有楽土地株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「桜堤庭園フェイシア」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 桜堤
  6. 桜堤庭園フェイシア
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-02-15 16:12:00
 

大きなチラシが来ていました。

ここはいかがでしょうか。

所在地:東京都武蔵野市桜堤2丁目1714-6他(地番)
交通:中央線 「東小金井」駅 徒歩14分
   中央線 「武蔵境」駅 バス10分 「団地上水端」バス停から 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-01-10 23:34:00

現在の物件
桜堤庭園フェイシア
桜堤庭園フェイシア
 
所在地:東京都武蔵野市桜堤2丁目1714-6他(地番)
交通:中央線 東小金井駅 徒歩14分
総戸数: 292戸

桜堤庭園フェイシア

102: 銀行関係者さん 
[2008-01-13 17:39:00]
しかしこの物件はスレが盛り上がらないですな。確かにいい環境や条件ではあるが購入者が一番求めている条件は当たり前ですが価格です。正直ここのマンションはかなり苦戦していると思います。特に懸念されるのは値段が手ごろな東や西向きの値段が手ごろの部屋ばかりが売れて値段が高い南向きが多く残る逆転現象化です。今後としても販売会社からしてみればこれ位売りにくい事はないので、おそらく今から戦々恐々だと思います。たぶんこれからは南向きに対しての新価格(値下げも)も提示せざる負えなくなるでしょう。まあそこが購入希望者からみれば狙い目でもありますが、私自身は根本的にマンションは駅から徒歩10分圏内が常識と考えているので駅遠マンションはスルーですが。
103: 匿名さん 
[2008-01-13 21:33:00]
こんなページを見つけました。ご参考まで。
https://www.manshon-kakuduke.jp/index.html

親が近くに住んでいる関係で
小金井公園には時々散歩に行きます。桜の時期は
本当に素晴らしいです。子供の遊び場も沢山あります。
価値観は人それぞれでしょうから、値段や
駅からの距離やら、様々な評価基準がある
でしょうが、ここを購入出来るだけの条件が
揃った皆さんが羨ましいです。私は勤務地の関係で
他の地域で物件を購入してしまいましたが。

西松屋もあるので子供の物も安く手に
入ります。

車でちょっと行くことになりますが、
小平霊園の脇に寺泊の支店が出来たそうです。
http://h-kurume.shop-info.com/web/spotlight/kakujyo/kakujyo.html
親も良く魚を買いに行くそうです

ファミリーにはとてもいい立地だと思います。
あとは通勤するお父さんの頑張り次第かな・・・
104: 近所をよく知る人 
[2008-01-14 05:54:00]
売れ残り住居の修繕費は売主が(当面)払うのは当たり前。
ある一定期間過ぎれば一括してファンド等に売りさばき、その後賃貸部分になるのが今迄であったが、ココは場所も悪く(駅遠)、ましてサブプライム等の問題でファンドは見向きもしない現状。
仮に大叩きでファンドに売却され様ものなら、賃貸部分が殆どを占めマンション価値は更に下がるでしょう。購入済方のことを考えれば、今後多少値引きされてでも全世帯が分譲となれば良いのですが・・・。しかし南側は価格以外にも将来目の前に何が建つのかが心配で売れないのでは無いでしょうか。
105: 購入検討中さん 
[2008-01-14 22:42:00]
そりゃ物件自体はこんだけ高いんだから良いに決まってるでしょう。ただ実際になぜ3分の1しか売れないのか考えないといけないでしょう。せっかく南向きの部屋を購入したって、入居すぐに向かいのマンション工事が始まり、うるさいとの事だし(既にフェイシアの向かいにマンション建築看板が立っている。)、となると間取りもどれがベストか微妙。
106: 周辺住民さん 
[2008-01-22 00:02:00]
駅から遠いからしかたない。
しかも最寄駅が東小金井だしね。
駅を使わない人にはいい買い物かも。
107: 周辺住民さん 
[2008-01-23 08:31:00]
このマンションのマイナス要素は、駅から遠くなのに高いということか・・・。
元々、『武蔵野市』は高いんだよね中央線沿線だし、賃貸の家賃とかも。
そのブランドなりに行政はきちんとしているし、駅から遠いけど、良い所ですよ。
マンションの土台となる造りは良さそうだから、その価値を認めた人が買えばいいと思います。
去年の今頃は、耐震偽装問題でにぎわっていたから、目に見えないハード部分が良ければいいのではないのでしょうか。
逆に駅近に、この物件があったら、もっと高かったんでしょうね
108: ビギナーさん 
[2008-01-24 21:23:00]
手書きの案内状がきました
ひきました
109: 契約済みさん 
[2008-01-25 22:16:00]
いろいろとマイナス面ばかりですが、私は納得して決めました。
我が家にとってローンの返済は、これから大変ですが、入居が楽しみです。
ただ、正直値引きは控えてもらえたら・・・と思います。
または、早期契約者に特典でもあればいいのですが・・。
110: 契約済みさん 
[2008-01-25 23:19:00]
>109さん
私も109さんと同じように納得して決めました。
このマンションの契約に至るまで、たくさんのマンションを見てきました。
建物はいいけど交通量の激しい国道沿いだったり、構造や間取りがいまいちだったりと
なかなか「買いたい!」と思えるマンションには出会えませんでした。

確かに駅から徒歩14分は近いとは言えないけれど
(でも他のマンションではそれ以上の徒歩も結構ありましたし)
それでこの環境としっかりとしたつくりの良い建物に安心して長く住めるのなら
いいのではないかと思い契約しました。

これからローンの返済を考えると少しブルーですが
今はフロアコート等のオプションやインテリアショップめぐりを楽しんでます。
入居が待ち遠しいですね♪
111: 契約済みさん 
[2008-01-26 23:17:00]
私も109さん、110さんと同様に納得して決めた一人です。
最近マイナスの意見ばかり多くてちょっと不安だったのですが、同じ意見の方もいらっしゃって、なんだかほっとしました。

免震構造、間取りの良さ、床板やドア等内装の高級感(安っぽくなかった)、防犯性の高さ、緑の多さ・・・等、思い描いていた条件がほぼ揃ったマンションはここしかなかったというのが決め手です。

もちろん駅徒歩数分を条件にしていらっしゃる方には不向きな物件だと思いますが、
ほぼ遅れることのないバスで武蔵境まで行けますし、吉祥寺行きのバス便も多いので、
通勤にも週末の買い物にもそんなに支障はないと思います。

あとは今後の駅や周辺の開発に期待したいですね。
114: 匿名さん 
[2008-01-28 09:15:00]
>112
釣りでしょうけど、せっかくなので引っかかってみますね。

東小金井は歴史の浅い駅で、住宅街の真中にできた町。
それで、できた頃から中央線の高架計画が決まってたんで、
駅前開発は高架工事と足並みを合わせるって計画だったらしい。
なので、いまは北口の開発計画がすすんでるよ。
噂では、文化センターやら福祉なんとかを建てるって聞いてる。
武蔵境の北口も整備中だし。

でもまぁ私は買い物が不便なのと周囲が鬱蒼としてるのとで選択から外れましたが。
車がある人にはいいかも。
115: 契約済みさん 
[2008-01-28 23:16:00]
なんだかデベロッパさん(フェイシア側&ライバル?)みたいな書き込みもありますが,情報交換の場なので,感情的な意見は気にしないでおきましょう。

私も提示価格で買っているので,値引きはあまりうれしくないですよね,,,
でもまあ,買い手がつかなければ値段が下がるのが市場主義ってことで,諦めるしかないですよね。
実際中古になったら,価格なんていくらでも上下するものですから。

そういう意味では,それなりに買い手がついた“価格が安めのお部屋”については,値段なりの価値が市場で評価されたとも思ってます。

ちなみに,東小金井駅の再開発について否定する意見もありますが,小金井市の公式なページには以下のお知らせが出ています。
http://www.city.koganei.lg.jp/kakuka/kaihatsujigyohonbu/kukakuseirika/...
(計画が改定されているので,詳細は市役所でご確認あれ。)

区画整理がされると,その後の開発も進むんじゃないでしょうかね。←勝手な想像ですが。
公共施設も武蔵野市民が使えるのなら悪くないけど,できれば広くなった道路にあわせて大型スーパーが徒歩圏にできるのを期待してます。

おまけですけど,小金井市長のページには,「5m幅の歩道を整備」とか東小金井の駅名変更の可能性など,市長の夢(妄想?)がいっぱい載っていておもしろかったです。
http://www.tm-inaba.jp/qa.html
(確定的な話ではありませんが,こんな意見もあるってことで,ご参考まで。)

入居予定の皆様,あと2ヶ月ちょっと,楽しみですね!
116: 契約済みさん 
[2008-02-06 02:28:00]
こんにちは。初めて投稿します。
うちも109,110,111さんと同様、購入を決めた者です。
今も近くに住んでいて、緑の多さなど、もっぱら周辺の環境で決めました。
駅から遠いことを気にされてる方が多いようですが、東小金井は十分徒歩圏内ですし、武蔵境にはバスで雨の日も濡れずにラクラク出られます。この桜堤団地行きのバスは通勤にこの10年使ってますが、まず遅れることはありません。(本数はもう少し増えると助かりますね。)
開発を期待される方も多いようですけど、実はこのままずっと静かな場所であって欲しいなと思ってたりします。なんでも東小金井は中央線でこの50年間一番変わっていない駅だとか(^^)
近くの仙川では年明けに「かわせみ」を見て感動しました。カモもよく飛んできます。フェイシアのあたりまで遠征してきてくれるようになるといいなと思ってます。
117: 匿名さん 
[2008-02-07 02:12:00]
どうでもいいけど、東小金井はできて50年も経っていないのではないか。
118: 匿名さん 
[2008-02-07 15:45:00]
こちらの南側の土地に建設予定のマンションについて、販売開始はいつごろなんでしょうか。
というか、建設は始まっているんですか?遠方なのでわかりません。
だいぶ前に、たしか今年の早い時期に販売開始だと聞いたような気がするんですが。
こちらより安いとうれしいです。
それから、東側に位置する広大な土地については入札は行われたんでしょうか?
119: 契約済みさんX 
[2008-02-07 23:25:00]
建設開始は今夏ごろ、販売は来年と聞いています。
フェイシア完売の見込みがたってからとの前提とは予想しますが。。。
同じ有楽土地が競り落としているとのことで、今より高く土地を買っているので、高くなるかレベルを落とすかになるだろうとのこと。
また、今より平均平米は広くなる予定と聞いています。

東側については、情報無いです。
ただ、一部土地は小さなスーパーが建つとのこと。
120: 入居予定さん 
[2008-02-13 01:16:00]
初めて投稿します。
現在駅近3分の便利な所に住んでいますが、次に住むのは、
緑多い環境、地震対策がしっかりしていること、今より広いスペース、敷地内ガーデン、、等を条件に探し、それらをすべてクリアしているので迷わず選びました。(近くにスーパーがあれば、、、おしゃれなカフェや花屋もほしい、、欲を言えばキリがありません。100%満足と言うところはないでしょう。でもここは90%の満足度です)駅から14分の距離は結構ありますが、運動嫌いな身には却っていいのかもしれません。
このエリア、距離なら戸建て、、と言う意見の人もあるようですが、人それぞれ。我が家はセキュリティ、メンテナンス面を考慮すると断然マンション派です。今は新居のインテリアを決めるのに頭を悩ませていますが(これは楽しい作業)、悩ましいのは引越しのこと。マンション指定の運送業者(安い!が売り物のS社のはず)に見積もりを頼んだら、呆れるほどの高額見積もりで唖然。(予算の2倍以上!マンション購入に資金を使い果たし、引越代金はそうありません!)資料には<優待価格>とあったのに、、、。なぜこんな業者をでデベロッパーは選んだのか、幹事会社はどこも高く見積もるという指摘もあるようですが、指定業者以外だと引越作業がやりにくいのか、、またなぜ、いちばん引越料金が高く、混み合う3月末に引き渡しか、、建物以外のサービスで不満を感じています。それにオプションの床コーティング、ガラスフィルム等ほんとに必要なのかしら?
入居予定の方のご意見を伺いたいです。
121: 契約済みさん 
[2008-02-13 16:29:00]
我が家は、W棟なので、夏の西日対策にガラスフェイルイムはお願いしました。
床コーティングは、お金も無いので頼みませんでした。
いろいろと、物入りですよね。
幹事会社の引越し代金そんなに高いんですか? どうしよう・・・・。

ところで
フェイシアから徒歩5分の所に、
焼き肉の『あけぼの』(おススメです)や、昔からあるお店で『くすの樹』(五日市街道沿い)と いう美味しいコーヒー店がありますよ。おしゃれなお店というよりはレトロな店です。
東小金井駅北口には、魚の美味しい食彩酒房『寛』、沖縄料理の居酒屋『海風』があります。
一度は行ってみて下さい。個人的には武蔵境に出ることが多くなりそうですが・・・。
122: 契約済みさん 
[2008-02-13 23:51:00]
私はW棟を購入した者ですが、西日対策としてガラスフィルムを購入しました。
また、幹事会社の引越代金は、荷造り荷ほどき込みで22万(クーラー1台)でした。
高いですが、ハイシーズンなので、諦めています。
123: 購入経験者さん 
[2008-02-14 06:31:00]
他物件の者ですが。。。

>>120さん
私も引越しの金額には驚きました。
恐らく同じ業者だと思いますが、明細には一応優待だか団体割引だかの項目がありましたね。
ただ定価というものがあるわけでなく、業者の決めた金額なので最初から織り込み済みという
気はしますが。

でもどこの業者も似たものだと思いますよ。
他の掲示板を見ていても、大規模物件の一斉入居では幹事会社以外は見積もりの段階で
断られることも多いみたいですし。
3月末の引き渡しが多いのは、新しい年度を新居で迎えたいという需要があるからでもあり、
やむを得ないでしょうね。。。
引き渡しが3月末でも引っ越すのは自由ですから、4月中旬以降にすれば半額とかになりますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる