東急不動産株式会社 住宅事業ユニット 関西住宅事業本部の大阪の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティあべの王子町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 阿倍野区
  6. ブランズシティあべの王子町ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-14 14:01:13
 

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/abeno318/
売主:東急不動産株式会社 関西支店 http://www.tokyu-land.co.jp/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
販売会社:東急リバブル株式会社 関西支社(販売代理) http://www.livable.co.jp/

所在地 大阪府大阪市阿倍野区王子町四丁目1番34(地番)
交通
大阪市営地下鉄御堂筋線「西田辺」駅 から徒歩 13分
阪堺電気軌道上町線「北畠」駅 から徒歩 7分
総戸数 318戸
間取り 2LDK+F~4LDK(予定)
専有面積 64.09m2~94.73m2(予定)
バルコニー面積 10.40m2~21.40m2
敷地面積 8672.93m2
建築延床面積 25825.84m2
構造および階数 鉄筋コンクリート造 地上15階建て
用途地域 第二種中高層住居専用地域・商業地域
建物竣工 平成27年8月下旬予定
お引渡し 平成27年9月下旬予定
管理形態 区分所有者全員で管理組合を結成して、管理会社との間で管理委託契約を締結
分譲後の権利形態 敷地及び建物共用部分は区分所有者全員による専有面積持分割合による所有権の共有、建物専有部分は区分所有

備考
●駐車場/194台(機械式169台、平面19台(内、来客用3台)、専用6台) 月額使用料:未定
●バイク置場/39台 月額使用料:未定
●自転車置場/636台(平面44台、ラック式592台) 月額使用料:未定

販売スケジュール 平成26年7月下旬販売開始予定
モデルルーム公開日 平成26年5月下旬モデルルーム公開予定

ブランズ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%8...
西田辺
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E8%BE%BA
北畠
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%8C%97%E7%95%A0
阿倍野区
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E9%98%BF%E5%80%8D%E9%87%8E%E5%8...

【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1244&cid_...

[スレ作成日時]2014-03-06 14:24:52

現在の物件
ブランズシティ あべの王子町
ブランズシティ
 
所在地:大阪府大阪市阿倍野区王子町四丁目1番34(地番)
交通:大阪市営御堂筋線 西田辺駅 徒歩10分
総戸数: 318戸

ブランズシティあべの王子町ってどうですか?

21: 匿名さん 
[2014-03-16 14:23:33]
五条は天王寺区ですが、阿倍野区の常盤小学校区だとそこそこしますからね。
22: 匿名さん 
[2014-03-18 07:30:50]
大規模マンションって確かに管理費や修繕積立金にスケールメリットはあると思うけど、
マンション管理の会社に勤めてる友達に言わせると、戸数が多ければ管理費滞納者も当然多いんだってさ。

それに見た目がなんか団地みたいでいやなんだよな~
特にここって、近所のUR賃貸と見た目的にはおんなじようになっちゃうんじゃない?

自分としてはある程度住人の顔が見えるくらいの規模のマンションを希望。


23: 匿名 
[2014-03-18 09:15:44]
>>22
それは規模だけじゃなく、住民の層の問題では?
滞納は安めのマンションでよくある現象ですよ。
24: 匿名さん 
[2014-03-18 10:47:00]
>>23 
客観的データがあっての発言ですか?
マンション価格に関係なく、滞納問題はあるでしょう。

収入の多少と貯蓄額のそれが必ずしもイコールではないのと同じことです。
25: 不動産購入勉強中さん 
[2014-03-18 12:34:01]
ハイグレードでもファミリータイプでも、マンションには管理費滞納の問題がつきものだと思います。
資産家が運用に失敗して・・・なんてことだってよくある話しでしょう。

ただ確かに言えることは、分母が大きければ必ず分子の数は増えるということ。
住民の顔と名前が何となく一致する規模のマンションだと、滞納などはしにくいのも事実。
そういう意味で、22さんの言ってる話は理解できると思いますよ。
26: 匿名さん 
[2014-03-18 12:43:09]
つまり、22さんの言っていることは理解できるけど、23さんの言っていることは否定も肯定も出来ない
ってことなんだと思います。
27: 匿名さん 
[2014-03-18 14:10:33]
「規模だけじゃなく」と書かれており、規模の影響があることも認めているのでは?
「住民の層」=「民度」と考えると、南大阪がやや不利なのは確かですよね。
28: 匿名さん 
[2014-03-19 17:39:39]
団地っぽいというご意見があったので、
どれどれと完成予想図なるものを見てみました。
言われてみれば、そんなふうに見えてしまいますね。
自分も戸数が少なめのマンションが落ち着くかなと思ったんですが、
大規模なマンションも個人が特定されにくくて気楽な面もあるかなと思います。

管理費の話題が出てますが、このマンションは管理費、修繕費の月額を合わせると
いくらくらいなんでしょう?
滞納まではいかなくても毎月の負担が多いとローンと合わせて
支払いが辛くなりそうですね。
29: マンコミュファンさん 
[2014-03-19 18:32:07]
最近のマンションは新築時は管理費・修繕積立金を安めに設定しておいて、
5年おきくらいに段階的に値上げすることを当初から計画するというパターンが多いようです。

管理費に関しては大規模の方が1戸あたりの負担額は少なくなるのは確かなようです。
もちろんマンションのグレード(販売価格)と管理費は比例しますよね。

これは参考までに・・・ですが、私の実家マンションの話です。

ファミリー向けの大規模マンションの場合、新築時の入居者の年齢層が似通っていて
当初はみんな若く子供たちも小さく、活気があって宜しいのですが
築年数が古くなるのと住民層の高年齢化が同時に進んで行き、
20年も経つと中年~初老の住民ばかりになり、駐車場にも空きが出だしたり、
全く使われない共有施設が無駄になってきたり、色々問題が生じて来るものですよ。

私自身結婚して今もマンション住まいですが、実家での経験から
総戸数30戸以内の小さいマンションを選びました。
30: 匿名さん 
[2014-03-21 12:04:24]
マンションの周辺は便利そうですね。
できれば、もう少し近くに病院があるといいんですが。
生活店舗などは近くに多めなのでいいですね。
毎日のことなので、生活に必要な施設が豊富なほうが快適な生活を送れますから。
北畠までもう少し近そうですが、そう見えるだけかな。
31: 匿名さん 
[2014-03-21 13:10:04]
北畠は、阿倍野筋を挟んで、向かい側ですよ。近いです
33: 匿名さん 
[2014-03-22 01:21:27]
駅まで遠い(チン電、バスを除く)
個人的にそこまで不便さは感じないものの、
分譲価格は高めの設定らしいし、
徒歩10分以上の物件は資産価値の減りが大きいので、
永住向きと言えますね。
34: 匿名さん 
[2014-03-23 01:10:50]
この場所は目の前のあべの筋が幹線道路の割りには交通量も然程多くないですし、尚且つハルカスやキューズモールにも一直線というのが高ポイントですね。
35: 匿名さん 
[2014-03-24 15:36:29]
今後はハルカスの存在は大きいなエリアだと思います、マンションの価値にも少なからず影響がありそうだと予想します。といってもいつも行くことはなさそうですね、たまーに行くぐらいが長く飽きないのでしょう。ハルカスがあるからマンションが便利になるということは直結しないかなーと思いました。お買い物は普段は慎ましく。
36: 周辺住民さん 
[2014-03-24 20:27:17]
心配なのはライフができることによって、王子商店街が遂にダメになるかも?ってことです。
マンションが増えて住民が多くなるのは賑やかでとっても楽しいですが、
昔ながらの商店街を是非利用してあげてくださいね!

(商店主ではありませんが、王子商店街ファンの住民です)
37: 匿名さん 
[2014-03-24 22:56:58]
ブランズの物件は高級感ある造りになりますか?
38: 匿名さん 
[2014-03-26 00:42:45]
場所的にファミリー向けのマンションでしょう。
39: 匿名さん 
[2014-03-27 20:25:54]
No.36さん

ライフなどのスーパーと同じようなスーパーの場合は

新しいスーパーが出来る事により客が離れるということも多くありますが

王子商店街などの商店街はスーパーで売られていないものが

安く買えるのと長年利用している人はライフが出来たとしても

利用すると思うので駄目になることはないと思います。

特に安心堂の豆腐は美味しいのでライフが出来たとしても私は利用します。
40: 匿名さん 
[2014-04-03 15:38:00]
そうですね。
私も39さんには同感です。
商店街とスーパーマーケットはうまく住み分けができるんじゃないカナ。
積極的に商店街は使っていきたいと思っている人は多いのではないかと思います。
41: 匿名さん 
[2014-04-11 16:09:13]
近くに北畠公園本通商店街、あべの王子商店街と懐かしい雰囲気を感じる事が出来る良い商店街があるのは高ポイントですね。

ここだけに限らず、この辺りは昔ながらの純粋な商店街が残ってるので大事にして行きたいですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる