東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ聖蹟桜ヶ丘パシーナってどうですか?【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 連光寺
  6. ライオンズ聖蹟桜ヶ丘パシーナってどうですか?【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-06 15:54:00
 

新スレ(その2)建てました。

所在地:東京都多摩市連光寺1丁目2番他(地番)
交通:京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅から徒歩11分

旧スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38578/

[スレ作成日時]2006-07-23 09:02:00

現在の物件
ライオンズ聖蹟桜ヶ丘パシーナ
ライオンズ聖蹟桜ヶ丘パシーナ
 
所在地:東京都多摩市連光寺1丁目2番他(地番)
交通:京王線聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩11分
総戸数: 493戸

ライオンズ聖蹟桜ヶ丘パシーナってどうですか?【その2】

402: 匿名さん 
[2006-08-28 14:21:00]
アウトフレーム構造になっているのが
一棟だけってどういうことですか?
403: 匿名さん 
[2006-08-28 14:31:00]
多摩市では、予算がないため、雑草刈りは、年1回しか行っていません。環境をよくする
ためには、行政に頼るだけでなく自分たちでやるしかありません。
404: 匿名さん 
[2006-08-28 15:59:00]
401です。

もしかしたら私の勘違いなのかもしれませんが、
アウトフレーム構造なのは、F棟かどこかだけだったと
記憶しています。

少なくともB棟やC棟については、間取り図上、柱は居室角に
ありました。

地盤の強さや広さ、価格、居室設備、共用設備などコストパフォーマンスが
高い分、最近できている物件と比較した際、はずしている部分も
あるのだと思います。

以前、ペアガラスについて書かれている方もおられましたが、
それもそのひとつではないでしょうか。

>>403さん
おっしゃる通りですね。マンションの価値を高め
維持していくのは住む人の努力次第ですね。
405: 匿名さん 
[2006-08-28 21:40:00]
アウトフレーム工法について、混乱しているようですが……。
「アウトフレーム工法とは、マンションの住戸の四隅を支える太い柱や梁を、住戸の外側に出す工法。室内に柱や梁の出っ張りがなくなり、部屋の四隅まで有効に使えるのがメリット。通常とは逆に梁の下に床スラブを配置し、柱をバルコニー側に出したものを逆梁アウトフレーム工法と呼ぶ」
バルコニーのコンクリが厚い逆梁工法はF棟のみですが、B・C棟とも居室に柱が出ないアウトフレーム工法だと思います。
それから、湿気のことですが、先週多摩川に面した道(病院へ通じる道)を散歩したとき、多少川風の匂いを感じないでもありませんでした。最も湿気の多い季節ですので、C棟角部屋やD棟など、川に面した部屋を検討している方は確認したほうがいいかもしれません。
高架下の公園は、たしかにあまり子どもを見かけないのですが、夏場は涼しく遊びやすそうです。パシーナの子どもで大挙して押しかけ、イメージを変えてしまいましょう。


406: 匿名さん 
[2006-08-28 23:10:00]
>>403さん
私の今住んでいる付近では、年に3回くらい草を刈っているのですが、多摩市がやっていると思ったのですが実は私有地なんですかね〜。地区によるんでしょうか?自分たちの住む環境を良くする努力は私もしたいと思います。
>>405さん
私もアウトフレーム工法については、そのように認識しています。F棟の逆梁だと、バルコニーのコンクリートが厚くなりますが、その分、窓が高く取れるのではと思っています。B・C棟は、部屋に梁はないけれど(でっぱりという形では出ていないはずです。)、リビングなどの窓枠の高さはそんなに特別高くなかったような…。くわしくなくてすみません!
また、高架下の公園ですが、正直落書きにいい印象は持っておりませんが、市道の整備と同時に公園も整備されると作業所のブログにもありました。整備されるのはもちろんうれしいですが、405さんのおっしゃるとおり、使用する側でイメージをどんどん良いものにしたいと思います。
407: 匿名さん 
[2006-08-29 00:11:00]
私もいつも読ませていただいていますけど、
何度も何度も出てきますね、湿地帯というお話。

そもそも今の現場を見に行ったことあるのでしょうか?
以前の写真なら確かにそのように言えないこともないでしょうが、
ブログにも毎日写真もUPされて、今の状況が詳しく紹介があるのに・・・。

湿地帯を気にされるのでしたら、今のどこの状態を見て
そう思ったのかが知りたいです。
私も実際見に行ってきますから。
408: 匿名さん 
[2006-08-29 00:12:00]
そうですね、全部アウトフレームでしたよ。逆梁は1棟だけです。最近は逆梁のマンションは少ない
ですね。まして逆梁の大規模マンションは見たことないです。
409: 匿名さん 
[2006-08-29 00:21:00]
山を切り崩して山肌に建てたマンションは土との距離が近く、湿気が酷いって聞いたことがあります。
ここは山を切り崩したわけではないので、平気だと思ってます。

410: 匿名さん 
[2006-08-29 00:52:00]
湿地帯は地元の掲示板(2ちゃん?)で元々地元の人に「湿地帯」と呼ばれていたところに
マンションが建つので「湿地帯マンション」と呼ばれるようになったのがいきさつだと思います。
川に挟まれた崖下の土地ということで、植物の植生などは湿地帯のそれと同じだったのでしょう。

正確にはハケと呼ばれる地形に位置するもので、谷戸と呼ぶのが正しいと思います。多摩市には
谷戸は沢山有り、地名にも「〜谷戸」と呼ばれるところが沢山あります。

元々は崖から豊富な水が湧き出たり、湧水として出てくる場所なので、湿地帯のような場所になる
ということでしょう。
411: 匿名さん 
[2006-08-29 09:34:00]
401,404です。

すみません。逆梁アウトフレーム工法の
ことを言いたかったのですが、言葉の使い方を
間違っていました。

湿地帯云々については、ネーミングの次元に
来ているような気もしていますが、湿気や通気に
ついて問題がなければ、地盤も強いし、土壌汚染
などがあるより幾分ましだと思っています。

あとはイメージの問題ぐらいでしょうか。

用地買収、建物の取壊し費用がかからなかったことや、直接基礎工法以外にも
コストを低くしている、もしくはできている要因があると思うので
それを知りたいと思っています。(割安な理由が心配)
412: 匿名さん 
[2006-08-29 09:57:00]
>>407以前の写真なら確かにそのように言えないこともないでしょうが

当然、建設前の状況を話しています。
もともと、どの様な地盤だったかは重要ですから・・・
じめじめしている事は間違いないとは思いますが、
営業の方が何度も「地盤が固い」を連発するのも妙に気になりますね。

413: 匿名さん 
[2006-08-29 12:33:00]
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/cat1732424/index.html
伊藤元国土庁長官の記事参照。
ここの土地です。安くはなかったはずです。
414: 匿名さん 
[2006-08-29 15:59:00]
草刈りについて
道路植樹帯の除草は、年1回ですが、公園や河川敷は、担当が違うから異なるかもしれません。
町内会やボランティアが活躍している地区もあります。

草刈りは、場所により管轄が異なります。
多摩市道路交通課、公園緑地課、東京都、国土交通省等

参考 多摩市ホームページより
http://www.city.tama.tokyo.jp/machi/kyodo/voice/17douro.htm
http://www.city.tama.tokyo.jp/life/kankyo/adapt_list.htm
415: 匿名さん 
[2006-08-30 11:53:00]
C棟契約者です。問題がひとつもない物件などないと思うので
総合的にはとても満足しています。

先日、インテリアフェアの案内とカタログが届きました。
フェアにも参加予定なのですが、みなさんどんなオプションを
つけようと思っていますか?

私の場合、洗濯機上の作りつけ棚、玄関の鏡、ビルトイン食洗機
などをつけようと考えています。

前に戸建ての設備カタログを何度か見ており、マンションでも
かなりいろいろなオプションがつけられると思っていたのですが、
照明や作り付け家具などが中心で、あまりいろいろいじれない印象を
受けました。

どこの物件も同じぐらいなのかもしれませんが、皆さんの
意見もお聞きしたいです。

MR最近行きましたがC棟の1階は完売していました。
気のせいか最上階にキャンセルが出ていたような気がします。
416: 匿名さん 
[2006-08-30 20:37:00]
>415さん
我が家は洗濯機置き場の吊戸棚を契約時のオプションでつけました。
インテリアフェアは、カタログを見て我が家にとっては予算その他いろいろ含め
値段が高かったので行かないことに...
ぜひ、フェアの感想を聞かせてください。

食洗機はいずれビルトインのをつけたいと思っています。
今は夫婦二人とも仕事が忙しく、家でご飯を食べることも少ないので
食洗機は優先度が低いのですが、いずれ妊婦になったり家族が増えたら購入する予定です。
最初は、同じ面材じゃないとかっこ悪いとか購入した勢いの高まる気持ちもあったのですが
入居までの長い期間が冷静に分析したり調べたりする時間をくれたようです(笑)

実際に購入するときには、子供費用を考えたりして
ビルトインより価格の低い卓上型を選んだりするのかもしれません。
417: 匿名さん 
[2006-08-30 21:37:00]
>416さん

415です。レスありがとうございます。
インテリアフェアの感想は行ってきた後、書き込みたいと
思います。

洗濯機上の吊戸棚は、あのカタログの中では
リーズナブルな方でしたね。

ビルトインの食洗機については、面材さえ気にしなければ
外の業者で15万円程度でつけることは可能なようです。

ハートリビングステーション
http://www.h-l-s.co.jp/kaden/syokusen/pull.html

入居が待ち遠しいですね。
418: 匿名さん 
[2006-08-30 22:07:00]
生協について
インテリアフェアで奨められ、東京マイコープ(だったと思う)に加入してしまいました。
今は東都生協なのですが、ほかの生協に比べ高いと聞いていたのと、インテリアフェアに
来ているのが1社だけなので、加入する人が多ければ共同購入しやすいかなあと……。
入居後に生協を利用することをお考えの方、どうしていらっしゃいますか?
419: 匿名さん 
[2006-08-30 23:45:00]
>418さん
私は現在、東京マイコープです。東都生協と検討したので、商品は東都よりも若干高いのは知っています。(でもすべての商品がというわけではもちろんないので、そんなに割高でもないですよ)
今住んでいるところでは、不在時でも玄関先に配達してくれるのですが、大規模マンションの場合、不在時の配達をどこまでしていただけるかによって加入は考えたいと思っています。
(フロントに預けるにしても時間に間に合わないし、宅配ボックスに入れられちゃうと部屋まで運ばなくちゃいけないので、便利さ半減だし…)
マンションでのシステムをインテリアフェアで確認したいと思っています。
でも私の場合は、新規で加入せずに引越し連絡になると思うので、微妙に違いますかね?
420: 匿名さん 
[2006-08-31 13:18:00]
検討者です。
「ネット対応防犯カメラシステム」とありますが、敷地内の防犯カメラの映像を各戸でみれるんですよね。
これって、プライバシー侵害というか、やりすぎというか、私はあんまりいい気はしないのですが…。
どうなんでしょうか?

421: 匿名さん 
[2006-08-31 16:21:00]
カメラの詳しい設置場所はわかりませんが、
各個人で見ることのできる画像は、キッズルームだとかと聞きました。

プライバシーの侵害と思われるような場所にはもともと設置しないのでは?
共有部分に設置するのだと思いますし・・・。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる