東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia多摩センター(その7)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 鶴牧
  6. Brillia多摩センター(その7)
 

広告を掲載

LEGO [更新日時] 2008-03-23 02:36:00
 

所在地:東京都多摩市鶴牧3-2(地番)
交通:京王相模原線「京王多摩センター」駅 徒歩10分
   小田急多摩線「小田急多摩センター」駅 徒歩10分
   多摩都市モノレール「多摩センター」駅 徒歩7分

東京建物のホームページ
http://www.tama530.jp/


□嬉しい噂
・ペンタの裏には、イオン系スーパーマーケットMaxValuができるらしい。(ほぼ確定)
・サンピア多摩の南側の旧西落合中が改築され図書館にらしい。(ほぼ確定)
・セキチュー閉店後にはベスト電器 西松屋 セリア(¥100ショップ)が入るらしい。(セキチュー閉店は残念)

□今後のスケジュール(予定)
・10〜11月 内見会(工事中の現場見学)、オプション会、現地の状況を伝えるHpの立ち上げ
・12月   ローン契約会
・ 2月   内覧会

□旧スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39354/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38909/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43164/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43029/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43065/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42966/

[スレ作成日時]2006-09-28 20:16:00

現在の物件
Brillia多摩センター
Brillia(ブリリア)多摩センター
 
所在地:東京都多摩市鶴牧3丁目2番(地番)
交通:小田急多摩線「小田急多摩センター」駅から徒歩10分
総戸数: 530戸

Brillia多摩センター(その7)

682: 匿名さん 
[2006-11-07 00:50:00]
>679さん
なるほど、そうだったんですね。今まで賃貸だったので、トイレと浴室とキッチン全てが
一緒で廊下側についていたので、それが普通なんだと思っていました。
今の賃貸の部屋は隣の方の部屋からの臭い(特にタバコ)が漂ってくるようなところなので、
臭いに敏感になってしまっていたのかもしれません。
最近のマンションなら、そこまで臭いを気にする必要は無いのかもしれませんね。
とにかく住んでみないと分からない事を、グダグダ悩んでも仕方ないですよね。
678さんのおっしゃるとおり、おおらかな気持ちでいた方がいいですね。
683: 匿名さん 
[2006-11-07 01:14:00]
当たり前のことを当たり前にやり続けることが出来る会社と、出来ない会社の違いが、
一流と二流の境目だろう。ブリたまの販社が後者であると思いたくはないが、
そう思わざるを得ない言動や対応のまずさ、拙さがあまりにも続きすぎた。
頼むぜほんとに。
684: 匿名さん 
[2006-11-07 02:01:00]
現場見学会、建物と建物の距離感がつかめて良かったです。
南側の棟から見るとまた印象がちがうのかもしれませんが
ABC棟と見学したE棟の距離は思ったほど狭くなかったです。
外廊下も広く感じました。
685: 匿名さん 
[2006-11-07 03:03:00]
10年位前からここにマンションが建ったら住みたいって夢みていて
一応同時に売り出していた近隣のMS6〜7箇所のMRや現地へ毎週末出かけて総合的にみてやはりブリリアが良かったので永住の地に決めました。

私達を担当してくれた営業の方(丸紅の方でした)はとても親切、丁寧な対応でした。
何度も電話でたくさんの事を質問しましたがその場で分からない時は必ず後で回答してくれましたし、買う側の立場を考えてくれて、決してその場しのぎの事はしなかったです。
契約後も変わらず担当してもらっているのでとても感謝しています。

見学会の感想・・・
MRの広い部屋を見慣れたせいか思ったより狭く感じました。室内の廊下の幅も。
ここに物が入ったらっと思うと・・なるべくスリムに暮らしたいです。
686: ブリリア契約者 
[2006-11-07 03:54:00]
bulitamaさん、btc_contractorさん、
いつも写真アップありがとうございます。m(__)m
見学会の時はカメラが壊れてて撮れなかったので、感謝、感謝です。

マンションを外からみた感じでは、中庭の距離が狭くて圧迫感があるのではないかと心配していましたが、684さんが仰るとおり、思ったほど狭くなくてほっとしました。
気になっていた北側窓の網戸も付いていましたし、押入れ中段には通気の為の隙間もあったし、外階段の照明は踊場の所に付くという事が確認できました。
部屋も明るく開放感がありました。
駐車場と中庭ができあがると、また違った印象になるのではないかと思いますが、内覧会まで待遠しいです。

私の担当者も移動になりましたが、いつも親切に対応して頂いてたのでとても残念です。
でも販売戸数もあと残りわずかになり、営業さんが移動になるのもしょうがないですね。
687: 匿名さん 
[2006-11-07 08:46:00]
>No.686 by ブリリア契約者さん
本当に契約者さんですか?
>外階段の照明は踊場の所に付くという事が確認できました。
うちは現在築18年の賃貸マンションだけど外階段にはちゃんと照明付いてますし、
周りのマンションをいろいろ見たけど照明ついてないマンション見当たらないです。
もし本当に照明が付かないなら消防法でよく通ったと思っています。
間違っていたらすいません。
688: 匿名さん 
[2006-11-07 11:00:00]
本当に契約者さんですか?って、どういう意味ですか。教えて下さい。
689: ブリリア契約者 
[2006-11-07 11:09:00]
>687さん、
686です。契約者ですよ〜。
私の書込み方がいけなかったのかもしれませんね。
外階段の各階の踊り場に照明が付くということを言いたかったんですが・・・
勘違いされた方、申し訳ありません。
690: 匿名さん 
[2006-11-07 11:15:00]
691: 匿名さん 
[2006-11-07 17:10:00]
内覧会まで、あと2ヶ月ちょっとですね。
早いなぁ〜。
692: 匿名さん 
[2006-11-07 19:11:00]
この掲示板でも照明の有無はだいぶ前から議論されてきました。
実際気をつけて見ていると、駅前のマンションなどでは照明の無いところも
あることはありました。
でもさすがに多摩センターの駅からも少し距離がありますし、
照明が付いて欲しいと願っていました。

照明があると聞き、安心しました。
契約した後に、わざわざ営業さんへ聞くのは気が咎めてしまって・・・。
686さん、情報ありがとうございます。
693: 匿名さん 
[2006-11-07 21:06:00]
南鶴牧小学校の児童作品展覧会に行ってきました。
市外のためどんな雰囲気か全く知らなかったのですが、図画工作等文化面に割りと力を入れているようです。体育館全面に作品を展示してましたよ。

現在小1〜6まで1クラスのようでした。(間違っていたらすみません)
作品の中には当マンションの建築中のスケッチもあるようで、保護者の方や先生方との会話に聞き耳をたてていましたら、来年は2クラスの学年が増えるかもとか、1年生は3クラスになるかもとか、うわさされてました。

地元の大勢では、歓迎ムードのようで児童の言葉にも「友達が増えるといいな」と記されてました。

あと校庭や教室もゆとりがありそうで、一人あたりの校庭面積は自分の頃と比べて倍近くあるのではと思いました。
694: 匿名さん 
[2006-11-07 21:07:00]
693です。
次の内容を補足します。
小1〜6まで、各1クラスのようでした。
695: 匿名さん 
[2006-11-07 23:28:00]
皆さん、お詳しいですね。私は多摩市在住の契約者ですが、まだ幼稚園前の子供の親ですが、皆さんのように忙しくはありませんが、多摩市の制度は???という面もあります。幼稚園不足、そして、保育園不足の中、幼稚園待機が叶わず、保育園に入園待ち。そして、保育園は全く、足りていない。多摩市は何を考えているのか??

さらに多摩市外の子供も多摩市の保育園に入れている状態。市民税を払っている意味がない!優先度が高いから?おかしいでしょ?ここに来て、レンガ坂、サンクタム、ライオンズ、そしてブリリア、クロスウィルと中型〜大型物件のマンションを建設していることは多摩市も承知。さらにレンガ坂、サンクタム、ブリリアは、旧公団の土地に商業施設誘致も兼ねて建設。多摩市は人数や団塊世代の2世が多摩市に戻ってきているのは知っているはず。それなのに・・・と思いますよね。

このサイトはゼネコンやデベも当然ですが、多摩市の職員も見ているはず。少子化政策、次世代政策を国がやっても地方自治体が動けない体制なら一緒ですね。

これから増える多摩市民も大切にしてほしいものです。こういう声が市政を動かすと考えています。

多くのママさん頑張りましょう。
696: 匿名さん 
[2006-11-07 23:34:00]
695さん、私も同意見です。多摩市は、テレビに出るほど高齢化が進んでいるけど、このところのマンション建設で確実に市民は増えると考えています。

多摩市には是非、そういうことを踏まえて、体制強化をお願いしたいです。

それができなければ、今の市長はダメってことですかね?
いくらやっても国会討論のように当たり障りのない回答であればね。

多摩市は八ヶ岳に青年の家があったり、良い自治体なんですけれどね。
697: N.N 
[2006-11-07 23:59:00]
>677さん
排気については少し気にしていました。
これが、購入の決定打ではなかったですが、あくまで気になる点の一つとして。
ゴミ捨て場の排気口はどこか、雨を流す設備の排気口はどこか、ガスコンロの排気口は?

ガスコンロの排気、バルコニー側なんですね。
私も以前、MRで営業さんに聞いたときに、「屋上への集中排気です」と説明を受けていましたのでびっくりです。
メールで質問したのですが、口頭での回答となっていたのも証拠が残らないように!?
色々と質問したことに全て答えてくれた営業さんで印象良かったけど、その場しのぎの不確定な情報だったのかとちょっと残念です。
まあ、ブリ多摩の担当した営業さんは、ほとんどが丸紅の商社の方なのでマンションには詳しくなかったのでしょうがミスインフォメーションはまずいでしょう。
初めから「ガスコンロの排気はバルコニーです」と聞いていたら問題なくスルーできることだったのに違う情報を聞いていただけに、びっくりです。

私のした質問については
「メールにてご質問をいただいておりました件ですが、事業部と淺沼組に問合せをしておりますので明日のご来場までには、ほぼご回答できると思います。」
とメールで返信してくれていたのでしっかりと、設計者に確認して回答してくれているので間違いないだろうと思い込んでいました。
勉強不足でした。あのPSに排気管までが入るわけないですよね。今にして思えば。

私が排気を気にしたのはコンビにからの排気を気にしたところからでした。
コンビニから色々な匂い(特に揚げ物など)がでたら、嫌だと思って各部屋の排気&コンビニ(テナント)からの排気について質問しました。
それらも全て集中排気で屋上からと聞いていたのですが、テナントからの排気ももちろんテナントの横から出すのでしょうか。
色々とぼろが出てきそうでちょっと怖いです。


>692さん
不明点があったらどんどん営業に聞きましょう。
出来れば書面などの証拠が残る方法の方がいいですよ。
698: 匿名 
[2006-11-08 00:41:00]
681さんへ、
・「それを普通というならば、業界自体が適当なのでしょうね」
  →残念ですが、そのとおり適当な業界なのです。

                   
699: 匿名さん 
[2006-11-08 01:09:00]
>>695さん
私も多摩市在住契約者です。我が家も乳児がいますが、市立幼稚園の廃止は痛いですよね。財政難とはいえ、来年春で閉鎖とは・・・あと、市民病院がないのも寂しいと思いませんか?お隣の稲城市民病院で出産される多摩市民ママさんの多い事・・・
700: 匿名さん 
[2006-11-08 01:35:00]
換気口の臭いは気になりますが
食事やお風呂は誰もが行なう事なので秋刀魚の臭いも石鹸の臭いも仕方ないと思います。
でも、タバコの臭いやお香の臭いとかご近所からしてきたらちょっと迷惑です。
あと我が家はA棟なのでゴミの臭いがしてこないか心配です。
みなさん集配の前日出しを守って下さることを願いたいですが530戸の大世帯では
ゴミ捨てルールだけではなく色々と心配です。
701: 匿名さん 
[2006-11-08 02:02:00]
ゴミはやはり臭いますかね・・・
ゴミ置き場近くの部屋が、他と比較してそう格安でもなかったので
これはディスポーザーで生ゴミはでないからだろうと考えていました
我が家はB棟なので少し心配になってきました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる