三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート虎ノ門 Atago Tower」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 虎ノ門
  6. パークコート虎ノ門 Atago Tower
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-05 19:59:00
 

三井不動産 愛宕・虎ノ門タワー計画
詳細、ご存じの方、いますか?

所在地:東京都港区虎ノ門3丁目109-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「神谷町」駅 徒歩4分
   東京メトロ銀座線 「虎ノ門」駅 徒歩9分
   都営三田線 「御成門」駅 徒歩8分


[スムログ 関連記事]
【虎ノ門愛宕界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.4】
https://www.sumu-log.com/archives/1276

[スレ作成日時]2006-04-09 16:43:00

現在の物件
パークコート虎ノ門愛宕タワー
パークコート虎ノ門愛宕タワー
 
所在地:東京都港区虎ノ門3丁目109-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 神谷町駅 徒歩4分
総戸数: 230戸

パークコート虎ノ門 Atago Tower

351: 匿名さん 
[2007-03-30 11:43:00]
>>347さん

賃貸の値段は、資産価値の減少に対する対価なので、
資産価値の高い(土地分の割合が高い)ものは、
購入価格に対して、家賃収入が少なくなります。
将来的に売ることも考慮しないと利回りはよくなりません。

そう言う意味で、値付けが高いんだと思います。
ニューヨークも、住宅の売買の金額は、東京よりはるかに
高いですが、賃貸の金額は、それほどでもありません。
352: 匿名さん 
[2007-03-30 15:19:00]
そう都心物件は利回りが低くてもインフレヘッジになる。利回りのいいものはそれ以上に
元本の物件価格の上昇がいまいち。
353: 匿名さん 
[2007-03-31 17:52:00]
郊外で利回りが6パーの古い物件より都心で利回りが3パーのほうが元本の保全を考えると
安全という意味だね。
354: 匿名さん 
[2007-03-31 17:57:00]
元本の保全というお話ですが、元本はゼロに向かってだいたいどのようなラインを描いていくと考えるのが通常なのでしょうか?例えば、当初10年間は年間3%くらいで下がっていって、その後は傾きがややキツくなる、というイメージ?ご教示ください。
355: 匿名さん 
[2007-03-31 18:34:00]
2億円の物件、50年後に建て直しすると、建築費は、
せいぜい5000万円、貨幣価値が同じとすると、
1億5000万円の価値が残っているということになる。
それが、高資産価値物件。
356: 匿名さん 
[2007-03-31 23:42:00]
354さん>
分譲マンションには区分所有している敷地の土地の権利代も含まれています。

都心物件ほどその割合が高くなります。例えば今なら都心で一億6000万円の物件なら
土地代が一億円、建物代が6000万円といった感じでしょう。

この土地代はゼロになるどころか、過ぎ去った特異のデフレ期以外は年々じわじわ上がって
いくのが古今東西の常態であります。ゆえに利回りが悪くても都心物件のほうが
インフレヘッジに適しているのです。軍資金が低金利固定で借りた(これは資産といえます)
であればなおさら効率がいいわけです。
357: 匿名さん 
[2007-04-01 04:26:00]
>351さん

>ニューヨークも、住宅の売買の金額は、東京よりはるかに高いですが

ニューヨークの不動産は、すでに昨年の秋ごろからバブルがはじけているのではないでしょうか。
ただアメリカでも高額物件に関しては未ださにあらずのようで、
これはアメリカでも格差が現在も急速に進行中なのだと考えているのですが。
では日本の不動産もバブルに入りつつあるのかというと、
過去十数年にわたって好景気を謳歌してきたアメリカとやっとこの数年に、
不動産価格に上昇が始まった日本を同列に見てはいけないと思うのですが、
割高になった海外の不動産関連に回っていたマネーがまだ割安と判断した日本に回ってくるならば、
同じ5年でも、海外の過去の不動産価格に比べて日本のこれからの不動産価格が急速に上昇することはあると思うのですが。
358: 匿名さん 
[2007-04-01 04:44:00]
その場合、日本人の庶民にとって不動産は手の届かない価格になりますね。
賃貸の家賃も上昇し、都内から郊外に逃げ出す人が増えて都内は人口減に。
そしてマネーゲームの破綻。
359: 匿名さん 
[2007-04-01 10:07:00]
358>都心不動産は庶民がどうとか言うレベルの資金規模とは違う性質の資金で動く。
不動産も未だ安い地方都市はたくさんある。それにより地方に目を向ける庶民が増えるなら
それはそれで国にとっても悪くない流れでしょう。
360: 匿名さん 
[2007-04-01 13:38:00]
>355さん、356さん、ありがとうございます。よくわかりました。
購入価格のうち土地が占める部分は逆に上がっていく、そうすると例えば建物の価値がかなり下がった時点でも物件全体の価値はあまり下がっていない可能性がある、ということですね。
小生、昨日会員向け募集に行ってきました。今回は全部で29戸。結果の発表(月曜)が待たれるところです。
余談ですが、最上階四つ角の190平米メゾネット5.2億円は完売とのことでした。メゾネットの2階から鋭角に見下ろすと、愛宕山のグリーンがきれいでしょうね。小生はタイミング遅れかつ予算オーバーで手は出ませんでしたが。
361: 匿名さん 
[2007-04-01 13:46:00]
360>あのプレミアムな角部屋が検討対象になるほど、資金力のあるおかたがこのような板で
なんとも謙虚な姿勢で質問やお礼をされているのは微笑ましいですね。
当方は長年経済や市況を勉強してきた知恵はあるつもりだが資金力がないので結果を出せない。
村上ファンドならずとも資金量と知恵が合体すれば大きなパフォーマンスを挙げれるのですが。
362: 匿名さん 
[2007-04-01 14:14:00]
>361さん、
いやいや、資金力などたかが知れています、本当に。今回も自家用ですし。さて、何事も意味のある切り口で要素に分解して考えるというのが大切だというのは、企業の価値評価にも通じる考え方ですね。

マンションの物件価値を、土地・建物・(内装?)くらいに分けて、価格変動のカーブを自分なりに予測して、それらを合成したものを物件全体の価値とする、という基本的な枠組みを頭においておけば、中古物件の値付けの是非を判断する基準にもなりますね。いや本当に目から鱗でした。

この考えに従えば、以前から気になっていた地震リスクについてもスッキリします。物件価格が地震でゼロになったとしても、都心物件であればそもそも購入価格の4割弱くらいを建物と想定していればインパクトは小さい、とあきらめもつきますね。ゼネコンの友人に話によれば、耐震というのは大地震で逃げ出せるくらいの時間は持つ、という意味で、やはり立替は必要になるそうですので。
363: 匿名さん 
[2007-04-01 14:45:00]
362さん>ごもっともです。
さて地震対策を念頭にした構造には耐震構造と制震構造とがあり
後者のほうが建築コストも高い分、安全性も高いようです。ここはたしか制震でしたね。
364: 匿名さん 
[2007-04-01 15:38:00]
現地、見てきました。
外観完成予想CGよりも、実物の方が明るい色合いで、少しクラッシックなテイストも感じられ、好感が持てました。
抽選結果、ドキドキです。
365: 匿名さん 
[2007-04-01 17:21:00]
外観の印象、同感です。温かい色合いでとても感じがいいですよね。今のような新緑にも映えますし、多分冬場の枯れた色彩にもよく馴染むと思います。コーナーの湾曲はリバーシティの三井のハイライズ群と通ずるものもありますが、より洗練された感じで、私もとても気に入りました。

明日の抽選が気になって明日の午前中は仕事になりません。
366: ご近所さん 
[2007-04-02 00:06:00]
自分はいろいろ考えて、この物件見送りましたが・・・
まあ、この物件が当たりだったかは、来年の夏以降には分かります。
申し込んだかた、当選すると良いですねー
ご武運をお祈りいたします
367: 匿名さん 
[2007-04-02 00:23:00]
>>366 ここを見送って、どちらを買われたんですか?
368: 匿名さん 
[2007-04-02 01:22:00]
しかし、ここを見送ると、同じような価格設定の野村の飯田橋か、もう二割アップの赤坂薬研坂ってことですかね。まあ、ここ数年では、その辺りの選択肢になりますよね。うえのはちょっと苦しいしね。
369: 匿名さん 
[2007-04-02 02:54:00]
上野のライオンズは、意外と高くて驚きましたが、第一期完売と書かれていますね。
370: 匿名さん 
[2007-04-02 08:33:00]
ガーデンフォレストか有栖川かはたまた赤坂薬研か。。。虎ノ門を検討した人には上野・飯田橋は違うような。
371: 匿名さん 
[2007-04-02 15:37:00]
ガーデンフォレストは、定期借地権であの値段。
それを思えばここはリーズナブルな気がしてくる。
372: 匿名さん 
[2007-04-03 07:57:00]
会員抽選、どうでした?
373: ご近所さん 
[2007-04-05 00:22:00]
366ですが。
自分はここを見送ってどこか買ったわけではありません。
が、赤坂TRと青山PTを所有しています。
374: 匿名さん 
[2007-04-05 08:01:00]
当たりました!
審査はこれからなので一抹の不安はありますが、とりあえず嬉しいです。
大理石の床にしたくて高層階を選びました。
夏はひんやりと気持ち良さそう。冬は冷たそうですが床暖房で乗り切るつもりです。
いよいよ一般分譲、始まりますね。
375: 匿名さん 
[2007-04-05 12:07:00]
370>飯田橋は皇居やお堀に近く交通の便もいい中心立地なので検討にはなる。
家の周りがもろビジネスマンであふれかえる虎よりもいいかなと思うときもある。
376: 匿名さん 
[2007-04-06 16:37:00]
会員抽選当たりました!内装のカスタマイズがどのくらいできるのか今週末に聞き込んでくるつもりです。
377: ご近所さん 
[2007-04-07 16:28:00]
>>375 飯田橋、サラリーマン多いですよ。
虎ノ門あたりのビジネスマンより庶民的な・・・
378: 匿名さん 
[2007-04-07 21:04:00]
377>まあ、そうかもしれないが同じ値段で、広さや角部屋を取るか
そこは我慢するかとかの選択もあるからね。
379: 匿名さん 
[2007-04-08 18:22:00]
皇居のどちらがわで生活を展開するかによるんじゃないですかね。外資の事業会社で新宿とか神楽坂とかにオフィスがあるなら飯田橋はグレード感もかなりあり良いですよね。割と高台だしお堀も見えそうだし。逆に、丸の内とか汐留の金融関連の方にはやや遠いような。地価自体はあまり変わらないでしょ?
380: 匿名さん 
[2007-04-10 09:32:00]
グランディオーソクラブで扱うパークコート物件ということで、期待に胸を膨らませて行ったのですが、数年前のパークコート物件と比べて、高くは値上がったものの、仕様がだいぶ低く、落胆させられました。高輪、市ヶ谷仲之町といい、最近の三井の高級物件には良いマンションを作ろうとする意気込みが感じられません。
381: 匿名さん 
[2007-04-10 17:19:00]
380>数年前と比べて土地や建築コストが上昇しているからしかたないでしょう。
ハイグレードにこだわるならそういう築浅中古が売りに出てるのを狙えばいいだけのこと。
382: マンション投資家さん 
[2007-04-11 01:39:00]
380>グレードについては、人それぞれ感じ方が違うのでは。
個人的には、最近のマンションは三井に限らずデザインに凝っていてそれぞれの独自性を出してきていると思います。また住居としての機能性がよく考慮されていると思います。一昔前のオプションが最近は標準になってきているし。
建材のグレードをもってマンションのグレードと考えるのは少し古い考え方ではないでしょうか。
383: 匿名さん 
[2007-04-11 05:32:00]
ても、建材の高騰を高い販売価格の理由にしていながら、
一方で建材のグレードを下げるのは矛盾でしょう。
384: 匿名さん 
[2007-04-11 05:37:00]
中古って意外と高い。
一年未満で未入居ならともかく値段が高くて古いのは嫌だなぁ。
ここはグレードが四段階あるでしょ?
高層階の広い部屋は、さほどグレードが低いと思わなかったけどな・・・。
385: 匿名さん 
[2007-04-11 13:09:00]
グランディオーソにあったモデルルームはどちらもグレード問題なしと思いました。グレードって何?という議論は別として、このあたりだと60〜70%は土地代なので、建物はデザインのフィロソフィーに共感できればいいんでないですか?虎TRは良いと思うけど高いのと、少々デザインがオフィス然としている。
386: 匿名さん 
[2007-04-11 15:12:00]
天井は低いし、角の丸いカウンターは幅でかくて
狭い部屋だと有効面積はかなり小さくなりそうです。
崖下なのを石のオブジェとかおいて誤魔化し感ありありです

赤坂かってよかったです
387: 匿名さん 
[2007-04-11 19:16:00]
崖下のオブジェは長谷院の魂を鎮める石と見ています。僕は全く気にしませんが。石工はイケてますよね。
388: 匿名さん 
[2007-04-11 19:27:00]
中古が高くなってくれなけりゃ、資産価値の意味がない。
中古よ上がれ。自分では中古買いたくないけど。
389: 匿名さん 
[2007-04-12 03:13:00]
崖下?って言う人が時々いるからどんな断崖絶壁の下に位置するのかと思ったら。
崖下っていうより、愛宕山が近所にあるって表現が正しいと思った。
390: 匿名さん 
[2007-04-13 05:06:00]
はずれちゃいました(;_;)
神谷町徒歩4分、緑も豊かで魅力的だったのにな!
買えないとなると、ますます虎ノ門にこだわりたくなる。

今後1〜2年以内に、この辺りで100㎡以上の新築マンション販売予定ないかなあ?
391: 匿名さん 
[2007-04-13 06:33:00]
100㎡以上の部屋って、まだいくつかあったように思いますが、もう全部売り切れたのですか?
392: 近所をよく知る人 
[2007-04-13 13:56:00]
ここはイイ時期に売り出してるな。場所が最強だから値上がりしてるから。楽しみ
393: 匿名さん 
[2007-04-14 23:19:00]
場所は別に最強でもなんでもない。ここに限らず都心地価やマンション価格が上昇波動に入っているだけ。
394: 匿名さん 
[2007-04-15 21:08:00]
>390さん、
今回の会員向け放出でかなり減ったものの、100平米はまだ出てくるはずですよね。
①127.42平米(23〜26階)、
②124.60平米(17〜19階)、
③122.43平米(17〜19階)。
価格帯は、①が2.24〜2.36億円、②が2.54〜2.58億円、③が2.30〜2.38億円。あと19階の108.97平米が1.67億円。ご武運を。
395: 匿名さん 
[2007-04-15 23:15:00]
せっかくのタワーだから角部屋が欲しいよね。ていうかビル街でそうでないとお見合いきついよね
ずっとカーテン閉めとく?
396: 匿名さん 
[2007-04-16 02:06:00]
この辺、子育て環境としてはどうなんでしょうね。
虎ノ門と言えば、ビル街だと思っていたので全く検討対象外でしたが、結構大きな公園がありますね。ニコタマのスレにもそのようなことが書かれていました。
皇居にも近いし、調べてみると、皇居前の道路が日曜日はサイクリング専用道路になったりして、意外と都心でも緑の中でファミリーが楽しめるのかもしれないな、と考え始めています。
予算1.5億以内で色々見ていますが、郊外のニコタマ、浜田山、成城でちょっと広めの部屋が第一候補でしたが、一般的に都心物件でファミリーで住むのは、どうなんでしょかね。
397: 匿名さん 
[2007-04-16 11:19:00]
高輪のタワーMSにファミリーで住んでいますが、港区は緑も豊富で、また児童施設も
充実しているので、子育ての環境としてはいい方だと思います。日曜日の交通量は確かに
激減しますので、サイクリングも楽しめます。先日はミッドタウンまでサイクリングして
来ました。
高輪と虎ノ門では全く同一環境ではないでしょうが、うちは世田谷からの引越し組みで、
思っていたよりも住環境はよく、満足しています。
398: 匿名さん 
[2007-04-16 13:22:00]
ミッドタウンの裏庭は幼児を遊ばせるのに好評だそうですね。絵画館の廻りの休日サイクリングコースでは子供用の自転車貸し出ししてくれていますね。都心に住んで車を持っていると山手線内の移動が楽ですから子供が喜びます。上野動物園にしても、新宿御苑にしても午前中に出れば渋滞ありませんから。郊外に行くにしても渋滞の逆方向です。
子育ては郊外でという人の多くは都心生活を知らないのかも知れませんね。近所に空き地や畑があるのと、手入れの行き届いた御苑や皇居、都心の公園とは子供にとっても質が違います。
399: 匿名さん 
[2007-04-16 21:45:00]
397さん、398さん、
具体的な情報、どうもありがとうございました。大変参考になりました。
やはり、都心でのファミリー暮らし、良さそうですね。
子育ては郊外という先入観にとらわれずに、物件探しをしていきたいと思います。
400: 匿名さん 
[2007-04-18 00:37:00]
千代田区に住んでいます。
公園は以外に多く、日比谷公園、北の丸公園がお奨めです。
皇居前は歩行者天国になりサイクリングなどが楽しめますし、ジョギングコースとしても有名ですね。土日祝日の交通量はまるで正月のように閑散としていながら、レストランやショップもユックリと利用できるのが利点です。
世田谷、目黒、渋谷あたりですと平日も休日も込んでいますよね。比較すると同じ都心でも全く異なります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる