注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-08 01:13:28
 削除依頼 投稿する

ミサワホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ミサワホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.misawa.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

耐震木造住宅のmj woodや木質のセンチュリー・スマートスタイル、大収納の蔵のある家、鉄骨のハイブリットなど、独自の木質パネル接着工法を誇るミサワホームについて語りましょう。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。

ミサワホーム施主ブロガー
【ニッキー】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/nikkiewrites/

[スレ作成日時]2014-01-08 15:32:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

881: 匿名さん 
[2016-06-19 17:46:25]
ミサワで考えてる人が、何で鉄骨と競合させるんだよ

積水か大和か一条の木造じゃね基本

デザイン重視なら積水

金額重視なら大和

高気密なら一条

蔵ならミサワ

金額はミサワ=積水>大和>一条
882: 匿名さん 
[2016-06-19 18:55:30]
積水が一番高額だと思いますけど。とはいえ、商品によりですが。
ベルバーンいいなあって思います。
883: 注文住宅検討中さん 
[2016-06-20 01:04:14]
ミサワと契約したけど、変更契約まで何やるのか知っている方色々教えてください。
まだスケジュールとか詳しく出てないからわからないことだらけ。営業さんも忙しそうで一々手間を取らせるのも悪いし・・・?悪くないのか。契約取れて今頃ウハウハ?

MFIとか借りてどういう風に内装作るかとか決めていけるのかな?
884: 匿名さん 
[2016-06-20 08:39:15]
どこまで詰めて仕様を決めたのでしょうか?標準仕様で納得されていれば良いですが、それ以外のものを希望されるとどんどん値段が上がっていくと覚悟された方が良いです。契約時にはどの程度までの打ち合わせをされたのでしょうか。

まずは具体的なそれぞれのお部屋のイメージはできているでしょうか?お好みの色合いを決めていますか?チェリー、ヒノキ、などいくつかありますよね。部屋の雰囲気の好みはどんな色合いでしょうか。打ち合わせが始まれば、色合いからまず決めてその色合いの中から選んでいくことになります。渡されたMFIには全部は載っていないですが、まずはご自分でシュミレーションされてはいかがでしょうか。

リビングの床の色、壁の色、ドアの種類、ソファーの色合いや大きさなどは決まっていますか?ドアにしても明り取りがついたものが良いかとか、その大きさ、好みのドアノブ。一つ一つの部屋にそれぞれのドアや壁紙、フローリングなど。

今のうちに色々と考えておいた方が良いと思います。営業マンとの打ち合わせでは、その場でどんどん決めていくわけですから、むしろ予め具体的にイメージしておいた方が良いです。

もしお時間があるなら、実際にご覧になって確かめた方が良いです。展示場もですが建売の家に行ったりしてイメージをふくらませるのも一つのやり方です。こんな部屋が欲しいとかきっと出てくると思います。契約前とは違って、今度は部屋の雰囲気や実際の建具をひとつひとつじっくりと見てみると、また視点が変わるので新たな発見もあると思います。
885: 匿名さん 
[2016-06-20 19:30:37]
>>884
設備は一覧を貰って、確認してます。
色々、希望した造作などは契約前で既に変更扱いになってましてプラス90万が計上されてます。

イメージについては色々考えてみます。色とか結構こだわり無いのでどうしようかな。
886: 検討中 
[2016-06-22 22:19:11]
山形の積雪多め地域にすんでるんですが、ミサワホームで家を建てると寒冷地仕様になるのでしょうか?
とゆうか、寒冷地仕様ってあるんですか?
グラスウール厚くなったりとかってあるんですか?
詳しくご存知の方よろしくお願いします
887: 匿名さん 
[2016-06-22 22:33:58]
勿論グラスウールを厚くした寒冷地仕様ですよね。普通にあるそうです。
他の地域で断熱材を増やそうとするとかなりの高額になるそうです。
888: 検討中 
[2016-06-22 23:39:14]
あるんですねー
かなり高くなるんですか(-_-;)
見積もりとったら寒冷地仕様でだしてくれるのかな。
HPにある木質パネル90mmは標準仕様ってことですかね?
寒冷地だと120mmですか?これは北海道仕様??
889: 匿名さん 
[2016-06-23 04:06:57]
2F床うるさいけど耐えられますか?
890: 匿名さん 
[2016-06-23 08:26:54]
888さん、分かりにくくて申し訳ありません。

寒冷地で建てるのであれば、寒冷地仕様(120mm)が標準です。
寒冷地ではない地域で標準(90mm)ではない寒冷地仕様にすると値段がかなり上がるということです。

そして、寒冷地の方が勿論、値段は安いです。これは人件費らしいです。
891: 匿名さん 
[2016-06-23 08:57:54]
ミサワホーム、株を100単元買ってみました。

http://www.misawa.co.jp/corporate/irinfo/shareinfo/incentive.html

別に家を建てる予定があるとかじゃないんです。ミサワホームってミッフィーのクオカードがもらえるので、いいかもしれないと思って(家計の足しにしようと思って)買いました。

株主優待、在来木造住宅、工事請負価格の2%が優遇されるので、これから建てる予定の人にいいんじゃないかと思います。2000万円として、2%は40万円ですか?結構大きなお金ですよね。9月30日、3月31日に対象者が決まるので、今だと9月30日までのタイミングに買えばOKです。
892: 匿名さん 
[2016-06-23 09:04:16]
そうだったんですね・・納得

断熱材の薄さが不安で何度も120mmにしたいな~と言ったのですがなぜか避けられていました
120mmは北海道のみで青森以南は90mmとのこと
契約前なので見積もりが上がるの嫌がられていたんですね
いくら24Kでも7.5mmの断熱材は今どきどうかな~って思います

893: 匿名さん 
[2016-06-28 16:19:20]
株買って、イギリス離脱で、含み損ですね
このタイミングで買わせるとは罰ゲームですか(笑)
894: 匿名さん 
[2016-06-28 17:15:27]
>>893
スレ違いですが英国は離脱しなさそうですよ。
895: 匿名さん 
[2016-06-28 17:50:03]
>892さん、

契約前だからこそ、”ご自分のこだわり”がいくらで出来るのか、たとえ営業マンが嫌がろうともきちんと確認して納得した上で検討した方が良いです。ざっくりと上がると私も書きましたが、それが数十万か100万円以上なのかは、892さんの家の大きさにもよりますよね。

契約前だからこそ、一つ一つ調べてきちんと教えてもらうように営業マンに依頼した方が良いです。もしそれを嫌がったり、誤魔化すような営業マンであれば、極端な話、担当を変えてもらった方が良いです。そんな人であれば今後信頼できるはずがないですよ。892さんにとっても大きな買い物です。営業マンだって892さんの契約で利益を得るのですから、真剣に仕事に取り組んでもらわなくてはなりません。
898: 匿名さん 
[2016-07-05 16:36:36]
ミサワのスレはあんまり賑わってないねぇ
それほど注目されないHMなのか、トラブルが少ないのか・・・良く分からないけど
899: スマスタ契約目前 
[2016-07-11 16:47:17]
初めまして、スマスタ契約目前なんですが、皆様の中で契約した方、交渉中の方等いれば色々と情報を教えてください。

まず最初に、うちが今提案されているのはジニアスのスマートスタイルというプランだそうで、坪単価は55~60万程度になると言われていました。
(ちなみに、提案されている建坪は32.7坪、蔵なしとなっています)

が、蓋を開けてみると実際は70万近くとなっています。(本体価格税抜きで)

この事を問い合わせてみたところ、太陽光(3.89kw)と○○県仕様で電動シャッター(1階のみ2~3か所)、防湿コンクリート(鉄筋は入っていないが見た目的にベタ基礎のようになる)を含んだ金額となっているので、それらを除けば60万くらいになると言われました。

構造体の仕様としては、どの商品も差はないようで(制振ダンパー?は別として)後は風呂、トイレ、キッチン等の設備で値段が変わってくると思いますが、見たところそんないい物は使ってないように思います(風呂は1616、トイレはロータンク付ウオッシュレット、キッチンはクリナップ、等)

ここで疑問なんですが、スマートスタイルといううたい文句の商品なのに、太陽光は標準設備となっていないのでしょうか?屋根の構造も聞くところによると、太陽光のパネルが乗る部分は瓦(カラーベスト)を敷かないようで、パネルと屋根が一体化していると聞きました。

地域で格差はあるんでしょうが、商品の提案力や話の進め方に違和感を感じずにはいられません。

そもそも、最初はZEH仕様で坪単価65くらいでいけます!なんてうたわれたんですが、とんでもないですよね。


どこのハウスメーカーでも似たようなものだと思いますが、展示場やカタログだけが立派で、多数ある商品がどんな構成になっているのか、わかりやすい資料を用意していない気がします。


余計な文章が多くなったと思いますが、要するにスマートスタイルの仕様はこういう風に言われた、そういう資料を見た等あれば教えてください。

また、金額についても可能であれば教えて頂けるととても参考になります。

よろしくお願いします。
900: 匿名さん 
[2016-07-11 18:25:53]
32.7坪で坪70万円ですね。60万円との差額は、10万円x32.7=3,270,000円で、
その内訳は、太陽光(3.89kw)と○○県仕様で電動シャッター(1階のみ2~3か所)、防湿コンクリートなのですね。
確かに少々お高いような気もしますが、これらの個々の金額は出ていないのでしょうか?

それらを出してもらって納得した上で、金額も含めて検討されては如何でしょうか。或いは、納得できなければ金額的にも値下げ交渉してみるとか、何かコストダウンする提案をお願いしてみるとかは当然だと思います。

風呂キッチントイレにしても、今ついている商品のグレードが良くわかりませんが、もう少し良い機能がついた他の商品があるのか、値段はどのぐらいの差額で下がるのか上がるのか、他社の商品であれば機能や値段はどうなのか、などは全く聞いていないのですよね?全く一つの商品だけを扱っているわけではなくて、多分安く仕入れられる商品で、営業マンおすすめの物がついているのだと思いますが、商品や会社により差額も大きい可能性がありますので、他の商品についても聞いてみては如何でしょうか。

また、スマートスタイルというのはミサワの商品名ですが、スレ主さんはスマートハウスと誤解していないでしょうか。

ミサワのサイトには、次のように書いてあります。

>コンセプトは「SMART & CUSTOMIZE」。
プロが長年蓄積してきた100 以上の知恵と工夫を惜しみなく盛り込んだうえに、間仕切りやインテリア、エクステリア、アイテムまで自分流にカスタマイズできる住まいとしました。自分らしいライフスタイルを実現できます。

質問ですが、私が聞いた時には仕様を一切変えられないと言わたのですが、間取りとかで何か変えた部分はありますか?何も変えないで済むのであれば値段的にも安いのは確かだと思います。
901: 匿名さん 
[2016-07-14 19:17:08]
>899さん、
>坪単価は55~60万程度になると言われていました。(ちなみに、提案されている建坪は32.7坪、蔵なしとなっています)が、蓋を開けてみると実際は70万近くとなっています。(本体価格税抜きで)

ウチも同じような言葉で、60万円前後で少しなら同じ値段で変えることができると言われていましたので、スマスタで検討していました。どうしても変えたい部分があり、何度も本当に出来るのか変えても良いのか聞いたのですが、できると言われて安心していました。

ところが、ある日の打ち合わせで突然、変えるなら坪単価が上がると言われ最終的に坪80万円の見積もりを出されて驚きました。総額坪100万円以上です。

営業マンは美味しい言葉を言って、客を騙そうとしていたのでしょうか。最初からお金があまりないからスマスタでと言っていたのに、もっと吹っかけた値段で売りたかったのでしょうか。その数字を見た途端、正直驚きとがっかりでその営業マンの顔を見てしまいました。それまでの言葉は一体何だったのでしょうか。

そして、高すぎると言った私にMJ−woodを勧めてきたのです。一体それまでの打ち合わせは何だったのでしょうか。その時にもうこの営業マンの方は信頼できないと思いました。関連会社とはいえ、今更他社の製品を勧めてくるってどこまで客をばかにしているのでしょうか。私に言わせれば899さんの営業マンの方はまだマシだと思います。坪80以上なんて一体どんな豪華な家でしょうか。

他のスレにも書きましたが、蔵もない外壁はサイディング、キッチン風呂洗面は最低のグレードです。30数坪の小さな貧相な家が坪100万円以上!金額を見たら悲しくなりました。夢を見ていたマイホームが遠のいてしまったのですから。一体どうしてこんな金額を平気で出すのですか。こんな商売のやり方ってありますか?

他のスレでは値下げ交渉をするべきとアドバイスをいただきました。が、もうこんな営業マンは信頼できなくなりましたのでお断りしました。あまりにも客を馬鹿にしていると思います。
902: マンコミュファンさん 
[2016-07-20 07:23:18]
築12年でこれだ
施工不良は認めるが修理はしないそうです。
電話しても無視され2ヶ月経過。
やめとけこんなとこ
築12年でこれだ施工不良は認めるが修理は...
903: 匿名さん 
[2016-07-20 09:25:43]
これはすごい写真ですね。少なくとも5cm位は空いているのでしょうか?大丈夫ですか?
施工不良、12年経つ前に連絡はしなかったのですか?例えば1年か2年で出てなかったのでしょうか?
904: マンコミュファンさん 
[2016-07-20 09:40:44]
>>903 匿名さん

外観的に見えにくい場所なので、気付かなかったのです。
お隣の奥さんに指摘されるまでわからなかった。
サイディング端部から胴縁一本分、約500ミリの範囲に釘がない。
反りの原因はこれで充分だが、修理はしないそうです。
905: 匿名さん 
[2016-07-20 11:05:09]
見えにくい場所でも、例えば定期点検とかで来ていればわかるはずだと思いますが?
引き渡しから1ヶ月、3ヶ月、外回りは点検していないのですか?
増して、10年目とかは外壁はきちんと見回るものだと思いますが?

また、よく分からないのですが、そもそもシーリングはない、外壁なのですか?

素敵な外壁だと思ったのですが、残念ですね。
906: マンコミュファンさん 
[2016-07-20 12:20:13]
>>905 匿名さん

定期点検は来てました。
しかし外から歩いて見える範囲のシーリングやチョーキング程度しかしてません。
ここは屋根と外壁の取り合い部で、ハシゴを架けなければ見えないのです。
したがい見てません。

隣の奥さんは2階の物干しから見えたそうです。

写真箇所以外にも玄関前で釘がない箇所があり、同様に反っていますが、定期点検で指摘ありませんでした。
見てみぬふりだったのでしょう。
定期点検は来てました。しかし外から歩いて...
907: 匿名さん 
[2016-07-20 19:42:50]
ひどすぎですね!そもそも釘もシーリングもない、ってことですか?!
本社のお客様係にはご連絡してみたのでしょうか?

明らかに施工ミスとのことですし、そもそもまだ施工途中のような感じですので
もっと強く出た方が良いのではないですか?

知人にミサワで施工の方がいますが、引き渡し当初からやはり色々ありました。
電話では埒があかずに本社に乗り込んで喚き立てたそうです。

それがよかったのかは別として、それこそ何度も細かいところまで全部やり直しさせました。
信じられないことに、引き渡しから数年間は全く無料でやり直してもらったそうです。

相手次第で、うるさくない客は放っておくのかもしれないと思います。
とはいえ、こんな状態では困ってしまうのではないですか?

住まいるダイヤル とかの外部機関へはご相談されたのでしょうか?
お住まいの都庁とか区役所の無料相談とかの無料相談とかも利用されてみたでしょうか?

頑張って下さいとしか言えないですが、折角のお家のためにも何とか一日も早く解決されますように。
ともかく、頑張って下さい。
908: 注文住宅検討中さん 
[2016-07-20 19:59:44]
他人事ながらこういうのってホント腹が立ちますね!
修理しないってそんなふざけたことがあるのでしょうか

外観デザインが好きで3社の中の1社に残して検討していましたがミサワは絶対やめます!
909: マンコミュファンさん 
[2016-07-20 21:03:40]
>>907 匿名さん
ご返信ありがとうございます。
外部機関などへの相談はまだしてませんでした。
何かしらの対応をしてもらえるとまだ期待していたもので…
しかし、ただの先延ばし対応でしたね。

電話問い合わせをする→確認して○曜日までに連絡すると言われる→期日を数日過ぎる→電話問い合わせをする→確認して○曜日までに連絡すると言われる→期日を数日過ぎる…

この無限ループです。

細かく書くとイライラするので、端的に無視されたと表現してました。

とりあえず、本社に状況を報告してみます。
910: マンコミュファンさん 
[2016-07-20 21:23:54]
>>908 注文住宅検討中さん
ご返信ありがとうございます。

ミサワはやめた方がいいと思います。
嫁に無理言ってわざわざ高いミサワを押し通したあの時の自分をぶん殴ってやりたいです。
家族にも申し訳なくて情けないです。

この感情は他の人に感じてほしくない。


911: 匿名さん 
[2016-07-20 22:48:27]
マンコミュファンさん、

まだ発見されたばかりでしょうか。連絡してもなしのつぶてで、結局はうやむやにしようとされていることは想像つきます。今、連絡しているのは本社の相談室でしょうか?本社に連絡しても、もしかしたら支店や代理店と解決してくださいと言われるかもしれません。

まずは、日付入りの資料を全部揃えて下さい。契約書、引き渡し書、それから現在の写真、ミサワとのやり取りの日付入りのメモ、その内容など全部です。そして、時間があれば片っぱしから相談へ行ってください。無料の法律相談はまず解決できないと思った方が良いですが、話をしていくうちに必要な書類、やり方のヒント、何よりも書類と気持ちの整理がつくと思います。

上にも書きましたが、行政の無料相談の他に、住まいるダイヤル、法テラス、などもあります。

ミサワはフランチャイズですから代理店に押し付けようとすると思います。代理店側も実費でとか折半でとか持ちかけられると思います。でも、明らかに施工不良と認めていて、引き渡し時に未完成だったわけです。HMの端くれで、こんなやり方を許してはいけないと思います。全額ミサワ側の負担が当然ですし、そして、下地に雨水が回っていないか、めくれている下地まできちんとチェックしてもらった上で、その補修費用と、更には精神的な慰謝料まで交渉したって良いと思います。

とはいえ、はっきり言えば、今まで施工不良があることを見ないふりをしていた訳で、かなり悪質だと思います。ミサワはフランチャイズですから代理店により対応も施工レベルもバラバラだそうです。今までの対応を見ますと、きちんと手直しをしてくれるのか心配です。もし、大工さんの知り合いの方がいらしたら、一度下地まで見てもらって相談しておいた方が良いかもしれません。何かもう不具合があっても、ミサワは大丈夫と言ってそもまま打ち付けておしまいにすると思いますので。信用できないですよね?できたら、その時にざっと補修するといくらかかるかまで聞いておけば参考になると思います。

マンコミュファンさん、これから少々長くなるかもしれないですが断固として戦ってください。

過去スレに、外壁が反ってしまった方の投稿があります。ご覧になりましたか?最終的には、その方は全額ミサワの負担で直してもらったと思います。ただ、その結論が出るまでに日数が結構かかり、皆様もかなり心配していました。でも、きちんと施工された家を引き渡してもらうことが、ミサワの責任です。このままうやむやにされてしまうことは、折角の高額な家を購入した意味がありません。過去スレをごらんになってみてください。きっと参考になる部分も結構あると思います。

知人も大枚の財産叩いてミサワに払ったので、ものすごく真剣に交渉しました。かなり強気でミサワと戦っていたと思います。実際、気力も体力も時間もかかるので、本当に大変だと思います。でも、施工不良と認めているのであれば、すんなり無償で直すべきだと思います。これから解決するのに、必要なのはマンコミュファンのお気持ちだと思います。大変ですがお気持ちを強くして、ご家族のために頑張って下さい。

912: マンコミュファンさん 
[2016-07-21 12:25:15]
>>911 匿名さん

大変参考になります。
この手の問題は未経験でしたので、対処の正解がわからず困っていました。

相談できる窓口や実例を教えていただけただけでも助かります。

ホントはこういった揉め事が得意ではないので、無いように、高くても安心料として大手を選んだつもりだったのですが…

進展があれば報告させていただきます。
913: 匿名さん 
[2016-07-22 10:26:27]
ミサワは今年からフランチャイズを止めて統合しませんでしたっけ?地方によるのでしょうか?
理論的には以前より本社のガバナンスは強まっていると思うので、本社への掛け合いは効果あるかと。
納得のいく結論に至る事を祈ります。
914: 匿名さん 
[2016-07-22 11:33:27]
913さん、去年10月から、「ミサワホームは、首都圏におけるディーラー4社を吸収合併し、直販化することにより販売体制、施工体制の強化と業務効率の向上を目指す」とのことで、多分地方はまだまだだと思います。

とはいえ、実際には商品の値段とか見直されて値上げされた感がありますし、合併した結果人事は動いているようですが、まだまだディーラー色が強いと感じてしまいました。客側から見ても正直何が変わったのか、よくわかりません。根本的に変わるにはもっと思い切った改革が必要ではないでしょうか。

912さんの施行代理店は、梅雨の季節に代理店に連絡しても2ヶ月以上放って置かれている状態、12年間定期点検に来ているので、多分分かっていたはずなのに見て見ぬふりをしている悪質さを考えますと、912さんにとっては多分一生に一度の高額な買い物であったはずなのに本当にお気の毒です。

ミサワは客の信頼を裏切ることなく、912さんご一家が安心して暮らせるように、一日も早くきちんとした補修をするべきです。
915: 周辺住民さん 
[2016-07-25 17:08:00]
分譲地の区画内にミサワさんが建てている。
基礎をしている人の柄が悪いし、とにかくうるさい。
どうやったらそうなるのって位、敷地前のアスファルトを凸凹にしている。
916: 購入検討中さん 
[2016-08-18 12:34:26]
Mジオ 蔵なし のべ床53坪程度
本体4000万 屋外設備工事費150万 小運搬費100万から
620値下げ 3630万。
そこから消費税を加算して3920万と見積りが出ています。
その他に外溝を除くと、設計や諸費用で130万程度追加されます。
これって皆さんの経験上、どのような印象でしょうか?高い?安い?

917: 匿名さん 
[2016-08-18 13:40:53]
超安い
918: 購入検討中さん 
[2016-08-18 14:52:50]
連絡ありがとうございます。
情報を補足すると土地あり、自由設計?です。

坪単価に直すと諸費用除で73万程度。
他のレスを読んでると高い気がしていたのですが、
やっぱり安いんですかね。。

設備にもよると思うのですが、一階は天井を雰囲気出すために段差つけて上げて、オール電化、太陽光無し、床暖房無しです。


919: 匿名さん 
[2016-08-18 18:17:07]
《超安い》とは全く思いませんけどね。一体どうしてそう思うのかを聞きたいです。

HMでは吹っかけて高く売り、利益を確保したい訳です。
値引きをすれば利益が減るだけ、当たり前のことですが個々の客の反応を見て値下げする商売が気に入りません。

>のべ床53坪程度

のべ床ということは、二階建てで1階と2階の合計の床面積の合計ですよね?
総二階と考えると半分の27.5坪位でしょうか?
それで本体価格4000万円!ですか?ちょっと違うような気がしますが?

また、MGEOは標準仕様で付いてくるので外せないし、要らないと言っても値段は変わらないと聞いたのですが?
太陽光も床暖房もない。

あとは外壁や屋根、キッチン、風呂水回り、フローリング、シャッターや窓の仕様がどの程度のものかにもよりますね。つまり、こだわればこだわるほど、値段もアップしていく訳です。

それでも、620に惑わされない方が良いです。そもそも吹っかけている訳ですから。
920: 匿名さん 
[2016-08-18 18:28:30]
>>919
いったいどうしてそう思うのか?

ほぼ同時に知人と2件、ミサワで契約したからだよ。
ミサワが高い!ってのならその通り。
ミサワの中では安い!ってのが最近の事実と比較した感想だよ。

ただ、53坪となると広いので、どの程度のスケールメリットが出るかは分からないけど、ミサワの中では安いと思いますけどね。
921: 匿名さん 
[2016-08-18 19:25:26]
よく分かりませんが、のべ床53坪程度で4000万円で合っているのですか?
のべ床は一階と二階の合計ですよね?

その計算で言えば27.5坪の家の本体価格が4000万円って、おかしくないですか?
27.5坪ってはっきり言えば、狭小住宅の部類ですよね?
922: 匿名さん 
[2016-08-18 23:20:53]
>>921
出直しておいで。
923: 匿名さん 
[2016-08-19 00:23:18]
[特定個人への批判投稿のため、削除しました。意見が対立しても、相手の人格批判はお控えください。管理担当]
924: 匿名さん 
[2016-08-19 10:13:25]
>916

他社で見積もってもらった方が良いかも。
620引いた時点で不信感。今後もっと引くはず。
925: 購入検討中さん 
[2016-08-19 10:26:30]
918です。
勘違いだったかもしれないので、念のため補足です。
のべ床は一、二階の合計です。
田舎なので広めの土地なのですが、家族としてはそんなに狭くないかと。。
ご参考までに。

ご意見ありがとうございます。
926: 匿名さん 
[2016-08-19 12:25:32]
値引きが不審ならメーカーは辞めた方がよいですね。ビジネスモデルそのものが違いますからねぇ。
そういう方は建築士が良いと思います。

メーカーにも利点が有るんですけどね。

他者がお金を稼ぐこと自体を毛嫌いしてるような人って居ますよね。ご自身はどうやって収入を得ているのか不思議でなりません。

>918さんのケースは大手メーカーとしては高くないと思いますよ。ただ、もっと安く作る方法はたくさん有ります。
927: 匿名さん 
[2016-08-19 13:05:00]
>925さん、
>27.5坪の家の本体価格4000万円

値引きがどうのというよりも、お書きになっている仕様を見る限り特別なオプションもなさそうなので、かなり高額に思えます。

確かにHMでは最終的に数百万円引いてもらうのが当たり前になっていますが、では建築士というのも話が違います。他社が金を稼ぐのを毛嫌いというのも的を外れたご意見です。ニートにされたのも笑ってしまいましたが。

家には適正価格があると思います。吹っかけた値段で、客の反応を見て値引きをするような商売はおかしいと思います。無知な客はそれで契約するでしょうし、HM(代理店)や営業マンはそれでその客から他の客からよりも何倍も儲けるでしょう。商売としては当たり前でも、客の無知につけ込んで吹っかけた値段を平気で出すような営業マンは断った方が良いです。

支店ごとに営業方針があるでしょうけれど、中にはもっと良心的に客に誠実に応対してくれる人もいるはずです。もし、見つからなければ他の営業所の管轄の展示場へ行けば良いでしょう。

それでもダメならミサワを検討外にすることです。

925さん、契約までは慎重になさった方が良いです。他社と比較検討できるのも契約前だからです。同じ条件で大手他社に見積もりを出されたらいかがでしょうか。いかに吹っかけているのかわかるはずです。
928: 匿名さん 
[2016-08-19 14:10:46]
うちはセンチュリー蔵あり延べ床38坪で本体価格2600万、付帯設備に200万、消費税で220万で合計3000万強です。
2世帯なので、その分の設備に金額を引っ張られてますが、53坪でその値段なら安いのではないでしょうか?

建替えなので解体費用や諸費用、地盤改良等全部ひっくるめると3600万円くらいになってます。15坪も多くて
あまり変わらない金額のようで羨ましい限りです。
うちの値引きは250万程度でしたので、値引きも破格でいいですよ!!
929: 匿名さん 
[2016-08-19 15:00:58]
延べ床53坪で狭いとか言ってる方は果たしてどんな豪邸に御住まいなのでしょうね?

よくある建売なんかは延べ床35坪前後が大多数なんて庶民の感覚は御存知なのだろうか?
930: 匿名さん 
[2016-08-19 19:17:20]
>>927
やっぱりビジネスモデルを全然理解していないですね。

ふっかける?
適正粗利や目標粗利が無いわけが無いでしょうに…。

商品やサービス毎に粗利が設定されていて、
個々の営業には目標が設定されていて、
役職毎に値引きの裁量範囲があって、
ビジネスを継続させる為に、状況によって値引きがある。

基準価格以上の値付けを行うなんて、この情報社会で大手がやるかよ…。

それに家作りの依頼先選びで大切なのは、工法や設計思想だよ。
在来なら選択の幅も広いけどね。なんでミサワを選んだか?を突き詰めて、そこに価値を感じなくなったら他を検討すればいい。

あと適正価格と言うが、大手HMの「今」の実勢価格と比較して、安いと思うけどね。
931: 匿名さん 
[2016-08-19 19:30:48]
そもそも、建築面積(建坪)で坪単価計算するような奴を相手にすべきじゃ無いっしょw
932: 周辺住民さん 
[2016-08-20 21:10:39]
すいません。趣旨が違いそうですが、書かずにいられないのでお許しを。

向いの新築工事がミサワです。コンクリ打ちや資材搬入、足場組みではうちの門の前まで車を乗り入れ、作業を始めました。幅が3mほどしかない生活道路です。車の出入りも出来ないし、通行にも支障があります。

やるならやるで近隣に説明や協力依頼ぐらいできないのとミサワに申し入れると返事はこうでした。

「この現場だけ担当してるんじゃないので、いちいちそんなことできない」

ミサワの施主になられたら、ぜひ適切な近隣対応しているか確認をお願いいたします。家を建てる前と比べると、なんかご近所さんがよそよそしいなあということにならないために。
933: 匿名さん 
[2016-08-21 09:14:17]
>>932
先月ミサワで着工しましたが、地鎮祭の日に監督と一緒に近隣挨拶行きましたよ。粗品も監督が用意してくれました。地域によって違うのですかね?
934: ゲイツ 
[2016-08-22 21:10:51]
先日、ミサワホームにて自由設計の見積もりを出していただきました。
2LDKの建坪数23坪
蔵6畳(この内、土間が1.5畳)
LDK17畳
寝室8畳
子供部屋6畳(収納無し)
物干し部屋3畳
キッチンお風呂、外壁、床は標準?の仕様です。
この間取り、坪数で建物が1850万円はどうなのでしょう…
坪単価80万円…とくに特別なオプションは付けてません。
自由設計なのでスマートスタイルとかよりは高いのはわかるのですが、それでも高い気がします。
みなさんの意見を聞かせて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
935: 匿名さん 
[2016-08-22 21:24:06]
>>934
平屋?(ちっと前に変なの居たから確認です)
平屋(総二階より割高)で23坪(極小で割高)ならそんなもんかも?
936: ゲイツ 
[2016-08-22 21:28:51]
>>935 匿名さん

返信ありがとうございます!
平屋でだしてもらいました。
妥当な金額ですかね…
937: 匿名さん 
[2016-08-22 21:53:18]
あくまでも感覚値ですが、ここ1年のハウスメーカーの坪単価はネットに載っている情報より高い気がします。歴史的な低金利で買いやすくなっているし、消費税増税や売電価格の先細りなど、駆け込み需要が高まっていましたからね。
ローコスト系も付加価値路線に切り替えている感じがしますし。
なので平家で坪単価80万なら妥当な気がします。

しかし、平家ですか。羨ましい限りです。
938: ゲイツ 
[2016-08-22 22:03:10]
>>937 匿名さん

確かにネットで見てる坪単価の情報より、最近の書き込みの方が高い気がしますね…
平屋の理由は2階の掃除(トイレ等も含む)が面倒なのと、子供を一人と想定した家族計画、予算面等を考えた結果ですので…
あとは嫁が家事をするのに少しでも負担が減ればと考えたので!
939: 匿名さん 
[2016-08-23 01:09:49]
ミサワはわからないが日銀がマイナス金利政策とってからどこも一気に上げたよね。知り合いのローコストメーカーの社長さんと話してたら、ここ数年建材費の上乗せをなかなかできてなかったらしく、良い機会だったので延べ床30坪ほどの建物で200万円ほど上げたって言ってた
940: 匿名さん 
[2016-08-23 08:48:16]
最初に話を聞いたら坪単価95だったので、高すぎると断りました。
次の担当者は65からとの話で、頂いたスマスタの企画ものは坪単価63でした。

(この時点で1000万円以上の差がありました。)

ほぼ希望通りでしたが一カ所変えたいと言ったところ、坪75になりました。
たった一カ所の変更で数百万円!要するに企画から注文への変更になるそうです。

何も変えなければかなり安くできるようです。

941: ご近所さん 
[2016-08-23 21:58:16]
閑静な住宅街で近隣にミサワホーム近畿の新築工事あり。
事前連絡や通知もなしに、19時30分から突然下水道の引き込み工事を開始。周囲に工事内容を示す立看板もない。
相当な騒音で、ミサワの営業に問い合わせると「市側の工事だが、少なからず新築工事に関連する工事なので、こちらからも工事を終了するように言います」とのことだった。
確認の為に市に連絡すると、実際にはハウスメーカー側の工事でした。
20時45分に市の担当者から連絡があり、現場で指導(工事看板の掲示,近隣への工事日時の周知等)をして頂いたようです。また、その際に工事業者は「直ぐに作業を止めます」と言ってた模様。しかし、作業は止まらない。
現場に直接苦情を言いに行くと、現場責任者は「21時10分には騒音の出る作業は終了して、その後に片付けをして撤収します」と。
21時30分に工事を完遂して撤収して行きました。
本当に迷惑極まりない。
942: 匿名さん 
[2016-09-03 21:07:29]
MISAWAで坪75万なら相当安いと思います。
私は今年の夏に引き渡しでしたが、坪単価86万でした。ちなみに登録諸費用は含みません。
943: 匿名さん 
[2016-09-03 21:21:24]
〉941さん

大変悪質なことですね。
法律上、工事看板を示す看板がないと警察が動きますが、市役所も警察も全く動けなかったのですか?相当、施主さんに力がある方だったのですね。941さんがどんな方か存じ上げませんが、どうしようもなかったのかもしれませんね。941さんが役人であればまた違ったのかもしれませんが。。。

役所も警察も動けないなんてどうなっているのでしょうか?何県の話ですか?相当、問題がある行政だと思います。
944: 匿名さん 
[2016-09-12 14:19:59]
>932さん、>941さん

大変ですね。住宅街の工事は、建てる方以上に近隣が大変ですよね。こればっかりは経験してみないとわからないものです。私も経験者です。

経験した者として言えるのは、当たりはずれのある現場担当はあてになりません。その上司やあれば本社お客様窓口に「近所迷惑なことはやめなさい」ということです。私のところの現場担当は最悪でした。「近所迷惑」という言葉を知りませんでした。てっ言うか、ご近所さんは協力して当たり前、文句があるなら工事が終わってから施主に言えという感じ。

本当、びっくりでした。

で、お勧めしたいのは、まず「記録を残す」です。初めからできれば良いですが、なかなか気が付かないですよね。近所迷惑な工事をやられて、イライラが募っていって、で「どういうことだ」となりますから。そこで、途中からでもいいので、とにかく記録(携帯でパチリなど)をとることをお勧めします。

次は、道路使用許可書を確認することです。資材搬入などで道路を使うには警察の許可が必要です。許可なき使用や許可条件違反の使用は違法です。遠慮せずに警察に電話しましょう。110番です。警察の記録に残すためです。警察に来てもらって警察から注意、警告してもらいましょう。近隣住民のことを考えている業者は、見えるところに掲示しています。占用許可書だけでなく使用許可書もです。

私の場合、ここまでやってやっとおとなしくなりました。
なお、施主には「うちと業者との関係で、施主は心配しないように」と伝えておきました。また、現場に入って来る職人さんは下請けの下請けなので、職人さんに言ってはいけません。職人さんはこういった件についてなんの権限もないのです。

私の経験からのこと長々と書いてしまいましたが、これから施主になられる方は、初めに挨拶したからもういいではなく、定期的に現場担当と一緒に近隣へ迷惑がかかっていないかをそれとなく確認することをお勧めします。業者は工事が終わればそれでおしまいですが、施主さんは完成してから長いこと近所迷惑な工事で作られた家に住むことになるんですからねえ。

最後に、施主さんには、こればっかりは、経験しないとわかりませんが、「近所迷惑」かどうかは、施主さんや現場担当が感じいる以上に感じているのが近隣住民ですよ。近隣住民の方へは、大手だから大丈夫なんて考えていたら大間違いですよ。

どうか、私のような被害を受ける方が減りますように、そして皆さんが頼んでよかったと言える家が建ちますように!!


945: 匿名さん 
[2016-09-12 14:33:11]
>940です。942さん、書き方が悪かったかもしれないです。つまり坪単価63の企画物で話をしていました。一箇所だけどうしても変えたいと申しましたところ、変えると坪単価が75になるとのことでした。

たった一箇所の変更で坪単価が12万円、総額200万円近く上がるそうです。その計算がよくわかりませんが、全く何も変えない企画物で良ければ相当安くできるのだと思います。

ちなみに最初から注文で間取りを作ってもらったところ、坪単価100位上になり差額は1000万円以上でした。悩ましいところです。
946:  
[2016-09-12 21:32:18]
ミサワホームの企画型はスマートスタイルですか?
一番安いプランは何になるのでしょうか
947: 匿名さん 
[2016-09-15 15:52:45]
>>946
一番安いのはWebダイレクトみたいですがまだやってるのかな
とにかく、間取りが気に入って設備も変更なしならそれが一番安いそうですよ

センチュリーとかジーニアスだと坪70万〜80万くらいになってしまうので
企画型で気に入ったものがあればそれが一番かと思います。

ただ、センチュリーだと本当になんでもできるのでそれもまた魅力ですが・・・。
948: 匿名さん 
[2016-09-15 18:52:12]
Webダイレクトやってますね。間取りの変更は出来ないけど、キッチンとか風呂とか屋根材とかも差額を払って選べるみたいです。一番大きな39.82坪でも税込(8%):21762000 円ですので、他の商品に比べるとかなり安いですね。
949: 匿名さん 
[2016-09-17 22:23:05]
建坪30位でスマートスタイルsを検討しています。建物税抜きでいくらくらいが妥当でしょうか?建てる場所は千葉県です。
950: 匿名さん 
[2016-09-18 03:04:30]
ミサ⚫︎の連中は提案しません。
依頼主のベストを追求しません。
不満が残ると思いますよ。
もう一度建てるとしたら、ミサ⚫︎には絶対に依頼しません。
951: 匿名さん 
[2016-09-18 08:42:31]
>949さん、スマスタ35坪2300位でしたので、それよりも安いはずだと思います。


>950さん、ミサワの営業マンは施主の懐具合なんて全く考えないのは事実です。私も最初に予算を伝えスマスタと注文でずっと検討していました。途中でその営業マンの上司が同席するようになり見積もりを出してもらったら、それまでの話と全く違って数百万円上がっていました。

それでも、契約まで詰めていけば総額は予算に近いものだったのかもしれないですが、その時点で止めてしまったのは、その上司が気持ち悪くて同席したくない、顔も見たくないくらいになってしまったのもあります。思い出しても虫酸が走るような、客にへつらうような言葉と態度の方でした。いつもいつも、なぜ同席しているのかと不思議に思っていました。担当の方はとても感じの良い方でしたがそれを言うわけにもいかず、残念でしたがミサワを諦めました。

建物自体は悪くないと思います。相性の良い、気持ち良く建てられる営業マンが見つかったら、検討されても良いのではと思います。ただ、営業マンは選べても、その上司までは選べませんね。
954: 匿名さん 
[2016-10-05 22:04:21]
ミサワって本当に話題が無いな
施主も満足してるのか、単純に売れてないのか

それなりに売れてるだろうになんでこんなにネタが無いのか?
956: 匿名さん 
[2016-10-16 01:43:21]
この前、NHKの私の家が危ない?っていう番組を見ましたが、ミサワの場合は直下率を計算するのに壁だけで見れば良いのでしょうか?
耐力壁がどこに入っているか、契約図面だとわからないけど、ほどんどのパネルは耐力壁だと思っていいのかな。

ほぼ総二階の建物なんで、心配してはいないんですがどうなのか気になったもので。
957: 匿名さん 
[2016-11-16 12:11:04]
決算説明資料を見ると、注文住宅は2016年度に7,213戸は受注してるので、かなりの数売れてると思います。

http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=ir_material_for_...
958: 検討者さん 
[2016-11-20 22:25:30]
こんにちは。今、ミサワホームで検討中です。
出された金額があまりにも高いと感じるので、妥当かどうかわかる方、教えてください。

GENIUS 蔵のある家 38坪
本体工事費 2990万円
屋外付帯工事、インテリア工事、150万円
外構工事 180万円
太陽光 4kw 184万円
土地改良 130万円
設計、工事監理業務受託料 20万円

合計3654万円 消費税込みで3946万円になります。

坪単価がものすごく高いと思うのですが、どうなのでしょうか。
959: 匿名さん 
[2016-11-21 09:58:03]
>>951
上司の同席外してほしいとその上の上司に言えばいいだけ。
ただ、金がなかったんだろ?
960: 匿名さん 
[2016-11-21 10:34:29]
>>958
買う気もないのに展示場荒らし
掲示板荒らし
961: 匿名さん 
[2016-11-21 10:35:17]
959

担当営業マンにはそれとなく伝えましたけど、彼が何か不安な部分でもあって上司に同席をお願いしているのかもしれないですし、客からはそんなこと口が裂けても言えるわけないです。金ではないです。
962: 匿名さん 
[2016-11-21 10:37:25]
960

959と同じ方ですか?
どうして買う気がないと?どうして掲示板荒らしだと?
貴方のコメの方が掲示板荒らしと思えます。
963: 匿名さん 
[2016-11-21 10:47:17]
>>962
文面から分かる。ないものねだりさん。

964: 匿名さん 
[2016-11-21 11:10:16]
>>958
もうミサワ断ってるくせに、掲示板に書いてるね。
真面目な人を釣ろうとしてる。
積水でもさんざんやってたでしょ。
965: 検討者 
[2016-11-21 11:59:53]
>>964 匿名さん
958です。
すみません、初めての書き込みでよくわかっていないのですが、おかしい価格だからそんな風に言われるのでしょうか?

966: 検討者 
[2016-11-21 12:04:03]
958です。何度もすみません。
次回の打ち合わせで値引きをした値段をだすので、それで契約をしてほしいと言われています。
967: 匿名さん 
[2016-11-21 12:06:42]
958さんは検討中と書いています。積水のスレは分かりませんが、別の方なのではないですか?

本体38坪2990万円蔵付き、

まずは蔵の大きさ、キッチンや風呂の仕様などでかなり変わると思いますが、まあまあ妥当かと思います。付帯工事費とインテリアで150万円は内訳が分からないけど、少なすぎではないですか?

外構はどのような外構工事を希望されているのかで値段の差額が大きく出る可能性もありますが、これで収まるならまあまあだと思いますけど。

全部の項目に言えることですが、他には外壁や窓、フローリングの素材、建具や壁紙、それこそこだわればいくらでも差額が出ますから、高いとか安いとかは一概には言えないもの。

ものすごく高いと思われるのはどうしてでしょうか?ミサワホームの家としては、むしろかなり抑えた金額であまりこだわりの部分がない家に思えます。つまり、あまりぜいたくな仕様ではないと思えますがどうですか?この金額については、958さんがこの金額での家の仕様に納得されれば良いのではと思います。

968: 匿名さん 
[2016-11-21 12:11:44]
>>966
金額はそんなもん。
値引いた金額で納得すれば、契約すれば?
ただ、最初から盛ってるだけだけど。(笑)
百万単位で安くなるよ。

でも、契約後、何があるかは。。。(笑)
兎に角、予算ギリギリで建てるなら止めた方がいい。
969: 匿名さん 
[2016-11-21 12:14:04]
>>967
あなただったね、金が足りなくてミサワ諦めた人。
970: 検討者 
[2016-11-21 12:50:58]
>>967 匿名さん
ご返信ありがとうございます。
蔵は中2階に10帖です。キッチンやお風呂等の話は全くでておりません。
外溝、インテリア等も、現時点では具体的には何も話はなく、だいたいこれくらいはかかるでしょうという、とりあえずのお値段で出してもらっています。
細かいところは契約の後で詰めていくのかと思っておりましたが、先にその辺をある程度決めてから契約した方がよいのでしょうか。
諸費用込みで4500万円ほどになるので、坪単価が高いと思い、質問をさせていただきました。
971: 匿名さん 
[2016-11-21 13:33:54]
>>970
予算が1000万以上足りないなら、無理。
972: 匿名さん 
[2016-11-21 17:27:49]
>969さん
金がなくてとは?別の人だと思いますけど?


>970さん
>細かいところは契約の後で詰めていくのかと思っておりました

これはラフな最初の見積もりだったわけですね。細かいところは後でと、営業マンはそのように言います。実際に契約してから細かい仕様を決めていくわけですが、ご家族のこだわりが多くなると金額が大きく変わって数百万円もアップすることもあります。或いは、また、それでもミサワの方で値引きをしてくれて、この金額内で収まることもあると思います。

実際にこの金額で収まるにしても、ラフな見積もりのまま契約することは不安ではないですか?契約前にできるだけ細かく決めておいて、契約した方が金額の変動は少ないと思います。970さんのお考え次第ですが、もう少し詳細に色々と取り決めてから、ハウスメーカー各社を比較検討しても遅くないと思います。


973: 匿名さん 
[2016-11-21 17:41:49]
>>972
予算が1000万足りなかったのはあなたの方か。

>>実際に契約してから細かい仕様を決めていくわけですが、ご家族のこだわりが多くなると金額が大きく変わって数百万円もアップすることもあります。或いは、また、それでもミサワの方で値引きをしてくれて、この金額内で収まることもあると思います。

契約後に値引きなんてあり得ない。
大手HMで契約出来なかったのに、分かったフリするのはどうかと。

974: 検討者 
[2016-11-21 19:05:04]
>>972 匿名さん

>>972 匿名さん
ラフな見積もりのままの契約は正直不安です。ただ、キャンペーンで11月中に契約すると値引きを多くできると言われています。
でも常套句のような気がするので、それにはつられたくないなと思っています。
もう少し内容を詰めて、他のメーカーも検討して契約したいと思います。
ありがとうございました。
975: 匿名さん 
[2016-11-22 18:35:29]
トヨタホームが子会社化だって~
976: 匿名さん 
[2016-11-22 18:51:31]
973

>大手HMで契約出来なかったのに、分かったフリするのはどうかと。

誰のことか知りませんけど、1000万円足りないとか、契約できないとか、分かったふりとか、随分いい加減なことを書いているけど、貴方はこのスレの荒らしですか?

このスレの趣旨に反した意味もない書き込みをして、真面目に相談されている方を惑わすようなことも書いて恥ずかしくないですか?

貴方の挑発には乗りませんよ。私のことではないし、貴方の言葉は徹底的に無視します。勝手にほざけば良いのです。
977: 匿名さん 
[2016-11-22 18:55:06]
>>976
積水諦めた人でしょ?(笑)
978: 匿名さん 
[2016-11-22 18:58:34]
>>976
で、どこで建てたの?
979: 匿名さん 
[2016-11-22 19:03:12]
ミサワ、リストラの始まり~。
980: 匿名さん 
[2016-11-22 19:32:36]
>974さん
>キャンペーンで11月中に契約すると値引きを多くできると言われています。

11月の契約の見込み客にされていますね。キャンペーンは正に常套句です。毎月キャンペーンはやっているようですし、何かしらの値引き交渉は色々な名目でできる筈ですから、キャンペーンに踊らされない方が良いと思います。

取り敢えず、どの位値引きしてもらえるのか聞いてみて、それから細かく決めて、974さんの気持ちが本当に固まったら今月の値引き分と同じだけ値引きしてもらうように交渉してみたらいかがでしょうか。もしかしたら、その頃には今月よりももっと値引きしてもらえるかもしれません。大きな買い物ですから後悔しないように慎重にして下さい。

ところで、どこまで決めているのでしょうか?

間取り、外壁、屋根、基礎、キッチンや風呂、洗面所などある程度決まっていれば、契約時とはそうそう金額も変わらないとは思います。もし、契約後に、外壁をサイディングからタイルに変えたり、布基礎をベタ基礎や防湿コンクリートにしたり、屋根をスレートから瓦に変えたり、キッチンや水廻りを上位機種に変えたりすると、それぞれ数十万円づつプラスになっていきます。ドア一つでも数十万円違ってきますし、更に、窓一つ二つと追加していくと更にアップします。

現在どこまで詰めて打ち合わせをされているのでしょうか?請負契約前にできるだけ細かく決めたいといっても、営業マンは結構嫌がるかもしれないです。974さんが現在提示されている家の仕様で満足されているのであれば、そうそう金額はアップしないとは思います。

でも、もし、金額がアップする可能性があるのなら、それらを全部ピックアップして、できるだけ細かく打ち合わせして決めた方が変更契約の金額に近くなるのは間違いないです。

請負契約後に仕様を細かく決めていくと、どうしても標準仕様よりも良いものが欲しくなったり、契約時にはなかったものを付けたくなったりして、契約時よりも金額は上がるのが普通だと思った方が良いです。

因みに我が家の場合、変更契約は請負契約時よりも数百万円以上も上がりました。今でもあれこれ不要なものを付けすぎている家だと思っています。契約後に打ち合わせをしているうちに家族が欲しいものがどんどん出てきて、この際だからと言っていた結果です。よく考えれば要らなかったと思うものも多々あります(笑)974さんにはこんな失敗をされませんようにと願います。

このスレでも、色々な方が書き込むと思いますが、真実のアドバイスの書き込みを見極めて、慎重に良い家をお建てください。
981: 匿名さん 
[2016-11-22 23:25:00]
売り上げが半分ぐらいの会社の子会社って悲しいね
さすが世界のトヨタ様
982: 匿名さん 
[2016-11-23 06:36:03]
ミサワ終わった。。。
983: 匿名さん 
[2016-11-23 10:09:43]
はっきり言って、トヨタホームの印象良くないからミサワの印象が悪くなりそう・・・というか、すでに悪くなってしまった感。ハウスメーカーどこも景気良くないのですね。
984: 匿名さん 
[2016-11-23 10:18:11]
戸建は全体的に市場が縮小してるからねぇ・・・
まともに伸びてるのは一条くらいじゃないかな?

積水も大和も賃貸に軸足を移している。
985: 匿名さん 
[2016-11-23 12:55:18]
ミサワいいけど
コスパ悪いからね〜www
986: 匿名さん 
[2016-11-24 00:49:24]
ミサワホームで家建てて本当に良かったと思っています。
毎日快適です。

ミサワホームに限らず大手ハウスメーカーならどこでも快適だと思います。幸せに暮らせれば良い訳ですから。
みなさんも良い家を買えると良いですね〜。


このスレで吠えても買えないしね。頑張って下さい。
987: 検討者 
[2016-11-24 15:26:13]
>>980 匿名さん

ありがとうございます。間取りがまだ確定していないのですが、仮の間取りでの値段を出してもらいました。
窓、屋根、壁等細かい値段を出してもらったのですが、こちらが選んだ物のわけではなく、向こうが出してきた提案なので、それがどのようなものなのかも解りません。もしそれが一番下のランクのもので、もの足りずにランクを上げれば値段が上がるので、その点が不安です。
値引き額を出してもらいましたが、11月中だと150万円ほど割り引くと言われました。
それ以降になると150万上がると考えると、契約してしまいたい気にもなるのですが、なにせ大きい買い物なので、しっかり考えたいです。
980さんは数百万円あがったんですね!
そんなに上がってほしくないので、よく考えて契約したいと思います。
988: 匿名さん 
[2016-11-24 19:45:54]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
989: 検討板ユーザーさん 
[2016-11-24 20:19:33]
>>986 匿名さん
雨漏りしますよ。サッシ回りから
990: 検討者 
[2016-11-24 23:26:58]
>>988 匿名さん
一番危ないパターンなんですね!
150万円引きも普通なんですね。金額が大きいのでぐらついてしまいました。
本当に勉強不足ですよね。
初めてのことなので、これが普通なのかとおもってしまいました。
もっともっと勉強して、真剣に考えたいと思います。
11月中の契約は断ることにします。
本当にありがとうございました!

991: 検討者 
[2016-11-24 23:30:25]
>>989 検討板ユーザーさん
ミサワの家にお住まいで、雨漏りしていりのですか?
それは工事が悪かったということでしょうか?

992: 匿名さん 
[2016-11-25 01:28:15]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
993: 匿名さん 
[2016-11-25 01:38:16]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
994: 名無しさん 
[2016-11-25 12:57:33]
>>991 検討者さん

答えられませんが、MISAWAのサッシ枠に欠陥がありまして、サッシ枠から雨水が入り建物に重大な影響を発生させます。MISAWA建物全てに影響が発生します。私の地域は雨が多い地域であり建物の構造に悪影響を及ぼす程の木造パネルの木造を腐らせてしまいました。
995: 匿名さん 
[2016-11-25 13:04:03]
ミサワは蔵がウリだけど、欠点でもあると思う。
子供が展示場の蔵でドタバタ遊んでたら、家全体が揺れてるんじゃないかと思う位
ドスンドスンと一階に振動が。
これは展示場に行って気が付いたんですが、この時点でミサワはパスしました。
モノコック構造だから、響きやすいんですかね~。
996: 同じような値引き話の体験者 
[2016-11-25 14:42:01]
>>987
検討者さん、このスレッドを今も見ていらっしゃいますか?
一連のやりとりを拝見していました。
ミサワで検討者さんとほぼ同じ体験をし、不信感を抱いてミサワとは契約せず他HMで建てた者です。

> こちらが選んだ物のわけではなく、向こうが出してきた提案なので、それがどのようなものなのかも解りません。もしそれが一番下のランクのもので、もの足りずにランクを上げれば値段が上がるので、その点が不安です。

私達も全く同じ状況でした。
間取りも決まっていない、仕様についての話を一度もしていない、そんな打ち合わせ進行状況にもかかわらず、「決算期で特別値引きするから今月中(数日中)に契約を」と言ってきました。
その時に見せられた見積書には、外壁・屋根・キッチン・洗面・風呂・トイレなど仕様の全てが、施主の私達に何も聞かず勝手にミサワが選んだもので計算してありました。
単なる間取りの打ち合わせのつもりで臨んだ私達にいきなり契約と値引きの話、それも値引きするから数日中に契約しろだなんて言われても決められる訳がありません。
もしも値引きに惹かれて契約していたら、後になって仕様がそのランクで不満なら変えて価格はどんどん上がっていく。。。
それこそ、検討者さんが心配している通りになっていたと思います。
事実「契約して契約金を払って、御社が書いたこの間取りと御社が選んだこの仕様に私達が不満で変更してその結果価格が上がって折り合いがつかず契約解除したくなったらどうなりますか?」と尋ねたら、言い難そうにモゴモゴしながら「ウン10%を払っていただいて解約です」と、つまり数百万円です。

988さんの書いていらっしゃる通りで、今この段階での契約は非常に危険ですから、検討者さんが11月中の契約は止めるのは賢明な判断だと思います。
ご家族でじっくり話し合ってみて下さい。
その結果ミサワで建てることに決めたなら、契約の判を押すのは間取りと仕様をきっちり決めてからです。
老婆心ながら、同じように値引きを餌に契約を急かされた体験者として申し上げます。
997: 検討者 
[2016-11-25 15:25:36]
>>996 同じような値引き話の体験者さん

987です。まだ見ております。
体験談をありがとうございます。
996さんと全く同じ状況で、びっくりしました。
私も、契約してからやっぱりやめたくなったら解約金がかかるんですか?と聞いたことがあるのですが、まぁ…そうなりますね…と、曖昧な感じでした。
ミサワで建てるとしても、しっかり間取りと仕様を決めてから契約にします。
アドバイスありがとうございました!
998: 同じような値引き話の体験者 
[2016-11-26 19:48:31]
>>987
検討者さん、ご家族で話し合ってミサワで建てる事になった場合のために、私達が体験した事を書いておきますね。

契約解除のキャンセル料は、正確に覚えていないので前レスではぼかしましたが、私達の場合は本体価格?請負金額?の15%?20%?25%?のいずれかだったと思いますので、数百万円になります。
キャンセル料は曖昧にせず、判を押す前に要確認です(この段階の契約解除で〇円というように書面で残す!)

ミサワ内で見込み客の奪い合いがあるかもしれないので、モデルハウス見学時は要注意です。
私達は余計な手間をかけては悪いと思い、モデルハウス見学時「某営業所の某氏と商談を進めていて今日は参考のための見学だけです」と声をかけているのに、モデルハウス付営業がしつこかったです。
何度も電話をかけてくる、家に来る、勝手に見学会の予約を入れて参加しろと言う。。。参ってしまい、見学したいミサワモデルハウスが何軒もあったのに途中で断念しました。
打ち合わせをしていた他のHM数社のモデルハウスも同じ要領で何度も見学していますが、最初にそう話せば自由に見学させてくれて(親切なモデルハウス営業だと契約見込みがない私達なのに付き添って説明しつつ案内してくれました)後日の電話や訪問は皆無でした。
ミサワでは「他営業との商談中だから営業をかけない」が通じないので、住所名前電話番号を商談中以外のミサワモデルハウスで明かしては駄目です。
「見学前にいちおう記入してください」に素直に応じた私達がバカでした。

仕様は、施主の意向ではなくミサワの都合で選ばれそうになりました。
私達はキッチンはA社トイレはB社というように考えていて、間取りが決まって仕様の話に入ったらミサワに伝えるつもりでいたのに、間取り未定で仕様の話など一切していないのにいきなり契約を迫られて出てきた見積書に記載してあったのは、キッチン・風呂・トイレ・洗面所・照明全て同じ某社製でした。
施主の意向や暮らし方や使い勝手によるお勧め仕様ではなく、ミサワと納入メーカーとの大口契約?に都合の良い仕様を勧めてくる可能性があると思うので、ミサワと仕様についての話し合いに入る前にメーカーサイトやカタログを見たりメーカーショールーム見学したりしてある程度候補を絞り込んでおいた方がいいと思います。

以上が、私がミサワ営業との打ち合わせ時、モデルハウス見学時、交渉時、契約書提示時に体験した事で、検討者さんの契約前までの参考になるよう願っています。
誤解のないよう繰り返しますが、私達はミサワで建てる事を検討しましたが止めて他HMで建てたので、ミサワの家そのものについては全くわかりません。
999: 通りがかりさん 
[2016-11-27 14:15:17]
ミサワホームは、アフターサービス悪いですよ。
1000: 匿名さん 
[2016-11-27 14:46:45]
>>998
>>私達はミサワで建てる事を検討しましたが止めて他HMで建てたので、ミサワの家そのものについては全くわかりません。

ミサワの家そのものが分からないのに、契約したとは...。
普通買い物するのに、中身(仕様)見ませんか?
要するに、値引き話に乗せれてただけですよね?
それじゃ、失敗するのもしょうがないとしか言いようがありません。

ミサワだけでなく、どこのHMもそうですよ。
値引きでお客を釣って来ます。こんなの挨拶代わりです。
それに、他HMというのは、契約金払ってもミサワより安かったところでしょ?
買えなかった恨みつらみでこのスレに書き込みですか。
1001: 同じような値引き話の体験者 
[2016-11-27 18:20:53]
>>1000
匿名さん、的外れのレスに驚いています。
私の書き込み内容をしっかり読んで頂けていないのが残念です。

> ミサワの家そのものが分からないのに、契約したとは...。

私はミサワとは契約しなかった、と何度も書いていますので、どうしてこのようなレスをされたのか理解できません。

> それに、他HMというのは、契約金払ってもミサワより安かったところでしょ?
> 買えなかった恨みつらみでこのスレに書き込みですか。

あなたから的外れの嫌味?言いがかり?をつけられたので失礼を承知で申し上げますが、ミサワと契約することを断った後いわゆる世間で言う所の坪単価がミサワよりも高いとされている他HMで、ミサワが提示してきた見積金額よりも1千万円位高い金額で建てました。
同時進行で打ち合わせを進めていた他HM数社は(坪単価で言うならこちらもミサワと同等かそれ以上です)「間取りの自由度がない」「住宅性能に不満」そういった真っ当な理由でご縁がなくお断りしました。
断った理由が企業姿勢、つまり「勝手に施主の意向を無視した間取りと仕様を決めた見積を唐突に提示し、値引きを餌に数日中の契約を迫られ不信感を持ったから」という、家以前の問題だったのはミサワだけです。

>>987 の検討中さんをはじめ、ここを閲覧しているミサワを検討している方やミサワと打ち合わせ中の方の参考になればと思い、ミサワでもミサワでなくてもいい家を建てられるようにと自分自身の体験を元に注意点を書いたつもりですが、それをミサワを買えなかった恨みつらみなどとレスされ困惑しています。
スレッドが荒れるのは不本意なので、ここから消えた方がいいようですね。
1002: 匿名さん 
[2016-11-27 18:24:15]
>>1001
>>ミサワが提示してきた見積金額よりも1千万円位高い金額
単世帯でしょう?そんなHMないよ。(笑)
1003: 匿名さん 
[2016-11-27 18:31:23]
>>1001
最終的には一千万以上安い工務店と契約したんでしょ。
ミサワが思ったより高かったから。
未練があるからこのスレに来てると思った。
1006: 匿名さん 
[2016-11-27 18:44:16]
>>1004
契約していないなら、いいじゃないですか。
HMが契約を急ぐのはどこも同じですよ。

それに予算が十分にあれば、問題なく建ったはずです。
予算がないなら提示された内装、設備で我慢するしかないでしょう。
それだけの話です。
1007: 匿名さん 
[2016-11-27 18:50:52]
1006

このサイトの趣旨に反する中傷の書き込みは、もう止めませんか?
あなたの書き込みは的外れで、何の参考にもなりません。
1008: 検討板ユーザーさん 
[2016-11-27 18:59:02]
>>1007 匿名さん

あんな欠陥住宅買わないほうがいいですよ
1009: 匿名さん 
[2016-11-27 19:27:22]
>>1007
値引きに踊らされてるだけ。(要するに金)
いい内装付けたければ、今は契約しなければいい。
詰めれば金額が上がるだけ。

どっちにしろ、大手だったら契約後、何だかんだで金額は上がるよ。
その度に慌てるのも疲れるでしょう?
予算は十分にご用意ください。
1010: 匿名さん 
[2016-11-27 19:48:53]
1109

1107ですけど、あなたには何も相談していませんよ。
これ以上無意味な書き込みは止めてください。
1011: 匿名さん 
[2016-11-27 20:10:34]
ミサワの標準内装は他メーカーに比べるといい方ですがね。
他メーカーとはミサワより高い鉄骨メーカー。

1012: 匿名さん 
[2016-11-27 20:30:10]
MISAWAのお家は欠陥で雨漏りして皆さま怒りまくる日がくるでしょう!
1013: 匿名さん 
[2016-11-27 20:35:11]
>>1012
ミサワ以外でも雨漏りはあると思うけど。
ただ、いつ潰れるかもわからない中小の工務店は
雨漏りした時に困るね。保証がないから。

ミサワはバックがトヨタだからしばらくは大丈夫じゃないかな。
1014: 匿名さん 
[2016-11-27 20:42:36]
>>1013 匿名さん 中小工務店でも雨漏りは瑕疵保証の対象だから10年間、延長すれば20年間は保証会社が保証してくれる。逆に大手は保証会社との契約がないから倒産したらその時点で保証が終わる
1015: 匿名さん 
[2016-11-27 20:50:36]
>>1014
その保証会社が潰れたら?
1016: 匿名さん 
[2016-11-27 21:29:25]
>>1015 匿名さん 保証会社が潰れることは考えにくい。保証会社も金払いたくないのでキチンと施工されてるかチェックしてるので。仮に潰れても代わりの保証会社が引き継ぐので10年はまず安心してよいかと
1017: 匿名さん 
[2016-11-27 21:34:55]
>>1016
その保証会社は具体的にどういうものですか?
公的機関でしょうか?
1018: 匿名さん 
[2016-11-27 21:51:21]
>>1016
建築途中で倒産した場合は瑕疵保証はない。
また、その工務店が保証会社に登録していない場合もある。
やっぱり、工務店はハイリスクだ。
1019: 戸建て検討中さん 
[2016-11-27 22:51:55]
ミサワの木質パネルに入ってる断熱材ってグラスウールなんですよね?
この前科学館で南極昭和基地のパネルが展示してあったんですが、木質パネルの中身は発泡スチロールのような断熱材(EPS?)でした。
ミサワも昭和基地を宣伝に使うなら、グラスウールなんか使わなきゃいいのにと思いました。
1020: 匿名さん 
[2016-11-27 23:32:16]
>>1019
高性能グラスウールの方が性能がいいんだよ。
進化しただけ。
そういう質問は営業にすれば?
1021: 匿名さん 
[2016-11-28 01:50:40]
>>1017 匿名さん

だいたいJIOか住宅あんしん保証のどちらかに入ってるはずです。もちろん他にもありますが。ホームページもありますので詳しいことを知りたければそちらで。大手の場合だと保証会社に入ってないところがほとんどです
1022: 匿名さん 
[2016-11-28 01:55:42]
>>1018 匿名さん

最近は完成保証をつけているところがほとんど(義務ではない)です。完成から10年の瑕疵保証(これは義務)なので必ず入っています

が、どちらにせよ倒産されたら工事が一時的にストップするのは間違いないのでミサワ(トヨタ)のように資金力があって倒産する可能性が低い所を選んだ方が間違いはないのかな
1023: 匿名さん 
[2016-11-28 06:53:36]
>>1022 匿名さん

考えが甘いね。トヨタがバックでもYouTubeの用な欠陥がこれから全部の建物に起こりうるんですよ!あんな状態になったら、MISAWAは建て替えしてくれますか?。MISAWAは水平構面でも隠ぺいしてます!施工されてない物件も全国的に多数あります。ハウスメーカーが大手だから安心なんて時代じゃないです!YouTubeのMISAWA欠陥の雨漏りで検索して見てください。あれが現実です!
1024: 匿名さん 
[2016-11-28 07:27:41]
>>1020
おいw
高性能グラスウールであっても、EPSやウレタンフォームと比べると圧倒的に断熱性能が低いぞ。

・熱伝導率[W/m・K]
住宅用グラスウール断熱材(24K相当) 0.038
高性能グラスウール断熱材(24K相当) 0.036
ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板(特号) 0.034
硬質ウレタンフォーム保温板(2種1号)0.023
高性能硬質ウレタンフォーム保温板(一条工務店採用品) 0.020
ネオマフォーム 0.020
http://www.jfe-rockfiber.co.jp/img/catalog/sec10.pdf
https://www.ichijo.co.jp/topics/i-series2/index.html
https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/basicqual...
1025: 匿名さん 
[2016-11-28 09:32:44]
>>1021
そもそも保証会社って昔、中小が潰れた時のできた保証でしょ。
大手は入る意味がない。

>>1023
ミサワ以外でも(大手HM)雨漏りはあるよ。
運が悪けば。

>>1024
どの位の量を使うかだね。
1026: 匿名さん 
[2016-11-28 13:07:43]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
1027: 匿名さん 
[2016-11-30 12:46:57]
ついにトヨタホームの子会社になっちまったな
まあ、予想された話だけど

この業界で***の2社でも合わせたら
結構な数字になるからな
1028: 匿名さん 
[2016-11-30 12:49:27]
***=マケ組
なんでこんな程度でNGワードなんだ
1029: e戸建てファンさん 
[2016-11-30 23:46:07]
西関東のアフターはひどい。定期点検も約束通り来ないし、不良箇所があっても後日対応放置。我が家は9カ月ほっとかれてます。
1030: 何で 
[2016-11-30 23:58:18]
自分で探した土地を仮契約させられ、やはり他を探したいから解約したいと言ったら、不動産屋に謝りの電話入れさせられり、契約したらとたん上司も出てこなくなったり、営業担当もいっさい顔出さない。アフターも約束守らないし、修繕の対応も良くない。売ることしか考えてないようですね西関東さんは、
1031: 匿名さん 
[2016-12-09 15:09:32]
トヨタホームの子会社化ということですが、
それによって変わってくるということは出てくるのでしょうか。
少し安くなったりとかそういうのはむずかしいのかな。
ただただ経営の効率化ということなのかもしれない。
その分、会社自体はずっと存続して、何かがあったときには対応してもらえるということになってくるのかもしれない。
1032: 匿名さん 
[2016-12-17 10:49:45]
私は家を建てる際に『完成保証』の有無を大きな判断材料にしました。大手HMに『完成保証』は無かったと記憶しています(記憶違いならごめんなさい)。大手の謳い文句は『うちは大手だから安心です』です。ミサワホームで契約された方は契約書に全て目を通して且つその内容を理解されましたか?まだ目を通していない施主様がいるのであれば法律に精通した方に契約書を見て頂くことを強く強くオススメします。後々のトラブル回避の為には必須だと思いますので。

私は契約内容が施主に優しく家の仕様も満足できる『完成保証』のついた工務店様と家作りを進めております。
1033: 匿名さん 
[2016-12-17 11:21:55]
>>1032です。
一部、誤りあるので訂正致します。
『安心保証』に関してですが棟数枠に上限がある為1025さんの言うよう中小向けかもしれません。しかし大手が入る意味がないとは思いません。大手向けの完成保証的な制度があれば入るべきです。以前の富士ハウス倒産の件がありますから大手=安心とは言えないと思います。

1034: 匿名さん 
[2016-12-18 13:51:34]
ミサワホームのディーラーと契約するときに、ミサワホーム本体の社長の名前で完成保証がつくよ。
契約もしてないのに適当なこと言わない方がいいんじゃないの。
1035: 匿名さん 
[2016-12-23 21:51:48]
保証面もきちんとしているということでよろしいのですよね?
大手ですからあまり際どいことはしないんじゃないかしら…なんて思っておりましたもので。
でも、なんでも言われるがまま、じゃなくて、本当にそうなのかしら?とか他にこういうのはないのかしら?と考えて能動的に動いていくことも家造りには必要だから、
疑問を持つこと自体は悪く無いですよね。
1036: 通りがかりさん 
[2016-12-24 05:30:29]
独自の完成保証なんて意味ないわ。
確かに契約書には全て目を通してからでなきゃハンコ押さないに限るな。
1037: 匿名さん 
[2016-12-25 13:09:49]
ミサワホームで建てていて、パネルの合板確認してきたら内部も特類の合板使ってたわ
室内側は1類って話もあったからどうかなと思ったけど家は当たりなのかな
それとも最近は全部特類なのかな
1038: 匿名さん 
[2016-12-25 13:46:24]
値切ると1類って読んだことがありますが、実際の所どうなのでしょうか?
1037さんは値切りませんでしたか?
1039: 匿名さん 
[2016-12-25 17:33:02]
>>1038さん
300万円ほど(10%くらい)値切りました
あんまり関係なさそうですね
1040: 匿名さん 
[2016-12-25 18:22:20]
10%とは凄いですね!そんなに引いてもらって特類とは良かったですね。
他のブログでは工場で製造するから選べなくて、ただ仕入れの段階で
まとめて安く入るとその時は特類になるともありました。
1039さんは、きっと運が良かったのでしょうね。
1041: 三沢潰礼郎 
[2016-12-26 03:31:38]
もう一度建てるなら、ミ◯ワには絶対に依頼しない。
うちを担当したチームは少なくともプロではなかった。
プロとは、客から対価を得て、客が納得するサービスを提供するという意味。
1042: 悪質不良物件でした。 
[2016-12-28 20:12:41]

免許業者なのに不良物件を押し付けられました。

入居してすぐに床が退色しました。
 
白っぽくなって、通常では考えられない粗悪素材を用いています。

入居してすぐに劣化が始まったもので、交換には応じられないですって。

これを覚悟で契約されるなら問題なし。でも、一生に一度の買い物でギャンブルはいかがなものか。
1043: 匿名さん 
[2016-12-28 22:25:53]
免許業者 ←ミサワホームのことですか?
1044: 匿名さん 
[2016-12-28 22:30:48]
>入居してすぐに床が退色しました。

ウチ、ミサワで築30年位経ちます。床は傷が少しありますが退色とか
全くなくて結構きれいだと思います。
柱は全くきれいで新築時と変わらないと思うくらいです。

《押し付けられた》という意味が分からないのですが、請負契約で建てた
訳ではないのでしょうか?

《粗悪素材》と仰るけど、契約前にどんなフローリングかは確認しなかった
のでしょうか?
1045: 火消し 
[2016-12-29 08:45:27]
ネガ書き込みへの火消し役も大変そうですが、

ネットの書き込みは、ネガティブ情報のみを見て、
悪いことは口にしない営業マンの話には疑問をもって、
身の回りにいる第三者の声を最大限信頼して契約先を選びましょう。

CMが多いのに住宅着工件数が少ない企業に近づくと痛い目に遭いますよ。



1046: ミサワホームを応援したいけど 
[2017-01-01 15:12:18]
私はミサワホームのオーナーです。

本来なら、皆さんにもミサワホームの家をお勧めしたいところですが、
やはり経験者でしかわからない私を含めた契約者への対応は、
少なくとも平均的な企業レベル以下の対応をする企業です。
このような企業を皆さんにお勧めすることはできないです。

法令遵守が徹底されておらず、非常に危ない企業のひとつです。
皆さんが慎重な対応をしてもミサワホームが誠実に対応するかどうかは
私の経験上期待出来ません。

ミサワホーム部材は、施工上制約があり、一般的な施工が実現できない面もあります。

誠実である企業を選ぶポイントは、契約前であれば細部まで仕様が決まっていないにも関わらず契約締結を迫ってくるかどうかで判断されたら良いと思います。
契約後の対応を判断することは難しいですが、ネット情報を参考にされたらよろしいかと思います。信じ難い悪い書き込みもありますがそれらの情報の95%は当たっています。
むしろ、そんな企業ではないだろうと別扱いするのは非常に危ないです。

1047: 匿名さん 
[2017-01-01 16:58:47]
我が家もミサワのオーナーです。火消し(笑)ではないですが、1046さんとは全く逆でミサワをお勧めしたいです。契約前はしつこい程質問して、納得して建てましたし、アフターはこちらが恐縮してしまうくらい親身になって即日対応してくれています。ずっと同じ方で、何かあっても相談すると即日対応してくれますので、信頼して安心して過ごしています。

建物自体はよくできていると思います。耐震性や住み心地も良いですし、何よりも安心感があります。

1046さんの仰る問題については、やはり結論的には施工会社と担当者の問題かと思います。結局バラツキがあるのかもしれないです。

1048: 匿名希望 
[2017-01-08 08:49:39]
ミサワホームで建てるとき、
設計担当者が自宅をミサワホームで建てた人にあたると
いい家が比較的よくできますよ。
他のメーカーでも同じことがいえると思うけど・・・。
住宅メーカーに勤務している人はマンションに住んでいる人も多く、
戸建ての計画で少し話が違うんだよなあ、ということが多いです。
一軒家に住んだこともない人もいるから、そんな人に当たったら悲劇です。
偉業・設計・監督に聞いてみると、結構驚くことが多いです。
1049: 戸建て検討中さん 
[2017-01-08 23:29:55]
はじめましてミサワホームで検討中のものです。

このスレで11月頃に議論になっていた方と同じようにミサワから見積もりを受けたのですが、その方と同じく坪単価が高いと思っているので質問させてください。

GENIUS 蔵のある家 40坪
本体工事費 3200万円
屋外付帯工事、インテリア工事、220万円
外構工事 200万円
土地改良 150万円
設計、工事監理業務受託料 50万円

合計3820万円です。


坪単価を押し上げる要素としては
・蔵 (6帖・7.5帖)
・外壁タイル
くらいで、他は多少のオプションはあるにしても坪単価を大きく押し上げる要素ではないと思います。

ここで皆さんに質問をしたいのですが、
①坪単価80万円はミサワホームでは妥当な金額なのかどうか?
②地盤は他のHMからも悪いと言われる土地で、他のメーカーではもっと高い地盤改良の見積もりを受けているのですが、ミサワは地盤改良の価格を150万円と安くしている分、本体価格に地盤改良の費用を上乗せしているのではないか?

という点を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
1050: 戸建て検討中さん 
[2017-01-09 09:08:09]
本体価格坪80万円の中に、蔵(13.5畳)とタイル外壁が入っている訳で全く高くないと思います。逆に蔵とタイルを引いた値段を考えれば、むしろ安いかと思います。ただ、どこまで間取りや仕様を詰めているのでしょうか。窓を加えると大きさにより10万円以上にはなりますし、フローリング材をこだわるとアップします。キッチンも標準からアップし、風呂は50万円以上アップする場合もありますよね。

なかなか間取り図からでは分かりにくいですが、施主さんがこだわると少しづつですが総額にアップしていくもので、他の方の見積もりよりも安い高いは一概には言えないものです。

その他に、外構工事200万円はもちろんミサワが2〜3割は上乗せしていますから、ここを削って地元の業者さんに依頼すれば、実際の工事はミサワからの引き渡し後になりますが、もう少し減らせると思います。手間はかかりますが地元の業者さん数社に、見積もりをお願いしてみては如何でしょうか。

地盤改良費が他社より安いのは、もしかしたらまだ概算だからではないですか。古家があると空いている土地から推測するので、他社さんでは少し余裕を持って上乗せしているのかもしれません。実際に始まると足りなくなる可能性は大丈夫でしょうか。

屋外付帯工事、インテリア工事、220万円 についても、どこまで話をつめていらっしゃるのか分かりませんが、カーテンなども自分で施主支給にするとその分減らせる筈です。

多分、まだ間取りからの概算の段階だと思いますので、一概に安い高いというよりも、ご希望のこだわり仕様を入れてみて予算内で納得できる家、住みたいと思える家であれば契約されたら如何でしょうか。



1051: 通りがかりさん 
[2017-01-09 12:14:06]
ミサワオーナーです。2年前新築です。
ミサワは耐震構造以外あまり良いところは無いと思います。付帯設備については、他メーカーであれば、標準仕様であるものが、オプションとなりオプションにするとかなり割高です。また、24時間換気のせいなのか寒いです。
1052: 匿名さん 
[2017-01-09 17:39:10]
外壁タイルに何を選んでいるのかわかりませんが、KMEWのサイディングなどに比べると200万以上は高くなります。SAKURAタイルなんかで400万程度とかになったような覚えがあります。そのため、40坪の家だとそれだけで坪単価では5万円アップなのでそんなものかと思います。

屋外付帯工事とインテリア工事を一緒にしているためわかりませんが、うちの場合、37坪で屋外付帯工事で130万程度、床やドア、キッチンの変更で120万、電気工事の追加で70万という感じでオプションが追加されました。解体費用の140万円を含めて総額で3800万円となりましたので、坪数からすると外壁がタイルになっている分家よりはお得な感じがしますよ。

電気工事とかは後で確実に追加になる分として見ておいた方が良いと思いますので今の総額+100万程度見ておくと余裕が出るかと。
1053: 匿名さん 
[2017-01-09 17:44:22]
ちなみに、地盤改良ですがうちの場合2.5mの鋼管杭を140本打って75万円程度でした。どの程度の地盤改良を行うかわかりませんが150万あれば鋼管杭工法(RES-P?)なら予算内に収まるかと思います。地域によるのかもしれないですが、うちは工事費高いと言われている神奈川県なので東京とかでなければ大丈夫な気がします。心配なら、地盤調査の結果で何メートル下に支持層があるか分かっていればちゃんとした見積もり出してもらえると思います。間取りは決まっているんですよね?
1054: 戸建て検討中さん 
[2017-01-09 21:55:12]
>1050 さん
>1052 さん
>1053 さん

ご回答ありがとうございました。
正直24時間でこんなにレスポンスがあるとは思っていませんでした。

・坪単価
ある程度適正価格なんですね。
ネットの中では65万円~75万円と出ていたので、80万円に驚いてました。
正直ミサワで坪80万円であれば積水ハウス・住友林業でもよいかと思っています。

・間取り/仕様の詳細
打ち合わせの状況としては間取りがようやく整った中で仕様に関しては私の要望を聞いた中で営業が適当に入れ込んだ内容だと思います。
タイル:SAIBI
屋根:スレート
キッチン:クリナップ ラクエラ
バス:アライズ 1.25坪
その他:1Fリビング床暖房
目立った仕様としてはこのあたりだと思います。

・地盤改良
既存建物はないのでサウディング式で調査済みです。
現在提案を受けているのは
RES-P: 7m*151本 150万円
環境パイル: 14mm*8.00m*77本 230万円です。

いずれにしても今後も仕様については要望する部分のほうが多いと思うので予算としては上がっていくのですね。
参考になりました。
今後もミサワホームを検討するうえでまた質問させていただくことがありましたらよろしくお願いいたします。
1055: 戸建て検討中さん 
[2017-01-09 22:44:42]
>正直ミサワで坪80万円であれば積水ハウス・住友林業でもよいかと思っています。

当然ですが、積水や住林の方がかなり割高になると思います。ネットの65万円~75万円ですが、65は規格商品で75は注文住宅で、全部標準仕様の場合です。1054さんがこだわっていらっしゃる、蔵、風呂1.25坪、外壁タイル、床暖房、太陽光などは入れていない数字です。その他に、建物形状が真四角である程度の大きさがある建物です。

ですから、1054さんの見積もりをざっと計算しただけでも、かなり安く抑えた金額を出して、仕様もかなり詰めていらっしゃる印象です。ところで、フローリングや壁材、照明、窓やドアの大きさや種類などは大丈夫ですか?コンセントとか、段々細かい所も気になってきますが、これは値段はそんなにかからないでしょう。契約後に決めれば良いですが、コンセントの位置や数はある程度多めに確保しておいた方が良いです。

積水や住林の坪80も同じように全部標準仕様の数字ですから、こだわるとどんどんアップしていきますね。ミサワが気に入っていても、気になる他社さんがあれば今のうちにどんどん行って見た方が良いと思います。間取りやインテリアなどでも参考になる点があるかもしれないですしね。納得の良い家をお建てください。
1056: ミサワホームのオーナー 
[2017-01-10 10:52:07]
家族に、アレルギーなければ、選択肢の一つにして良いです。
また将来、リフォーム考えなければ、選んで良いと思います。
リフォームの打ち合わせは、3か月たっても決まらないで、他の部所のたらいまわしにあってます。

1057: ミサワホームのオーナー 
[2017-01-11 12:51:03]
シロアリ対策に、ネオニコチノイドを床下に、使ってます。
小児の脳に影響があると、指摘する人もいます。
1058: 戸建て検討中さん 
[2017-01-11 16:06:27]
ミサワの防蟻剤はかなり安全と聞きました。他社さんでも土壌散布とか床下に撒くとか、色々あるようです。どちらにせよ、どんな薬剤も全く人体に影響がないわけではないらしいです。

とはいえ、鉄骨メーカーでも防蟻処理はしますし、嫌なら全く防蟻剤を使わないで天然素材で建てて、シロアリと同居はいかがですか。

1057さんもミサワのオーナーさんだそうですね。我が家も築30年近いですが防蟻処理は引き渡し後全くやってません。が、全く問題なくシロアリもいません。地域にもよるかもしれないですが、健康が気になるなら防蟻はやらなくても良いかもですね。
1059: 匿名さん 
[2017-01-17 08:42:04]
シロアリ駆除の薬剤は一種類かと思えば、劇薬から自然素材系まで
たくさんの種類があるんですね。
ネオニコチノイドは脊椎動物より昆虫 に対して選択的に強い
神経毒性を持つ為、人には害がないと言われているみたいですが
この薬剤を使用しているのは確かなんですか?
1060: 匿名さん 
[2017-01-17 09:06:13]
確かなんですか?と仰るけどミサワのサイトに書いてありますから、確かなのではないですかね?

>ミサワホームでは、シロアリを「殺す」のではなく「寄せ付けない」(忌避)対策を基本とし、安全性の高いネオニコチノイド系薬剤や植物から抽出するフィトンチッド抽出物などを主成分とする防蟻シートを1階床パネル下面に張る独自の「無公害防蟻工法」を開発。薬剤の土壌散布は行わず、処理もあらかじめ工場で行うため、現場での薬剤使用はほとんどありません。

https://www.misawa.co.jp/kodate/technology/mokusitu/safety/taikyu2/
1062: 匿名さん 
[2017-01-24 00:09:45]
ここの防蟻効果って本当のところどの程度なんでしょうね。
公式サイトには10年保証とリフォーム防蟻処理による保証延長で、30年連続保証も可能ということがありますが、この保証延長ってどれくらいかかるのか
また10年目で防蟻処理した後って何か20年目などでもしてくれるのかしら?とか思いました。
それにしても家のことって知れば知るほど疑問がどんどん湧いてきます。難しいですね
1063: 匿名さん 
[2017-01-29 23:40:06]
防蟻にしても何にしても、保証期間が設定されているのであればその間は自身を持って効いているという風になっているのではないでしょうか。
そうじゃないと、トラブルが多かったりした場合に大損しちゃいますよ。

保証ってそれぞれに年数があって把握しにくいから、
自分で一覧表を造っておくとわかりやすくていいみたいです。

そうすれば、簡単にチェックができますから。
1064: 匿名さん 
[2017-01-30 09:35:03]
>1062さん、
>また10年目で防蟻処理した後って何か20年目などでもしてくれるのかしら?

察するにまだまだ初心者さんですね(笑)まあ、誤解が多いところですが、ミサワの場合

引き渡し後6ヵ月目、11ヵ月目、23ヵ月目の3回にわたって「定期巡回サービス」を無償で実施
引き渡し後10年ごとに「定期点検サービス」(20年目までは無償、30年目以降は有償)を実施

シロアリについては10年毎の定期点検(無償)、耐久工事(有償)により30年目まで保証

HMにより定期点検が有料だったりします。ミサワの30年の保証もHMの点検での有償工事を行った上での保証です。その工事はどこのHMでも有償です。HMを検討する段階で、出来たら細かいところまでチェックして比較したほうが良いですね。個人的にはミサワは建物もアフターもしっかりしていると思います。

1063さん、施主さんは忘れてもミサワの方から工事のご連絡が来るはずですから大丈夫ですよ。
1065: 匿名さん 
[2017-02-06 08:50:05]
有名メーカーの長期的な保証も、定期点検で工事を受ける事が条件であれば
メンテナンス費用は高額になりそうですね。
住宅関係のサイトで戸建のメンテナンスコストを紹介していましたが、
30年間で500~600万円が目安なんだそうです。
1066: 匿名さん 
[2017-02-06 11:21:01]
家のメンテナンスもお金をかけてあげないといけないッて言うことなのですね。建ててはい、おしまいという訳にはいかない。経年劣化はするものなのだから、それが進んできたらその分手をかけてあげるということですか。外壁や屋根などは足場を組んでやらないとならないのでそれでお金がかかりやすいみたい。やるなら一気に足場が必要なものはやっていったほうが良いらしいですよ!!
1067: 匿名さん 
[2017-02-06 11:27:54]
ハウスメーカーにとっては、施主さんは家を建ててくれて、そのあとはメンテで定期的に金を生み出してもらえるわけですから金の卵なわけです。施主にとってはそれこそ骨の髄までしゃぶられると覚悟した方が良いです。ある程度のお金の余裕がある方でないとHMの要求のままにメンテを繰り返し、その保証を維持することは大変です。

と言っても20年も経てば、建物の価値もほぼ無くなって、HMの保証なんてもうどうでもよくなってしまうと思いますけどね(笑)
1068: 匿名さん 
[2017-02-11 18:17:18]
メンテナンスコストって30年間で500~600万円が目安なんですか!けっこうかかるものだなと思いました。

最初からメンテナンスフリーの丈夫な家を建てた方がいいのかなと思ったりもします。とはいえ、全くメンテナンスが不要というわけにもいかないだろうし、どうしたら一番得なのかななんて考えてもよくわからないです。

よく定期点検の連絡がこないという苦情を見ますが、ミサワホームの場合はしっかり連絡してくると思って良いのですか?
1069: 匿名さん 
[2017-02-13 19:35:30]
うちの場合、屋根がコロニアル・グラッサで外壁が親水セラですが、30年間のメンテナンス費用は140万円という事で案内されています。防蟻処理が10年ごとに20万円、15年目のシーリング打ち替えで40万、基礎の中性化防止が20年後に20万、足場で20万、外壁の部分補修で20万となっています。

これで、構造体と防水、シロアリなんかの保証が30年となっています。30年後はすでに高齢者となっているので、どうなるかわかりませんが一応そんな感じです。
1070: 匿名さん 
[2017-02-14 13:01:10]
>1068 メンテナンスコストって30年間で500~600万円が目安

これはHMの建物にもよるのではないかな。例えばへーベルの場合は30年目で400万円とサイトに出ていますが、それまでに無料点検を受けて、当然色々とメンテナンスとして施主負担で手を入れているはずですから、実際にはもっとかかるのは間違いないでしょう。http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/feature/longlife/index.html/

比べれば、ミサワの方が安いのかなといった印象ですね。ちなみに我が家の場合、ミサワで築30年弱ですが全く手を入れてませんでした。最近やっと外壁塗装をして、給湯器を交換しました。屋根は昔ですので重たい日本瓦が載っています。親は定期点検の連絡はなかったのではと言ってますが、ちょっとした工事では連絡するとすぐに来てくれていました。

現在の方がきちんと定期点検の連絡が来ているようですね。はがきと電話で来るみたいです。
1071: ミサワホームのオーナー 
[2017-02-15 15:25:37]
ネオニコチノイド安全かどうか、調べてみて下さい。その床の上で暮らすのですよ。

1072: 匿名さん 
[2017-02-15 18:45:07]
他社さんの防蟻処理と比較してみた方が良いです。
土壌散布、粒状のペレットを撒く、などで色々な薬剤を使っています。
どの薬剤が、どの処理の仕方が私達に安全安心か、比べてみてください。
私はミサワの防蟻シートは安全だと思います。
1073: 通りがかりさん 
[2017-02-16 10:01:39]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1074: 匿名さん 
[2017-02-16 13:02:54]
1073さん、他のHMの過去スレでも、どんな薬をどんな方法でどの位の頻度で工事しなくてはならないか、それぞれ言及されていますから、ご自分でお調べくださいな。その上で、どこのHMが安全かご自分で判断すれば良いだけのこと。そうですよね?
1075: 匿名さん 
[2017-02-16 16:28:56]
>>1074 匿名さん

そうです。そうです。ごめんなさい。

1076: 匿名さん 
[2017-02-16 19:32:26]
1075さん、1074です。1075さんを責めたつもりはなかったのですが、削除依頼されたようで申し訳なく思います。嫌な思いをさせたようで、こちらこそごめんなさい。顔がみえないネットですが、これからも気持ち良く情報交換しましょう。あまり気にしないでくださいね。
1077: 匿名さん 
[2017-02-22 09:13:42]
防蟻処理が10年ごとに20万円かかるのはミサワホームの場合ですか?
永住するとして家の寿命は40年?50年?シロアリ対策だけでもかなりの費用がかかってくるんですね。
防蟻で使われる薬剤についてはハウスメーカーさんに任せっきりでなく、自分でも調べてみた方が良いのでしょう。
1078: 匿名さん 
[2017-02-22 09:28:33]
確かにミサワは10年毎ですが、ハウスメーカーによっては5年毎の会社もありますよ。
また、どこのHMも結構高額だと思いますが、当然建物の大きさ次第ですね。
1079: 匿名さん 
[2017-02-22 19:03:00]
防蟻処理しないと保障なくなるからね。
床下の換気さえしっかりできていれば防蟻処理なんて必要ないんだけどね。
でも保障がなくなるのは心配だよね。
1080: 匿名さん 
[2017-02-22 19:11:21]
実家、築30年のミサワだけど新築以来一度も防蟻処理してないです。
昔は防蟻なんてきちんとやってる家なんてなかったと思うけど(笑)
ウチだけかな?
1081: 匿名さん 
[2017-02-23 01:36:40]
>>1080 匿名さん
白蟻は発生4条件のうちのどれかを外せば発生しないからね。
1082: 匿名さん 
[2017-02-23 08:32:04]
>>1077
>>永住するとして家の寿命は40年?50年?

そこまで家を持たせるには、実際かなりのメンテが必要になると思いますし
家の性能は日進月歩で良くなっていますから、ずっと住むかどうか。

HMは30年以上住めると宣伝していますけど、水周りや屋根や外壁なども
定期的に必要になり、古くなる程金もかかる。
しまいには高額なメンテ代よりも、新しい家の方が安く快適な家と思うようになる。

予想ですが将来お子さんやお孫さんの代には、たとえ住む事ができても
新しい性能の良い家が欲しいと言い出すと思いますよ。金は出すからと(笑)

もし、シロアリのメンテ代を払いたくないなら、それこそコンクリートの家
を選べば防蟻処理は不要ですが、本体は高額。色々と慎重に検討しましょうかね。

1083: 匿名さん 
[2017-02-23 19:50:38]
コンクリートでも鉄骨でも白蟻はくるよ。コンクリートだから、鉄骨だから防蟻処理は入りませんはうそなんだよね。
1084: 匿名さん 
[2017-02-23 21:01:39]
工法によるのでは?RCとかWPCですと防蟻はやりませんよね。
鉄骨のへーベルとか積水ではしっかり防蟻はやりますし。

5年毎の防蟻処理は結構忙しいですね。10年なら20年目にやるだけかな。
30年目はもうどうでも良くなると思う。
1085: 匿名さん 
[2017-02-28 18:32:13]
漠然と長持ちするほどいい家だと思っていましたが、子どもの世代がその家に住み続けるかどうかと考えると、そうではないケースも確かに多いですから、どこにお金をかけて、何が不要なのかと考える必要がありそうです。
立派な家があってもマンションがいいなんて言って出ていく子供なども多いように思いますし、土地を手放したくない場合は建て替えしたり、マンションにしたりしたがるケースもあると思います。
1086: 匿名さん 
[2017-03-07 12:09:41]
30年って家にとっては一つの節目なのかなとは思います。家の代は変わるでしょうし、他の方も書かれていますが、子供が引き継ぐとも限らず。
となると、それまでの間、きっちり住み続けられることができるというのが大前提かな。
30年を迎えたときの家の状態に寄って、リフォームにするのか、建て替えるのかという話になってくるかと思います。
1087: 匿名さん 
[2017-03-07 13:17:14]
それはご家庭によって30年だったり15年や20年だったりと思います。例えばお子さんが独立する時が一つの節目かもしれないし、或いは風呂やキッチンの水回りが傷んで替えたりする場合には数百万円出すことになりますから、そのような時が家を建て直し、減築、住み替え、はたまた売却を検討する時かもしれないです。
1088: 戸建て検討中さん 
[2017-03-08 22:36:51]
はじめまして。
今ミサワホーム木質系プレハブで契約し、間取りや素材選びをしている段階ですが、少しでも参考になればと思い投稿しました。
坪単価は大体65万〜とか言われていますが、規格住宅、注文住宅や建てる家の内容によって金額がかなりかわると思います。
私の場合は、延べ床面積35坪、全面タイル、蔵なし、深基礎工事込みで、2800万でした。
値引きは700万ほどでした。

ミサワホームの営業は質問しても何も知らないなどの口コミも多いですが、私の担当の方は質問すれば、分かりやすく教えてくれて、私の要望にも応えてくれる良い方です。
又、家は営業の人が建てるわけではないので、営業の方が担当した家、施工業者のレベルなどをある程度把握しておくのもいいかもしれません。
1089: 匿名さん 
[2017-03-08 22:45:42]
注文住宅、或いは規格商品のどちらでしょうか?

また、700万円の値引きということは、最初の見積もりは3500万円だったってことですか?
20%引きですか!値引き額のあまりの大きさに驚いてしまいますが・・・・

1090: 戸建て検討中さん 
[2017-03-12 16:29:15]
>>1089 匿名さん
私は注文住宅です。
最初の見積もりは3500万でした。
私の場合は親族割とキャンペーン期間中だったので、それくらいの値引きになりました。

1091: 匿名さん 
[2017-03-12 18:43:12]
700も値引きを頂けたら良いですね。先日見積もりを頂いたら3000以上で引いてしまいました。同じく35坪位で、タイルなし、深基礎なし、蔵なし、です。そもそも注文住宅では85以上が当たり前との説明でした。こだわりも豪華な物も何一つない、ないない尽くしの何もない悲しくなるほどショボい家です。キャンペーンなんて無かったです。企画物でも良いかなと思って聞いてみたら、それも35坪3000以上です、とのことでした。
1092: 戸建て検討中さん 
[2017-03-12 22:24:23]
>>1091 匿名さん
値引率は各営業所で違うみたいですが、坪85は高すぎると思います。規格住宅でも35坪なら3000万しないと思います。
決算の時期やキャンペーンの時期を待たれるなど、他にミサワがあればそちらに行かれるなどしてみてはいかがですか?
私の場合は、最初の段階で付けておきたい設備や外壁タイルを言ってから見積もり値段交渉に入りました。
少しでもいい営業さんに当たればいいのですが。
1093: 匿名さん 
[2017-03-12 23:50:14]
1092さん、有難うございます。85で高すぎですか?最初はサイディング、蔵ありで97だったので蔵を削って、収納もクローゼットも最小限にして、キッチンや風呂は最低のグレードに、シューズクローゼットは無くしたりと、あれこれ我慢して、どんどん削った結果で89でした。過去に書き込みされた方のように、最終的な値引きを期待しましたけど、それもないそうです。ネットの(坪単価などの)情報は嘘だからと営業さんに言われましたし、予算オーバーですと言いましたらミサワのMJウッドを勧められました。最近他の展示場へ行って聞いてみたのですが、やはり普通に85以上と言われました。正直疲れてしまい、もう限界です。ミサワは諦めて他を探そうと思います。1092さんにやさしいお言葉を頂きまして、何だか泣きたいです。
1094: 戸建て検討中さん 
[2017-03-13 12:27:12]
>>1093 匿名さん
HMを決めるのは大変ですし疲れますよね。
他にもいいHMは沢山あると思います。
一生に一度の買い物ですし、お互い良い家を建てましょう。
1095: 匿名さん 
[2017-03-15 19:23:19]
ミサワホームで検討されていらっしゃる方、教えて下さい。
先日見積もりをいただきました。支払い方法が上棟時までに8割となっていました。
上棟ですとまだ基礎と壁だけですよね。家族と驚きと不安を感じています。

営業さんに聞いたのですが変更はできないとのこと。
もしかしたら我が家だけかも、と不信感も感じています。或いは嫌がらせですか?
皆様はどのような支払い方になっていますか?
1096: 匿名希望 
[2017-03-15 20:25:15]
家を建てるときは、請負という契約になります。
請負契約は、売買契約と違って建て主さんの代わり材料を集め、人を集めて家の工事を行う契約になります。
割合は会社によって違ってくるかと思います。
住宅メーカーの場合は、基礎工事の段階で、建物に使う部品や資材も準備に入っているので、それらを購入するため支払いが生じています。
そのため、上棟時にはほぼ準備ができていると思いますので、そのぐらいの支払いになるのが普通だと思います。
料理を作るときに材料を買わなければいけないように、その都度、支払わなくてはいけないのですが、それらを何回かでまとめて分割して請求するのが普通だと思います。
工務店さんによる木造住宅の場合は、工事の進み具合で、上棟から完成までの間に、もう1回ぐらい支払い時期のある方法もあるようですが・・・。
住宅メーカーは、工期が早い分、先行して工場で作りだしているのでその分建て替え代金も相当な額になるので、上棟ぐらいで支払ってもらわないと困ると思いますよ。
それと合わせて準備を早い段階で始めているので工事途中の変更があった場合に割高のお金がかかるので、設計の打ち合わせは納得するまでとことん打ち合わせをしておいた方がいいですよ。
1097: 匿名さん 
[2017-03-16 13:26:44]
1096さん、詳しいご説明有難うございます。
全く説明もなく、聞こえないふりして無視するのもどうなのかと思うし、
8割はやはり納得いかないですが。実際、危ないのですかね?

1098: 検討者さん 
[2017-03-16 21:20:07]
>>1097 匿名さん
自分は6年前にミサワホーム近畿で建てました、蔵は最高です。本体はトヨタ資本で大丈夫と思いますが、フランチャイズなので販売店が倒産する可能性はあります。しかし、建築会社が倒産した時ねために保険加入が義務化してるので他の販売店が引き継ぐと思われます。アフターケアは販売店に左右され、ミサワホーム近畿は売りっぱなしです。パナホームは10年壁紙張り替えサービス付いてます。
1099: そろそろ竣工検査 
[2017-03-16 21:24:55]
うちの場合、ディーラーと相談してローンで100%払うから中間金はなしねという風に契約しましたよ。
ちゃんと、請負契約の他に支払い方法の変更に関する覚書というものまで作って契約してます。ディーラーや、HEによると思いますけど払えないよということと、「請負契約の場合には完成保証を行う第三者がいない場合は中間金の支払いはしなくて良い」という法律を盾に話し合った結果、上記のようになりました。とりあえず、契約したいけどお金払えないからどうにかしてとHEにお願いしてみるのが一番かと思います。正直に、不安だとか、つなぎ融資の手数料がもったいないとか言わないで、中間金欲しいなら第三者の完成保証を出せと言ってみるのも手だと思います。第三者なので、資本関係のある会社じゃダメだぞって追加で言っておいてください。

そのため、そろそろ竣工検査というところまで来てますが請負金額3300万円の契約で今までに払ったのは契約時の印紙代だけです。それ以外は、フラット35を使うのでそれで清算ってことにしています。フラット35の金消契約が来週です。上棟時に、一応請求書はもらってますが、HEさんからも覚書の通り支払いは最後の一回で大丈夫なんですが・・・社内手続き上渡しますとか言われてました。

それに、うちは注文住宅で37坪の玄関以外完全分離の2世帯、蔵が9坪くらいあって造作家具や配線工事、標準からのグレードアップで300万くらい使っているのでもともと2600万だったのが2900万くらいになってますが、それでも坪単価70万円台です。金がないけど、ミサワホームで建てたいと言ってから結局値引きは少なかったですが、坪単価85万とかそこまでにはならなかったです。ローンも通る金額を精査して、それに見合う計画を立ててくれました。値引きは1時間くらい粘って200万とかかな?それに、つなぎローンの金利がかからない等々で50万程度得してたり、あとあと分かった未請求だった変更分が20万円くらいとかで総額270万円の値引きという感じですね。
SAKURAタイルにして+100万くらいでもようやく坪80万ってところですかね。ただし、給排水工事やガス工事、消費税は含んでいない金額です。それを合わせると全部で3300万くらいにようやくなるかなぁというところですね。 消費税だけで230万くらいかかりますし。それだと坪単価88万くらいですかね。なので、外構含まずの総工費で坪単価85万程度という話になるんじゃなかろうか?と思います。
1100: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-17 01:08:11]
ミサワでセラミックを検討中です。
2Fの足音は聞こえますか?

以前10年くらいで次々起こると言われていたクラックは改善されていますか?
営業の方は今はクラックが出ないものになったと言っていましたが、実際はどうでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる