東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part38(23区限定) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキング Part38(23区限定)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2014-04-24 04:09:55
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

ネガレスは削除依頼対象です。


住んでみたい街ランキング のPart38です。
引き続き、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街など話しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369336/

[スレ作成日時]2014-02-09 14:13:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキング Part38(23区限定)

947: 匿名さん 
[2014-04-19 17:43:13]
民主主義における選挙は、誰が投票するかではなく、誰が開票するかが重要である。ってやつですね。
948: 匿名さん 
[2014-04-20 04:14:44]
中野や池袋が人気なんて変だと思っていました。
業者が絡んでいるのですね。
吉祥寺や城南、城西、湾岸が上位独占があたり前ですよね。

騙されて買う人がいるとかわいそうですね。
人の意見に左右されてしまう人が多いから心配です。
949: 匿名さん 
[2014-04-20 06:01:00]
>>948
ヨコだけど、中野は城西ね。中野杉並が城西。

950: 匿名さん 
[2014-04-20 06:15:47]
埋立地を湾岸と言い換える。これもイメージ戦略。

住んでみたいランキングに左右されてマンション買う人はあまりいないでしょ。
自分の家族の事情や通勤先で決めるでしょう。

昔から高値のところ山手線内や23区内中央線沿線、こういうところを除いたランキングだと、どこになるんだろう。

951: 匿名さん 
[2014-04-20 07:25:50]
城南や城西は予算的に無理。
買えるのは、板橋区北区足立区葛飾区荒川区江戸川区みたいなところになっちゃう。
その中で住みたいというと、北千住。街も便利で通勤もラク。
952: 匿名さん 
[2014-04-20 08:52:54]
住みたいところ、城南、城西、下町(伝統的な意味での。台東区墨田区)、湾岸(の一部)。

住みたくないところ >951

ではあるけれど、一戸建てじゃなくてマンションなら、駅近で都心まで便利ならどこでもいいか、とも思う。
953: 匿名さん 
[2014-04-20 09:48:55]
やっぱり港区高台は最高!
山手線内最高!

この便利さを経験しちゃうと、他所には住めませんわw
954: 匿名さん 
[2014-04-20 09:58:06]
港区高台、羨ましいです。資金的にも、家族の事情からも自分には無理ですが。
港区高台は無理ですし、通勤事情があるので、城南か城西の程よいところが現実。
955: 匿名さん 
[2014-04-20 10:20:17]
港区の高台はいいでしょうね。ある意味頂点でしょうね。
956: 匿名さん 
[2014-04-20 11:06:53]
住んでみたい街
のランキングスレなのに
住んでるオラガ街を何度もアピールしたい人がいるようで。
957: 匿名さん 
[2014-04-20 11:09:22]
港区高台は不便だった。
958: 匿名さん 
[2014-04-20 11:21:26]
中野と池袋がヤラセだとすれば実質は

吉祥寺
自由ヶ丘
表参道
中目黒
恵比寿
豊洲
西荻窪
武蔵小杉
大崎
新宿

が本当のベスト10ってところ?
959: 匿名さん 
[2014-04-20 11:36:47]
ヤラセっていうか、少し上げたり下げたりは当然でしょう。
ある地区のマンションのモデルルーム行くと、その地区がランクインしてるプレジデントとかも、販促ツールに使われていて、パンフレットとともに持ち帰らせてるよ。プレジデントにマンションデベが広告だしているのだから、当然のこと。
武蔵小杉と大崎も今供給が多い重点地区。買わせたい場所ですよ。
西荻はトップ10は無理。
中央線新宿以西の中野や阿佐ヶ谷や西荻は、実質は11位から20位のポジション。ベスト10のには実力不足って東京の人なら分かるよね。住んでる人も人気地区とは思ってない。便利ではあるが、昔からの普通の住宅地。
960: 匿名さん 
[2014-04-20 11:44:47]
>958
個々の街は調査によって色々だが、大きく言えば、山手線南側、城南、城西、湾岸の一部分、ということ。
沿線は、山手線、東横線、地下鉄、中央線(吉祥寺まで)、小田急、井の頭などで、職場との兼ね合いで。
961: 匿名さん 
[2014-04-20 11:50:17]
高いところが人気地域。安いところが不人気地域。でいいの?
962: 匿名さん 
[2014-04-20 13:15:22]
港区高台の人は、移動は車ですか。電車通勤ではない?

963: 匿名さん 
[2014-04-20 14:14:11]
統計結果だって、企業の制作物。それに対して風説をふっかけてる人々がいるけど、
偽計業務妨害罪にならないように書き込みを削除しなくて大丈夫かなぁ
964: 匿名さん 
[2014-04-20 14:58:54]
港区高台で一番いいところはどこですか。

マンションが多い地域ですか、戸建が多いのですか。
965: 匿名さん 
[2014-04-20 15:14:54]
あげられる地名ももう出尽くして、城南城西湾岸が人気みたいですが、最近あまり書き込みないですね。結論が出てるから?
966: 匿名さん 
[2014-04-20 15:37:56]
>958
恵比寿までは同意だが、豊洲以下はない。
なんで、武蔵小杉って、都内じゃないし。そのうち、日本一のタワマンの街として有名になりそうだけど、住みたいとは思わないでしょ。
967: 匿名さん 
[2014-04-20 16:25:47]
>港区高台の人は、移動は車ですか。電車通勤ではない?
通勤は地下鉄です。勤務先(千代田区)に職員通勤用駐車場がないんで。
プライベートでの移動は、行き先などによりますが、車を使うことの方が多いですね。

>港区高台で一番いいところはどこですか。
何を以て「いい」というのか基準や価値観は様々かと思いますが、閑静、緑が多いという観点では、高輪地区の高台エリアが良いと思います。
968: 匿名さん 
[2014-04-20 16:43:14]
>958
さりげなく、大崎を入れてるが
大崎の住民か契約済みさん?
969: 匿名さん 
[2014-04-20 16:43:20]
>>967
お答えありがとうございます。
都心で緑が多いのはいいですね。
970: 匿名さん 
[2014-04-20 16:51:40]
>958
豊洲、西荻、武蔵小杉、大崎は、トップテンは無理でしょう。特に、西荻は、広く支持されるところではない。四つとも、良い所ではあることは分かっています。
971: 匿名さん 
[2014-04-20 19:48:58]
高輪在住だけどはっきり言えばイメージはともかく見た目は全然良くないね。道は電線だらけだし高級マンションのすぐ横にボロいアパートや家屋が点在していてクラス感もない。寺社が多く墓だらけなのも微妙。
泉岳寺に高輪台は駅として使えない。白金高輪駅は二路線あっていいけどね。品川駅が唯一使える高輪四丁目は港区の端っこで港区を代表するかっていうとちょっと違う。

港区で一番良いのは白金の三光坂とか麻布の霊南坂とか有栖川公園横の南部坂とかそういう場所は見た目もいいね。
今は地下鉄駅もあるので利便性も申し分ない。
972: 匿名さん 
[2014-04-20 20:00:42]
三光坂はよく通るけど、お寺やお墓がいくつもあるから
見た目の善し悪しの評価はわかれるでしょう。
973: 匿名さん 
[2014-04-20 20:10:24]
中野~吉祥寺が東京で一番人気でしょう。
中央線の中で好きな街は人それぞれ。
ちなみに当方中央線ユーザではない。

東横線は田園調布だけ別格、後は普通の街(中野 高円寺 阿佐ヶ谷 荻窪 西荻以下)。
田園都市線はたまぷらとかはいいが、東京川崎エリアは駄目。
地下鉄はそもそもいい街が極端に少ない。

山手線は好みによる。
アクセスや買い物の利便性を重視するなら池袋、羽田のアクセスなら品川etc。

港区で一番綺麗なのは内幸町から日比谷にかけて。
道路も綺麗です。
974: 匿名さん 
[2014-04-20 20:13:30]
>971
>品川駅が唯一使える高輪四丁目
高輪3丁目も十分使えるエリアがある。グランドプリンスの周辺とかは環境、利便性の点で都内屈指と思うけどね。
そもそも高輪は港区の一般的イメージとは違うと思うんだが。むしろそこがいいという人が選ぶエリア。
それから、高輪4丁目は低地も多く高台エリアは一部。

高輪在住にしては違和感のあるコメントだね。
975: 匿名さん 
[2014-04-20 20:18:01]
973
渋谷から田園調布までの間の
東横線沿線に高級住宅街がいくつもあるのを知らないんだね。
976: 匿名さん 
[2014-04-20 20:25:01]
高級かどうかはさほど関係ないですよ。

雰囲気
買い物や飲食の利便性
区画が開けているか
坂がないか
幹線道路がないか
閑静さ

等が重要では。
977: 匿名さん 
[2014-04-20 20:39:11]
976 それだと港区高台とかはイマイチだね。
978: 匿名さん 
[2014-04-21 01:24:35]
>寺社が多く墓だらけなのも微妙。
寺社は評価・好みが分かれる点ではありますが、私は好きですね。特に30以上の寺社に加えて亀塚・三田台公園(旧華頂宮邸)など緑が多い三田4丁目。都心部とは思えない静けさ、まったりした雰囲気が良いです。写真はすべて三田4丁目内で撮影したものです。
寺社は評価・好みが分かれる点ではあります...
979: 匿名さん 
[2014-04-21 03:13:44]
973ではないけど中央線の中野~吉祥寺の間は個性的で面白いですよ

中野駅は再開発で駅周辺が以前よりも明るくなり生活環境も上がりました。
快速一駅で何でも揃う新宿に到着できるのはやはり非常に便利です
デメリットは価格が高いのと人ごみが苦手な人にはきつい点かな

高円寺は親しみやすい商店街があるし古着や良質な中古品を扱う店が
多いので若い世代や、生活費を抑えながら趣味を楽しみたい人にいいと思う。
デメリットはバンドマンのメッカの様な雰囲気やお香系なお店が
苦手な人には微妙に映る可能性が高いかも

阿佐ヶ谷はクセのない商店街があって便利で落ち着いていると思う。
サブカル文化活動も活発かと。多分どの世代にも入りやすい。
デメリットは高円寺、西荻同様、土日祭日は快速が止まらない位かも。

荻窪は何と言って快速停車駅且つ丸ノ内線始発駅で座って都心へ行ける点、
東西線、総武線と4線使えて駅力も高いのが魅力だと思う。教育熱心な
親も多いと思う。デメリットは土地の高さの割に虚飾の文化が無いので
派手好きなお金持ちには全く向いていない街という点と思われます

西荻は吉祥寺の様な万人受けする店よりもいかにディープかを重視する
お店が多いので探検すると面白いと思う。昭和的で物価も安め。
デメリットは個性的で小さなお店がアップダウンのある土地に
点在している形なので慣れるまでちょっと体力使うかもです
980: 匿名さん 
[2014-04-21 03:21:21]
お寺は、お墓がどうしても多くを占めて目立ちますからね。
仕方ないですが。

西麻布と広尾の境。


お寺は、お墓がどうしても多くを占めて目立...
981: 匿名さん 
[2014-04-21 03:23:01]
西麻布と広尾の境その②

西麻布と広尾の境その②
982: 匿名さん 
[2014-04-21 08:23:33]
趣味でやってるようなロングテールの店は固定費の高い場所じゃやっていけませんからね。
西荻は吉祥寺より都心に近いけど商業地の賃料は安いからそうなる。
983: 匿名さん 
[2014-04-21 13:10:11]
中野ー吉祥寺の辺りは特に車の渋滞が慢性的で通過するとめちゃ時間かかってやだな。
高速も近くにない気がする。
車ユーザーにとっては住みにくそう。
984: 匿名さん 
[2014-04-21 16:12:51]
池袋->羽田空港が30分で着かないとか言われたので、今朝、自宅から羽田空港までタクシーで移動した時間をご報告します。

護国寺入路を7:45に入って、羽田の国際線のターミナルに到着した(まさにタクシーが止まった)時間が8:11でした。
26分間で着きました。
あとは、自宅から護国寺入路までの時間を足されれば良いです。池袋周辺地域から羽田空港まで、概ね30分というのは正しそうでした。尚、国内線なら、あと数分短いでしょうね。

それから、これでも竹橋ジャンクションは渋滞していました。特段、タクシーがとばしたわけでもないですね。

池袋->羽田空港、ぜんぜん遠くないです。
985: 匿名さん 
[2014-04-21 16:56:59]
湾岸タワマンから羽田にタクシーならあっという間ですよ。
986: 匿名さん 
[2014-04-21 17:33:42]
蒲田ならさらに便利
987: 匿名さん 
[2014-04-21 17:35:29]
三田台公園って近くに阿含宗の寺院があるとこだろ。あの辺り***もあるしきもい
988: 匿名さん 
[2014-04-21 17:36:04]
こうふくのかがくって伏字になるんだ
989: 匿名さん 
[2014-04-21 18:07:22]
>985
でも湾岸タワマンから東京駅や新宿や池袋は時間かかるだろ?
都心へ流入するのは、大変だよ。だけど池袋は都心から出てゆくので、早い。
990: 匿名さん 
[2014-04-21 18:27:54]
>983 高速に向かう縦のライン(特に環八)は渋滞しやすいですね。

その代わりこの付近は都心に向かう横のライン(街道)は道も単純で
橋や踏切も基本的に無いので、割とストレスフリーなのかと思います

実例を挙げると平日の昼に免許取りたての甥の運転練習の付き添いで
銀座から吉祥寺まで青梅街道で移動した時は約50分で到着したけど
帰り道に試しに自分の運転で首都高を使ってみたところ今度は渋滞に
ハマって1時間半以上もかかってしまったという事がありました。

高速が近いと便利ですが、空気や音や抜け道などの問題も表裏一体で
ついて回るので悩ましいところですね。
991: 匿名さん 
[2014-04-21 18:42:20]
年間で羽田に行く回数より、北へゴルフ・スノボ・BBQで集まる方が圧倒的に多いから
羽田へ何分とかどうでもいいけど、1年後に完成するC2中央環状トンネルで、
山手線の副都心エリアから羽田は更に短縮するのでは?

まあ、各自が住んでる町に有利な目的地を基準にして議論すれば、
話は永遠に平行線。それは非常に愚かだし、暇なら飲みにでも行ったほうがマシ。
読むのも無駄だから書かないでほしい。
何度も書き続けてる輩がいるが、逆にそれしか無いんかと思われるだけだ。
992: 匿名さん 
[2014-04-21 18:48:05]
不安なんでしょ。だから他人に認めてもらいたい。
993: 匿名さん 
[2014-04-21 19:04:35]

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK04024_U4A300C1000000/

余談だけど、こう見るとやっぱ成田空港は用済みだよね。
羽田を徹底拡張でいいんじゃないかしらん。
994: 匿名さん 
[2014-04-21 20:29:19]
<990
確かに新宿方面へは比較的スムースにいけた気がします。
用賀に住んでたとき環八よく使いましたがあの渋滞は辛かったです。
あと新宿方面から下るときも。
外環繋がれば少しは改善するかもですね。
995: 匿名さん 
[2014-04-21 20:38:35]
用賀とか田舎は渋滞ひどいね。都心は逆に土日はクルマ少なくて快適だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる