54]
良くない建物みたいだね (笑)
510: 匿名さん 
[2016-12-16 10:15:25]
茨城県水戸市で主人が月10棟くらいクロス工事やってるんですが、ボードはビスが入ってなかったり天井がグラグラだったり施工が適当だそうです。地震に強い家って宣伝してますが本当に大丈夫なんですか。
511: 通りがかりさん 
[2016-12-20 13:48:23]
兵庫県の川西市清和台という所の分譲地に住んでいた者です。

当初、別会社(当方はここから購入しました)が23区画を半注文住宅として売り出してましたが、人気がなく、うちを含めて5軒くらいしか売れませんでした。

するとしばらくして、一建設が分譲地を買い取り、どんどん建てて販売、売れなければ値段を下げる、また下げる、最後は野菜の叩き売りのような感じでした。

うちは毎日の様子がよくわかっていたので、お話しますが、素材の良し悪しはともかく、材料の管理などが雑、大工の質も低く、どうみてもやっつけ仕事的な感じの仕事内容でした。

一通りの工事が終わって、不都合がないか?のチェックをしている業者さんをたまたま目撃しましたが、電話で多分ハジメの担当者だと思われる方に、相当の不都合があるとの話をされてました。

ちなみにうちの向かい3軒の家が、上記のような状況だったのですが、うちよりも1000万円位安い価格で販売されてました。

購入者とはそう面識はなかったので、細かい所まではわかりかねますが、やはり色々あるようで、クレームを言うと、この価格ですから、とあしらわれるとの事で、安い物はそれなりなんだなぁー、と。

品質が低いのは、人それぞれの感じ方があるので、いいとしても、強度や耐久性の面で、どうかな?と思います。

いつ来てもおかしくない大地震に耐えられるのか?

そこは非常に疑問です。

多少の事には目を瞑っても、とにかく新築戸建てが欲しい、という人にはお買い得かも知れませんが、少しでも良いものを、快適に長く住みたい人には不向きだと思います。

また、少し話はそれますが、一建設が入って来て、価格が崩れた事によって、それなりの人が入居されました。

512: 検討者さん 
[2016-12-25 08:26:04]
東北や九州での震災で、こちらの物件で倒壊した方はいらっしゃいますか?
九州での地震で、新築が次々倒壊したそうですが、一建設はどうだったでしょう。気になります。
513: 住んでます 
[2016-12-25 18:17:09]
一建設の家に住んでいるから、東北地方太平洋沖地震での被害は知りたいな!
うちの壁量計算書では1.4倍なんだけど2階建で簡易計算だから実力を知りたいです
514: 検討者さん 
[2016-12-26 20:10:00]
真面目に検討中です。
現在は駅近住宅密集地の3階建てに住んでます。
諸事情(足の悪いお姑さんとの同居)で郊外の2階建てに住み替えたいと考えています。
以下のような物件が候補に上がっています。
年収的に駅近の家や注文住宅は無理です。あと、駅近の二階建ては土地が出ません。
・築45年の地元工務店建設の中古戸建(2階建)
(リフォーム済み。リフォーム後は未入居。浴室以外の水まわりは交換されてます。)
土地が広いため、お金を貯めて建て替え予定。
・築30年のパナホームの中古戸建
(浴室やトイレ、キッチンは交換後未入居なので、ぱっと見は新築みたいです)
こちらは土地が狭く、リビングが狭いです。日当たりは良く、建物はしっかりしてます。
新築の一建設の建売
よくある30坪の4LDKで間取りは一番使いやすそう。プレハブみたいですが、安い割に設備は悪くないと思いました。

どれもほぼ同じ値段です。
この三つの中で比較するなら、一建設の建売の方が地震に強いのではないか?今風の間取りで断熱材も入っていて住みやすいのでは?と思うのですが、30年前のパナホームの方がましということはあり得るでしょうか?
建築に詳しい方がおられたらアドバイスいただけたら幸いです。
515: おとなりさん 
[2016-12-26 23:19:01]
30年や45年落ちの中古住宅と比較されるのもどうかとは思います。
水回りは交換されていても床下の給排水管や電気配線は交換されていないと思いますので
詰まりや漏電等を考えると比較のしようがありません。
45年前の木造は論外ですが30年前のパナホームでも鉄骨構造の建物なら耐震はしっかりしているのではないかと思います。
あくまでも構造材がさびていなければですが
一の物件は完成済みの建売でしょうから建築に詳しい方とともに内覧したうえでならいいんじゃないのですか?
私は、我が家の隣で建てているのを見ていたので絶対に一では建て替えませんが地域が違えば職人も違うかもしれませんし
新築のメリットとして10年間の瑕疵責任が工務店にありますから今おいくつで何年住むかということも重要ですよ


517: 検討者さん 
[2016-12-29 00:27:31]
514です。
>>515 さん
予算内(2千万)で同じ駅徒歩15分圏内で4LDKで検索して出てきたのが、その三軒でしたので。
一建設への市場の評価がそのくらいということかと思いました。
私は20代で最初の家を買い(ローン3千万は私が全額組み、諸費用も私が出しました)、今は30代です。お姑さんが亡くなる、もしくは老人ホームに入るまでの期間なのであと15〜20年住めたらいいかなという感じです。その頃には広い家はいらなくなるので、また駅近に引っ越すつもりです。おそらくマンションになると思います。
構造材のサビ、漏電は考えていませんでした。そうですよね、そういうリスクもありますよね。雨漏りと地震ばかり気にしてました。ありがとうございます。

>>516さん
築45年の家は古い昔ながらの日本家屋でした。立派な御庭もあります。
これだけ古くても一建設よりマシな可能性があるんですね。参考になりました。ありがとうございます。

パナ以外は個人で買う場合の相場通りの土地値なので、どれを買っても大損とかはないのですが、決めかねているので助かります。賃貸は夫が一戸建て派なのと、割高で設備も悪いので考えていません。
悪いなりの選択肢の中でどれがマシな選択か悩んでおります。
518: 住んでます 
[2016-12-29 07:32:52]
一建設で安い部材
・屋根材=コロニアルクアッド→グラッサなら良かった
・ルーフィング=アスファルトルーフィング940→ゴムアス
・サイディングが最低クラス
・柱は全部3.5寸(ちゃんとJIS規格ではある)
・ただし筋交いや耐震金物は簡易壁量計算して規定どおり入っている。1.4〜1.5倍

設備は安いけど、エコジョーズや浴室乾燥機、Low-Eペアなどはいいね。
サッシがフルアルミなのは残念。
519: 検討者さん 
[2016-12-29 15:31:34]
>>518 さん
お住いの方のお話、ありがたいです。
パンフレットなども無く、HPの内容が判断基準でしたので、詳しい建材の名前助かります。
調べてみます。

漏電や配管交換の可能性を考えていなかったこと、立派な御庭の手入れは正直面倒なことから築45年はやめることにしました。
520: 住んでます 
[2016-12-30 16:47:33]
>>519
建材はほぼすべて把握していますので、知りたいところがあったら聞いてくださいね。
サイディングは昨年仕様の一部では、KMEWのパワーコート15mm金具止めもありましたけど、今はまた親水コート14mmの釘打ちに戻りました。
今のシステムバスはLIXILアライズです。
保温浴槽のサーモバスからサーモ蓋を除いたものです。
サーモフロアは付いてないですけど冬でも冷たさはそれほど感じないです。

一建設の標準仕様はすごい頻度で変わって行くのでいいタイミングに当たるとラッキーです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる