分譲一戸建て・建売住宅掲示板「彩都みのお 一戸建て パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 彩都みのお 一戸建て パート4
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-07-07 13:28:11
 

1000件になっていたので、彩都みのお 一戸建てのパート4をつくりました。
引き続き、有意義な情報交換をしていきましょう。

前スレ
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145329/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/284701/
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/326087/

[スレ作成日時]2014-04-16 12:37:55

 
注文住宅のオンライン相談

彩都みのお 一戸建て パート4

651: 匿名さん 
[2014-06-19 13:30:27]
>>648

リンク先の駅徒歩15分3500万はライトハウス?
ライトハウスだと徒歩12分です。
652: 匿名さん 
[2014-06-19 13:36:07]
そうなると、ポツポツ1軒分空いている土地を別の工務店が建売にするのかな?
確かにライトハウスだと安くするの早すぎる気がします。
653: 匿名さん 
[2014-06-19 15:22:16]
どんどん駅から遠くなるし
そのうち2980万とか客寄せパンダみたいな物件も出て来ると思うよ

営業人件費も高いから
安い物件で数をこなした方が儲かる
654: 匿名さん 
[2014-06-19 16:24:01]
彩都は、大手が小出しに売ってるからそれなりの価格が維持できてるんでしょうね。土地価格が彩都より坪20万(50坪で1000万)安い森町では、2300万ってのも有るから、彩都も地元工務店の建売だと、3300万ぐらいで出来るんだろね。
655: 匿名さん 
[2014-06-19 17:49:43]
オープン外構の町に一軒だけ大きな生垣したような家建てたら
隠れやすいから泥棒に狙われるだけじゃん

オープンで防犯カメラやセコムつけた方がましでしょ
656: 匿名さん 
[2014-06-19 18:17:10]
自宅の周りは、60坪ぐらいの小さめのお宅は、オープン外構で、敷地の大きいお金持ちっぽいお宅は、クローズ外構に防犯カメラ付きですね。
657: 匿名さん 
[2014-06-19 18:43:54]
60坪で小さいというなら、いったいどんな大きな家に住んでいるのやら・・・・。箕面にそんな豪邸なんてあったかな?
一番大きい家は積水北側角のあの土地だが、明らかにオープン外構だし・・・・。いったい、どこの街区の家の事を言っているのだろうか?
658: 匿名さん 
[2014-06-19 19:05:45]
>657
紛らわしかった?箕面彩都の話じゃ無いので。
箕面彩都はちょっと小粒で50-60坪でしたね。
659: 匿名さん 
[2014-06-19 20:23:15]
みのお彩都は都心からアクセス悪く長時間通勤の郊外な割りに庭の小さい家が多いですね。
外構も安っぽいお宅が多いですし。
660: 匿名さん 
[2014-06-19 21:21:10]
普通のサラリーマンが帰るギリギリの価格設定だから、皆さん外構まで予算が回らなかったのでは?
661: 通行人 
[2014-06-19 23:13:59]
みんなネットだから何でもいえるんだね。
みんな自分自身がちゃんとみえてないんだね。

通りすがりでした。
662: 匿名さん 
[2014-06-20 00:03:18]
皆ちゃんと見えているのだと思います。
自分が、梅田や小野原、千里中央などに住んでいる人はここまで粘着質に根拠に乏しい批判は繰り返さないと思います。ネットで批判を繰り返す人間の多くは妬みからくるものですよ。だから自分が買えない事をちゃんと認識していますよ!
人間妬みもないのに批判を繰り返す暇人はいません。正しいことを認識してもらいたい人間でしたら、誤ったことを指摘された時は素直に詫び自分を反省します。このスレのやりとりには微塵も感じられません。よって、ただの嫉妬、妬みです!

具体的データーや理論武装もなくただの小学生の負け惜しみにしか聞こえないのは私だけでしょうか?小学生の感想文みたいな文章を見ると・・・・。
663: 匿名さん 
[2014-06-20 00:17:41]
http://www.judanren.or.jp/activity/chosa/report03/pdf/kousatu2012.pdf

去年9月に発表された住団連の最新データによると大阪圏の注文住宅は平均年収874万円、平均延床面積133.6㎡で平均建築費用は3350万円ですが、だいたい平均的な注文住宅を建てるなら最低でも250~300万円ぐらいは外構にかけていただきたいですよね。

そうでないと街並みが安っぽくなってしまいます。

実際、北摂を代表する高級住宅地で大阪府でもっとも平均所得が高い市である箕面市の一種低層エリアの戸建てはそれ以上に外構にちゃんとお金かけてますからね。

箕面市の品格を下げてないでほしいです。一種低層で、外構100万円台のコストダウンとかありえませんよ・・・。

箕面市は『平均』ではなく、大阪でもっとも所得の高い品格と環境が生命線の街ですからね。
664: 物件比較中さん 
[2014-06-20 01:28:21]
彩都ってざっくり戸建ては20%程度しかないんですね
今の世帯数ベースで800~900戸ぐらい
まちびらきから10年だから、年80~90戸
はっきりいって森町より売れてないですね、、、
森町は昨年11月(まちびらきから6年ちょっと)で600数十戸
1年あたりで100戸強
そして彩都東部開発(物流メインだが、住居もありになる可能性が高い、サニータウン住民も使えるかたちでのモノレール延伸が濃厚)やモノレール延伸がほぼ確定し、北急延伸は“決定”しましたから、今後は彩都は厳しいです。
彩都西部地区は、将来的に大阪ビジネス都心ビジネス中心部(梅田、淀屋橋、本町)へ通勤する場合に、モノレールも御堂筋線も座れなくなる悪夢がよぎるなか、森町はバス15分~で御堂筋線始発駅にアクセスできるまちになることが確定したわけですからね。
現時点ですら森町のほうがよく売れていますが、このような以前には想定されていなかった将来状況が反映されるであろう事を鑑みますと今後はさらに彩都は厳しくなるのではないでしょうか
665: 匿名さん 
[2014-06-20 01:46:14]
>664
何が伝えたいのか全く分からないね。箕面彩都は街びらきして10年?茨木彩都が街びらきしてから10年とは知っていたが・・・・。街を見たらだれでもわかる事をこんなところに書いてどうするの?実際売買開始が、俺の数字の数え方が正しければ3もしくは4になるんだけど。1年あたりで200~300になるんだけど・・・・。
1.2.3.10~!  4.5.6.7.8.9が消えてしまった・・・。
666: 匿名さん 
[2014-06-20 01:52:00]
彩都全体の話でしょ。一体的に開発されているのだから分けても意味が無い。
分譲開始から10年で数百戸であってるよ。
667: 匿名さん 
[2014-06-20 02:00:31]
彩都まちびらき(販売開始)2004年4月~現在・2014年6月 戸建て約800~900世帯(10年強)

箕面森町まちびらき(販売開始)2007年10月1日~2013年11月 戸建て544世帯(約6年)
http://www.pref.osaka.lg.jp/minoh/minohseibijimusyo/
668: 匿名さん 
[2014-06-20 02:02:32]
>666
わ~、凄いね森町は~。買物やマイカー通勤で800円も毎日かけられるなんて、お金持ちの集まりでよかったですね。誰が見てもどちらが売れているかわかるが一生懸命主張し続けてください!森町が完売することを応援しています((笑)

ちなみに今夏阪急がまた売り出す無条件街区のF34ってどこなんだろう?批判者が言う通り坪20万位で売り出して、全く売れないのかな~。
流石にテラスみたいに平均実質倍率3倍はないかな~。
669: 匿名さん 
[2014-06-20 02:05:37]
本当にうらやましい!土地がこんなに選びたい放題だなんて。
こっちは、あっという間の先着順、もしく抽選なのに・・・・。マンションがなくてうらやましい!
670: 匿名さん 
[2014-06-20 02:31:10]
F34街区はマストウェストゲートの手前側だった。徒歩18分。
あそこは無電柱でもないけど、建築条件なしだから坪38位での売出で流石に抽選ではなく先着順だろう。
65坪平均だったと思うから、土地で2500万、中堅メーカークラスで上物40坪2400万、外構もろもろで400万の合計5300万位じゃないと、流石にテラスの建売はきつくなるね。
テラスが平均45位だったはずだから、こんなものではないかな?
671: 匿名さん 
[2014-06-20 09:38:34]
彩都の事業系エリアを除いた住居系エリアは、平均2800万円のマンション住民がボリュームゾーン(マジョリティ)で、戸建て分譲地はおまけみたいなもんだから、あまり売れず小出し商法でちょこちょこ割高で売るのはしかたないね。

なぜかこのスレ住民の妄想では、茨木側と箕面側あわせて彩都全体で4,140世帯のうち、箕面だけで戸建てが数年前の売り出しから年間200~300区画も猛烈に売れてるらしいですが(笑) おかしいですねぇ。彩都の開発計画では戸建ては全体戸数の1/4以下なんですけど。数字が合いません(笑)

去年後半に撮影された航空写真で見ても、どう見ても10年間かけて分譲された茨木と箕面あわせても数百区画ですけど・・・
672: 匿名さん 
[2014-06-20 10:40:48]
マンションが大半で
70坪以上のゆったりした区画って、ほんの一握りってことなの?

イメージと全然ちがう
673: 入居済み住民さん 
[2014-06-20 10:48:55]
彩都は厳しい、売れないでしょうと繰り返している森町の人は
なぜここに張り付いているのですか?
674: 匿名さん 
[2014-06-20 11:35:01]
見込み客をためこんで小出し、ためこんで小出し、抽選による演出等で
ありもしない希少性や人気を煽って、売り手優位を保つ戦略をとっているだけの事だな。
もちろん割高価格を維持する為。損するのは割高で掴まされる買い手。
675: 匿名さん 
[2014-06-20 12:36:07]
価格が高いから住民や小学校の生徒の質が良いとか書いてたから
殆ど8000万クラスの大きな戸建てと思ってました

しかし実態は8割がマンションで平均2800万とは
かつての千里や泉北みたいに住所のネームバリューで高値が付くことはなさそうですね
676: 匿名さん 
[2014-06-20 18:36:42]
郵便局の話とかしたいのにな…
677: 匿名さん 
[2014-06-20 19:33:59]
彩都って売れてたのはマンションがメインで、戸建ては細々と森町程度しか売れてないってことですか。森町は大阪府が平成27年度までに売り切りたいため、一気に売り出しており選び放題ですが、彩都はゆっくり値下げせず少しずつ出してるから見掛け人気有るように見えるだけなんですね。
678: 匿名さん 
[2014-06-20 19:44:52]
>>672
ほんの一握りでしょうね。
モノレール支線奥から徒歩15分(千里中央まで45分圏)以上は、立地、アクセスの悪さ相応に
せめて郊外らしく70坪~ぐらいの広々で安くして条件無しとすればいいのにね。

徒歩18分
構内移動、待ち時間3~5分
モノレール17~21分
徒歩5~6分

>>675
彩都でいちばんはじめに分譲された彩都西徒歩4分の新築マンション(みなみ坂)も
80㎡台で1980万円~とか値ごろ感を打ち出していましたからね。
最も最近分譲されたマンションも中心価格帯が2800万ぐらいです。
679: 匿名さん 
[2014-06-20 22:30:28]
乗換えの待ち時間考えたら大阪までは1時間超えそうですね

70坪あれば検討対象なんだけどな
680: 匿名さん 
[2014-06-20 23:56:44]
セミクローズド外構ってのは、公(道路)に面した部分のうち『車庫に限らず』一部が
侵入を防ぐ構造(クローズド)になっている外構を意味します。

ですから公道に面してある程度の高さがある擁壁宅地は、問答無用にセミクローズド外構になります。
また透過性のある柵やフェンスにしても進入を防ぐ役割であることには変わりはありませんから
これらを公道に面して設ければ、セミクローズドやクローズド(門扉も設けた場合)になります。
もちろん箕面側の彩都でもセミクローズドやクローズドは禁止ではありません。

>>678
私もそう思います。
モノレールや北急の延伸で座れなくなる可能性が高いですし、徒歩15分以上の立地なら
70坪ぐらいはないと魅力ないですね。
681: 匿名さん 
[2014-06-21 00:20:32]
>>675
阪急も彩都の場合は、高額物件では売れないことを分かってるのだと思います。同じ建売でも、宝塚山手台レジデンスは70坪、箕面小野原レジデンスは60坪として、それぞれ平均6000万以上で分譲しましたが、彩都の場合は、50-60坪の小さめ区画とし、4500万-の低価格が売りになってます。
682: 匿名 
[2014-06-21 11:13:21]
673さん

それはだれでもわかってることだと思うのですが…森町の人じゃないからです。

684: 匿名さん 
[2014-06-21 12:48:31]
彩都も茨木側は、ゆったりした区画で街並みも綺麗で、それなりに利便性も良く、公園も至る所にあり、校区もレベル高くて良かったんだけど、箕面側の開発で、一気にレベル下がりましたね。URが撤退したのが大きいのしょうか。
685: 匿名さん 
[2014-06-21 21:24:47]
知らぬが仏
686: 匿名さん 
[2014-06-21 22:43:09]
>>684
いちおう阪急が次に分譲するエリアは条件無し65~95坪となっているので、平均70坪以上のようだけどね。

ただ、条件無し大きめがまとまった街区全体なのか次に販売する1期目だけなのかは分からない。

さすがに北急の千里中央から45分もかかるような(モノレール駅でてから徒歩20分)場所になると
ゆったりとした敷地にでもしないと何の魅力もなく厳しいと判断したのかもね。

これはこれで方向性としては正しいと思う。
687: 匿名さん 
[2014-06-21 22:57:47]
>>683

良い事は、営業がいくらでも教えてくれるから。盛土も営業は盛土と切土は教えてくれるけど、数十メートルの盛土とまでは教えてくれないから、こう言う掲示板は貴重ですね。
688: 匿名さん 
[2014-06-22 18:39:18]
ガーデンテラス横の店舗用地は、何ができるんですか?
689: 匿名さん 
[2014-06-22 18:57:46]
詳細は未だ発表されていないので分かりませんが、阪急の次期分譲の
彩都粟生南7丁目って以前に指摘されていた
「マストステージ彩都WestGate」のとんでもない超盛土地がある
エリアのすぐ隣あたりすよね?

どれぐらい盛土した土地なのかは分かりませんが、
そういった重要な情報は隠さず公式サイトやホームページで
しっかり包み隠さず明記してほしいですよね。
690: 匿名さん 
[2014-06-22 20:09:39]
>>689
Google map を拡大すると、ある縮尺以上で等高線が出ますが、幸い彩都箕面のガーデンテラス以西では、造成前の等高線が見えます。それによるとトンネル手前のウエストゲート辺りは元の標高が高く多分切土ですね。写真でも周囲は元の林がそもまま残ってるので間違いないです。標高低いのは、ガーデンテラスの半分から西に向かってどんどん下がり、景色の良い7丁目が谷で、ウエストゲートに向かってまた上がってます。ウエストゲートから7丁目あたりまで等高線が5本有るので、1本10mとすれば50mぐらいの谷だったんでしょうね。
691: 購入検討中さん 
[2014-06-23 07:27:22]
>>689
阪急の分譲地、すごい景色綺麗ですよ。
土地の広さも65~95なので、駅から遠くても優雅に暮らしたい人の需要は取り込めるかも。
坪45といったところでしょうか?!
692: 匿名さん 
[2014-06-23 15:14:10]
最初は45で徐々に下がって終盤は25ぐらいじゃないですかね
693: 匿名さん 
[2014-06-23 16:47:14]
Googleマップを使って国土地理院の地図を見る
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?data=djws&ll=3...,135.510576&z=16&t=k

これで1975年や1990年の写真に切り替えたらそこがどういう場所だったか分かるよ。
阪急が次に分譲するF34街区?(マストステージ彩都WestGateのF33の北側)は、もともとは谷に向かって下がっていく北斜面だね。
694: 匿名さん 
[2014-06-23 21:11:16]
谷を埋めて深い盛土をしていることがよく分かる写真です。
http://binged.it/1qEhmkY

いくらなんでもここは、坪28万程度が妥当だと思います。
駅からの距離も距離ですしね。
坂有りの徒歩20分弱はもはや徒歩圏ではありませんから、消費者もシビアでしょう。
695: 匿名さん 
[2014-06-23 23:02:16]
>>694

ガーデンテラスでも売れたんだから、盛土を気にしない人が買うんじゃない?リンク先の地図の等高線は、線間が20mみたいだから、谷の深いとこからウエストゲートまでが高低差100mで、ガーデンテラスの周辺の高低差は120m。盛土の高さはその半分と見れば、大体50mぐらいで同じじゃないかな。盛土より眺望重視する人もいるんじゃない?
696: 匿名さん 
[2014-06-23 23:09:54]
ガーデンテラスの人が見たらショッキングな画像だね。

しかし凄まじい盛土ですね。
697: 入居済み住民さん 
[2014-06-24 00:25:34]
まあ色々と言われていますが、別に買いたい人が買えば良いのではないでしょうか?買いたい人が買いたい場所で、買える値段で好きなものを建てる。こんなところで人が何を言ったところで別に・・・・。

やっとリクローの工事が始まりましたね。路面店に合わせてやっと郵便局が出来るようですね。いつ頃オープンになるのでしょうか?類農園もかなり建物が建ってきましたが、みまさかと違い魚とかがメインになるのでしょうか。
698: 匿名さん 
[2014-06-24 00:35:47]
ここのスレはお年をめされた方が多いのでしょうか?20年以上前であれば盛土は一番こだわる所でしたが、今時言われても・・・。昔から盛土は地盤が緩いから不同沈下するから避けろとは言われていましたが・・。
今の一番気を付けないといけないのは、切盛混合地では。布基礎で荷重分散で単純盛土より混合地のほうがリスクが高いのではないでしょうか?20年以上前の造成地では東日本大震災の影響は確かにありましたが、最近の造成地で崖が崩れたなんて事は聞きませんし・・・。
699: 匿名さん 
[2014-06-24 00:43:51]
>>696

彩都はURの事業の中でも、かなり大規模な造成工事だったらしく、URの発表では、
・全切土量は、3500万m3(森町は150m3だから桁違いに多い)
・高さ40〜50mの切り盛り発生
ってことらしいから、ガーデンテラス周辺が切り盛りのピークだったんでしょうね。
700: 匿名さん 
[2014-06-24 00:49:05]
>691さん
坪45万はしないと思います。眺望は良いところですが、テラスのように電柱地中化でもなく、歩道整備等もなく距離も若干ある事から判断して、建築条件なしなので奥のウェストゲート+5万位で40万弱で売り出しではないでしょうか?
701: 匿名さん 
[2014-06-24 01:07:02]
702: 匿名さん 
[2014-06-24 01:13:37]
ここの人たちは、今時50F建ての高層マンションが全盛の時代に、5F建てのマンションは崩れた時危ないぞと言っているような高齢者の集まりなのでしょうか?たかだか住宅用地最大30Mの盛土をここまで言ってもね・・・。
テラスの最大の問題は、一番南側の道路以外は岩盤層なので相当深く掘らないと水はけが良すぎて植栽が枯れやすいところがネックですね。業者に頼まないと、中木~高木の植栽は植えることは出来ないですね。
703: 住まいに詳しい人 
[2014-06-24 01:16:06]
盛土など含め数々のデメリット、彩都西モノレール停留所から苦痛になるほど遠い(徒歩18分表記)、街区というほど規模が無いトンネルに続く道路の南側の孤立した寂しいエリア(マストステージウェストゲート含め)、など勘案すると坪35万弱(建築条件無しで)でも厳しいのではないかと思います。
704: 匿名さん 
[2014-06-24 01:18:55]
数十mの盛土を気にする人間は馬鹿だとの意見は、埋立地を毛嫌いするのは馬鹿だといってるも同然ですね。

実質的に数十mも持ってる街区は、埋立地と同じですからね。
705: 匿名さん 
[2014-06-24 01:22:51]
>702

盛土が最大30mという根拠は?実際はもっと盛ってますよ。
706: 匿名さん 
[2014-06-24 01:23:10]
>>701さん
当然何も対策を打っていないような盛土はそうでしょうね。だから今時20年以上前の技術うんぬん話しているここの人たちはお年を召された方達だと思いませんか?
20年以上前の盛土劣化に無頓着の時代を一生懸命説明している人達は、今の世の中についていけていない人たちがこんなに沢山いることを教えてくれているような気がします。

勉強が必要だと教えてくれます。
707: 匿名さん 
[2014-06-24 01:28:57]
一種低層住宅用地でですよ。人が住んでいないような場所を入れればあと12メートル深くなりますが・・・。
根拠はと言われたら、自分がそこで工事をやっていたから。

708: 匿名さん 
[2014-06-24 01:45:22]
できれば池や沼を埋め立てたような場所には家を建てたくないというのは、誰もが直感的かつ自然に抱く当たり前の感覚ですよね。
それどころではないほど土を強烈に盛った場所に対するマイナス印象(意見)を、上から目線で時代遅れの無知な高齢者(老人)呼ばわりするのは、あまりにも短絡的で論外の暴言でしょう。

そもそも盛土を気にする人間がごく少数派の老人で馬鹿なら、堂々と公式サイトに各街区、宅地の盛土量が分かるように盛土図をばっちり載せたらどうですか? 誰も気にしないなら載せられるでしょう。
709: 匿名さん 
[2014-06-24 02:04:58]
>>694さん
とてもわかりやすい図ですね。ガーデンテラス南側の排水路が5メートル間隔ですから、6本で最大30Mなのが良くわかりますね。ライトハウス側が7本で最大35Mで緩やかな斜面に排水路を打っていますから、高低差があくまでも最大35Mで盛土としたら排水路の打ち方と斜面距離を計算すれば、精々15メートル位でしょう。ガーデンテラスであれば、南道路がまでが盛土で、その両端の家当たりが切盛混合地にあたりますね。またライトハウスが混合地が多そうですね。
グレーになっているところが岩盤層でしょうから、ガーデンテラスは基本岩盤層だが、最南側と関電建売部分の一部が盛土とよくわかりますね。

最大50Mとか言っている人間が沢山いますが、斜面が垂直ではないのに物理的に無理な事が良くわかります。批判する人間も、大丈夫だと言っている人間も私からしてみたら、どちらも論外ですね。
710: 匿名さん 
[2014-06-24 02:11:34]
>>708さん
上から目線は論外、誤ったネガキャンは外道ですね(笑)
711: 匿名さん 
[2014-06-24 07:19:04]
>>709
高低差が30mの訳ないでしょ 笑
712: 購入検討中さん 
[2014-06-24 08:04:28]
>>700さん
マストステージが坪26~35、からすると、
建築条件無で+5、少しでも駅に近いで+2、眺望良しで+3、と推測してみたのですが・・・浅はかでしょうかね?!

大型分譲地内ですので、盛土・切土・混合とかの知識を正確に持っている検討者はそんなにいない気がします。
713: 匿名さん 
[2014-06-24 08:07:46]
最近の書き込まれている内容からわかることは、彩都以外のエリアは相当苦戦してるということ。マイナス要素は、駅から遠いとか盛り土くらいしか見当たらないと言ってるようなものですね。
714: 匿名さん 
[2014-06-24 09:05:47]
>>711
>高低差が30mの訳ないでしょ 笑
その通りです。
ガーデンテラス南西の貯水設備の海抜が106m、ガーデンテラス西端が海抜167mですからだいたいあの線1本分の高さで10mです。

>ガーデンテラス南側の排水路が5メートル間隔ですから、6本で最大30Mなのが良くわかりますね。

つまりこれは大間違いです。

>>713
全く逆でしょうね。
彩都は小出し作戦や抽選などの演出で人気があるように見せかけているだけで、実は今までも森町と同程度しか売れてないってのが露呈したのが最新のトピックです。
715: 匿名さん 
[2014-06-24 09:48:14]
10メートルの盛土でも不同沈下リスクは高い
平野部では考えられない高さ
716: 匿名さん 
[2014-06-24 12:18:09]
ガーデンテラスの開発前は谷~尾根で海抜140m弱~200m強で高低差60数mほどの地形。
ウェストゲート方面に向かう道路の南側の区画は、開発は一番低い所(谷部分)で海抜120m前後。
717: 匿名さん 
[2014-06-24 12:19:04]
↑ 訂正 開発前は一番低い所(谷部分)で
718: 匿名さん 
[2014-06-24 12:52:51]
造成後の標高
http://www.city.minoh.lg.jp/~data/machi-kensaku/koudotiku2_K514.html?X...

阪急の次期F35は元の標高が140~170mで造成後が標高156mだから盛土は15m超ぐらい。
彩都粟生南7丁目で一番盛ってるのはF35の北東側の宅地エリアで35m以上谷を埋めてる。
719: 匿名さん 
[2014-06-24 18:12:04]
大丈夫
そんなに盛土の心配はいらない

何せ彩都の住民の8割はモノレール近くの2800万のマンション
あそこは大した盛土ではない

盛土を心配するのは戸建てを買う一部のお金持ちだけだよ
720: マンコミュファンさん 
[2014-06-24 20:25:42]
アパートも大変豊富で選び放題ですしね。
http://www.homes.co.jp/chintai/osaka/saitonishi_10009-st/list/

50㎡クラスの築浅物件が6万円台から借りられる庶民の味方が彩都です。
アパートなら盛り土の問題が起こっても(大家さんは大変気の毒ですが)借主は懐は痛みませんからね。
721: 匿名さん 
[2014-06-24 21:23:34]
>>719

>何せ彩都の住民の8割はモノレール近くの2800万のマンション
>あそこは大した盛土ではない

モノレール近くのマンションの地下杭の深さが、6〜48mだったから、ザクっと40mぐらい盛土してるんじゃない。何しろ切り盛りが3500万m3という物凄い造成なので・・・。

>盛土を心配するのは戸建てを買う一部のお金持ちだけだよ

マンションも、戸建て並に100平米越える高額な部屋は、4000万+管理費+駐車場代掛かるから、戸建と変わらないよ。そもそもお金持ちは、彩都を選ばないでしょうが。
722: 匿名さん 
[2014-06-24 21:26:53]
ここは地図の見方も知らない、文明の利器の使い方もわからない奴の集まりか?
盛土がどれくらいかは、以下の手順で見ればはっきりわかる。ガーデンテラスの住民には申し訳ないが、例とさせてもらう。
1.googleマップで粟生南6丁目を地図で拡大し、ガーデンテラス南側を拡大
2.地図上では谷があり、等高線3本が走っている。(高低差60M)
3.ガーデンテラスは北東から南西にかけて緩やかな斜面を山を削って整地している。画面右上の航空写真に切り替えれば良くわかる。削った岩盤層がグレー化しており、さらに拡大すると岩盤層用の雨溝が掘っているのまでわかる。
4.南側斜面の造成は斜面となっている。地形図から見るとガーデンテラスの最南端は従来の地表面まで最大20Mの盛土。1か月前に現地を見たが現在はその部分は空地として放置されていたはず。
5.等高線及び航空写真を比較すると、ガーデンテラス南側1列中央部分あたりは10M程度の盛土である。南側道路北側の家で切盛混合地が発生。西端は西端一列が切盛混合地となる。
地図から見てもわかる通り、削った土砂を南側に直線斜面になるように埋め戻しをしているが、垂直に切り立てた斜面上に建物を建てたわけではないので、住宅地において盛土30M以上とかは物理的に不可能である。

ひだまりの丘が彩都最大盛土なのは、上記手順を見れば盛土の上に建物が建っているのがわかる。海抜云々言っているが、この人たちは造成(山を削る)という概念が残念ながら抜けている。
723: 匿名さん 
[2014-06-24 21:39:50]
>721さん
ひだまり南側の棟で最大高低差80Mで、斜面傾斜度を考えると恐らく建物直下従来地表面の支持層までは40~50M程度と想定されます。719さんが言っていることは全くの真逆です。
航空写真でみれば、10Mおきに設置されている溝が見えますので高低差がはっきりわかりますよ。
724: 匿名さん 
[2014-06-24 22:02:07]
>>722
何回間違えててるんだよ。googleマップの等高線は10m。
ガーデンテラスの南部は造成前の一番低い所(谷)の地盤面は、標高140m弱。ライトハウスは130m。

地理院地図で造成前の等高線が見られるからチェックしてみろ。
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?data=djws
国土地理院2万5千分1地形図は、計曲線(太線)50m、主曲線(細線)10mで決まってるからね。
そこからグーグルマップ(単なる「地図」を選択)に切り替えたら間隔同じだろ? 

>住宅地において盛土30M以上とかは物理的に不可能である。

彩都粟生南7丁目の一番低かった場所(谷)は標高120m前後の谷。
ここに造成された宅地が現在(造成後)に標高150m超えてるのが現実。
盛らずにどうやって30mもあげたんだ?
725: 匿名さん 
[2014-06-24 22:24:48]
失礼。前回は30Mと記載したが縮尺を誤った。最大高低差は60M⇒30Mだった。
ガーデンテラスは粟生南6丁目なんで、7丁目は見てなかった。注意書きにも書かしていただいたのでが・・・。
やっぱり、あの排水溝は5M間隔で正解のようでしたのでほっとしました。ご指摘申し訳ない。盛土の深さも半分で見ないといけないので、5M前後という事か・・・。
粟生南7丁目の谷部分造成地はは6丁目に比べて造成地は低い場所で、ガーデンテラスの一番低い位置より明らかに低いんだけど・・・・。何故上がっているのかな?
726: 匿名さん 
[2014-06-24 22:28:44]
ガーデンテラス南側と記載したのが判りにくかったようなので、正確にはガーデンテラス南東側だね。西側はガーデンテラスの現溜池は影響ないし。
727: 匿名さん 
[2014-06-24 22:34:58]
あの溜池が貯水目的で人工的に深く掘られていることが等高線で良くわかった。新しい街区はぎりぎり盛土がどうかってことですよね?
728: 匿名さん 
[2014-06-24 22:38:30]
土を盛り盛り30メートル

沈む前に売り切るのだ
729: 匿名さん 
[2014-06-24 22:45:55]
本当に盛土位しかネタがないのかね。現地に行けばわかる事を・・・・。
730: 匿名さん 
[2014-06-24 23:23:23]
今まで10分以内や徒歩圏メインの分譲でも、戸建ては森町と同じぐらいかそれ以下しか売れていなかったのですから
徒歩20分以上クラス(というか徒歩圏ではありませんが)が主流となる今後は相当厳しくなるでしょうね。
しかも北急延伸決定、彩都東部事業化へ前進(モノレール延伸可能性が高まる)というバッドニュースは
以前はなかった懸念事項ですからね。中部物流施設絡みで、渋滞悪化の恐れも高まっています。
一方で森町は、御堂筋線始発駅の新箕面にバス15分(センターから)となるのですから、大幅に競争力が
高まります。
公共交通だけでなく、車でのアクセスでもトンネル完成後の彩都箕面地区より新箕面まで遥かに早いですから
今後のみのお彩都の駅遠エリア検討者も森町との条件比較は、意識せざるをえなくなるでしょう。
となると今までのような浅はかな小出しで割高坪単価を維持していくような路線は難しいと言わざるを得ません。
731: 匿名さん 
[2014-06-24 23:42:57]
同じ話を延々と暇だね。9年後の北急延伸と30年後のトンネル無料化を指折りにして森町には頑張ってほしいね。
満員電車に揺られて公共機関で通勤なんて、考えたことはないですが・・・。
森町って最寄り駅まで徒歩半日位ですかね。健康に良さそうで羨ましいです。
森町HPの販売済の印が一つでも増えることを期待します。トンネル無料であれば、もう少し売れると思うのだが、頑張って住民運動をやってください。
彩都住民は心が広いので、森町が売れることを応援していますよ!
732: 匿名さん 
[2014-06-24 23:52:09]
で、実際のところ、北摂ないし大阪ベットタウン大規模分譲地で、彩都と比較できる場所は何処かにありますか?
今後検討するうえで是非とも教えてほしいです。
条件としては、50坪以上、梅田まで1h程度、上下込みで5000万以内、数十区画の一斉分譲といった条件です。
できれば北摂で比較したいです。
森町にしても彩都にしても批判するだけは、とても簡単で箕面のお猿でもできます。
それを踏まえて、何処がいいかの提案をお願いいたします!
733: 匿名さん 
[2014-06-24 23:55:12]
北急延伸して、モノレールも延伸して、どちらも座れなくなったら、彩都はマイカーで北千里や新箕面への送迎がメインになる郊外僻地になるんじゃないですかね。それで渋滞や駅周辺の混雑が悪化。みんながそれやりだしたらとんでもない事になるけど、座れなかったらそうなるかもしれませんね。
734: 匿名さん 
[2014-06-24 23:57:53]
盛土が5mとか都合良く解釈してるから笑った。
数十メートルの山を削って出来た3500万m3の土をどうしたの?造成って切土と盛土の量は基本同じだけど(笑)
URも高さ40〜50m切り盛りしてるって報告してますね。
735: 匿名 
[2014-06-24 23:59:53]
731さん

多分森町住民じゃないですよ。森町も荒らされてる時は同じように彩都はこうで売れてるけど、森町は…みたいなことよくかかれてますよ。

で森町住民は北急延伸のはメリットだけじゃないし。
批判してる人間は多分持ち家じゃない人間なんじゃないかな?
736: 匿名さん 
[2014-06-25 00:06:17]
山を越える勇気があればどこでも買えますね。
彩都住民は山を越える勇気がなかった弱虫です。(笑)
車で千中や梅田に行くのに、820円も出せないケチなんです。
大阪平野を常に見ておきたい、一般大衆です。
スーパーへ車で買い物に行くのに隣の新興住宅地までいけないほど臆病です。
土地が選びたい放題だと迷って決めれないほど優柔不断です。
路面店が出店してくれないと不安になってしまいます。
ここって箕面市?と言われることが耐えれるほど心が強くありません。
車で10分以内に幾つか総合病院がないと生きていけない虚弱体質なんです。

森町住民の方は勇気があって、お金持ちで、信念があって、健康で素晴らしい!
737: 匿名 
[2014-06-25 00:15:12]
736

素晴らしいですね。
彩都、森町両方批判しちゃってるよ。

あなたの性格の良さがにじみ出てますね。
そんなに性格がよければさぞお友達もいっぱいで、お友達と会えない時間をまぎらわす為、せっせこと書き込みをしてるんですね(笑)。

とても有意義な時間を過ごされています。
素晴らしい!!
738: 匿名 
[2014-06-25 00:17:22]
>>732
前から指摘されていますが、サニータウン。
サニータウンは自宅からこみこみで公共交通機関利用で45~50分で
梅田(JR大阪駅)まで出られますが、彩都西から徒歩15~30分圏は同じ時間で
北急の千里中央駅にたどりつくのが精一杯です。

彩都の新品商法効果が消え失せて多々ある中古タウンになれば、サニータウン以下
の評価(坪単価、中古相場)になるのは必至でしょう。
あと西宮名塩もモノレールや北急座れなくなった彩都より遥かにに上だね。
三田ウッディタウンも周辺利便性や座れる事考えたら彩都より総合評価は高い。
739: 入居済み住民さん 
[2014-06-25 00:20:58]
>>734
確かにどこに行ったのだろう?724や725のスレを客観的に見て確かに等高線や航空写真を見る限りでは最大10M前後というのはわかったが、V字斜面の谷を水平にしたとしても全体掘削量からしたら少なすぎる。逆に盛土だと等高線と航空写真に矛盾が出る。都合よく解釈としているが住んでいる人間が現地の状況を見て、買うときの説明と一致しているので間違いないと思うが、現地を見に来たことがあるのか不思議なコメントも目立ってますよ。最近はこの話のオンパレードなんで、今更違っていましたとは言えないのでしょうけど・・・。
やはり、事故があってかねてから噂のあった陽だまりの丘+西側周辺盛土か・・・。
740: 匿名さん 
[2014-06-25 00:23:38]
新箕面まで、原付で行こうと思ってる私はダメかな。
雨の日はしかたなし。
一応試したら電動自転車で20分だった。
741: 匿名さん 
[2014-06-25 00:33:23]

森町の素晴らしさを伝えたかったのに、そのすばらしさが伝わらないなんて残念です。私と同じように友達がいなくてせっせと書き込みをしている人がいるなんて嬉しいです。彩都は批判ではなくて、これをクリアできたら森町に家を買えたわけですから、現状認識です。

>>732
ここは土地の価値=売る事、通勤は梅田しか考えていない偏った人の集まりですから聞いても無駄ですよ。何のために家を買うのか、通勤圏はどこなのか、子供の校区をどうするか、大学・就職をどこまで広範囲に対象を広げるか、注文住宅か建売で良いのかによって大きく変わります。家族もなく、家も持っていない人間に聞いても無駄です。

この違いによって、人によって大きく勝ちは変わりますよ。

742: 匿名さん 
[2014-06-25 00:47:15]
ガーデンテラスは造成前の元標高は一番低い所(南部)で130m台後半で
粗造成後(区割りする前)の最低標高が154m以上ですから、15m以上盛ってます。
5mとか10mとかありえませんよ(笑)
743: 匿名さん 
[2014-06-25 00:48:08]
>>732
上下込みで5000万以下という予算しか無ければ、山間の造成地しかないでしょう。そう言う意味では、確かに森町や彩都は貴重ですね。
744: 匿名さん 
[2014-06-25 00:53:45]
人が住まない緑地(現在は荒れ地だが・・・)のところを言われても・・・。だから見たことないって言われるんですよ。
745: 匿名さん 
[2014-06-25 00:55:56]
googlemapや等高線といくらにらめっこして頑張って主張されてもね~。だんだん盛土の量も少なくなってきているし・・・。
746: 匿名さん 
[2014-06-25 00:58:40]
盛土の上にわざわざ岩盤層を載せて、工事するなんて新しい工法ですね。昨日にでも緑地帯が売りに出されたのでしょうか?情弱で申し訳ない。
747: 匿名さん 
[2014-06-25 01:00:50]
742は、テント暮らしだから緑地帯の上でも住めるから心配なんだよ。そのくらい察してやれ。
748: 匿名さん 
[2014-06-25 01:04:19]
箕面彩都って、結局は粟生間谷の延長の住宅地なのに、粟生間谷より駅から遠くて、バスもなくて、生活も不便なのに、メリットは新しいだけ?
749: 匿名さん 
[2014-06-25 01:14:57]
粟生間谷の人間はモノレールには乗らないだろう。ガーデンテラスの人間も駅までわざわざ行かず、徒歩5分の間谷住宅からバスに乗るだろう。
新興住宅地は新しいメリット以上に同じ世代が集まるメリットがあるし、将来高齢化住宅地になるデメリットがある。ネットショッピング等も今よりさらに便利になることは間違いないと思うので、将来は戸建版サ高住みたいな感じでしょうね。
周囲との年齢層も変わらないので、最悪孤独死はさけれそうな気がする。
750: 匿名さん 
[2014-06-25 01:15:37]
テントは不同沈下するのかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる