住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか?その14」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか?その14
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-10 02:00:41
 

DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区晴海三丁目102番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩9分
山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.67平米~123.77平米
売主:住友不動産

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/
施工会社:三井住友建設株式会社 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/441341/

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473

【物件情報の一部を修正しました 2014.6.16 管理担当】

[スレ作成日時]2014-06-16 00:18:57

現在の物件
DEUX TOURS(ドゥ・トゥール)
DEUX
 
所在地:東京都中央区晴海三丁目102番(地番)、東京都中央区晴海3-13-1(EAST棟)、 3-13-2(WEST棟)(住居表示)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩9分
総戸数: 1,450戸

DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか?その14

No.101  
by 匿名さん 2014-06-17 22:49:20
>>100
そうなんですよね。

Low-Eガラスでも完全には暑さを防げません。
No.102  
by 匿名さん 2014-06-17 23:16:15
Low-Eガラスってあまり効果がよくわからないですよね(笑)
個人的には電動カーテンがほしいです。
No.103  
by 匿名さん 2014-06-17 23:22:10
日本の伝統家屋って南側に縁側があるでしょ。あれって夏の直射を防ぐ合理的なつくり。ダイレクトウィンドウって日本の風土には不向きなのかも。
No.104  
by 匿名さん 2014-06-17 23:23:47
LOW-Eって色がついてるんだけど、モデルルームではそれが分かりにくい。LOW-E使ってる中古物件で確認しておいたほうがいいも。
No.105  
by 匿名さん 2014-06-17 23:25:36
Low-eっていいの?あと天然大理石のキッチンって使った事ある人乾燥おしえてください。
見栄え以上にいいものですか?欠けたりしないか心配です。
No.106  
by 匿名さん 2014-06-17 23:29:52
キッチンの天然石って硬すぎるから、コップとか軽くぶつかっただけでコップが割れちゃう。見栄えだけで実用性は微妙な代物。
No.107  
by 匿名さん 2014-06-17 23:33:37
オートバスってフルオートとセミオートがある。ここセミオートみたい。
No.108  
by 匿名さん 2014-06-17 23:35:16
フルオートとセミオートは何が違うんですか?
No.109  
by 匿名さん 2014-06-17 23:38:42
バスタブの湯量の自動調節機能があるかないか。

フルオートだと足し湯も自動的にやってくれる。
No.110  
by 匿名さん 2014-06-17 23:42:24
違いの分からない営業もいたりするんだよね。営業の知識を確認するものさしかも。
No.111  
by 匿名さん 2014-06-17 23:57:24
>>105
我が家の例ですが、Low-eかなり良いです。特にエアコンの節電効果は通常のペアガラスだった前の家とは比べ物になりません。引っ越してから明確なのは、エアコンはあまり稼働してなくても室温が保たれているところ。特に夏場は分かりやすいですね。
No.112  
by 匿名さん 2014-06-18 00:01:22
>>106
それは誤った認識では。天然石より人造大理石の方が硬さが均質なので強度は上がります。
No.113  
by 匿名さん 2014-06-18 00:04:13
>>111
ありがとう。じゃあLow-Eはそれ也に効果があってメーカー側でおしつけてるわけじゃないってことなんですね。
なんか、最近あまり効果がないような物をあれやこれやメーカー側が作ってる気がしてちょっと気になってました。
一応MRとかに違いが分かる!みたいな装置がおいてあるんですがなんだかかなぁっておもってました。
No.114  
by 買い換え検討中 2014-06-18 00:28:41
階高比較

ドゥ・トゥール3.18 m
勝どきザタワー3.25 m
ティアロレジデンス3.3 m
有明 City Tower3.31 m
No.115  
by 匿名さん 2014-06-18 00:35:35
>>114
それぞれの天井高はわかりませんか?
No.116  
by 匿名さん 2014-06-18 00:50:44
>>112
というより、ここ天然大理石ではなく天然御影石じゃないですか?
No.117  
by 匿名さん 2014-06-18 00:58:40
>>74
冷蔵庫マンションとかすごいですね。
ここみたいな今時のマンションは保温性が高くて床暖房使うだけでポカポカですけどね。
月島のマンションには床暖房もエアコンもなかったのか、断熱性が低かったのか?
No.118  
by 匿名さん 2014-06-18 06:06:10
>>100
日本は緯度の関係で建物の南側が常に直射日光にさらされることなるが、東も西も直射日光の時間帯は午前か午後の限られた時間のみですから、東西向きが南向きより暑くなることはまずあり得ません。
ウチは西向きのパノラマビューだが、午前中は暑くなることはなく、この時期日照が厳しくなるのはいつも午後の2時半から6時前の3時間半だけ。もしバルコニーがあれば日差しが部屋に差し掛かる時間帯は夕方のみになるでしょう。
午後限られた時間の西日が一日中照らされ続ける南より暑いって私には想像できない。どんな作りでそうなるのかぜひマンション名を教えてください。
No.119  
by 匿名さん 2014-06-18 06:40:55
西日は暑い。常識だと思うけど。
No.120  
by 匿名さん 2014-06-18 06:48:12
>113

LOW-Eは効果があるけど過信しないほうがいいよ。111さんの引越し前後の比較も、違いはLOW-Eだけでなく、部屋の断熱性の違いもあるはずだし。
No.121  
by 匿名さん 2014-06-18 06:52:31
西日は午後限られた時間のみだが、南向きは一日中照らされるから、日照の影響なら南>西です。
西日が暑いというのは夏の暑い午後に日差しが差し掛かるから勘違いしてるだけ。
日照角度から考えれば西日の時間帯の日差しは強くありません。
No.122  
by 匿名さん 2014-06-18 07:13:41
西日は日照角度が低いから、丸々部屋の中に日がさして暑いんだよ。東も朝からしっかり日が入るし。
No.123  
by 匿名さん 2014-06-18 07:16:00
>>122
日照角度が低いなら日差しは弱いですよ?
日照角度が低いから暑いというなら冬は存在しません。

年中真夏になります。
No.124  
by 匿名さん 2014-06-18 09:41:53
うちもタワマンだか、3台のエアコンは常に稼働してる。

管理費より高いのが電気代(笑) 
部屋によっちゃ3万以上払ってる人もいるね。

これポイントな。
No.125  
by 匿名さん 2014-06-18 09:53:17
一般的なタワマンの毎月ランニングコストをまとめると

管理費・修繕費 30000円
修繕積立金   30000円
固定資産税   20000円
駐車場     20000円
電気代     20000円

+住宅ローン

こんな感じですか?
No.126  
by 匿名さん 2014-06-18 10:01:08
修繕積立金が高すぎるね
No.127  
by 匿名さん 2014-06-18 10:20:38
>>125
ランニングコストなんて㎡数で全然変わってくるけど、

70~80㎡の部屋で

管理費 25000~35000円
修繕積立金 10000~15000円(最初の10年平均)
固定資産税 20000円~40000円(優遇が5年)
駐車場 25000円~40000円(タワー式、平置き、ハイルーフなど)
光熱費・通信費 25000円~40000円

こんな感じなのでは?

なので9000万の物件で35年ローン、頭金0円、金利0.8% ならば月々25万位だから

月々35万~40万位が住む上で必要かと


No.128  
by 匿名さん 2014-06-18 10:28:32
高いですね。

築15年ぐらいになってくると、賃貸で20万ぐらいでしか貸せないと思うのですが、、

最初から最後まで赤字になってしまう??
No.129  
by 匿名さん 2014-06-18 10:30:31
賃貸に出さなきゃ良い話。
No.130  
by 匿名さん 2014-06-18 10:33:23
>>127
70〜80平米程度の物件の固定資産税が40万円台って高すぎないか?
No.131  
by 匿名さん 2014-06-18 10:37:02
タワマン良さはランニングコストを軽く吹き飛ばすよ
ここだったらドバイの高いホテルを想像したらいい
あの設備が毎日使えるんだよ、日常でね
No.132  
by 匿名さん 2014-06-18 11:44:30
>>130
ここは自称エリアNO1なんでしょ。
だったら沢山税金納めなさい。土地の固定資産は大したことないけど、建物の固定資産は莫大なのでしょうから
No.133  
by 匿名さん 2014-06-18 12:24:03
>>124
南向きの部屋ですか?
No.134  
by 匿名さん 2014-06-18 12:35:58
>>133
エアコンは冷やすだけではないよ。
寒い冬はエアコンにプラス床暖。
No.135  
by 匿名さん 2014-06-18 12:59:21
>>134
そっちでしたか。ありがとうございます。
ちなみにうちは狭目のリビングなので床暖だけでエアコンは使ってません。
No.136  
by 匿名さん 2014-06-18 13:33:58
日本免震構造協会の会長は、免震のマンションには住んでいないだって。
No.137  
by 匿名さん 2014-06-18 15:15:41
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
No.138  
by 匿名さん 2014-06-18 15:20:15
>>136
低層マンションに住んでいたら免震必要ないのでは
No.139  
by 匿名さん 2014-06-18 17:48:58
LOW-Eだから色がつく訳ではありません。
オフィス等では色付きを採用することは多いですが、居住用では無色を採用します


ドゥトルールでは、Low-E複層ガラスが採用されており、
遮熱性(夏の熱射の侵入を防ぐ)、断熱性(冬の熱の放熱を防ぐ)の高さが売りです。

このリクシルの説明が分かりやすいと思いますよ。
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/low-e/


夏も、冬も快適になる、その為に、ダイレクトウィンドウの高級マンションでは、
当たり前のように一番窓の性能にはこだわります。
ここはしっかりと窓の設計がされていると思いますよ。

私は、建築設計関連のものですが。

ただ、西日はおっしゃる通り、結構厄介です。
適切にブラインド等をもうけたいですね。
No.140  
by 匿名さん 2014-06-18 17:51:19
ちなみに、複層ガラスであることが、非常に重要です。

そこは安心出来るでしょう。
No.141  
by 匿名さん 2014-06-18 21:17:08
>>123
122ではありませんが、代弁で。
ちゃんと日本語を読みましょう。「丸々部屋の中に日がさして」を読み飛ばして、得意げに詭弁を弄するのは恥ずかしいですよ。

確かに日射角度が低いと室内の物質が受け取る単位面積当たりのエネルギーは小さくなりますが、太陽光を受ける面積が大きくなるので、単位時間当たりに室内に与えられるエネルギーの総量は多くなり得ると思います。また日射角度が低いことで室内の広い範囲で人の肌に直射日光があたるようになります。人の肌が直接太陽光のエネルギーを受けることで体表温度が上がります。その場合、体感温度は室温よりも高くなるでしょう。そうでなければ、真冬に日向ぼっこをする意味がなくなります。
No.142  
by 匿名さん 2014-06-18 21:21:40
>125

リフォーム費用も考えておかないと。修繕積み立てがあるからって安心しがちだけど、共用部分だけが対象。専有部分については、配管とかも住民がメンテナンスしないといけない。
No.143  
by 匿名さん 2014-06-18 22:10:51
豊洲新市場や選手村跡地、BRT、築地跡…と環2沿いに楽しみがたくさんありますね。
何気に入居まで1年9ヶ月くらい?
No.144  
by 匿名さん 2014-06-18 22:48:55
>>143
気づいたら後そんなもんですか!
きっとあっという間ですね。
楽しみ。
No.145  
by 匿名さん 2014-06-18 23:27:56
ここに住んだ時をイメージしてるんだど
朝飯はどうするの?家で作るは無しとした場合。
No.146  
by 匿名さん 2014-06-19 01:23:16
飲食店が並ぶ駅前商店街が欲しいならココは無理でしょ

最新の綺麗なキッチンがあるんだから自炊しなくちゃ
No.147  
by 匿名さん 2014-06-19 06:47:04
136さん
一軒家も免震構造の時代がやってくるかもしれません。いつかは。
No.148  
by 匿名さん 2014-06-19 06:56:13
安心、安全は値打ちあります。
No.149  
by 匿名さん 2014-06-19 08:11:01
地震の恐怖から脱出したい。免震よりいい構造ありましたら教えて下さい。
No.150  
by 匿名さん 2014-06-19 08:55:41
>>145
一階のマルエツで買う。
No.151  
by 匿名さん 2014-06-19 08:57:22
>>142
ここは免震かつ長期優良住宅ですよ。勝どきのタワーとお間違えのようですね。
No.152  
by 匿名さん 2014-06-19 09:01:20
>>146
そもそも駅まで行かなくてもトリトンに40店舗も飲食店ありますから、心配いりませんよ。かつ、オリンピック選手村に誘致される最新の買い物施設を待ってます。
No.153  
by 匿名さん 2014-06-19 09:05:34
>>141
人にレッテル貼ってるけど、あなたこそ詭弁典型ですよ?
南向きより西日が暑いという主張を少しずつすり替えて西日「も」暑くなるって典型的な詭弁でしょう。
夕日が部屋に射し込んで部屋の受光面積が増えて気温が上昇するが、同時に日照角度が低くなると気温も下がって涼しくなりますから、部屋に差し掛かる夕日の量だけで朝から正午、午後夕方と一日中開口部が直射日光を受けて部屋と同等以上の温度になることはありえません。

夕日程度の日照で部屋の温度が夏の直射日光を受けた部屋と同等になるのなら強い日差しを12時間以上受けたエネルギーが夕日を受けたエネルギーより少ないという珍論になる。
No.154  
by 匿名さん 2014-06-19 12:13:22
>>153
141さんではないが、
一日の内で最高気温になるのは14時から15時に掛けてです。

その時間に、西日の直射日光が加わっているのですから、
南向きより西日が暑いのは当たり前です。
No.155  
by 匿名さん 2014-06-19 12:30:36
>>154
一日の内で最高気温になるのが、14時から15時に掛けてなのは12時頃の真上からの日照によって地面等が温められ、その影響が遅れて大気に出てくるから。
それ以降気温が下がるのは日が傾いて、昼間の直射日光より日照が弱くなるためですね。
加わるのと弱くなるのとどっちの影響が大きいのでしょうか?
No.156  
by 匿名さん 2014-06-19 12:32:53
なんて一般論の話を書いてみましたがDTのスレなので、DTなら…みたいなここ特有の話であるべきですね。
No.157  
by 匿名さん 2014-06-19 13:11:59
>>154
遮蔽物の多い低層住宅ならいざ知らず、遮るものなしのパノラマビュータワマンでは南向きより暑くなる部屋はありません。
夏の正午前後二時間の日照と比べれば西日なんて優しいものですよ。
それに午後3時以降気温が下がるのは揺るぎない現実ですから、角度が低くなって弱い西日くらいでは現実は覆りません。

あなたの部屋の開口部に集光レンズが取り付けられてるになら別ですけど。
No.158  
by 匿名さん 2014-06-19 13:17:44
>>154
午後3時の日照角度じゃ部屋中照らされることはありませんよ。
西日が部屋中を照らすのは早くて午後五時以降でしょう。
No.159  
by 匿名さん 2014-06-19 13:33:40
別に暑けりゃカーテン閉めて窓あけりゃ涼しいだろ
西日が眩しけりゃカーテン閉めて遮光すりゃいいだけの話しだろ

太陽にあたりたく無い人は北に住めばいい事だろ

夏は暑いのが当たり前冬は寒いのが当たり前

違うかい諸君ら
No.160  
by 匿名さん 2014-06-19 14:01:22
>>159
眺望が命の湾岸タワマンで、カーテン閉めてどうする。
窓開けりゃ、って湾岸高層階の強風を知らないのか?
No.161  
by 匿名さん 2014-06-19 16:20:21
日射は真昼が強いけど、西日のほうが日射を受ける体表面積や部屋面積が広くなるので、暑くなるよ。灼熱。部屋が日焼けするしね。南と西、それぞれ住んだ実感。暑さを我慢してでも夕焼け見たいのなら、高層西向きを選ぶのがいいと思うよ。
No.162  
by 匿名さん 2014-06-19 16:59:28
>>161
「西日のほうが日射を受ける体表面積や部屋面積が広くなるので、暑くなるよ」

なりません。
同じ仕様のタワマンの西と南両方住んだ経験から西日は眩しいのですがそれほど暑くなりません。
南の部屋は朝から直射日光を受けて真昼のもっとも強い日差しも浴びてるのだから、部屋はどんどん加熱されてる上断熱性のいいタワマンの特性もサポートして昼間は灼熱地獄。
一方、西向きの部屋の直射日光が当たるのは午後2時以降ですが、この時間帯でも南向きの部屋は直射日光を受けています。
午後2時以降から夕方までという限られた時間帯の直射日光を受ける部屋と1日中直射日光を受ける部屋なら、前者の方が暑いというのが常識です。
面積云々というが、直射日光が部屋に差し込む角度は午後3時で50度で直射日光を受けるのは外壁と窓に近い床のみ、涼しくなる午後4時半にやっと30度になって窓に面する部屋の内壁が直射日光を受けますが、この時間帯では気温が下がりあと2時間で日没ですから、部屋が昼並の温度まで加熱される時間はありません。
1日の最高気温は9時間の直射日光を受けた午後2時ということを考えれば、日差しがどんどん弱く時間も短い西日の効果は南の直射日光より強いことはありえません。
No.163  
by 匿名さん 2014-06-19 17:03:42
今度住むのが南がメインで東と西にも開口部があるリビングなんだがどうすればいいんだ…。
No.164  
by 匿名さん 2014-06-19 17:10:58
そもそもLow-E複層ガラスの採用だから、いいのでは?
139さんのコメントが参考になりますよ。
No.165  
by 匿名さん 2014-06-19 17:55:20
Low-Eガラスであればガラス通しての熱は抑えられますが、外壁が加熱されることに変わりはない。
夏の間他の部屋より暑くなりますが冬は暖かく暖房要らずの良い部屋ですから、羨ましいです。
No.166  
by 匿名さん 2014-06-19 19:00:07
自分が住んでいる部屋が灼熱と言われるのが気に食わない二人の喧嘩をみるスレになっている。
No.167  
by 匿名さん 2014-06-19 19:03:05
眺望重視のガラス張り高層では最初の1~2回日差しに憧れ南向き崇拝なんだけど、そのうち賢くなって結局最後は北向きに落ち着くよ、どうしても南東~南西がよければバルコニーの深い物件が良いよ。
No.168  
by 匿名さん 2014-06-19 19:03:35
麻布十番というか三田の住友タワマンを見るといいよ。もしかすると他の住友タワマンもそうなのかもね、興味ないので、見に行ったことないが。窓に、車のダッシュボードに置くやつ置いて、日差しを遮っています。暑いみたい。
No.169  
by 匿名さん 2014-06-19 19:04:18

銀色のマットみたいなやつのことです。
No.170  
by 匿名さん 2014-06-19 19:13:54
>>168
近くに大きな建物がないWCTを見ればよくわかります。
東西南北4方向のカーテン開け具合を見れば参考になると思います。
No.171  
by 匿名さん 2014-06-19 19:42:38
153さんは論理的思考、物理科学的な思考が苦手のようですね。

>南向きより西日が暑いという主張を少しずつすり替えて西日「も」暑くなるって典型的な詭弁でしょう。

そもそも私は西日の方が暑いなどという主張はしていません。あなたの思い込みです。そしてまずあなたのこの文章が日本語として非常に不正確であるため、議論に支障をきたします。「南向き」より「西日」が暑いという文章はおかしいと思いませんか?

私は西向きの部屋も物理科学的に考えれば、人間が暑いと感じる場合があるということを言いたいだけです。「暑い」と「気温が高い」は意味が異なるのもご理解いただけていますか?暑いというのはあくまで温覚受容体からの温覚刺激が脳にどの程度伝わり認識されるかということです。一方、気温が高いというのは物理量で表すことができます。気温が低くても人が暑いと感じることはあるのです。

南向きの部屋の方が一般的に西向きの部屋よりも室内温度が高くなるというのは認めます。しかし、それすらも室内のエネルギー収支、熱エネルギーへの変換効率、外界と室内の気体の流動など様々な要因が影響するのです。
西向きの部屋にいる人が、ある条件下では南向きの部屋にいる人よりも暑く感じることがあるという主張のどこが詭弁なのでしょうか?誰もが納得いくように論理的に説明して頂けますか?

今度はしっかりと日本語を読んで、正しい日本語で説明してくださいね。


No.172  
by 匿名さん 2014-06-19 19:59:07
>>171
またレッテル貼り&論点すり替えですか?
あなたの発言を見ればよくわかりますよ、真実には全く興味がなく、興味があるのはいかに屁理屈と詭弁で相手を挑発することのみでしょう。
理系の素養もないからとりあえず単語を並べた屁理屈言って威嚇効果を期待しているのでしょうが、理科の素養が無いためボロ出しまくり。

科学というのなら個人の主観は論外、観察者が誰であろうと同じ結論でなければ科学でも事実でもなく個人の好みでしかない。あなた個人の好みで西日が一番暑いというのならご自分の世界から出なければなんの問題もありません。

あと、物理科学という頭痛が痛いみたいな言葉はあんまり使われません。
No.173  
by 匿名さん 2014-06-19 20:04:35
今の時期(日出 4時15分ごろ、日没 19時ごろ)の日が差す時間帯と、太陽の高度

真北(太陽の方位角 270〜90°で日照あり)
→日出〜8時15分ごろ(高度44°)までと
 15時15分ごろ(高度43°)から日没までの計7時間45分

真東(太陽の方位角 0〜180°)
→日出〜11時45分ごろ(高度78°)までの7時間30分

真南(太陽の方位角 90〜270°)
→8時15分ごろ(高度44°)〜15時15分ごろ(高度43°)までの7時間

真西(太陽の方位角 180〜0°)
→11時45分ごろ(高度78°)〜日没までの7時間15分

(高精度計算サイトで試算)

南向き住戸はバルコニーが2Mほどあれば、部屋にはほとんど直射日光が届かないように思います。また、西向き住戸はバルコニーが2Mほどあっても、午後3時過ぎ以降は部屋に直射日光がガンガン入ってくるのではないでしょうか。意外だったのは北向き住戸に8時間近くの直射があることでした。この時期だけですが。


間違ってたらごめんなさい。
No.174  
by 匿名さん 2014-06-19 20:08:29
172はもう何も言わないほうがいい。171の言っていることが全く理解できていないので、ただの荒らしになっている。
No.175  
by 匿名さん 2014-06-19 20:12:13
>>173
他の人は既に言ってましたが、南向きはパノラマビューをやめること。
No.176  
by 匿名さん 2014-06-19 20:14:03
>>174
171さんですね。
見苦しいからそろそろやめた方がいいですよ。
ケンカするなら他所に行ってください。
No.177  
by 匿名さん 2014-06-19 20:44:50
>>176
171さんでも174さんでもありませんが、172さんの方が明らかに挑発で中身のない見苦しい書き込みになってますよ。
No.178  
by 匿名さん 2014-06-19 20:44:53
>>173
東京の緯度では夏至正午の南中高度が78度だから、真北に面する建物に直射日光はありません。
No.179  
by 匿名さん 2014-06-19 20:48:39
>>178
夏は照り返し、の光が入って暑い場合もあるのが北向き。
冬は入ってくれない。
No.180  
by 匿名さん 2014-06-19 21:05:31
>>179
冬はどうして照り返しがなくなるんですか?
No.181  
by 匿名さん 2014-06-19 21:10:36
Googleで“物理科学的”で145万件ヒット。“物理化学的”で59.5万件ヒット。ちょっと意外だった。

もう関係ない話は止めにしましょう。

外廊下のほうが室内の風通しがよいという人がいますが、それは本当なのでしょうか?
確かに換気が悪いと温室状態になりますよね。
No.182  
by 匿名さん 2014-06-19 21:25:17
>>181
外廊下だと廊下に面した部屋の窓を開けられるから、外廊下の方が風通しは良くできますね。
No.183  
by 匿名さん 2014-06-19 22:49:07
住まいの熱力学に関するわかりやすいページです。

http://www.nipponpax.co.jp/modules/pico/index.php/024.html
No.184  
by 匿名さん 2014-06-19 23:31:13
東京湾花火の観覧チケット今から間に合いますかね?
No.185  
by 匿名さん 2014-06-19 23:38:21
>181

風が通り抜けるには入り口と出口が必要。外廊下だと両側の窓を開ければ風が通り抜けるけど、内廊下ではそれはない。
No.186  
by 匿名さん 2014-06-20 00:30:02
>178

この時期の日の出の方位は真東より北側。日没の方位も真西より北側でしょ。
No.187  
by 匿名さん 2014-06-20 04:14:26
>>180
日の出、日の入りの角度が、東西のラインより南側だからです。こういう時に、小学校高学年レベルの理解が生きてくるのです。
No.188  
by 匿名さん 2014-06-20 04:15:31
>>187
すいません。理解でなく、理科の間違いでした。
No.189  
by 匿名さん 2014-06-20 08:20:58
他のタワマンのスレに75平米換算の管理費&修繕積立金比較があったのですが、ドゥ・トゥールはもっと維持費が安いのでしょうか?だったら将来性を考えて検討に入れたいのですが。

計 管理費 当初の修繕積立金
①勝どきザ・タワー  25650  18300  7350
②ティアロ      32550  23550  9000
③スカイズ      39000  27000  12000
④キャピタルゲートP 35025  25200  9825
⑤Bayz       35025  26400  8625
No.190  
by 匿名さん 2014-06-20 10:28:20
>189
ベイズのスレに指摘あったけど、
スカイズは、35250円程度だよ。
No.191  
by 入居予定さん 2014-06-20 12:17:19
>>189
KTTのそれは60平米じゃないかな?
No.192  
by 匿名さん 2014-06-20 12:37:26
ランニングではDTが圧勝してるね。しかもインターネット利用料も含めて勝っている。
No.193  
by 匿名さん 2014-06-20 13:18:38
修繕積み立ては管理組合のストック。安いことがいいとは限らない。積み立て不足なんてことも・・・。
No.194  
by 匿名さん 2014-06-20 17:59:26
>>191
のらえもんさんのブログにこうあります。

管理費は平米あたり244円、修繕積立金は98円となっています。70㎡のお部屋なら管理費17080円・修繕積立金6860円ということです。

75平米換算の管理費&修繕積立金比
①勝どきザ・タワー  25650  18300  7350
②ティアロ      32550  23550  9000
③スカイズ      35250
④キャピタルゲートP 35025  25200  9825
⑤Bayz       35025  26400  8625
・スカイズはネットとCATV込み。キャピタルはネット代別。他は不明。

ドゥトゥールは比較するとどんな感じでしょうか?
No.195  
by 匿名さん 2014-06-20 18:28:57
のらえもんさんのブログにDTとの比較があったと思いますが?
No.196  
by 購入検討中さん 2014-06-20 19:50:00
公式ブログで建設現場がアップされてますね。
No.197  
by 匿名さん 2014-06-20 19:53:33
のらえもんではないけど、DTとKTTの管理費・修繕費の比較ブログあったよ。
http://kachidokiharumi.seesaa.net/s/article/394873712.html
No.198  
by 匿名さん 2014-06-20 20:43:59
新しく掲載された60A-3の間取り良いな。
おいくら位なんだろう?
No.199  
by 匿名さん 2014-06-20 21:53:53
>>197さん
ありがとう!

DEUX TOURSは2つのSPA、シャトルバスをはじめとして
共用部分が豪華・充実しているのに、
維持費が安いんですね!
ネット代の有無も気付きにくい!

75平米換算の管理費&修繕積立金比較
①勝どきザ・タワー  25650
②ティアロ      32550
③SKYZ      35250
④キャピタルゲートP 35025
⑤Bayz        35025
⑥DEUX TOURS 28653

・DEUX TOURSはインターネット接続代金込み。SKYZはネットとCATV込み。勝どきザ・タワーとキャピタルはネット代別。他は不明。
No.200  
by 匿名さん 2014-06-21 01:09:25
ランニングですらDT圧勝じゃ!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる