分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-16 18:59:26
 

パート10が1000件になっていたので、パート11です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367764/

[スレ作成日時]2014-02-05 18:13:48

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について Part11

41: 匿名さん 
[2014-02-08 10:34:23]
>37
大規模造成の盛土による被害は、土地が傾くんだから基礎は関係ない。基礎なんて表層に載ってるだけ。
42: 匿名さん 
[2014-02-08 10:56:08]
そこまで言うなら液状化の危険のある箕面の方がやばいよね。
43: 匿名さん 
[2014-02-08 11:06:57]
それはどうかな。ほぼ平地に近い平野部の造成と山奥の山間部を切り盛りして平らにするのでは、山間部の方がどうしても盛土が深くなるから。因みに液状化は山奥でも起こるのは報告されてる。
44: 匿名さん 
[2014-02-08 11:14:55]
35

嘘八百の盛り土さん。

第一区域の里山地区は谷あいだから盛り土、その手前の商業区域も盛り土、その奥には大きな残土処理の場所があるのも知らんのやな。
第二区域で移動した山の土はすべて企業誘致の第三区域へ。

つまり、宅地の大多数は切り土というのが真実や。

それでも信用できんのやったら、オノニシのため池と墓地の上に住んだらええやろ。
45: 匿名さん 
[2014-02-08 12:50:48]
>44
里山地区も第一区域だけど(笑)自分で盛土って認めてるよね。それと第二区域で移動した山は全て第三区域って?ソースは?それとグーグルで第二区域は造成後の第三区域の写真見えるけど、トンネル掘削残土と第二区域の山の土を移動してたったあれだけ?すぐバレる嘘ついたらあかんよ。
46: 匿名さん 
[2014-02-08 13:00:53]
>45

つべこべ言わずに
あんたオノニシへいったらええやろ
47: 匿名さん 
[2014-02-08 13:37:46]
>44
>第二区域で移動した山の土はすべて企業誘致の第三区域へ。

グーグルアースで2004年11月31日は第二区域は山と谷有る。2010年3月22日で結構山の土削っとるけど、第三区域に土無いよ。それが2012年5月23日になったらいきなり平坦になって、谷まで平坦になってる。それに如何にも盛土した等高線の跡残ってるぞ。嘘八百もいい加減にせい。
48: 匿名 
[2014-02-08 13:51:37]
造成中の航空写真を見れば、何処が盛土で何処が切土か良くわかる
2002/4/3の写真を見れば、第一区域の中で、残土処理が完結してるのがわかる
少なくとも第二区域や第三区域には残土を移動してない
49: 匿名さん 
[2014-02-08 14:21:30]
ほんまクソな頭やのお。二期工事の間じゅう、でっかいダンプが二期と3期の間を往復しとったわ。

くだらんから、もうレスせんぞ。
50: 匿名さん 
[2014-02-08 14:44:06]
>49
第二区域の土を全て第三区域に持って行ったっていう根拠が、でっかいダンプが往復してたって?(笑)ワロタ
51: 匿名 
[2014-02-08 15:41:49]
44さん
オノニシのため池と墓地に興味がおありの様なので、こちらも航空写真で調べてみた
同じく2002/4/3の写真と比較すると
造成時に埋め立てられたため池は2つあり、1つは松出公園、もうひとつはヒロコーヒー辺りの商業施設なり
墓地らしき跡は、鎌倉パスタ辺りの商業施設になってるのがわかる
オノニシのため池と墓地は、公園と商業施設になってるので、残念ながら住めない
それと、東西に走る幹線道路の南側は山で北側が水田になっているので、南側の山を削って北側の水田を盛土したと思われる
現在の航空写真では、南側の山を削った所を住宅地にして、北側の水田を埋めたところは、ほとんど畑になってる
まあ、箕面市がそれなりに造成の履歴を考えて用途地域を決めたんだろう
52: 匿名 
[2014-02-08 16:15:43]
ついてに彩都も調べてみた
茨木側は、グーグルアースの過去写真では造成済みのため分からず
箕面側は、南側が盛土の模様
今、阪急が分譲してるガーデンテラスの南側と、トンネル行く途中の景色が開けてる造成地が盛土っぽい
但し、彩都の場合、盛土工事に関しては、盛土を5m立ち上げるごとに暗渠網を設置し、盛土全体の滑動が発生しにくいように工夫してるとのこと

参考記事
http://blogs.yahoo.co.jp/luck_44takano/37221732.html
53: 匿名さん 
[2014-02-08 20:14:07]
彩都のように盛土しても更に低いところに排水できるけど、森町の里山地区のような完全な谷を盛土する場合、排水どうするんだろね。
54: 匿名さん 
[2014-02-08 21:10:26]
地盤がユルそう・・・
55: 匿名さん 
[2014-02-08 21:15:45]
コンクリブロックで基礎など以前の話、市内沿岸部の知り合いの家だが三階建で基礎杭を20m打った
建築技術の向上で地盤の心配などいらんよ
56: 匿名さん 
[2014-02-08 21:29:10]
そりゃーマンションみたいに支持層まで杭を打てば、盛土でも問題ないだろうけど、森町でそこまでしてる人おらんでしょ。
57: 匿名さん 
[2014-02-08 22:33:30]
ペラペラ、ウスウスのベタ基礎。

ゆるゆる地盤には効果なし。
58: 匿名さん 
[2014-02-09 00:46:16]
今度は造成方々?ほんと、ネガキャンはる為に日夜あれやこれや色々よく調べてるねー。感心するよ。
というかさ、ダメだダメだと言いつつほんとは森町大好きなんでしょ?
いっそもう、住んじゃいなよ!
59: 周辺住民さん 
[2014-02-09 02:49:38]
凄い積雪です、凍結に気をつけましょう。
住むなら、冬の森町も見ないとネ。

60: 匿名さん 
[2014-02-09 06:48:27]
サイトはぜんぜん積もってないらしい
61: 匿名さん 
[2014-02-09 07:34:44]
森町は始まって以来の大雪です。子供達は公園でそりすべりをしています。街角の雪だるまは今年は巨大です。
こういう体験をさせてあげられるのも森町ならでは、です。
62: 匿名さん 
[2014-02-09 07:43:16]
何センチぐらい積もってますか
カマクラができたらいいですね
63: 匿名さん 
[2014-02-09 09:18:37]
58
そもそもここは検討板です。
地盤の情報は重要な検討材料の筈ですが。
ネガキャン?
他の分譲地の批判はOKで、森町のデメリットは事実でもクレームとは、何と自分勝手な住民。
64: 匿名さん 
[2014-02-09 10:47:02]
山間部の分譲地は、高い山を削って低い谷のを埋めるのが基本なのに、殆どが切土とかトラックで山の土を全て運んだとか、有りもしないこと主張してたからね。まあ、航空写真は嘘つかないってことでしょ。
65: 匿名 
[2014-02-09 12:33:44]
やはり大量の盛り土宅地が存在するのは事実なのですね・・・
66: 匿名 
[2014-02-09 13:27:04]
グーグルアースに過去の航空写真みれる機能あるが、結構おもしろい
第二区域であれば、手付かずの状態から完成状態まで時系列にわかる
(3D機能で斜めから見れば谷と山のイメージが良く分かる)
これを見れば、山を削って谷を埋めてフラットな土地にしてるのが良く分かる
もともと第二区域もほぼ真ん中の谷に道が有ったのを、埋めて平らにしてる模様
67: 匿名さん 
[2014-02-09 15:29:35]
本来、艦船位置や道路状況など探査目的のググアースを
山土の搬出立方面積を算出するなど不可能
68: 入居済み住民 
[2014-02-09 18:10:12]
まだ盛り土男は自演を続けているのですね。

62さん。積雪量は30センチぐらいでしたが、カマクラが出来てた家もありましたよ。日陰の雪はまだまだ解けないみたいです。
69: 匿名さん 
[2014-02-09 19:49:25]
ほんとに大雪でしたね

立ち往生している私の軽四を
通りかかったご近所の方がおしてくれました
ありがとうございました。

心と心がふれあう町

森町。
70: 匿名さん 
[2014-02-09 20:47:42]
>67
>本来、艦船位置や道路状況など探査目的のググアースを
>山土の搬出立方面積を算出するなど不可能

誰もグーグルアースで盛土の搬出体積を語ってないでしょ。箕面森町が150m3に及ぶ膨大な盛土を行っているというのは、大阪府の発表。グーグルアースを使えば、昔の地形の画像と比較して、どの辺りが盛土か推測できるという話。

71: 匿名さん 
[2014-02-09 21:13:11]
↑でた、盛土てんこ盛りさんだ
73: 匿名さん 
[2014-02-09 21:59:12]
>72
悪い悪い。150万m3の間違い。とどろみの森学園の横の土手のサイズの1万倍ってこと。これで、膨大な盛土ってこと分かった?
間違った情報に乗せられて、折角また出て来たのに自爆させてしまったようで申し訳ない(笑)
77: 匿名さん 
[2014-02-10 07:32:33]
彩都や小野原の活断層で盛り上がってた割に盛土の話になるとタブーですか。活断層を避けて大規模盛土に住むってのも考えもんだ。
79: 匿名さん 
[2014-02-11 10:22:37]
森町で中古の出てます。築3年で3,000万強って、新築でも2,500万で売ってるのに売れるんだろうか??
80: 匿名さん 
[2014-02-11 10:41:47]
雪やこんこんですね
さあ、今日もがんばりましょう
81: 匿名 
[2014-02-11 12:23:13]
築半年で売りに出てた大手HMの注文住宅も、3000万円以下でも結局1年半売れ残ってる。
中古を買いたい人は、結局安く買いたいんだから、新築より安価設定の2000万円台前半にしないと売れないんじゃないかな。
82: 匿名 
[2014-02-11 13:02:03]
3月末までは下げないでしょ
消費税増税、各種優遇処置の終了や縮小
焦った客の駆け込み狙い

それで売れなければ
消費税以上に下がるだろうね
83: 匿名さん 
[2014-02-11 14:03:49]
中古住宅って、仲介料以外は消費税掛からない。ローン控除拡大されること含め4月以降の方がメリット多いと思う。でも、引越しシーズン逃すと4月以降下げざるを得ないと言うのは同意。
84: 匿名さん 
[2014-02-11 21:31:18]
森町の場合、地元工務店が安く分譲してるので、中古の値下がりが大きい。ただし、隣の東ときわ台の相場からすれば、そんなものかなって感じ。彩都は、建売でも4500万以上するので、中古価格を下支えしてるおり、転売の可能性有るなら買うとき高くても差額で見れば彩都の方がお得。
85: 購入検討中さん 
[2014-02-11 21:54:13]
彩都の阪急分譲は電柱なく価値は下がりにくい。特に箕面側はこれから道がつながり小学校も近く将来的にはまだ良いような気がする。まだ条件なしで売ってるかな?
86: 匿名さん 
[2014-02-11 23:51:12]
>85
阪急の分譲地は、無電柱だけど駅徒歩15分ってのが、中古市場でどうかですね。北急延伸し、バスが通れば別ですが。中古で売ることを考えれば、学校手前の徒歩10分以下エリアの方が良いと思います。
87: 匿名希望 
[2014-02-13 22:20:54]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
88: 匿名さん 
[2014-02-13 23:52:00]
建物90平米超の4LDKでも2500万以下で新築戸建てを買えるなら、彩都の中古マンション並の価格だね。トンネル代負担しても十分安い。
89: 匿名 
[2014-02-14 00:14:42]
トンネル代、一生涯で約1000万円。
90: 匿名さん 
[2014-02-14 12:41:21]
トンネル代1000万足しても、彩都の新築マンション並。それでも、駐車場代、管理費含めれば確実安い。但し中古は値が付かないので、永住前提。
91: 匿名 
[2014-02-14 16:42:45]
大阪平野側と有料トンネルの奥地とでは日常生活において筆舌に尽くし難い違いがありますからねぇ…
92: ご近所さん 
[2014-02-14 18:33:12]
今日も10センチ程積もりましたね、先週は15~20センチはありましたから、比べると少ないけど。
昼間もちらほら雪が舞ってました。

影や端っこの道路、日生中央等方面行き途中の一庫ダムの橋の凍結には特に注意です。
93: 購入検討中さん 
[2014-02-14 18:34:12]
参考にしたいので
トンネル代1000万円の内訳を教えてください。
94: 匿名さん 
[2014-02-14 18:51:06]
89さんじゃないが、
片道400円+ガソリン代150円として往復1100円。
これを週5往復、年52週、35年計算で1001万円。
的外れではなさそう。
95: 匿名さん 
[2014-02-14 19:51:14]
うちはもう少し使いますね。
あと、400円の社会実験がいつ打ち切りになるか分からないから不安もある。
96: 匿名さん 
[2014-02-14 21:11:25]
森町の戸建か彩都のマンションか、トンネル代か管理費・駐車場代か。どちらも初期投資も月々の経費も似たようなものデスね。どちらかと言えば彩都のマンションの方が売れてるみたいですが。
97: 匿名さん 
[2014-02-14 21:18:45]
森町は雪降ったら孤立するからね
98: 入居済み住民さん 
[2014-02-15 00:23:12]
森町に住んで5年、毎日バスを使い
梅田まで出ていますが私の知る限り雪でバスが止まった事は無いです。
孤立とは具体的にどういうことでしょうか?
99: 匿名さん 
[2014-02-15 07:23:27]
先週は20cm、昨日は10cmの積雪。
クルマ移動中心の我が家は確実に孤立しますよ。
家内はタイヤチェーンすら自分で付けれないし、私も自信がありません
そもそも雪道走行は危ないですよね(*^_^*)
100: 匿名さん 
[2014-02-15 07:27:27]
>>98

そうなんですね。
昨日は各地でバスが止まって、各地のニュータウンが孤立したと聞きましたが、ここは大丈夫だったのですね。
101: ご近所さん 
[2014-02-15 07:37:38]
一度もないとは、ちょっと?記憶違いかな?

2008年2月9日 箕面グリーンロードは積雪の為閉鎖されたと思います。

確か、阪急バスも運休になりました。

その冬は、箕面森町の新築現場に雪がどっさり積もり、大変な年でした。
102: 匿名さん 
[2014-02-15 07:44:55]
それって街開き直後で、まだ住民が住んでなかったころの話ですよ。
住民としては積雪で孤立などは一度もありません。
103: 匿名 
[2014-02-15 07:51:08]
阪急バス森町線って住民が住んでない(住む前)のに走ってたの!?
104: ご近所さん 
[2014-02-15 08:05:47]
101です、
過去の掲示板№1にありますよ。


No.486 by ご近所さん2010-09-28 02:45:54

差し出がましいですが勧めないですね。

随分先でも森町に執着しているのであれば

今、工事中の第二期の住宅地の方が

安いと思います。

今でも住宅が余り建ってませんからそうなると

一層寂しくなるかもしれません。

冬は路面が凍結しますし雪も年に寄れば積もります。

グリーンロードも通行止めになった事があります。
105: ご近所さん 
[2014-02-15 08:24:41]
森町通信Blogも下記のような記述があり、5年前もかなりな大雪でした。
建築中とは、個人の家で積雪と寒過ぎて職人さんもやりにくそうでした。

2月14日(金)箕面森町は5年ぶり、今年2度目の大雪でした
106: 匿名 
[2014-02-15 08:29:14]
やはり孤立しますね…
107: 匿名さん 
[2014-02-15 09:34:00]
>102
何気にそこまで意地を張られるか不思議ですが、車中心の街で皆さんスタッドレスタイヤで雪道得意じゃ無いですよね。先週も雪道で立往生した住民の書き込みも有りましたし。
108: 匿名さん 
[2014-02-15 10:05:15]
あり得ない孤立を強調するあなたの方が不思議ですね。
阪急バスが雪で運休になったことは過去に一度もないですし、雪で立ち往生もきっとときわ台の人が書いたのを、森町と混同しているのでしょう。
この大雪でもFF車でスタッドレス履けばごく普通に走行できますので、何の造作もありません。時々雪景色を楽しめていいですよ。

トンネルが雪で通行止め?ないない。(笑) 北海道の話でしょ。
109: ご近所さん 
[2014-02-15 10:34:46]
直↑の方へ
不特定多数が参考にする掲示板で嘘はいけません、控えて下さい。

下記では、「2008年2月9日」での運休時とありますよ。


「阪急バス豊能営業所」のウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5%E3%83%90%E3%82%B9%E8%B...

~山岳区間では冬場に積雪や道路の凍結による交通障害が発生することが多く、タイヤチェーン装着による運行が多い。積雪が20cmを越える場合には運休することもあるが[4]、

脚注:
[4]、
ただし他の頼る運行機関が無い北大阪ネオポリス線利用者のために運休する機会は数年に一度である。
「2008年2月9日」での運休時にも利用者の少ない昼間のみ運休し、朝夕の時間帯では運行することで足の確保を行っていた。
110: ご近所さん 
[2014-02-15 10:44:11]
No.108さんへ

 本当にいい加減にしてください、何が北海道ですか、
何年かに一度はドカ雪が降っています。

トラックが雪でスタックし、スコップを貸してあげました。近所の人はやかんで雪にお湯を掛けていました。
運転手は融雪剤を応援の車に電話で頼んでました。

ありえない話じゃないでしょう、これからもありますよ。

むしろ、何十年も済むのだから、ありえるでしょう、と想定すべきです。

利害関係がどうの、孤立させようと企て、ではないのです、本当の事象です。
111: ご近所さん 
[2014-02-15 11:16:29]
バス運休の証拠を出しましたが、今度は箕面有料道路を閉鎖した証拠は、
「なるほど、これだけの積雪があれば昨日通行止めになっていたのも頷ける。」→画像・・・で検索すると、個人のブログの写真が出ます(今は先頭にあります)。

それには、雪模様の写真が現れ、昨日通行止めだった、とあります。
この日記の日付は、「2008年2月10日」となっております。

URLを張付けたい気持ちで一杯ですが、個人様のブログなので、遠まわしに紹介しています。
112: 匿名さん 
[2014-02-15 11:50:01]
>108
>雪で立ち往生もきっとときわ台の人が書いたのを、
>森町と混同しているのでしょう。

以下は69さんの書き込みだけど、ときわ台の人に思えないけど。自分が森町のイメージ下げてるの分からないかね。

ほんとに大雪でしたね
立ち往生している私の軽四を
通りかかったご近所の方がおしてくれました
ありがとうございました。

心と心がふれあう町

森町。
113: 匿名さん 
[2014-02-15 14:22:59]
森町の住人って、
・スーパーが確定した
・盛土は殆どなく切土
・トンネルの通行止めは無い
・バス運休無い
と間違ってるのに、間違い指摘されても意固地になって間違い認めないのね。
114: 匿名 
[2014-02-15 15:33:09]
心と心がふれあう町

森町
115: 匿名さん 
[2014-02-15 19:12:36]
昨日は20年に一度の大雪だったそうですが、阪急バスはチェーンを巻いて定常通り運行し、うちの車はいつもと変わらず走れました。ああ、森町でよかった〜。。
116: 匿名さん 
[2014-02-15 19:51:07]
>115
負け惜しみが痛いです。
117: ご近所さん 
[2014-02-15 21:59:29]
少なくとも昨日の大雪でもバスは運行していたのなら
雪が降ったら孤立という表現は大袈裟な気がします。
118: 匿名さん 
[2014-02-15 23:06:32]
 阪急バスの豊能営業所は超優秀です。

 昨日の雪で本当に道路につもっていたのは森町の外周道路だけで、止々呂美に下りるともう解けていました。阪急バスは外周道路はチェーンつきのバスで走って、地区センターで次のバスが待っていて乗り換え、という見事なリレーで対応しました。

 全く遅延もありませんでした。

 森町が孤立?寝言は寝てから言いなさい。
119: 周辺住民さん 
[2014-02-16 04:07:01]
昨日の大雪大雪って、今回の雪は、いつも降らない大阪市内に雪が積もっただけで、いつもと逆で箕面市は殆ど積雪ゼロ。あれで運休する訳無いよ。阪急バスも2週連続で大雪との報道で事前に準備してたんでしょうが、逆に拍子抜けでしょう。力説してるのがあまりに滑稽で老婆心ながら。
123: 周辺住民さん 
[2014-02-16 09:29:50]
121
北急延伸してしまったら、森町から千里中央行くのに580円に値上がりみたいですね。
124: ご近所さん 
[2014-02-16 10:24:56]
消費税10%までのUPは予定されているので、もっと上がるかも、これは痛いです。
125: 匿名さん 
[2014-02-16 11:28:52]
みなさん、餌を与えないでくださいね〜。なつくと面倒ですよ〜。
126: 匿名さん 
[2014-02-16 12:17:48]
この辺りのを十分検討せず買ってしまったら、ほっとミーティングでまた苦情殺到でしょうから、安さだけに釣られず、子供が高校生になった時も考えないと後で後悔しますね。
127: 匿名 
[2014-02-17 10:00:52]
後悔されてるご家庭けっこういらっしゃいます。
128: 匿名さん 
[2014-02-17 15:34:19]
さらに北のときわ台はびっしり家が建ってるけどもみんな後悔してるの?
129: ご近所さん 
[2014-02-17 16:30:09]
大阪ガスのファンヒータ使用中は、光熱費は諦めてます。

ガス給湯器も夜に外に出ると、ジー、と音がするのに気付きました。
凍結防止でヒーターが働いてるんですね、最初聞いた時、キョロキョロしました。

車の走行距離が増え、タイヤの磨耗が早くなった。
ガソリンはスダンドが遠く満タンにして入れる回数を減らしたいが、燃費が悪くなるのが悩みどころ。

空気が良いかと思えば、川西市に出た時に新名神の橋梁が建設中で、眼中に入ってきます、

なんか、だんだん悪くなって来た、前はのんびりで静かだったのに、この先どうなるんだろう、と思ってます。

それが正直な気持ちです。


130: 匿名 
[2014-02-17 17:48:38]
128
森町住人が後悔してるからって必ずしもときわ台住人も同じとは限らないでしょう。
購入時期、価格等違いますからね。
何より、ときわ台はタウン内に生活インフラ整っていて森町ほど不便じゃないからね。
131: 匿名さん 
[2014-02-17 22:35:41]
ときわ台と森町は全然事情が違うでしょ。元々、能勢電が前提で、生活圏が川西方面ですし、スーパー含め生活利便性は上です。住民サービス受けるのにトンネル必要無いですから、トンネルはより便利になったってことで後悔よりラッキーってとこでしょう。
132: 匿名さん 
[2014-02-17 22:50:15]
ときわ台と箕面森町って里山で500mほど隔ててるだけなんだね
そう考えると森町もぜんぜんありに思えてくるわ
133: 匿名さん 
[2014-02-17 23:06:02]
ときわ台の方は急坂を自転車でこいで森町地区センターまで来て、そこから千里中央駅までバスを立ったまま乗らなきゃいけないって聞きましたが、本当に利便性はいいんですか?雨の日なんかやばいと思うのですが。
134: 匿名さん 
[2014-02-17 23:10:38]
森町も最初から箕面市で無く能勢町と思って買えばいいけど、ときわ台より不便なのに割高だし、能勢町の施設は使えないから不便だよね。
135: 匿名さん 
[2014-02-17 23:18:27]
ときわ台7:03分の能勢電に乗れば7:56分に梅田に着きます。料金も570円です。梅田まで行く人は千里中央まで出ません。
136: 匿名さん 
[2014-02-18 07:00:32]
ときわ台駅から梅田まで小一時間かかるんですか!そんなに。
137: 匿名 
[2014-02-18 07:35:15]
森町なんにもないね…
スーパー誘致話もデマだったし
138: 匿名さん 
[2014-02-18 07:39:35]
森町からなら、8:02発のバスで8:57梅田着です。料金は、750円です。
139: 匿名さん 
[2014-02-18 08:52:24]
地図上ではときわ台を挟んで新光風台と箕面森町がありますね。
ときわ台も新光風台もそれほど悪い噂はありませんので森町もこのスレの一部の人ほどネガティブにとらえる必要はないかと。

140: 匿名 
[2014-02-18 10:18:33]
悪い噂というかネガティブなこと訴えておられるのは他でもない森町住人さん達でしょう。
毎年開催される箕面市長ホットミーティングでは森町住人さん達の苦情・不満が噴出しています。
むしろこのスレでの森町を賞賛するような書き込みが目立つことのほうが実態よりは不自然な気が致します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる