注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-04 19:15:44
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/361065/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/322699/

[スレ作成日時]2014-01-29 12:18:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9

651: 匿名さん 
[2014-07-03 21:33:06]
木造でやるなら住林のビッグフレームみたいなのが必要だな。
652: 匿名さん 
[2014-07-03 21:56:07]
2*6で安上がり。
653: 匿名 
[2014-07-04 08:12:20]
県民もヘーベルほどじゃないが良い家だよ。
工法や価格帯が違うんだから比べても意味がない。
654: 通りすがり 
[2014-07-05 01:11:53]
へーベルも県民ほどじゃないが良い家だよ。
工法や価格帯が違うんだから比べても意味がない。
655: ビギナーさん 
[2014-07-05 16:26:46]
8月完成予定です。
最近になって勾配軒天が可になりました。
大工さんに聞いたら
屋根の仕様が変わって初めての施工だって言ってた
勾配軒天は不可と思ってたから
設計士に聞きもしなかったんだけど
勾配軒天がいいなぁ思ってたところ
非常にタイミング良かった。

656: 入居済み住民さん 
[2014-07-06 11:41:32]
>最近になって勾配軒天が可になりました。

えっ、県民住宅ってそんなのも不可だったのですか?
規制がありすぎですね
やはりへーベルが一番ですよ
658: 匿名さん 
[2014-07-06 20:04:31]
以前は勾配も水平もあったけど、何かの理由である時期に水平のみになったみたいだね。(過去レスによる)
それがまたどちらもOKになったのなら、良かったね。

656さん、場を荒らしたいの?
ここは情報交換の場だからさ、みんなの邪魔してるだけだよ。

…ってことで、これ以降スルーで。
659: 匿名さん 
[2014-07-06 21:18:15]
↑こういうカキコが余計に場を荒らすんだよな
660: 購入検討中さん 
[2014-07-06 22:18:09]
正直言って
ヘーベルで建てられるカネがあったら
ヘーベルで建てたいよ。。。

661: 入居済み住民さん 
[2014-07-07 05:04:13]
その通りです。私は積水!
662: 購入検討中さん 
[2014-07-07 08:21:25]
寄棟、水平軒天にして軒を6000以上出せば重厚感出るよ
663: 匿名さん 
[2014-07-07 08:59:45]
ある程度の大きさがないと、近所からキノコハウスって言われるよ。
664: 入居済み住民さん 
[2014-07-08 09:10:30]
ブログ読んでるだけでも勾配軒天を希望している人って多いもんね。
でもこんなふうに施主からの要望が多かったものが改善されていくのは良いことだね。
665: 匿名さん 
[2014-07-08 09:45:02]
>>664
木造他社どこでもできるし、安いから諦めてた部分なんですよね。
アイシネンの採用もそうで埼玉であっても要望多かったのでしょう。
県民blog読んだ感想です。
666: 匿名さん 
[2014-07-08 22:08:00]
いやいや、ヘーベルで建てられる金あったら県民共済で豪邸(もしくは良い立地で)建てたいよ。
667: 匿名さん 
[2014-07-08 22:30:00]
へーベルで立てられる金あるのならへーベルで建てた方がいいよ
構造体の質が全く違うから・・・・
周りが火の海でも安心して寝てられるぞ
668: 匿名さん 
[2014-07-08 23:11:12]
安心はできません。
ガラスが割れて室内から炎上するかもしれません。
でも、自宅周囲はヘーベルハウスで囲って欲しいですね。
669: 入居済み住民さん 
[2014-07-09 05:02:31]
ミサワホームなんて県民に比べてどうですかね?
670: 匿名さん 
[2014-07-09 09:15:08]
他のメーカーと比べるのは不毛だからやめようぜー
ミサワなんてそもそも工法が違うじゃん
671: 匿名さん 
[2014-07-09 11:03:30]

建築完了、外構検討中です。外構でよい業者がいたら教えて下さい。
 きちんと仕事をしてくれて、デザイン提案があり、価格そこそこだと良いのですが。
 監督紹介の外構屋さん実にやる気がなくて、1年後にも出来ているかなという現実です。
672: 匿名さん 
[2014-07-09 12:58:10]
671
ないよ

価格がそこそこなら対応もそこそこでしょ
しっかりとした仕事をしてほしけりゃ
相応のカネを出さないといけないよ
673: 匿名さん 
[2014-07-09 13:05:09]
そうそう、何でも安く上げようって考えてるヤツはそれなりのものしか得られないよ
674: 匿名さん 
[2014-07-09 17:08:12]
>>671
建築完了後に外構工事を検討中とはのんびりした話だね。
だから業者も足元を見るんだよ。 そんなもんだよ。
675: 匿名さん 
[2014-07-09 19:59:50]
価格の安さで県民なのは間違いない。
676: 匿名さん 
[2014-07-09 22:38:31]
がいこうさん
>>671
相場はします。
が、大きいところよりは小さいところの方が安いです。人件費ですから主に。
678: 入居済み住民さん 
[2014-07-11 09:34:07]
>>677
誰ですか?おっくって?
679: 匿名さん 
[2014-07-11 13:54:30]
県民でヘーベルにオプションでデュラ光を検討してますが、同じ施工をされた方いらっしゃいませんか?
メリットやデメリット感想等がお聞きしたいです。
経済的に余裕は少ないのですが、1200円/㎡...。場合によっては標準塗装で、その費用を外構に回して…。等と考えてます。
ご意見をお願いします。
680: 匿名さん 
[2014-07-11 17:44:46]
やめときなはれ
スマッシュの方がええ
681: 入居済み住民さん 
[2014-07-11 20:32:26]
>>678

MIXIに出没してた教えて君だよ
独特な文体だから、すぐに分かるようだね
682: 匿名さん 
[2014-07-11 23:07:52]
>>679
延床50坪で20万くらいでしょ?
たいした金額じゃないんだしやったらいいんじゃないでしょうか?
683: 入居済み住民さん 
[2014-07-12 11:11:21]
↑塗装面積じゃなく床面積なの?
684: 匿名さん 
[2014-07-12 13:57:24]
679です。皆さんありがとうございます。
県民でもスマッシュ塗装は選べますか?
でも、デュラ光よりもアップグレードじゃなかったでしょうか?予算キツイけど、ランニングコストは少ない。
ん~。色々と考えさせられます。
685: 匿名さん 
[2014-07-15 23:07:45]
ブログ読んでると神谷の建具選ぶ施主が多いなー
物が悪いってのは素人目にも明らかなのにハイドアのインパクトが勝っちゃうのかな
686: 入居済み住民さん 
[2014-07-19 05:01:36]
全部屋の扉がハイドアになるんですか?
687: 匿名さん 
[2014-07-21 01:11:32]
先日引渡しが終わりましたが、その後自分一人で見ていたら、壁紙や建具の枠や巾木に何ヵ所かキズがついているのを発見しました。
監督に伝えますが、補修や交換対応は可能でしょうか?
688: 入居済み住民さん 
[2014-07-21 05:02:59]
>>687
もちろん可能ですが、引き渡し前にダメチェックしなかったんですか?
689: 匿名さん 
[2014-07-21 09:22:29]
>>688
ありがとうございます。
引渡しのときも何点か手直しをお願いしたのですが、よく見たら見逃してたところがあって…
690: 匿名さん 
[2014-07-25 09:31:39]
パナのエコキュート、リコールだって。
http://www.asahi.com/articles/ASG7S4HC6G7SPLFA001.html?iref=comtop_6_0...
みんな大丈夫?
691: 匿名さん 
[2014-07-25 10:07:35]
塩水で腐食か…実被害が出たのは海沿いのほうなのかな。
692: 匿名さん 
[2014-08-04 12:43:29]
公式HP更新したね。
693: 匿名 
[2014-08-09 23:12:02]
もうすぐ引渡しの者です。神谷のフルハイドアが施行されたので感想を書きに来ました。

見た目とても良いです。
天井が高くなった感覚になります。
大きさはありますが重くなく、スーッと滑らかに開閉し軽くあきます。

また、クローゼットのドアも神谷になるため、上部まですっきりです。

今のところ良い点しかありませんが、住んでから不具合があったらまた書きます。
今のところオススメです。
694: 入居済み住民さん 
[2014-08-09 23:57:13]
↑段々と歪んでくるよ
最初は見た目がいいけどね・・・・
695: 入居済み住民さん 
[2014-08-10 22:58:45]
アイシネンやりました、ネダレス用合板にも気密テープ張りました。現場確認しました。大工さんもしっかりやってくれました。でも気密はそこまでよくない気がします。内壁に気密コンセント部材はやればよかったです。コンセント部材いじってたらメッチャ空気が流れてました。気密気にしてたらご法度なのか分からないですが少し残念です。
今後の人参考にして下さい。
696: 申込予定さん 
[2014-08-11 03:44:14]
ここだけは拘った方がいいベスト5を教えて下さい。
697: 匿名さん 
[2014-08-11 12:38:04]
>>693
やっぱ見た目重視しちゃったか・・・。
この多湿の日本で・・・。
698: 入居済み住民さん 
[2014-08-11 17:00:07]
>>696
屋根材
窓性能
動線
冷暖房効率
プライバシー確保
699: 入居済み住民さん 
[2014-08-11 20:40:25]
気密断熱
コストバランス
太陽光や小屋裏に特化した間取り、っていうか間取り
内装
家具家電

私は内装に羽目板やエコカラットや無垢床自動で出る水や浴槽洗浄や近づくと空く玄関とかオートマチック機能に拘りました。
無垢床は賛否別れるからお好きにどうぞ。
700: 入居済み住民さん 
[2014-08-11 21:24:23]
>>698の内容は俺も住んでみて真理だと思う
701: 入居済み住民さん 
[2014-08-13 08:34:15]
>>698
屋根材って選べるんですか?瓦以外にあるんですか?
702: 入居済み住民さん 
[2014-08-13 09:18:04]
↑ねーよ!
703: 匿名さん 
[2014-08-14 11:56:53]

No.699 さん 
 内装に羽目板ってどうゆうのを使われましたか?
 クロスは汚れ、消耗があるので、板張りの壁材を探しましたが、天井高(260cm)で
 縦貼りが出来ず、諦めてクロス壁にしてしまいました。
704: 入居済み住民さん 
[2014-08-14 15:52:53]
私もクロスは剥がれたり汚れが目立つからあまり使いませんでした。

桧羽目板の自然塗料です。安くするために幅狭の長さも2m物を使いましたよ。

天井高は関係なく施工出来ますよ。
705: 入居予定さん 
[2014-08-14 23:39:40]
>>701
今はガルバの屋根材も選べます。
主に三階建てや屋根の高さを抑えたいときに、と説明書きありました。が、二階建てにも選択できます。新都心にも熊谷にも展示してあります。
706: 匿名さん 
[2014-08-15 07:14:55]
ガルバも増えたんですか?
707: 匿名さん 
[2014-08-15 07:28:02]
太陽光10k以上なら瓦以外を選択することも考えても良いでしょうね。
708: No.703 
[2014-08-16 11:03:55]
No.704さん有難うございます。

縦貼りを2m物をつなぎ目をつくりながら使われたのですね。
クロスと比較して、コストはどうでしたか。
玄関は全面エコカラットにして、室内もエコカラットを多用しましたが、行ったり来たりの
クロス貼りの角などは汚れとこすれが出始めています。

ダイケンで相談しましたが、2.6mで対応する縦貼り用はありませんでした。
横貼りはちょっとでしたので。
709: 入居済み住民さん 
[2014-08-16 19:31:09]
大体7000/平米位だったかと
勾配天井と壁の殆ど使いました。使って大正解です。
桧特一、自然塗料1回塗りうちは全部で38万位かかったと思います。

金額は材料によりますね。メーカー(って言うのかな?)は設計士さんに聞いた取引先です。名前は掲示板ではふせておきます。
710: 購入検討中さん 
[2014-08-17 04:51:24]
こんにちは、

三種セントラル24時間換気経路について、アドバイスお願いします。

現在、平屋建築予定で間取りが決まり、間取り図ができあがりましたが、
換気の外気の吸気口が洗面所1箇所だけであり、排気が各居室の天井の天井となっております。

洗面所は、ダーティーゾーンなのではないか、と聞いたら違うをいわれました。
また、吸気口は、各居室に設置するももではないかと聞いたら、県民の仕様で、各階1箇所
平屋なので1箇所になるとのこと。各居室に設置するならオプションとのこと。

私なりに調べると、洗面所はダーティーゾーンだし、吸気は、各居室に設置することとなっていましたが、
私の考え方が、間違っているのでしょうか。

アドバイス願います。
711: 匿名さん 
[2014-08-18 18:06:48]
>換気の外気の吸気口が洗面所1箇所だけであり、排気が各居室の天井の天井となっております。

外気の吸気が洗面所で、各部屋には換気システムの吸気ダクトが出てるはずだけど。
排気は軒下とかの屋外でしょ。


>私なりに調べると、洗面所はダーティーゾーン

なぜ洗面所がダーティーゾーンと思ったのでしょうか。
外気の吸気口のある洗面所が一番クリーンゾーンだと思うのだけど。
712: 購入検討中さん 
[2014-08-18 23:48:16]
№711さん

№710です。
私の説明が悪かったようなので、補足させていただきます。
3種セントラル換気で、図面上換気経路が、
  外気 ⇒ 洗面所(外壁吸気口) ⇒ 廊下 ⇒ 各居室 ⇒ 居室天井吸気口 ⇒ セントラル換気扇 ⇒ 野外排気
とななっています。

三菱や他のハウスメーカー等の換気経路を見ると
  外気 ⇒ 各居室(外壁またはサッシ吸気口)⇒ 居室天井吸気口⇒ セントラル換気扇 ⇒ 野外排気
となていました。(住宅展示場の建物でも確認しました。)
  
また、ダーティーゾーンとは、台所、トイレ、浴室、洗面などの熱、湿気、ニオイ等の汚染物質が発生する室と書いていました。

洗面所は、洗面台、洗濯機などを設置する場所であり、浴室脱衣所でもあるから湿気やニオイ等の汚染物を発生させる室であるから、ダーティーゾーンであると私なりに理解しています。

(「換気経路 ダーティーゾーン」で検索するとでてきます。)

この回答でよろしいでしょうか。

わざわざ、きれいな外気(空気)をダーティーゾーンを通して、汚染させ家中に拡散させることになりませんか。

県民共済で建てた住宅にお住まいの方、みなさんのお宅の換気経路はどのようになっているか、教えてくださいませんか。
713: 匿名さん 
[2014-08-19 02:14:57]
>>705
ルーガのことですか?
714: 匿名さん 
[2014-08-19 10:03:36]
>>713
ルーガとは別。
展示場に行けばガルバ屋根についての掲示があるよ。
715: 匿名さん 
[2014-08-19 10:17:23]
>>712
気密が低いから第三種での計画換気は捨ててるんじゃないかな。
たぶん各居室はコンセントとかの隙間から勝手に給気して局所換気状態になっていると思われるよ。
洗面所の吸気口からの空気は浴室の換気扇に引きこまれて浴室+洗面所で局所換気状態かな。
716: 匿名さん 
[2014-08-19 13:08:40]
これが一般的
これが一般的
717: 匿名さん 
[2014-08-19 14:57:59]
低気密じゃ各部屋の吸気口は寒くなるだけだな
718: 購入検討中さん 
[2014-08-20 00:46:55]
№710です。

みなさんアドバイスありがとうございます。

確かに、洗面所の吸気口からの空気は浴室の換気扇に引きこまれて浴室+洗面所で局所換気状態ですね。

これが、県民共済住宅なのですね。

坪単価の割りに、使用部材は、良い物をしているが、設計・施工は、割り切りが必要なのかも。

この換気経路で、本当に問題ないかと設計士の上司のO部長に確認したら、
「何が問題なのか」
「室内温度を安定させるためにそうしている」
と一喝されました。

№716さんの、一般的な例にすると、オプションになるとのことでした。

県民共済で家を建てるのは疲れるなー  
(お金ないからしょうがない)

経験者のみなさん
 県民共済で建てるにあたり、注意した方がいい点を教えてください。

719: 匿名さん 
[2014-08-20 01:32:38]
その部長さんの一喝が、問題では?
恫喝?
720: 匿名さん 
[2014-08-20 07:19:31]
一喝ではなく一蹴の間違いでしょ?
ないきで決まっているなら仕方がないね
721: 匿名さん 
[2014-08-20 07:24:30]
相手が一喝と受け取られたら
消費者の方が保護されるのでは?
言い方には注意しないと
722: 入居予定さん 
[2014-08-20 10:06:28]
間もなく県民で建てる者です。
気になって図面を見た所、我が家の吸気は一階、二階共に納戸からとなっています。
他の部屋から吸気に変更できるのでは?
723: 匿名さん 
[2014-08-20 13:50:58]
換気扇メーカーのMAXに聞いて、そっちから設計士に言ってもらう手もある。
MAXが問題ないっていうなら問題ないんだろうし。
724: 匿名さん 
[2014-08-20 19:25:41]
安いのには理由があるんだよ。
県民共済は標準仕様で建ててなんぼ。
こだわるならハウスメーカーか腕のいい工務店にしときなさい
725: 購入検討中さん 
[2014-08-20 20:18:36]
お宅は、納戸からの吸気ですか。
もし、県民共済住宅が高気密住宅であるならばあまり良くないですね。
納戸は掃除をしないから居室と比べるとホコリ等が多い室ですので、
ホコリ等を各居室に拡散していることになりますね。
一般的に換気経路は綺麗な所から汚い所へ流します。
換気経路で検索するとわかります。

でも、安心してください。
過去レスにもあるように、県民共済住宅は、低気密住宅だからです。
726: 入居予定さん 
[2014-08-20 23:06:23]
722です。納戸がリビング等に比べてホコリ等が多いのは分かるのですが、ホコリを舞上げるほど吸気の勢いは凄いのですか?
727: 購入検討中さん 
[2014-08-21 04:12:45]
ホコリを舞い上げるほどの風力はないと思います。
ただ、浮遊しているホコリやニオイは拡散されますよね。
基本は、各居室に吸気口だと私は考えていますので、各居室に付けるつもりです。
素人考えなので、最終判断は自分でお願いします。

№716さんが、一般的な換気経路事例を添付してくれていますので確認してください。

住宅展示場にいって、大手の住宅を確認するのもいいと思います。

728: 匿名さん 
[2014-08-21 17:57:31]
もう1種換気にしちゃいなよ。
729: 入居済み住民さん 
[2014-08-21 20:27:44]
個人的にはダーティゾーンに吸気、そのまま排気の方がいいと思う。居室に吸気は暑いし寒い気がする。
超気密超断熱じゃないなら、24時間換気もオフだな。県民仕様ならそのくらいだと思う
730: 匿名さん 
[2014-08-22 07:01:58]
埼玉で24時間換気を切らないと寒いとは残念すぎる。
通常は24時間換気のせいで寒くならないから止めようとは思わない。

超気密超断熱、初めて聞きました。
731: 匿名さん 
[2014-08-22 09:32:00]
>>730
三種換気の仕組みを考えたら寒くならないわけないじゃん。
732: 入居済み住民さん 
[2014-08-22 17:43:27]
>>730

>通常は24時間換気のせいで寒くならないから止めようとは思わない

『通常』とは エアコンなどで温調していたら ということですよね?

自分の場合は、
温調が効かないほど寒いわけではないが、
節約(※)の為 換気を止めようとは思う

※エコではありません エゴです
733: 入居済み住民さん 
[2014-08-22 19:16:23]
>>730
そうだね超気密超断熱何てなかったね。ただ、ニュアンスでわかってほしかったな。高高よりも上だと言う説明はめんどくさい。

24時間換気切らないと寒いのはどこも同じだよ。切らないより切った方が寒い。当たり前すぎる。

頼むから、そのくらいわかってくれ。
734: 入居済み住民さん 
[2014-08-22 19:19:06]
>>733
訂正
切らないより切った方が寒い→切るより切らない方が寒い
735: 入居済み住民さん 
[2014-08-22 19:21:54]
>>733
訂正
切るより、いれた方が寒い

すいません
737: 購入検討中さん 
[2014-08-23 04:06:00]
県民共済(三種セントラル換気採用)も、寒くなるといっている。
そのため、外気自然吸気口は、各階1箇所、
それも居室以外に配置し、居室に回す
というコンセプトで仕様としているとのことです。

一般論としてはどうか・・・?
738: 匿名さん 
[2014-08-23 05:59:25]
>>737
内容が真実だとして、ですが…
県民共済で建てた客が、外気が入ることで寒いと文句をつけることが多いから、その対策としてそういう方針ができたんじゃない?
書き込みみるかぎり、コストにシビアな人がおおそうだし。
想像で失礼。
739: 購入検討中さん 
[2014-08-23 09:46:44]
>>738

真実です。

設計士さんと上司のO部長に確認しました。
また、機密コンセントはオプション
採用する人はいるとのことでした。
740: 購入検討中さん 
[2014-08-23 10:27:42]
県民共済住宅にお住まいの方教えてください。

断熱材、結露、屋根等の腐朽、等での不具合が発生した例があったら教えてください。
また、その他の不具合も歓迎です。
よろしくお願いします。
741: 匿名さん 
[2014-08-23 10:52:17]
機密?
気密?
742: 入居済み住民さん 
[2014-08-23 21:06:13]
>>740

その質問は意味ないと思うよ
たまたまその家を担当した大工が、たまたま失敗しただけだから
ヒューマンエラーはどこの現場でもあるよ。
ただ、県民はそういう問題は紳士に対応してくれる印象だよ。本当に利益度外視でやってるな。
743: 匿名さん 
[2014-08-25 01:57:52]
不具合が出た場合職人の施工ミスならその業者から金を取るから利益云々は関係ない
744: 匿名さん 
[2014-08-25 09:13:44]
県民の対応って過剰なくらいだと思うよ。
土間のヘアークラックを指摘したら全面やり直しになって逆に申し訳なかったw
県民が業者との間に入るだけで悪魔の如き冷酷さだね。
745: 匿名さん 
[2014-08-26 17:59:50]
きちんとやってもらえる分には暮らす人にとってはいいと思いますけれどね。
業者さんはいろいろとあると思いますが。

注文住宅って、注文住宅とは言え、デザインが画一的だったりするのですが
県民共済さんはバラエティに富んでいるなと思います。

構造も一般的ですし、施工がしっかりしていれば
基本は住みよいのかなという印象。
746: 匿名さん 
[2014-08-30 11:52:12]
30坪に2000万で建てた県民の家を10年後売りに出すと、いくらになると思いますか?
747: 匿名さん 
[2014-08-30 14:01:11]
その地域の築10年の中古住宅の相場を調べた方がいいんじゃない?
749: 匿名さん 
[2014-09-02 15:57:25]
それは一応参考になるデータだと思いますね
今後の10年と全く一致するわけではないと思いますがおよそ10年経った時点での価格変動ぐらいは掴めると思います

県民共済住宅って実は初めて聞きます
いいのかな??

営業経費をかけないスタイルはビジネスに興味のある自分としては注目点
上乗せが無いっていう解釈でOK??
750: 入居済み住民さん 
[2014-09-02 20:06:07]
>>749
有ります。15%の諸経費が取り分だよ
まぁ、諸経費取らないやり方を進めてくるけどね(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる