東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京スイート・レジデンス@西大島 〜東京粋都〜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 北砂
  6. 東京スイート・レジデンス@西大島 〜東京粋都〜
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-09-24 01:08:00
 

「東京」駅へ11分、住・商・遊一体、約10万㎡の複合再開発プロジェクト始動。
住宅専用エリア<東京スイート・レジデンス>南街区に誕生。
・次世代型オール電化
・総戸数526邸
・自走式駐車場100%

[スレ作成日時]2006-11-29 21:46:00

現在の物件
東京スイート・レジデンス
東京スイート・レジデンス
 
所在地:東京都江東区北砂2丁目1-5、6(地番)
交通:都営新宿線西大島駅から徒歩12分
総戸数: 526戸

東京スイート・レジデンス@西大島 〜東京粋都〜

2: 匿名さん 
[2006-11-29 21:50:00]
「東京スイート・レジデンス」:予告物件概要

■所在地 東京都江東区北砂2-1-5、6
■交通 都営新宿線「西大島」駅徒歩12分
■地目 鉄道用地
■総戸数 526戸
■販売予定戸数 未定
■予定販売価格 4,200万円台〜7,600万円台
■予定最多価格帯 4,900万円台中心
■建築確認番号 第UHEC建確18506号(平成18年10月27日付)
■敷地面積 15,616.97m2
■建築面積 8,619.94m2
■建築延床面積 62,084.16m2
■建ペイ率 55.19%
■容積率 299.83%
■構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建、地下1階
■住居専有面積 75.10m2〜114.78m2
■間取り 3LDK〜4LDK
■駐車場 529台(来客用駐車場3台含む)、月額使用料未定
■サイクルポート(屋根付自転車置場) 526区画
■バイク置場 35台
■管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に管理を委託
■管理費等 未定
■管理会社 株式会社長谷工コミュニティ
■分譲後の権利形態 敷地:専有面積割合による所有権の共有、
  建物:専有部分は区分所有権、共有部分は専有面積割合による所有権の共有
■建物竣工予定 平成20年2月下旬
■入居予定 平成20年3月下旬
■販売予定時期 平成19年3月上旬
■売主 双日株式会社
    株式会社中央コーポレーション
    東レ建設株式会社
    セントラル総合開発株式会社
    三交不動産株式会社
    株式会社長谷工コーポレーション
    明和地所株式会社
■設計 株式会社長谷工コーポレーション エンジニアリング事業部
■施工 株式会社長谷工コーポレーション
■販売提携(代理) 双日リアルネット株式会社
■販売提携(媒介) 株式会社長谷工アーベスト
3: 匿名さん 
[2006-11-29 21:56:00]
江東区北砂のJR小名木川貨物駅跡地に誕生する全526戸。
同じ敷地内にはイトーヨーカドーも作られるとのこと。
江東区北部では久々の大型物件、注目を集めそうです。
4: 匿名さん 
[2006-11-29 22:04:00]
5: 匿名さん 
[2006-11-29 23:45:00]
建築物環境計画書では「(仮称)江東区北砂2丁目第Ⅲ街区マンション」となっていました。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/area/108_koto/060092.h...
6: 匿名さん 
[2006-11-30 00:33:00]
買物便利な場所だが駅から遠すぎる。
バス利用だね。LRT計画は事実上中止だし。
7: 匿名さん 
[2006-11-30 02:38:00]
売主が7社、なんか利害関係が複雑なのか?
実質徒歩15分〜20分で80㎡が5000万円くらいと若干高め。(新価格なら妥当か?)
明治通りから若干奥にあるので騒音も激しくないし、日当たりも問題ない。
ヨーカ堂と隣接しているのをメリットとして捉えるなら検討対象かな。
ところでこんな大規模商業施設が出来て砂町銀座はどうなっちゃうの?
8: 匿名さん 
[2006-11-30 04:42:00]
商業施設は、砂町銀座の要請により大幅縮小されたよ。江東区最大になるはずでした。

貨物駅跡地の再開発は明和地所が取ったようですが。25階建を20階建に縮小して。更に15階に下げてますね。20階建ての計画になった時点で、長谷工に工事を頼んだんじゃないかな。
双日、長谷工は再建中だから、単独でできないのかな。
9: 匿名さん 
[2006-11-30 12:21:00]
隣接地に医療施設できるけどマンション住人に対する特典等があるといいのですが。例えば優先予約とか順番が来るまで自宅にいられるといった物件が埼玉にあったのでそういうのあるといいと思うんですけどホームページ見る限りなさそうですねえ。
10: 匿名さん 
[2006-11-30 19:09:00]
明治通りは主力路線の「都07」系統をはじめ、複数の系統が走っているので、
都バス利用も便利でしょう。
http://tobus.jp/cgi-bin/pcsearch.cgi?act=pro02&sel=character&f...

11: 匿名さん 
[2006-11-30 19:11:00]
こちらの方がよかった。「北砂三丁目」です。

http://tobus.jp/cgi-bin/pcsearch.cgi?act=pro03&sel=character&f...
12: 匿名さん 
[2006-11-30 19:34:00]
駐車場500円でこの値段なら安いのでは?!
イメージとしては白髭地区再開発に近いように思えますが、どうなんでしょう?
13: 匿名さん 
[2006-11-30 20:13:00]
>売主が7社、なんか利害関係が複雑なのか?
販売不振に備えた、単なるリスクの分散かと。
14: 匿名さん 
[2006-11-30 22:43:00]
>>12
価格的には、この地域では基本的にバス便だから高いようなきもするけど。
白髭地区再開発 フロンティアシティ 京成関屋6分 坪150万

北砂スイートレジデンス       西大島12分 坪200万
砂町の物件で同規模だと2000年発売
東砂コスモ21 ザーガーデンズ   大島駅17分 坪140万

運河が多いので駅まで起伏が激しく、年を取ったら、歩くのきついよ。西大島まで実質徒歩20分。
フィットネスクラブなんか必要なしだな。
15: 匿名さん 
[2006-12-01 10:00:00]
でも江東区は全体に上昇していますからね。お得だったのは2年前まで。
6年前と状況は全然違うと思います。
16: 匿名さん 
[2006-12-01 16:16:00]
コスモ ガーデンズフォートは場所がいまいちだから当時でも相場より
安い値付けだったから比較はできないと思うけど。それにしても北砂で
あの価格はちょっと高いような気がする。南向きも少ないし。
17: 匿名さん 
[2006-12-01 17:07:00]
やっぱ複合施設が揃ってるってことで少しはプラスαがあるのかもしれませんね。
それなりの設備もあるマンションになりそうですし、
今の相場の流れを考えると少し強気に着てることもあるのかもしれませんね。
その辺のプラスαを飲めるかどうかなんでしょうね!
欲しい人や今買わなきゃって思ってる人はどんどん契約してるってことです。
私は3年前に契約して今の家に住んでいますが、あの時はちょっと無理すれば豊洲が買えたのに
比較してあきらめて別の物件を購入してしまって、やっぱがんばっとけば良かったと今後悔している口です。
こういう環境の物件もそうあるわけではないので人気出るのかもしれません。
18: 匿名さん 
[2006-12-01 20:03:00]
>南向きも少ないし。

南東向き3
南向き2
西向き4(厳密には西南西か、西南西と西との間くらい?)
くらいの割合でしょうか。
19: 匿名さん 
[2006-12-01 22:49:00]
東京粋都(スイート)って、洒落ていますね。
20: 匿名さん 
[2006-12-01 23:37:00]
>17さん
どこに住んでるのでしょうか?
豊洲周辺大型物件
パークシティ豊洲も完売。坪平均230万
Wコンフォートタワーズ 坪平均160万
プライヴブルー東京   坪平均170万

北砂でこの価格は新価格とはいえ高すぎでは。でも比較する対象がありませんね。
北砂は都営と旧公団だらけだからね。(敷地面積では)
21: 匿名さん 
[2006-12-02 00:13:00]
あえて比較するなら、南砂町駅近くの大型マンションで、中古築浅の物件が
いくつかありますから、そこでしょうか。
22: 匿名さん 
[2006-12-02 11:17:00]
完成時期が同じで大規模物件でいえば亀戸のオリックス+大京の物件と東大島の
ブリリアがありますね。亀戸のほうは施工は長谷工ですね。いずれもまだ詳細は
わからないみたいですが。でも亀戸のほうは最寄は亀戸駅か平井駅になるのかな。
ブリリアのほうも住所は江戸川区で、お互い距離的に離れているから比較になら
ないというか購買層が異なりますかねえ。
23: 匿名さん 
[2006-12-02 11:18:00]
22ですが、読みにくくてすみません。
24: 匿名さん 
[2006-12-02 15:45:00]
このあたり旧価格では75m2で三千万円台半ば、というのが相場だったので、
それを考えるといささか高い感じは否めないですね。

とにかく駅から遠いのが難点です。
25: 匿名さん 
[2006-12-02 15:57:00]
当初の予定は25階建て670戸だったのが20階建て620戸になって最終的に15階建て526戸
になったから減った分が上乗せされてるんですかね。
26: 匿名さん 
[2006-12-02 18:54:00]
それぞれ、どの辺りに建つのでしょうか? >22さん
27: 匿名さん 
[2006-12-03 12:27:00]
>26
オリックスの物件:亀戸9丁目の田原製作所の跡地です。かなり広い敷地ですね。京葉道路から少し奥まった意外とわかりにくい場所かも。亀戸駅から15分位ですかねえ。平井駅のほうが近いか。
Brillia大島小松川公園:東大島駅から京葉道路方面へ北上して首都高の下を荒川方面に向かい旧中川を超えてすぐ。小松川2丁目かな。江東区と江戸川区の境界ですね。駅から10分位かな。
いずれの物件も微妙な立地ですね。
28: 匿名さん 
[2006-12-03 13:21:00]
読売新聞の記事です。2006/7/14の記事のようです。

http://www.t-yomiuri.co.jp/news/back_no/20060714_01.html
29: 匿名さん 
[2006-12-03 14:03:00]
価格設定、間違ってつけたのでしょうか。1千万程高いような気がする。
大島、西大島徒歩圏内の物件(5分から10分)が坪160万位だったようなきが。
砂町では、駅遠のバス便、坪単価3割位上昇、高すぎるような気がする。
しかも設計・施工が長谷工。
小名木川駅の跡地の再開発が終わったら、もうここにはなにもできないからね。
30: 匿名さん 
[2006-12-03 14:45:00]
4,200万円台〜7,600万円台、75.10m2〜114.78m2なので
75.10m2・4,250万円、114.78m2・7,650万円と仮定すると、
187万円/坪〜220万円/坪となります。

2年前からともかく、今の相場ならこんなものではないでしょうか。
(江東区東西線沿線の物件相場等が参考になります。)
31: 匿名さん 
[2006-12-03 22:11:00]
ちなみに、同じ長谷工施工のスターコート豊洲の平均坪単価が約200万円/坪、
三井のパークシティ豊洲が約230万円/坪くらいでしたか。

32: 匿名さん 
[2006-12-03 22:12:00]
すみません、PCTについては
>>20さん
が書かれていました。内容は同様です。

33: 匿名さん 
[2006-12-03 23:03:00]
そういえば、江東区が構想しているLRTがもし実現すると、
いきなり駅近物件になってしまう可能性も0ではないですね。

http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7798/
34: 匿名さん 
[2006-12-03 23:16:00]
東西線沿線はもともと人気があるので安くはない。新砂の物件でも強気の価格。
豊洲の物件は駅から10分以内ですね。
ここの物件の仕様はどうなるのでしょう。プラス材料(自走式駐車場、サイクルポート、オール電化)、不安要素(長谷工設計・施工、床暖房オプションか?、直床?、3月引渡し物件)。
税金を投入した会社の土地に、税金を投入して生き生き返った施工会社か・・・・
35: 匿名さん 
[2006-12-04 01:57:00]
>33
もうそんな余力は江東区にはないでしょう。税収の伸び悩みで事業削減、職員数削減、職員給与削減でそれどころではないな。LRTの費用の出所がない。
36: 匿名さん 
[2006-12-04 20:38:00]
>>33
役人の言い回しでは中止と捉えて間違いは無い。可能性は0である。
---------------------------------------------------------------------
実施についてはより慎重に考えていくこととし、「長期的な構想」として位置づけ、
環境の変化を注意深く見守りたい。
37: 匿名さん 
[2006-12-04 22:56:00]
>可能性は0である。
そうかなあ。20年後、30年後でも可能性は0ですか?


38: 匿名さん 
[2006-12-04 23:47:00]
0だな。
39: 匿名さん 
[2006-12-05 00:22:00]
>>29

坪160万は旧価格ですね。
もうちょとない値段かも。

>>33

LRTはできて欲しいけど(亀戸住民なので)ちょとなさそうですね。
40: 匿名さん 
[2006-12-05 06:04:00]
旧価格で坪160万は最寄駅まで徒歩5分以内ではないのでしょうか。大島駅徒歩8分位でも70㎡弱が2千万円代で売ってったな。新価格で倍になってる。千石のGスクエアー(長谷工物件)っていくら位だったのだろう。最近前の空地(駐車場)に大型物件が立つという噂でGスクエアーがやたらと売りに出ている。
41: 匿名さん 
[2006-12-05 10:01:00]
70㎡弱で2千万台のお部屋はきっと低層階とか日当たり悪いとか
その物件でも一番難がある環境なんじゃないんですかね。
チラシにある3LDK 2900万円〜 みたいな。
Gスクエアの前にはデッカイのが出来るんですか?
確かに出来てもおかしくない立地ではあるけれど、
そしたらちょと辛いですね…
42: 匿名さん 
[2006-12-05 12:19:00]
>>40
あの駐車場には建設計画の看板はかなり昔から掲げられていますが、まったく
動きがありません。南面はシェルゼと同じように親水公園なので、マンション
立てる価値はすごくあると思いますが。

中古が多いのは世帯数が多いってこともあると思いますが、南向きはあまりで
ないですよね。
43: 匿名さん 
[2006-12-05 14:57:00]
そろそろMRできててもいいと思うんだけど、それらしい建物が近所に見当たりませんねえ。
44: 匿名さん 
[2006-12-05 17:25:00]
道路はほぼ完成して、トラック搬入用の道路として使われてます。MRを作るとしたら、提供公園(駅から徒歩20分)のところですかね。それともフィットネスのできるところかな(約駅から7分)。MRって普通駅から遠いところにつくらないよね。
45: 匿名さん 
[2006-12-06 00:30:00]
>>43さん
気分的には慌しい師走を避けて、1月中旬からのオープンでもよくないですか?
46: 匿名さん 
[2006-12-07 20:38:00]
MRは本当は現地にあるべきですよね。
47: 匿名さん 
[2006-12-08 15:32:00]
それにしてもイトーヨーカドー、なかなか着工しませんね。スイレジ完成よりほぼ半年前にオープンなのに。まあ、マンションと単純に比較はできませんが。南砂ジャスコもあっという間にできた記憶がありますし。

MRは、そろそろどこかで建て始めてないと1月にオープンすることもできないんじゃないですかねえ。
48: 匿名さん 
[2006-12-09 02:54:00]
砂銀ともめなければ、イトーヨーカ堂は2005年秋開店予定だったんだけど。
スーパーはつくるの早いよ。なくなるのも早いけど。

ここは駅近でないのでMRはどうしても駅から建設予定地の手前につくるのかな。
駅からMRに行って、現地見学、MRに戻って商談、そのまま駅に向かって帰る。そんなに駅から離れてるように思わせないようにする。
49: 匿名さん 
[2006-12-09 11:00:00]
マンションも計画通りなら旧価格で75㎡・3200万円〜ということだったろうに。
(同様な規模の南砂町駅2分のFが75㎡・3600万円〜だったことから)
旧価格で買い遅れた人は、1000万円・20%以上のUPでも買う人はいるんだろうな。
50: 匿名さん 
[2006-12-09 11:22:00]
ここは長○工仕様で都営新宿線徒歩12分(UP/DOWNあり)。
Fは二重床・直壁・逆梁アウトフレーム・ハイサッシュ・高級的内装で東西線2分(快速停車なし)
今更、旧価格のことをいっても仕方がないが、F(20階建て)が75㎡3600万円〜4600万円と比較すると
ここ(15階建て)は75㎡で3000万円〜3800万円が妥当だったところ。
2年竣工が違うだけで75㎡で4200万円〜5000万円だろうから1200万円30%以上のUPだろう。
51: 匿名さん 
[2006-12-09 11:49:00]
まず西大島駅のホームが深い、駅の出入り口の頑丈な扉をみればわかると思うが、荒川の水位より低い土地なんだよね。駅から小名木川の橋までが坂道できつい。丸八よりましだが。そこまで約10分。そこから住宅建設予定地まで行けば10分。ドアtoドアで駅まで30分だな。
もともと北砂という住所だけで、安かった。
駐車場が自走式で、最高値更新ですかね。(自走式駐車場が出来る場所は元々安い)
52: 匿名さん 
[2006-12-09 12:17:00]
現時点の情報から判明するプラス点
・再開発区域内・駐車場100%・サイクルポート・温泉とかカフェとかの施設なし
マイナス点
・駅遠・価格高・14階建でなく15階建・逆梁でない・スロップシンクなし・南向き少・ゲストルーム3部屋も要らない
53: 匿名さん 
[2006-12-10 00:59:00]
プラス点追加
・大型商業施設が近接・次世代型オール電化・大規模(500戸超)
54: 匿名さん 
[2006-12-10 02:02:00]
プラス点追加
・駐車場が500円から
 これがすごい感動した!!
 今時都内で珍しい
55: 匿名さん 
[2006-12-10 03:56:00]
駐車場100%で料金が安ければ、結局管理費が高くなる。
(駐車場は住民達の共有財産)
駐車場料金が安くて感動する人がまだいるから、デベも売り文句にする。
こういう売り方をする物件をまず怪しいと疑った方が良い。
56: 匿名さん 
[2006-12-10 11:56:00]
資料届きました。北側からの外観パースからジースクエアみたいな感じかと思っていたのですが、南からの外観パース見てがっかりな感じでした。あと、資料からみる限り住居棟にエレベータ5つしかないみたいなんです。本当に5つしかないならかなり少ないと思います。これけっこう重要なことですよ。さらにエントランスが住居棟と別でしかもⅢ棟からしかアプローチできないみたいです。Ⅰ棟の端からだとすごい距離になりそう。購入検討してたけど個人的には一歩後退ですね。
57: 匿名さん 
[2006-12-10 13:32:00]
>>54さん
>>55さん
自走式駐車場だから、機械式よりは遥かに安上がりのはずです。
月額500円は最上階(最遠)・屋根なしの条件の悪いところでしょう。
1階の便利なところは月額1万数千円程度になると予想します。


58: 匿名さん 
[2006-12-10 15:07:00]
やはり駐車場100%っていうのは売る側のためっていうか、宣伝材料としてキャッチーだという点が大きいと思う。住む側にしてみれば100%って絶対不要でしょ。機械式より維持費が安いとは言え負担するのは結局住民なんだし。
59: 匿名さん 
[2006-12-10 18:42:00]
駐車場100%も地元住民の要請だったと思う。巨大マンションによる路上駐車対策でしょう。
60: 匿名さん 
[2006-12-10 21:21:00]
マンション住民が恒常的に路上駐車するかなあ…。
問題は大規模商業施設に来るお客さんの車の方では?
61: 匿名さん 
[2006-12-10 21:22:00]
駅遠だから100%駐車場にしているだけだろ。(駅遠では必須)
駐車場を必要としない入居者にとっては、駐車場部分に100万円単位の購入費や
毎年の税金を按分で払うのに自分達の財産が500円〜という釣り文句に使用されるのは
無視できないだろう。
いまだにこんな売り方をする売り主(複数)が居たとは。

62: 匿名さん 
[2006-12-10 22:10:00]
双日がメインらしいが(財政再建中)、長谷工(売主、設計、施工、販売)主体だからしょうがないでしょう。土地代が元々安いし(そのかわり土壌汚染処理に1年費やしてる)、機械式全戸分をつくるよりも、自走式の駐車場全戸分つくる方が安いのでしょう。長谷工は徹底したコスト削減して造るので利益率は業界ナンバーワンです。20階建から15階建にしたのも地盤が悪く、費用がかかるんでやめたんだな。
それにしても、いまだに土壌汚染処理してるな。(商業用地の方は)
63: 匿名さん 
[2006-12-10 23:29:00]
階数を減らしたのは日照問題への配慮ではないのですか?

http://www.t-yomiuri.co.jp/news/back_no/20060714_01.html

64: 匿名さん 
[2006-12-11 00:12:00]
>63さん
その記事を読むと、25階建から20階建に変更と書いてありますね。
今年の10月頃までは建築計画のお知らせでは、地上20階、高さ60mと確かに書いてありました。現在表示がどこにあるのかわかりません。
広告の段階で地上15階地下1階に変わってます。
発掘作業中の間に何かあったのでは?
65: 匿名さん 
[2006-12-11 20:32:00]
25階建て→20階建て→15階建て
と、2回変更になっているんですね。
66: 匿名さん 
[2006-12-11 21:08:00]
25階建てだと長谷工じゃたてられないだろう。でも江東区の大規模物件は長谷工物件が多いな。
ニュートンプレイス、東京ソシオグランデ 、ソラネットシティ、東京フロントコート、プライヴブルー東京、スターコート豊洲等。スターコート以外はどこにあるかわからないようなネーミング。

60m超えの物件って長谷工の施工ってあるんでしょうか?
67: 匿名さん 
[2006-12-11 21:19:00]
68: 匿名さん 
[2006-12-11 22:32:00]
>67さん
長谷工さんも技術的には建てられるんですね。江東区の大規模物件はほとんど20階ですね。
ここはめずらしく、15階なぜでしょう?
オーベル東陽町サウシアも20階ですね。
69: 匿名さん 
[2006-12-11 23:54:00]
70: 匿名さん 
[2006-12-12 09:25:00]
日照権?景観の問題?

この辺のマンションはほぼ15階建て以下なのです。
それにそろえたのではないでしょうか。

71: 匿名さん 
[2006-12-12 10:49:00]
大島に住んでるけど、あの道幅でイトーヨーカドウ出来たらすごいことになるんだろうな。
72: 匿名さん 
[2006-12-12 11:21:00]
しかし、そろそろ14階が限度なところに15階も突っ込むのは止めて欲しい。

住んだ後の生活環境のことを何も考えてないよね。駐車場料金しかり。
73: 匿名さん 
[2006-12-12 18:28:00]
ここ以外と注目されてないよね。やっぱり豊洲とか新浦安と違ってマイナーな場所だもんな。価格と質があってないし。バルコニー側からの完成予想図見た人どう思いました?私の感想、や、安っぽい・・・
74: 匿名さん 
[2006-12-12 20:10:00]
価格的にも、ちょっと高級な都営団地に仕上がりそうですよね。
75: 匿名さん 
[2006-12-12 20:17:00]
安価な土地に、安い仕様で、高い価格の3拍子。本当に売れるの?
北砂価格とは思えない。
76: 匿名さん 
[2006-12-12 20:39:00]
CGで見ると、周りは一戸建てが多い感じなのですが低層階でも日照は確保されそうですか?
周辺地域ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

でも、他のデベに比べるとMR前なのにある程度の金額は発表してますね。
そこらへんは、ギリギリまで待って吊り上げよう的なものは見られないので価格は別にして良心的かと…
77: 匿名さん 
[2006-12-12 21:07:00]
東西線の東陽町、南砂駅からは歩けるのでしょうか?
都営新宿線はあまりにも不便で、、、。

また、76さんに便乗なんですが、
南側、西側、どちらの方が眺望がぬけるんでしょうか?
78: 匿名さん 
[2006-12-12 21:20:00]
>76さん
北砂2丁目は戸建は余りない地域です。戸建は狭い路地裏に少々ですがあります。ほとんど貨物駅の城下町だったなので、大手、小手の運送会社が多かったです。日通の建物もお隣、北砂3丁目に立て直してます。隣接の北砂1丁目も都営住宅がほとんどです。都営住宅の住民は物凄く、組織力が強いのか?日照権を主張し、そのため15建になってしまったのでしょう。そのため、それほど高層の建物が近くには建つことはないです。南側は提供公園があるため、低層階でも日照は確保されると思います。そのかわり、価格設定が高めになるでしょう。敷地に余裕がありそうなので、ある程度低層階でも日照は得られると思います。
79: 匿名さん 
[2006-12-12 22:25:00]
>78さん
ありがとうございます。
実際、近くの明治通りは良く通るのですがこの建設地はハッキリ言ってよく分かりませんでした。
確かに、CGで見てもあまり高そうな建物はありませんね。

南側も提供公園で日照は確保されそうですね。

こちらの、物件はレジデンスⅡがやはり価格的に1番高い設定になると思いますがⅠとⅢではどちらが上の設定になると思われますか??
ⅠもⅢの方も周辺には住宅街でしょうか??ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

大きな物件なので建物の周りはある程度、敷地の余裕があると思いますが。
80: 匿名さん 
[2006-12-12 23:14:00]
>>77さん
公式ホームページに
「東陽町」駅 約1,650m 徒歩21分
とあります。
81: 匿名さん 
[2006-12-13 08:16:00]
近くの商業施設は、イトーヨーカドー以外何が入るのですか??
82: 匿名さん 
[2006-12-13 08:35:00]
77さん、歩けるか といえば陸地がつながっているので歩けますよ。
遠いか遠くないかといえば、遠いですね。

住吉も、南砂も東陽町も1.5〜2KMといったかんじで徒歩25~30分
くらいではないでしょうか。
東陽町に出るのなら境川か北砂2丁目から07系統のバスに乗るのをお勧めします。
それか自転車ですね。一応東陽町も南砂も駐輪場があるみたいですよ。

東西線のラッシュはすごいです。簡単に乗れないかも。。。。
83: 匿名さん 
[2006-12-13 11:25:00]
>79
一見、Ⅱがよさそうに見えるけどどうですかね。確かに南側の日照は確保されるかもしれないけど、バルコニー出るとすぐ右手にJRのでかい寮が迫ってくる感じじゃないのかなあ。この寮の高さを超えない10階位までは、南西方面の日照や眺望は、遮られそうな感じ。あとⅢは東向と思ったほうがいい。Ⅰはエントランス出るまでに疲れそう。そう考えると、ここって買いなの?
話違うが、最近この辺のマンションで住吉ってつけるとこあるけど笑止。
84: 匿名さん 
[2006-12-13 12:16:00]
>>82
バスはへたすれば乗れない事もあります。
85: 匿名さん 
[2006-12-13 12:47:00]
86: 匿名さん 
[2006-12-13 15:01:00]
グランシティユーロパレス住吉 第1期先着順物件概要
■所在地 江東区北砂一丁目503番1(登記簿)
■交通 東京メトロ半蔵門線・都営新宿線「住吉」駅徒歩17分
都営新宿線「西大島」駅徒歩15分
東京メトロ東西線「東陽町」駅徒歩21分
■敷地面積(m2) 845.20m2
■建築面積 450.76m2
■建築延面積 2,750.38m2
■構造・規模 鉄筋コンクリート造地上9階建
■建築確認番号 第H18確認建築CIAS00889号/平成18年7月28日
■完成時期 平成19年11月上旬
■入居時期 平成19年11月下旬
■モデルルーム モデルルーム公開中
■総戸数(戸) 37戸(他に管理人室1戸)
■販売戸数(戸) 5
■価格 3,398万円〜4,438万円
■最多価格帯(万円) 3,600万円台
■最多価格帯(戸) 2
■面積帯(m2) 60.08m2〜70.25m2
■間取り 2LDK〜3LDK
87: 匿名さん 
[2006-12-13 17:10:00]
82です

確かに朝はバスも混んでいますが、07系統は本数が多いので
乗れなくてもすぐ来るじゃないですか。
私は18系統利用者ですが、こっちは乗れないと次は30分後です。

ごくたまに次のバスをご利用ください と通りすぎることがありますが、
次って30分後よ!!どうすんの! とバス会社の姿勢に疑問を感じます。

余談でした。
88: 匿名さん 
[2006-12-13 21:11:00]
都07系統は平日朝は3〜5分間隔、日中でも7〜10分間隔ですね。

30分間隔はねえ…。
路線を廃止した方がましでしょうか…?

89: 匿名さん 
[2006-12-13 21:28:00]
>東西線の東陽町、南砂駅からは歩けるのでしょうか?

歩こうと思えば歩けないことはないかと思いますが、
実際に歩く人はいないと思います。

それくらい遠いです。
90: 匿名さん 
[2006-12-13 21:31:00]
「東京」駅へ11分って...
最寄り駅まで実質20分以上かかるのに。

91: 匿名さん 
[2006-12-13 22:22:00]
新宿線急行を使い、さらに馬喰町で乗り換え、ですから、この「11分」も非現実的ですね。
それにしても、東京駅からの距離では、新宿・渋谷・品川より西大島の方が近いとは意外でした。
92: 匿名さん 
[2006-12-13 22:38:00]
>>90
>>91
そんなこと言ったらほとんどのマンションの広告が非現実的でっせ。
93: 匿名さん 
[2006-12-13 22:42:00]
まあ、それはそうです。
94: 匿名さん 
[2006-12-13 22:45:00]
中古で売ろうとすると、チラシ見てデータ上は興味持ってくれても、
実際現地に行って即却下されるタイプの立地ですね。
95: 匿名さん 
[2006-12-14 11:27:00]
スポ館の近くじゃな
96: 匿名さん 
[2006-12-14 12:13:00]
都バス利用の場合、交通費が出る会社員等ならいざ知らず、そうじゃない人は、駅利用する度に往復400円は痛いと思う。結局、歩くか自転車になるでしょう。
あと、時間帯にもよるけど、進開橋付近から西大島駅位まではのろのろでイライラすることも多い。まして、ヨーカドーができれば、その影響は未知数。バス利用って日付や曜日、天気によって影響を受ける不安定な交通手段なんだよね。
97: 匿名さん 
[2006-12-14 15:16:00]
実質部屋から駅まで早くて20分としても、距離があるな。明治通りの朝の混み具合を知ってれば、バスで駅まで行く方が遅いでしょう。MRはとりあえず現地につくらないようです。現地につくったらものすごく遠くに感じてしまうからかな。いくら新価格といえども、西大島駅5分以内の物件の2割アップは。旧価格の北砂じゃあ10分以内でも、売れ残りが多発してたからね。
98: 匿名さん 
[2006-12-14 15:30:00]
MRはフィットネスの駐車場予定地でしょうね。オープンは2月になる模様。
99: 匿名さん 
[2006-12-14 15:56:00]
やっぱりMRは実際の物件より手前なんですね。西大島駅から8分位の微妙な位置ですね。
それでも、そこから現地まで直線で5分は歩くような感じがします。
本当に12×80=960m?
100: 匿名さん 
[2006-12-14 21:41:00]
新開橋の向こう側にMRを作るのは、かなりイメージダウンの要素が強いような。
西大島駅から橋渡っただけでうんざりするかも。
101: 匿名さん 
[2006-12-15 01:38:00]
新開橋を超えて5分位のところに住んでるが、友人等がくると新開橋を超えた辺りで、えーまだ歩くのと必ず言われる。まさに陸の孤島だな。
貨物線の上に動く歩道でもつくってくれればいいのに。恵比寿ガーデンプレース、サンシャインシティは駅から遠いところを感じさせないように動く歩道でカバーしてる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる