東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ豊洲はどうですか Part48」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 2丁目
  7. パークシティ豊洲はどうですか Part48
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-09-24 23:28:00
 

パークシティ豊洲も好評のうちに全住戸販売登録終了しました
周囲への気遣いの持てる大人の集う、冷静で建設的な意見の場としましょう

【おやくそく】
豊洲地域MSは叩かれやすいので他地域との比較や批判は他の場所でお願いします

【関連スレッド】
豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 参
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44264/

【過去スレッド】
Part01 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41108/
Part02-42 のスレッドは http://www.geocities.jp/p_c_toyosu/kako.html を参照にしてください
Part43 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44848/
Part44 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44832/
Part45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44818/
Part46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43514/
Part47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43900/
【PCT入居者専用板 mikle e-mansion】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48352/

スレッドで質問前にFAQ http://www.geocities.jp/p_c_toyosu/FAQ.htmlもご参照下さい

[スレ作成日時]2007-05-07 14:31:00

現在の物件
パークシティ豊洲
パークシティ豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲2-5
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅徒歩8分

パークシティ豊洲はどうですか Part48

83: 物件比較中さん 
[2007-05-16 23:39:00]
>>81さん
古い記事で申し訳けありません。
>>82さん
私も同感です。魚くさいのが嫌いということもあって、もっとクリーンな施設を望んでいます。
生魚の匂いに誘われて良からぬ虫たちもよってきそうだし(心配しすぎ?)。
84: 匿名さん 
[2007-05-17 00:47:00]
新市場は単に築地と同じようなものを作るのではなく、何か新しいものが欲しい。
例えば近海で獲った魚を満載した漁船を市場に横付けし、陸揚げしたものを一般客に
即売するとか、併設の料理店で陸揚げしたばかりの魚を出すとか。
あるいは漁船に積んだカメラで漁の様子を市場内でリアルタイムで見れるようしておき、
その漁船が何時に市場に到着するかをモニターに表示するようにすれば
「あの船の魚を買ってみようか」となり面白いと思うのだが。
いずれにせよ見せ方、工夫次第で市場はエンターテイメントになりうると思うし、都会の
子供に漁業、流通の様子を直に見せるというのは社会見学的な効果も期待できる。
そうなるとキッザニア、がすてなーにと併せて「学習」という一貫したテーマで豊洲のまち
づくりを進められるのではないだろうか。
85: 匿名さん 
[2007-05-17 09:34:00]
魚とりってすごく朝早くて(深夜遅く)朝3時とか4時とかに仕事を終えて帰船するんじゃないんですか? 朝6時前に一般の消費者が豊洲に来て魚を購入するとはおもえません。まあ 朝取りの魚が当日中に調理、提供されるというのならわかりますが、過度に期待はできないのではないでしょうか?
86: 匿名さん 
[2007-05-17 09:51:00]
昨日は焼肉でお腹いっぱいになりました。
バーチャルな幸せでした。
87: 匿名さん 
[2007-05-17 10:05:00]
>>82
>>83
全く勉強不足で見当違いな意見ですなぁ・・・行ったことないでしょw
単なる市場ではなく、食のテーマパークですよ?今よりも更に開かれたものになるでしょう
豊洲計画の中で昼夜の人口が極端に増減しないよう、
職住その他施設のバランスを考えて都市設計されております
第二ららぽなんて隣接してないし、市場前駅からは近いですが、
豊洲住民からしたらある意味陸の孤島です・・・臭い?ないないw
88: 匿名さん 
[2007-05-17 10:57:00]
少なくとも超高級ホテルは要らないな〜。
89: ご近所さん 
[2007-05-17 11:23:00]
>>88
今はね。 

しかし今後の豊洲の再開発の内容次第では その可能性も無いわけではない。
90: 匿名さん 
[2007-05-17 16:25:00]
市場予定地から築地までおおよそ2.3キロ
市場予定地から豊洲マンション郡までおおよそ2キロ
たいして違わない
臭い?なら築地にあっても臭う距離だね
91: 匿名さん 
[2007-05-17 17:06:00]
人間のほうが臭いよ(^^;
92: 匿名さん 
[2007-05-17 17:13:00]
都知事選前のソースをわざわざ持ってきて、
更に計画を全く把握してないような見当違いのレス・・・
一体何がしたいんでしょう?
93: 匿名さん 
[2007-05-17 19:37:00]
昨日だか一昨日だかの日経に、中央卸売市場の理事かなんかのインタビュー記事が載っていて、豊洲の都市計画の根幹にかかわることで、変更はない。多少時期が遅れるかもしれないが、オリンピック開催予定前までには、開場とか言ってましたね。
94: 匿名さん 
[2007-05-17 20:00:00]
>>90
スイマセン。なに言ってるか分からんのですが。
築地〜豊洲間は最長4.3キロで、なぜ2キロとの比較でそうなるのか?

俺も観光地的な市場は近所に来て欲しくないなあ〜。
95: 匿名さん 
[2007-05-17 20:37:00]
臭いは、豊洲より、むしろ台場の一丁目あたりのがありそう。
96: 匿名さん 
[2007-05-17 21:28:00]
>>87
食のテーマパークといっても、メインは巨大な魚屋さん。
匂いや生ごみは当然発生しますし、住民としてはもっと他のプランを期待してもいいはず。
テーマパークという言葉にだまされてはいけませんよ。
バランスの良い豊洲の発展には賛成ですが。
97: 匿名さん 
[2007-05-17 21:34:00]
築地に行っても、臭いは感じません。
あんまり心配しなくても良いんじゃない?
98: ご近所さん 
[2007-05-17 22:30:00]
それはそうと、晴海二丁目の三菱地所の51Fタワーの着工はいつなのかな? やはりA棟低中層は眺望を阻害されるのかね? 位置的に???
99: 匿名さん 
[2007-05-17 22:53:00]
ちなみに 
銀座4丁目交差点と築地市場との距離は大体1.1㌔
豊洲新市場とPCTとの距離が大体1.7㌔

銀座に行って 築地市場の臭いを気にする人がいるのか?w
生ものを扱う豊洲新市場は確かに臭うだろうけど
豊洲住宅街に影響するかしないかは想像つくだろ 普通。
100: 近所をよく知る人 
[2007-05-17 23:03:00]
>>98
既に建っているガーデンコートやアーバンタワー程度には、影響するかとは思います。
距離的には直線で5〜600mで、これはPCTから豊洲センタービルとか、豊洲タワーの
距離と同程度です。まあ、視界を遮られるというほどのものではないでしょうね。
でもオリンピック開催やそれに伴う交通機関整備が不透明な現状では、常識的に見て
着工は無いかなと思っています。
101: 匿名さん 
[2007-05-18 20:34:00]
豊洲タワーのモデルルームに行ってきました。なかなか素敵なマンションになりそうですね。

過去に何度も話が出た件で大変申し訳ございませんが、管理費は、豊洲タワーもいろいろと共用施設がありましたが、同じ80㎡でPCTの方が1万円強高かったです。もちろん管理費が高額であるのは納得済みでPCTを購入したのですが、比べてみるとなぜこんなに高額?と改めて思いました。
ららぽーと絡みで管理費が高いのでしょうか?営業の方から何か教えてもらったことがありましたら教えてもらえませんか?
102: 匿名さん 
[2007-05-18 20:47:00]
プール

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる