鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「加賀レジデンス(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. 加賀レジデンス(2)
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-02-13 11:03:00
 

所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
   都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00

現在の物件
加賀レジデンス
加賀レジデンス
 
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩8分
総戸数: 246戸

加賀レジデンス(2)

751: 匿名さん 
[2008-10-08 16:06:00]
おっしゃる通り。
ですからUさんの個人的見解(価値観)で『この,物干し金物の選定はミスですね。違う物干し金物と交換ですね。』と要望するのは、行き過ぎ。
くどい様だがUさんの個人的見解(価値観)で、設計ミスの様に晒されるのは心外。私はそこまで望んでいない。あのままで、MRで確認した通りでOK。売主の判断も納得できる。『「カーン」とかなりいい音が致します。』なんて、どうでもいい。
Uさんのクライアントの希望は書かれていないが、どうなんだろうか。顧客不在になってないか?そんなの勝手に個別交渉したらいい。巻き込まないでほしい。

仕様が上がること自体は迷惑しないが、Uさんの主張が通ってMRと異なる仕様になったら、それはそれで文句言う人もいるはず。
752: 入居予定さん 
[2008-10-08 16:21:00]
あ。そうだ、物干し金物ってカーンと当たるんですかね。

私が確認したときは、ガラスの面までは曲がらず届かなかったような気がしますが・・・
開き方が違ったのかな。


吸気孔の掃除の仕方と、
物干し金物がガラス面にあたらないかどうか。
次回、再内覧会で確認してみます。


>仕様が上がること自体は迷惑しないが、Uさんの主張が通ってMRと異なる仕様になったら、それはそれで文句言う人もいるはず。

↑そうですね。確かに。
ごついのがついたら、結構目立ちそうです。
後から交換してきれいに取り付けできるものなのだろうか?
753: 匿名さん 
[2008-10-08 16:33:00]
単純な疑問ですが、何度もカンカン当たっていたら、疲労劣化して割れたりしないのでしょうか?
割れるというのは、物干しのほうじゃなくて、ガラスのほうですが。
754: 匿名さん 
[2008-10-08 16:42:00]
ネジ止めされてるだけなので付け替えるだけなら違和感はないと思います。
ただゴツくて目立つのは勘弁です。恐らく変更されることはないでしょうが・・・
ネジ止めされてるだけなので付け替えるだけ...
755: 入居予定さん 
[2008-10-08 16:58:00]
>>753

そうですね。
何度も当たっていたら、割れてしまいそうな気もしますよね。
次回、聞いてみます。
というか、私はガラス面まで当たらなかった。
『カーン』ってねえ。。。そんな気持ちよい音させられなかったけど。

閉じ方が悪かったのかな(笑)
756: 入居予定さん 
[2008-10-08 17:22:00]
>>754さん

写真ありがとうございます。

閉じたり開いたりする時は、つまみを上に持ち上げながら回します。
写真を注意深く見るとわかるのですが、目一杯上に持ち上げて回すと
90度で止まらずに、ガラス面に接触してしまうということですね。

大人が分かっていて回す分には、ぶつけることはほとんどないと
思いますが、たまにもののはずみでぶつかってしまうことや、
子供が下から持ち上げて回してしまうことなどは考えられそうです。

まぁ、うちは物干し差しっぱなしになると思うのであまり
気にしませんが。
757: 匿名さん 
[2008-10-08 17:29:00]
はああ、そういうことが話題になっていたのですか。

ものほし棒をつければ、当たらないように思いますけど。プロだからどうのこうのと
いうことはないでしょう。私のお願いした内覧会同行業者は、そこまで指摘してくれ
ませんでした。一級建築士です。業者によっては、バルコニーは共用部なので見ない
ようですが、その業者は、バルコニーも見てはくれたのですが・・・。

いいんじゃないですか・・・。ご指摘していただき、ありがとうございました、
ということで・・・。なにか、問題でもあるんでしょうか。

そういうことで、マンションを選ぶ人がいるのかもしれませんし・・・
758: 匿名さん 
[2008-10-08 17:35:00]
このタイプの問題点は二つといわれました。
一つはぶつかるからぶつかるところが傷む。
もう一つは、持ち上げて畳むものと違って、竿をさしっぱなしにすると畳めない(邪魔になる)ということ。
759: 匿名さん 
[2008-10-08 17:39:00]
>盲目的に間違っていると判断することや、根拠が無いという言い方をする事の方が根拠が無いと思います。

そういうことは誰も言ってないように思う。そんなことは余計なお世話とか、些末なことに
すぎないというような書き込みはありましたけど。

私は、契約者ですが、それくらいのことしか指摘することがない、ということが逆に
安心です。

洗濯用の棒を乗せる板がうるさいとかいうことですよね。どうみても、住宅の本質的な
部分には思えないのですが・・・。

私は、碓井さんは信用してますよ。頼もうとおもったくらい。本も買ったし。相場よりも
値段が2倍くらいなので、あきらめました。でも、碓井さん、大丈夫かな。自分のマンション
の悪口を、それがどこかわかる形で書かれることがわかったら、頼む人いなくなってしまう
のでは・・・。
760: 匿名さん 
[2008-10-08 17:45:00]
>竿をさしっぱなしにすると畳めない(邪魔になる)ということ

よくわからないのですが、竿をさしっぱなしにしておいたら、何の邪魔になるんですか。

うちは、ずっとさしっぱなしにする予定なんですが・・・。今もそうだし。竿をつけたり
はずしたりすると、かんかんとうるさいですよ。うちの場合、金属棒なのでそうなってし
まうのかもしれませんが・・・

しかし、再内覧会の前で良かった。確かめることができます。ガラスに当たって困る
ようなら、ビニールテープでもまいておこうかなと思ってます。軽そうなので、ガラス
が割れるところまでいくかな、という気はしますけど。
761: 匿名さん 
[2008-10-08 17:47:00]
ありがたいことですよね。

お金払ってないのに、いろいろ問題点を指摘してくれるんですから・・・。

今後にも期待。

問題点といっても、壁が厚すぎるとか言われたら、直しようもないので、困りますけど。
壁が分厚いので、ちょっと部屋が狭めですよね。まあ、その分、騒音問題は少ないんじゃ
ないかと思ってます。
762: 入居予定さん 
[2008-10-08 18:01:00]
>>760さん

今のマンションでは、物干し竿を差したままたたむことができます。
ベランダで本を読んだり、くつろいだりする時は便利です。

ここのベランダはそれほど広くはないので、我が家の場合は
物干しと観葉植物を置く程度になりそうです。
763: 匿名さん 
[2008-10-08 18:01:00]
壁が厚いといえば、図面上の㎡(芯芯)と登記上の㎡(内法)、思ったより差が大きいですよね。
プラン名=100、図面=95、内法=80台、これは悲しい(涙)
90は割らないだろうと思っていたのに。よほど壁が厚いんですね・・・
764: 匿名さん 
[2008-10-08 18:26:00]
畳める物干金具と畳めない物干金具の違い、フェンスにぶつかる物干金具とぶつからない物干金具の違いが分からないのならこれで良いんじゃないですか?。見た事無い人には分からないでしょ、違いが。正確に申し上げると、どちらが良いか自分でちゃんと比べてみてない上に、自分でそれを選んだ訳でもないのに自分が正しいって主張してる人が多く無いですか?。購入したものにケチつけられてるという反感から。どちらにしろ、クロスの汚れと違って、お金がかかる事はそれなりの価格のものを選択した場合は目をつぶらざる終えないわけですので、これで良いという事で。

http://www.tostem-fc.jp/blog.php?post_cmd=kosin&post_blogdir=50002...

それより、ここは購入された方?または、鹿○と思われる方が検討者のあらゆる意見をつぶしにかかる雰囲気がありますよ。住民の雰囲気は物件価値と今後の売れ行きに反映するので、みなさん御留意を。是非住民版でどうぞ。
765: 匿名さん 
[2008-10-08 20:33:00]
Uさんかな?

両方読んでるけど、住民板が変な雰囲気ってこともないような気がするけど。
766: 匿名さん 
[2008-10-09 00:21:00]
UさんはMVRではケチつけましたから、腹に一物?って感じではないでしょうか。

文章を拝見する限り、上げといて落とすって感じですよね?
767: 匿名さん 
[2008-10-09 01:05:00]
専門家はえてして、木を見て森をみないことになる。もちろん、私の考えなので、
違う考えの人もいるとは思うけど。

1.最近は、洗濯物は、乾燥機付き洗濯機や浴室乾燥機で乾燥させる流れとなっている。
  私は、乾きにくい厚いものだけに限定する予定。

2.ここのバルコニーはほとんど透明ガラスであり、幅も狭くて、ここでお茶を飲むと
  いうようなことは考えにくい。私は、植物の鉢は置く予定。

3.最近は、バルコニーの使用を限定する傾向である。
  A。 実のなる植物の栽培は、カラスを呼び寄せるので好ましくない。
  B。 バルコニーでの喫煙は臭いので、規約で喫煙禁止を計画している
    マンションもある。
  C。 これは今に始まったことではないが、動物の飼育やラティスの設置は
    禁止されている。

要するに、物干し台の支持が折り畳めることに、そんなに意義があるとは思えない。
それは、このマンション限定の話ではなく、マンション全体の動きのように思う。
そんなところに凝る必要があるのだろうか?
768: 匿名さん 
[2008-10-09 09:52:00]
うちも竿を挿しっ放しにすると思いますが、
あの物干し金物の間隔は結構狭くありませんでしたか?
洗濯物をたくさん干せない気がしました。
頑丈で、たくさん干せる物干し金物に交換してもらえると実用的ですが、
そうするとスタイリッシュな外観のデザイン性が損ねられるでしょうね。

ここはバルコニーが広いので、
私は折りたたみ式の洗濯物干し台(?)みたいなものを
買おうかなと思っています。

共用部なので、あまりに使い勝手が悪い場合は、
管理組合に図って後から交換することはできると思いますが、
多分そこまでの不都合はない気がします。
769: 匿名さん 
[2008-10-09 12:08:00]
碓井さんは勘違いをしておられるように思う。

入居前の内覧会は、内装の仕上げの不具合、機能(トイレ、水、風呂)などがきちんと
動くかどうかの確認のためのもの。もちろん、住むに値しないほどの重大な瑕疵が
あれば、それも指摘はする。

顧客が10万円払ったのは、住宅評論をお願いしたわけではない。直せないところ
なんて指摘してもらっても意味がない。直す価値のないところの指摘も、意味がない。
安っぽいですねえ・・・、あまりいいもの使ってないね・・・、なんて言われて
顧客はうれしいだろうか。

もちろん、こういう経験を自分の住宅評論の仕事に生かすのは構わないとは
思うが、それは、その住宅がどこのことだかわからない形でやるべき。そんな
に難しくなく推定できるような形で公開してしまうのは、顧客に失礼だと思う。
770: 匿名さん 
[2008-10-09 12:11:00]
>私は折りたたみ式の洗濯物干し台(?)みたいなものを
買おうかなと思っています。

市販のものはたいてい背が高いのでお気をつけ下さい。手摺りより高い位置に
洗濯ものを干すことは禁止されています。相当みっともないですよ。

うちも、市販の物干し台を検討しましたが、風で飛ばされるのが心配ですね。

基本的には、ドライ付きの洗濯機と浴室乾燥機で乾燥させるつもりです。
771: 匿名さん 
[2008-10-09 18:40:00]
私は、このマンションの購入者ではありません。
最近、違うマンションに入居しました。 加賀レジデンスさんのブログもよく見ていました。
もう、入居が差し迫り、みなさん、引っ越し待ちというところでしょうか。
私の場合の経験を少し書きます。
1.24時間換気について: 結構、音がします。特に深夜は、慣れるまで気になります。
2.隣戸や、上下階の遮音はそれなりですが、浴室の音が浴室と隣り合っている居室に予想外に響きます。風呂の蓋の開け閉めが、隣室に響きます。(びっくりしました)
3.カーテンとか、食卓とか、もう用意されている方ばかりですか? もし、まだの方がいらっしゃいましたら、私もそうだったのですが、余りあわてない方が良いと思います。入居されてから、ゆっくりと選ぶことも必要と思います。カーテンについては、やはり、1〜2週間程度すんでみると、また違った色や柄が欲しくなる場合があります。また、食卓についても、大体の家具を配置し終わってから、スペースを見て、決めた方が良い場合も有ります。まだ、発注していない方、あわてない事です。
4.デベロッパー指定の家具屋さん/カーテン屋さんの割引よりも、実際、町の家具屋さんで同じ仕様のものが安く買えました。デベロッパーが15%引きのところ、町の家具屋さんが20%引きにしてくれました。(決して、デベロッパー経由が安いわけでは有りません)
5.碓○さんの指摘についても、余り、たいしたことはないかもしれません。私も違う内覧会指定業者を頼みましたが、やはり、素人(壁や床のキズばかり指摘)が見えないところを指摘して貰い、助かりました。
6.モデルルームやパンフレット、契約時の重説をお暇なときにもう一度読み返すとよろしいと思います。色々な自分にとっての不具合等がある場合も、やはり、契約時の書類が基本の交渉のラインとなりますので、もう一度、良く目を通されると良いと思います。
7.入居後の不具合について、結構、建築会社の方が修理のフローをしてくれました。デベさんではなく、やはり、施工業者の方と仲良くなり、いい関係を作ると良ですよ。(結構、お金を持っていますよ。)
8.フローリングについて、引越当初は結構、キズが入りました。思ったより弱いです。鍵を1m位から落っことしただけでも結構ダメージ。生活が落ち着くまでは、昔使っていたタオルケットのようなもので覆っていた方が良いと思います。
9.冷蔵庫の設置には、水準器をもって、板を敷いてください、冷蔵庫の設置場所にもよりますが、フローリングの部分と部屋の隅の部分で、フローリング部分が大きく沈みます。3mmくらい沈みました。冷蔵庫を引越屋さんや、電器屋に運んで貰ったとき、冷蔵庫がひずみました。そんなわけで業者さんに水準器をあててもらい、水平が出るようにして貰った方が良いです。
772: 匿名さん 
[2008-10-09 18:55:00]
実物見ましたが、ここは外壁がすぐに汚れてしまいそうですね。
773: 匿名さん 
[2008-10-09 19:23:00]
000さんのおかげでこのスレ盛り上がってますね。

不思議なぐらい、購入者のかたと思われる方が検討版で一生懸命です。

購入者と思われる767さまはバルコニーが<幅も狭くて>とおっしゃるし、

同じ購入者と思われる768さまは<ここはバルコニーが広い>との御意見ですね。

もちろん購入された部屋によってバルコニーの大きさは違いますが、皆さん、自分が購入された部屋がといわずに、<ここは>と全体のようにおっしゃるのが面白いです。

それから住民版に書き込まないのがとても興味深いです。購入された方では本当はないのですか?。
774: 匿名さん 
[2008-10-09 20:14:00]
>>「天下の超一流の鹿島建設さんの回答ですか?」

全くその通り。もう少し正確に言うと,ゼネコンとしての質はともかく,
「モデルルームと同じですから交換致しません。」との回答の仕方に
社としてのリスク管理のなさがありあり。その社員は,マンション評論家
としての碓井を知っていて,この返答をしたのだから救いようがない。
今後のマンション建設営業活動にどれほどの影響を及ぼすかを考えたら,
こんなお粗末な返答をする訳がありませんね。もし上司なら,その社員に
は即刻別の部門で働いてもらいます。
775: 匿名さん 
[2008-10-09 21:03:00]
↑こんな脅し文句言うヤツって何様?すべて自分の主張が通ると思ったら大間違い。ってゆうか迷惑だから大人しくしてて欲しい・・・
776: 匿名さん 
[2008-10-09 21:16:00]
>>775

おまえこそ,何様?すべて自分の主張が通ると思ったら大間違い。ってゆうか迷惑だからもう来ないでほしい
777: 匿名さん 
[2008-10-09 21:20:00]
バルコニーの巾は1.6mなので、標準ではないでしょうか。

日本総合地所のような数メーターもあるような極端な例は別として、広めのマンションでも
おおむね2mくらいだと思います。シンクのついているマンションもあります。ただ、最近は、
バルコニーでの植物栽培はあまり盛んではなくなっており、シンクが無駄になっている
マンションもあるみたいです。シンクで洗濯する人も中にはいるようですが・・・。

管理規約には、水をあまり流さないようにと記載してあるマンションも多く、シンクは
付属しない傾向にあるものと考えています。
778: 匿名さん 
[2008-10-09 21:24:00]
>板を敷いてください、冷蔵庫の設置場所にもよりますが、フローリングの部分と部屋の隅の
>部分で、フローリング部分が大きく沈みます。

うひゃー。驚きました。今住んでいるところは、直張りのカーペットなので、そんなことが
あるとは思ってもいませんでした。

貴重な情報ありがとうございます。
779: 匿名さん 
[2008-10-09 21:29:00]
カーテンは、オプションで頼んでしまいました。

窓が大きくて、ほとんどすどおしなので、最初からないのはつらいです。どの程度の差か
わかりませんが、5%~10%程度の差だったら、オプションで頼みます。住民板でも記載がありま
したが、内覧会の時にでも、きちんと計測すれば、外部の業者でも大丈夫かなという気は
するんですが・・・

カーテンサイズのミスはかなり痛いので・・・。
780: 匿名さん 
[2008-10-09 23:19:00]
カーテンは 国内大手メーカー製で大塚家具さんとかに工事を頼んでも
オプション価格の三分の一以下でできますよ。
計測も業者さんがやってくれます。
781: 入居予定さん 
[2008-10-10 00:29:00]
>>773

別に購入した人もここに書いても良いんでしょ。
話の流れで、こちらに書いているわけで、別に変じゃないと思うけど。

おかしい?かな。

個人的にはUさんの情報聞けてよかったです。
782: 周辺住民さん 
[2008-10-10 00:44:00]
バルコニーの件。
あのタイプの物干しは、破損とかより、なにより音が問題です。
風が吹くと、軋む音が鳴りやすいです。物干し竿をつけていればさらに。
あ、ただし、そんなに気になる音ではないですが。

1.6mの幅に関しては丁度いいのでは。
2mあると、確かに広いですが、高原の別荘にいるわけじゃないので、
バルコニーでそうそうくつろげるわけではありません。
さらに陽光が入ってこないのもNGですね。特に冬季は。
まぁ、日が入ると、家具や床が痛むという方もいますが・・・
○本○合○所は論外ですね。暗いリビングなんて萎えますよ・・・
783: 匿名さん 
[2008-10-10 00:48:00]
>3mmくらい沈みました。

すいません。ちょっと教えてもらいたいのですが、この3mmという数字はどうやって
計測したんですか? 天井からの距離ですかね。

沈むのはすぐなんですか? それともちょっと時間がたってから?

だんだん傾いて来たらやだな、とか思うのですが・・・。あと、台のところには、
たぶん、高さ調整のための装置は付属してますよね。それでも、板は入れたほうが
いいんですか?
784: 匿名さん 
[2008-10-10 01:07:00]
>オプション価格の三分の一以下でできますよ。

全く同じものなんですかね? ひだの長さとか? 縫製とか?

電機製品みたいなものなら、メーカーが同じで型番同じなら、全く同じ製品なんで
しょうが・・・

うちは、電機製品もオプションで一部頼みましたが、ほぼ秋葉原価格でした。

電機製品も、探すと恐ろしく安いところがあるのです。無店舗販売です。
私はパス。
785: 匿名さん 
[2008-10-10 12:13:00]
発売当初は順調だった記憶が…
売れ残りというよりも売れ残し?
もっと、積極的に売ればよかったんじゃないかなぁ
40戸残っていたとしたら、完売は当分先かな?
ここより、モリモトのが深刻そうだけど
786: 匿名さん 
[2008-10-10 13:01:00]
>783サン 771です
冷蔵庫の片方が沈んだのは、いつだったか、記憶にありません。
冷蔵庫は新しく購入して、電器メーカさんに配送して貰いました。
次の日、上の両開きのドアに段差があるのに気がつきました。
これは不良品に違いないと、販売会社経由でメーカに修理に来て貰ったところ
単に、床が沈んでいるためにゆがんでしまったということでした。
確かに冷蔵庫の足の部分にねじで高さ調整をするのがあるのですが、結構
素人には大変な作業です。
3mmというのは、私のマンションでのフローリングにゴムの緩衝材が入っていて
最大3mm沈むということでした。
とりあえず、前の右足と、左足で沈み方が違いますから、結構大変な作業です。
自分でおやりになると、汗はかけども、なかなか調整できないです。
水準器があれば、搬送業者に頼めば、この辺は慣れていると思います。
マンションの工事関係者に、トイレとかにはる床板を10cm四方で切って
来て貰い、用意されておくとよいです。
787: 匿名さん 
[2008-10-10 13:42:00]
全てのマンションにおいて冷蔵庫置場の床が沈むとは考えづらい。
当方は5回以上引越しをしているが(分譲、賃貸の両方あり)
そのような経験は一度もない。
冷蔵庫の大きさにもよると思うが、床が沈む事はレアなのでは?
当方400リットル程度の一般的な大きさ。
788: 匿名さん 
[2008-10-10 13:45:00]
>フローリングにゴムの緩衝材が入っていて最大3mm沈むということでした。

なるほど・・・。置いた途端に、その3mm分、沈んで止まったということですよね。

コンクリートの部分じゃないから、部屋の端にあるのは関係ないということですよね。
コンクリートは、床の真ん中あたりは弱いと言われています。昔、部屋の中に水槽を
置こうとしたときに、そういうことは調べました。

うちは、重いものは冷蔵庫と本棚があります。本棚もかなりです。スライド式という
もので、3段になっています。ただ、こちらはあまり水平はそれほど問題にならず、
床は平らになっていて、べったりと置くだけです。足のないものは大丈夫なんです
かね。

いろいろ心配になってきました。調べて対処したいと思います。

御教授ありがとうございました。
789: 匿名さん 
[2008-10-10 13:57:00]
後からわかったのですが、

ヤマギワが持ってきていた実物のカーテンは、高めのものだったようです。国産の高めの
ものと、輸入品。でも、国産の安いものも、見本帳は持ってきていました。

ヤマギワ本店に行った時に、その見本帳を見せていただきました。実物が並んでいるもの
の中から選ぼうとするから、高いのしかないようなイメージになっているのではないで
しょうか。ただし、見本帳は、本当に布だけなので、全体をイメージするのは難しいかも
しれません。

ヤマギワリビナ本店は、本物は輸入品しか並んでいません。最初びっくりしますけど、
見本帳持ってきてもらって選ぶことができます。

○塚で検討と書いている人もいますが、○塚は設置が乱暴だと書いてあります。
だからヤマギワがいいとは言いませんが、○塚は要注意みたいです。○塚の
スレッドを最初から読んでみてください。私は、ヤマギワで買う物以外も、
○塚だけははずそうと思っています。あれだけの巨大なショールームを
持っていて、値段もさげようと思えば、配送業者あたりの金額をけちるしか
ないでしょう。このあたりは、私の想像にすぎないので、あまり気にしないで
ください。
790: 匿名さん 
[2008-10-10 14:04:00]
>全てのマンションにおいて冷蔵庫置場の床が沈むとは考えづらい。

そうなんですが、ふわふわのフローリングで心配だっていうスレッドが存在するので、
そういうぶよぶよしたフローリングのマンションもあるのかな、と思っています。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3202/

一応、加賀の床も歩いてみましたが、かっちりとした感じもありませんでしたが、ぶよぶよ、
ふわふわした印象もありませんでした。

いずれにしても、冷蔵庫は重いし、その割に4本足だけでささえる仕組みなので、注意は
しておいたほうが良いかなとは思っています。
791: 匿名さん 
[2008-10-10 14:15:00]
>話の流れで、こちらに書いているわけで、別に変じゃないと思うけど。

本来住民板のメッセージになるような内容が、住民板のほうで、”契約者以外は書くな”と
書かれてしまったので、住民間のメッセージがこっちにも書かれることになってしまった
ようです。

でも、もうすぐ入居だし、ここで、正しい検討板のあり方について議論しても仕方な
いような・・・。たぶん、住民間のメッセージは、東急が作る専用のページのほうで
交換することになるのではないでしょうか。そっちが、今よりも使いやすいかどうかは
わかりません。たぶん、匿名は許さないでしょうから・・・。

あと1ヶ月足らずで、引っ越し・・。今まで長かったですが、ここに来て、急にスピードが
あがった感じです。引っ越し荷物の整理(大量に廃棄の予定。思ったより狭いので)に忙し
いです。
792: 匿名さん 
[2008-10-10 18:34:00]
>住民間のメッセージがこっちにも書かれることになってしまったようです。


それはどんな根拠があるんですか?。あなたの勝手な想像を言われてもね。
793: 匿名さん 
[2008-10-10 18:52:00]
>792

なんだろ? 意味不明?

住民板のほうに、サッシの情報を書いてくださった方がいたのですが、それが住民の
方でなかったので、おかしいのではないかという書き込みがありました。また、引っ越し
の注意なども、住民の方以外から書かれました。

個人的にはありがたいと思ったのですが、住民(契約者)以外の方が、住民版に書くのは
おかしいので削除すべきというメッセージが書かれたのです。

それで、こういうことになったんだと理解しています。

そんな怒るほどのことですかね? 大丈夫ですか? まあ、この時期忙しいのは
わかりますが・・・
794: 匿名さん 
[2008-10-10 22:18:00]
その経緯は知ってます。

住民板のほうは、契約者・住民に限るという規則はありますが、こちらは何の規則も
ありません。気にする必要ないでしょう。
795: 入居予定さん 
[2008-10-11 12:13:00]
792さん、怒りんぼですね。


そういえば、以前に聞いたときは残戸数は30戸代だったと思うのですが、またローンキャンセルとかあったのでしょうか。
増えたんですね。

とりあえず、来月末から入居ですが、200世帯以上は入るということで、ひとまず安心です。
あまりにも、少ないと寂しいですもんね。
796: 匿名さん 
[2008-10-11 14:50:00]
○○さんは、来週も新たな不具合してきしてくれるかな〜。
797: 匿名さん 
[2008-10-11 16:00:00]
774は本人だったのだろうか?
まさか天下の超一流の評論家が世評を気にして掲示板など見ているとは思えないが。
798: 匿名さん 
[2008-10-11 18:44:00]
わからないですが、書き込み内容を見ると、住宅資材にかなり詳しい人に思える。

本当であれば、情報は多いほどいいですね。住んでから、ありゃ、じゃ困る。
799: 匿名さん 
[2008-10-11 19:42:00]
>>795

残戸数が増えたのは昨今の経済情勢から判断してキャンセルされた方が
多かったからじゃないでしょうか。
既に大手デベでも2割引程度は珍しくないそうですし、
まして割高な物件&大恐慌となると、違約金を払ってもキャンセルの方が
かなり得と考えてもおかしくはありません。
800: 匿名さん 
[2008-10-12 02:31:00]
どうですかね。言葉では、キャンセルしたほうが得とはいっても、実際には
なかなか・・・

もし、同じ物件を選ぶとしたら、キャンセルして手付け金損して、値引きに応じて
くれなかったら、まるまる手付け金損して終わり。

キャンセルすると、ローンの審査が厳しくなる可能性もある。

ま、私はやむにやまれぬキャンセルと見ますけど。自分の勤務先があぶなくなれば、
やはり住宅はあきらめざるをえないでしょう。あるいは、金融資産で購入予定して
いた人が、こんなに株価がさがっては、どうにもならない可能性があります。
私も大損してます。

ま、これも、その残戸数が正しい数字であるという前提です。面倒くさいので、
そんなもの確かめる気にもなりません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる