三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート虎ノ門 Atago Tower」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 虎ノ門
  6. パークコート虎ノ門 Atago Tower
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-05 19:59:00
 

三井不動産 愛宕・虎ノ門タワー計画
詳細、ご存じの方、いますか?

所在地:東京都港区虎ノ門3丁目109-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「神谷町」駅 徒歩4分
   東京メトロ銀座線 「虎ノ門」駅 徒歩9分
   都営三田線 「御成門」駅 徒歩8分


[スムログ 関連記事]
【虎ノ門愛宕界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.4】
https://www.sumu-log.com/archives/1276

[スレ作成日時]2006-04-09 16:43:00

現在の物件
パークコート虎ノ門愛宕タワー
パークコート虎ノ門愛宕タワー
 
所在地:東京都港区虎ノ門3丁目109-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 神谷町駅 徒歩4分
総戸数: 230戸

パークコート虎ノ門 Atago Tower

401: 匿名さん 
[2007-04-18 11:03:00]
山手線の内部であれば週末に色々な公園巡りが楽で、番町と麻布・広尾の一部、芝公園の廻りでは更にのんびりしたお散歩コースが家の周りにあるということですね。これに準ずるのがオークラの廻り、つまり六本木6丁目や虎ノ門4丁目あたりでしょうか。この物件はギリギリそのエリアに入っている。こういう観点からは、この新築より虎TRの中古の方が立地が良いですね。虎TRは紙のカーテン=未入居の部屋が多いので、この物件の値付けを土台に未入居中古が出てくるのでしょうね。
402: 匿名さん 
[2007-04-18 20:06:00]
強引に虎TRとの比較にもっていっていますが、この物件は愛宕山を通って芝公園まで歩けます。愛宕、芝公園を通る愛宕通りもなかなかきれいです。更にのんびりしたお散歩コースが家の周りにあるということですね。
403: 物件比較中さん 
[2007-04-18 22:37:00]
愛宕山から芝公園に至る地域は確かにいいですね。
普通に考えたら高台にある虎ノ門TRのほうがいいと評価かもしれませんが、駅から平坦なほうが好まれるかもしれませんし。鹿島より三井の方がグレードが高いのは当たり前だし。
両方ともプレミアムマンションとして君臨し続けてくれることを願いましょう。
404: 匿名さん 
[2007-04-19 10:31:00]
虎TRとの比較は別として、愛宕山/芝公園は良いお散歩場所ですね。慈恵の大学病院も近いし。
405: 匿名さん 
[2007-04-19 10:37:00]
ミッドタウンに出来た待望のスーパー、プレッセを、近隣高級住宅地にお住まいの方が重宝しているとの記事を読みましたが、このマンションからだと自転車でも15分くらいでしょうかね。
徒歩圏にはコンビニやら小さなスーパー(ポロロッカ)しかないですが、買い物の利便性は、都心物件選びであまり重要なポイントではないんでしょうか。ネットスーパーとコンビニを併用すれば、OKと割り切れるのかもしれませんが、ネットスーパーは使った事が無いので、どの程度便利なのかイマイチ不安です。
物件パンフレットでは、紀ノ国屋のネットスーパー、明治屋の電話注文が利用可(デリバリーして留守の時はフロントで預かってくれる)とありますが。
406: 匿名 
[2007-04-19 13:14:00]
明治屋の電話注文は便利ですよ。その日に持って来てくれます。
ミッドタウンも購入した物をその日に運んでくれるサービスがあるようです。
407: 匿名さん 
[2007-04-19 13:58:00]
徒歩圏にコンビニと小さなスーパーしかない所に住んでいます。それでも日常の買い物には困っていません。素材にこだわるのであれば会員制宅配サービスを利用すればよいし、近くに売っていないものは週末に車かタクシーで買いにいけばいいと思います。
同じように考えている人は結構多いのでは?
408: 匿名さん 
[2007-04-20 14:52:00]
407さんと同じです。
私も千代田区内の駅まで非常に近いところに住んでいます。
スーパーまでは少し距離がありますが週に一度程度ですし、コンビニはすぐ近くに数軒あるので、不便は感じません。
仕事が深夜まで及ぶことも多い我が家にとっては、都心でありながら緑も多く、駅に近くタクシーでも便利な場所であることの方が、はるかに重要です。
409: 匿名さん 
[2007-04-20 22:56:00]
405です。
やたらに良く食べる子供がいますが、近くにスーパーがなくても、なんとかなりそうな気がしてきました。
私も、普段の買い物の便よりも、ここの立地の他の利便性や緑の多さに魅力を感じています。
ありがとうございました。
410: ご近所さん 
[2007-04-20 23:07:00]
まあ、正直どの人も分かっていることだけれども、そらあ、近くに大きなスーパーがあってさ、
コンビニもあってさ、なおかつ都心でありゃあ言う事ないわけだ。
でもそんなんないからさ、しゃあないな、と、自分を納得させてるわけだ。
411: 匿名さん 
[2007-04-21 13:13:00]
いや、そうじゃなくて。近くに大きなスーパーがあっても全部そろうわけじゃないから、どこに住んでても結局定期的な遠出は必要になると思う。そうしたときに、港区あたりだと土日は道がすいていて銀座や日本橋の百貨店や大きなショッピングセンターへのアクセスが意外といいので逆に便利ではないかと思うわけです。
412: 匿名さん 
[2007-04-21 18:09:00]
千代田区はもっと空いてますよ〜
本当に快適です。笑えるくらい。人も車もまばらですもの。
銀座、日本橋、神田、皇居周辺を自転車で買い物や食事に家族で散策。
都心の楽しみ方の一つですよね。
413: 周辺住民さん 
[2007-04-21 18:40:00]
>>410
港区青山にはその条件がばっちりあいますな
紀伊国屋、大丸、東急、コンビニ多数
415: 匿名さん 
[2007-04-22 23:39:00]
神谷町はオフィス街なだけあって飲食店は豊富ですね。本物件はちょっと入ったところにあるので、都会の便利さと緑の豊かさを同時に堪能できそうでいいと思っています。
416: 匿名さん 
[2007-04-24 22:24:00]
410
平日も休日も入れ替わり立ち代り車も人もやってくる場所だからね、青山は。
賑やかなのが好きな方はいいかもね。
417: 匿名さん 
[2007-04-25 17:32:00]
>416
住宅が多いところはそうでもないよ。
すごい静かで小鳥のさえずりとか聞こえるよ。
418: 匿名さん 
[2007-04-26 17:47:00]
417
でも、そうなると住宅が密集していて、道は細いし、暗いしでね。
青山に限ったことではないけど昔ながらの住宅地は青山も新宿も雰囲気は大差なく、狭くて雑然としてしますのが残念だよ。
やはり昔から屋敷エリアが一番じゃない?
ゆったりしていて、雰囲気もあるし、安らぐでしょ。
特に外堀内側の千代田区エリアが風情があっていいよ。
良い意味のコンサバです。
419: 匿名さん 
[2007-04-26 21:09:00]
>418
完全同意ですよ。
でも青山って静かで、生活に必要なスーパーとかも揃って、なおかつファッションと食のレベルが高いという東京で唯一の場所だと思います。
お屋敷に戸建、青山にマンション所有というのが最高でしょうね。
ここのマンションは住所が虎ノ門でかっこいいけど、実はもともと結構だめだめだからねえ・・・。
そういうところのマンションって六本木ヒルズをみても住んでる人の民度が問題だからいまいち食指が動かない・・・。
でも、田舎者だます投資用にはいいと思ってチェックしてますが。
420: 匿名さん 
[2007-04-26 21:45:00]
>419さん、
理解のために教えてください。参考にしますので。
(1)「実はもともと結構だめだめだからねえ」とはどこがどうだめ?
(2)「そういうところ」とはどういうところ?
421: 匿名さん 
[2007-04-26 22:47:00]
>420
>(1)「実はもともと結構だめだめだからねえ」とはどこがどうだめ?
もともとみるのが怖いような家とかあった場所です。まあスラムですね。
>(2)「そういうところ」とはどういうところ?
上と重なりますがスラムっぽいところです。六本木ヒルズの場所ももとはスラム街です。
そういう雰囲気がわからず買ってしまう人はだいたい成金さんなのよー。
しかも下品な・・・。
422: 匿名さん 
[2007-04-26 22:50:00]
>421
結構都心知らずで悔し紛れな説明かな。
423: 匿名さん 
[2007-04-27 00:12:00]
>421
直近は長谷院というお寺が、江戸時代は天徳寺ほかの、やはりお寺があった場所ですよ。
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop
424: 匿名さん 
[2007-04-27 00:47:00]
また掲示板荒らしが入ってきましたね。
確かにこの辺は住宅街ではないし、ましてはお屋敷街ではありません。愛宕神社に隣接するものの、由緒ある土地とは言えないでしょう。ただ都心へのアクセス(特に車での)が極めてよく、そういった立地に三井のタワーが立つのは意味あることでしょう。再開発ではないので、街の雰囲気を一新することはないでしょうが、できてしまえばそれなりにいい雰囲気になると思います。
都心へのアクセスの良さと三井のブランド力、それに都心には珍しい緑の多さで決まりでしょう。いわゆる住宅地と比較して欠点を捻出しても無意味だと思います。
425: 匿名さん 
[2007-04-28 08:20:00]
>424
全く同感です。私もよくよく自分に問うてみると、価格以外にはご指摘の軸に近い目線で考えているような気がします。
私見ですが、本物件は私の軸ではかなりバランスがいいですよね。もちろん、その土地がもともと屋敷街であったか?という軸で見る方には、番町のほうが良いのでしょうが。以下、ご参考まで、独断の評価です。どうですか?

            PC虎門 虎門TR 赤坂TR PC高輪 GS六番町
上物
・ブランド/グレード   ○   △   △   ○   △
・デザイン        ○   ○   △   △   △
土地
・周辺環境(緑)     ○   △   △   ○   △
・都心アクセス      ○   ○   ○   △   ○
426: 匿名さん 
[2007-04-28 09:38:00]
過去からの動きを見ると土地の価値なんて時代とともに移るもの。
昔は栄えていた場所が、いまは見る影もない。昔は貧民街で、現在は高級でイメージの良い土地柄。というのも現実あるわけだし。
”昔からの由緒ある土地”ということに拘り過ぎるのはどうかと。
427: 匿名さん 
[2007-04-28 11:00:00]
グレードは
PC虎ノ門× 虎ノ門○ 赤坂TR◎
428: 匿名さん 
[2007-04-28 11:35:00]
デザインは好みの問題。
虎TRが○ってのは俺は納得しない。
青山PTは◎
429: 匿名さん 
[2007-04-28 13:29:00]
デザインは好みの問題かもしれないけど、森ビルとか虎ノ門はどうも外人の猿真似のような気がする。日本人的な感性がまったく感じられない。
もともと外人向けだから無理もないか。
430: 匿名さん 
[2007-04-28 13:40:00]
ブランド/グレードは
PC虎ノ門◎ 虎ノ門△ 赤坂TR△
ブランド力の差が特に大きい
431: 匿名さん 
[2007-04-28 14:39:00]
ここの価格って高いんですかね?
過去との比較をしても意味がないので、現状の新規分譲価格や中古と比較すると、
飯田橋と同じぐらい
GS六番町よりは安い
虎TRやTTPの中古よりはかなり安い
結構お買い得なのでは?(南向き除く)
432: 建築家 
[2007-04-28 15:10:00]
イイよ、ここはね。
たぶん。

しかし、愛宕山サイドが気になる。山の隣が気になる。
山は生きていて呼吸するんだ。問題は水だが。
少ないときはそれを吸収し、蓄える。水分が多いときはそれを吐き出し、辺りを潤す。

建物への影響は、計り知れない。

山の近くと海の近くの住居は、甘く考えないほうがイイのではないか。

木造でも、それ以外でも同じだが。
433: 匿名 
[2007-04-28 15:18:00]
ブランドとグレードは必ずしも、というか、往々にして、一致しない。また、鹿島の売り主兼施工物件(虎ノ門TR)やサンウッド初の大規模タワー(赤坂TR)は、やや特別で、単純比較には、なじまない。

そういうことで、優越感にひたろうというのなら、ちょっとどうか。
中古になれば、立地が第一。ついで仕様。

施工会社では、トップが竹中(赤坂TR)。鹿島、清水はそれに次ぐ同格というのが、マンション建設での一般的評価だろう。
434: 匿名さん 
[2007-04-28 15:54:00]
にわか評論家は別として、普通は施工会社ではなく分譲会社(及びそのブランド)で選ぶと思います。
それと、グレードというのは非常に抽象的な概念だから、敢えてブランドと一緒くたにして考えるのは合理的だと思います。ブランドの価値を守るために必死にグレードを保つわけだからね。
PC虎ノ門を見てグレードをが低いと思うのは、ただデザインが気に入らないだけでしょう。

中古になれば、立地が第一、ついでブランドだと思います。
435: 匿名 
[2007-04-28 16:37:00]
グレードは全然抽象的でなんかない。
436: ご近所さん 
[2007-04-28 17:20:00]
第三者が総合力で評価すれば、単なる予想だが、
明らかに 赤坂TR≧虎TR>虎愛宕T だろう・・・・
でもさ、虎愛宕Tだって、相当いい部類には入る。

これらは、立ち上がってからの中古価格で比べればわかるはずよ。ウン。
437: 匿名さん 
[2007-04-28 18:56:00]
>435さん
では、グレードって何?

お金かければいいってもんじゃないから、結局デベの総合力(特に実績)だと思うがね。
438: 匿名さん 
[2007-04-28 20:46:00]
グレードをみるときまず階高(あるいは天井高)をみます
で次に窓サッシの大きさ
デザインとか建物構造とか関係なく、単純に数字で決められます。
全体のグレードも結構連動性あると思います
てことで三井が明らかに低グレード
439: 匿名さん 
[2007-04-28 20:51:00]
中古はまず
赤坂TR、虎ノ門TR>虎ノ門PT
だろうな
440: 匿名さん 
[2007-04-28 21:06:00]
階高がグレードを決めるとしたらなぜわざわざ三井は階高を低くしたのかがわからない。いくら天下の三井でもそのような自殺行為はしないと思うけど。やっぱ階高がグレードの指標というのは詭弁では!?
私はグレードというのは建物の主観的な評価であり、それをあたかも客観的な何かのようにみせかけて物件を語るのはただの煽りだと思っている。
441: 匿名さん 
[2007-04-28 22:28:00]
虎TRは階高は高いけどやたらと柱がありますね。構造的な話はわかりませんが高い階高を多くの柱で必死にささえているような感じです。窓サッシの面積は意外と愛宕のほうが大きかったりするかもしれません。足元まで窓があっても、上に梁があったらあまり合理的な住まいとは考えられないですし。
442: 匿名 
[2007-04-28 23:13:00]
「グレード感」という言葉があるように、グレードは部分的には数値化できても、数値で測れない部分もかなりある概念と思います。歴史であったり、住んでいる人がつくるコミュニティであったり。建物のスペックとロケーションだけでグレードを語るのは不十分でしょう。

ニューヨークの740 Park Avenueという建物は多分誰もがグレード高い、と言うアパートメントと思いますが、KKRのヘンリークラビスが住んでいたり、ロックフェラー家が部屋を持っていたり、そういうストーリーがグレードを作っていますよね?(極端な例かもしれませんが。。。)
http://www.thecityreview.com/ues/parkave/park740.htm
443: 匿名さん 
[2007-04-29 01:16:00]
>436、439さん
たしかにそうかもしれませんが、森ビルの乱開発はやっぱり嫌いです。
ミッドタウンのような和の精神をもってほしいです。ニューヨークの建物は極端かもしれませんが、やっぱり何かが抜けていると思います。
444: ご近所さん 
[2007-04-29 02:02:00]
グレードとは、全ての質感を総称するものであろう。
階高ももちろん、使用される素材、窓から見える風景、共用部の質、それら全てをカバーする言葉である。三井のグレードは、もちろん悪かろうはずはない。が、モノによっては、それも本当の上質を知っている人間からすれば他愛もないものもある。ただし、積み重ねたノウハウ、歴史は侮れないものがある。千鳥が淵PMなどは、その結晶とも呼ぶべきものであろう。が、愛宕タワーがそれに当たるか、というとそれほどではないかな。
445: 匿名さん 
[2007-04-29 11:57:00]
ブランドというがこの辺で勝負するのなら
パークマンションでなきゃ厳しいでしょ

パークコートじゃね〜
ということで赤坂TRへ一票
446: ご近所さん 
[2007-04-29 12:35:00]
赤坂TR購入者必死杉ウザッ
447: 匿名さん 
[2007-04-29 15:51:00]
タワーをパークマンションにできないでしょ。低層階に100㎡超の部屋をたくさん用意しても売れないからね。
ちなみに三井のタワーでパークコートブランドを採用したのは初めてだと思います。普通はパークタワーですね(単独じゃないからだと思いますが、あの青山PTでさえ)。
また上層階のみですが標準でLD大理石です。他には千鳥ヶ淵PMとPM白金台Ⅴぐらいしかないと聞きました。
448: 匿名さん 
[2007-04-29 16:17:00]
金金金だ。
最後に金を持ったやつの勝ちだ。
どっちがいいとか関係ねー。
449: 匿名さん 
[2007-04-29 20:04:00]
イラネ
450: ご近所さん 
[2007-04-29 20:11:00]
あーれー?
赤坂TR買えなかった人?
ウザッ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる