注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-08 01:13:28
 削除依頼 投稿する

ミサワホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ミサワホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.misawa.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

耐震木造住宅のmj woodや木質のセンチュリー・スマートスタイル、大収納の蔵のある家、鉄骨のハイブリットなど、独自の木質パネル接着工法を誇るミサワホームについて語りましょう。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。

ミサワホーム施主ブロガー
【ニッキー】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/nikkiewrites/

[スレ作成日時]2014-01-08 15:32:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

1101: 匿名さん 
[2017-03-17 12:53:24]
>1099さん、すごい情報を有難うございます。法律を盾に強く交渉されたとか。なかなかそこまで出来る方は少ないのではないかと、拝見しながら感心してしまいました。それに37坪完全分離2世帯で蔵を9坪も付けて総額2900とは随分リーズナブルですね。何だかため息が出てしまいます。家族もどうしてそんなに安い値段なのか驚いていました。

やはり最初は上棟までに8割だったのですか?また、1099さんは長期優良住宅の申請はされるのですか?我が家の場合、なぜか何度言っても長期優良住宅などの申請は入れてくれなくて、逆に付けられないのかと勘ぐったり。聞いたら営業さんは一言、不要でしょう、でお終い。減税を考えれば必要なのにと2度目には家族は怒りだしてしまいました。

値段も高すぎると思っていたので、値引きがあるのか聞いてみたのですが返事もない。あれもこれも、何か都合の悪いようなことは聞いても知らん顔。聞こえないふりをしているのか何も言ってくれません。口を開いたと思ったら、次に進みましょう、と。客の質問や不安に相手にすることもなく用もないとのことでしょう。結論的には今後はペンディングにしました。もしかしたら検討外になるかもです。

思い返せば他のスレにありましたが、監視カメラか録音か何かあり、余計なことは言えなかったのかなと想像しましたが、我が家にとってはこのまま進められるような金額でも内容でもない。何一つ納得できないし、理解できません。都合の悪いことは黙っていれば客は良いように理解してくれると思うのでしょうか?分からないことがどんどん増大して、営業マンへの不信感がどんどん育ってしまいました。ただ一つ、このまま諦めてしまえばミサワはお終いだと残念な気がします。私も蔵付きの家が欲しかったです。どうしてもっと普通に商売してくれないのでしょうか?

我が家の場合何がいけないのか全く分かりませんが、きっと1099さんは他にも努力されていらっしゃる結果なのかもしれないです。我が家もあまりお金をかけられないですが、せめて気持ち良く建てたかったです。1099さん、新しい家楽しみですね。

1098さんもオーナーさんなのですね。我が家もミサワの家が欲しかったのでがっかりですが、もう諦めた方が良いのかと昨夜も家族と話していました。色々教えてくださったのにすみません。ありがとうございました。
1102: 匿名さん 
[2017-03-17 14:43:12]
長期優良住宅の申請をさせないってのは解せないですね。湘南ミサワホームだとわざわざ長期優良住宅の申請を行わなくて良いという書面にサインしないといけなかったです。税制や、保険料などで有利になるけど建築確認後に変更できなくなるということだったので私は申請しないことにしました。結局、建築確認後に土壇場でクローゼットを作ったり配線工事の関係で壁をふかしたりしたので申請しなくて良かったです。

結局ディーラーによるんでしょうけど、ミサワホームが気に入っているということなら本社のコールセンターに相談する等してみるのも良いかと思います。
1103: 匿名さん 
[2017-03-17 19:41:34]
>税制や、保険料などで有利になるけど建築確認後に変更できなくなるということだった

1102さん、そうなのですか!初めて知りました。現場で変えたくなる時もありますよね。実家でも現場の大工さんのアイディアで急遽収納を二箇所も増やしたりしていました。なるほど、勉強になります。

>配線工事の関係で壁をふかしたり

すみません、建築用語でしょうか?ふかす、というのはネットで調べてみたら、大きくするとか増やすとかの意味なのですか?壁が増える分には問題ないと思えますが、これも確認後ですとできないのですね。

色々な縛りがあるからでしょうか。だとしても、客が入れて下さいとお願いしていたらそれに応えて欲しいと思うもので、できないやらないなら、せめてその理由を知りたいです。単に面倒臭いからやりたくなかったのかな?それとも、高過ぎと言っていたので少しでも低く見せたかったのかなと、色々と考えてしまいました。

本社に相談したら変わりますか。家族にはスッパリ諦めて、他社で気持ち良く建てた方が良いのではと言われてしまいました。近所のミサワの新築の家の前を通るたびに、心が痛くて少々辛いです。(すみません、泣き言を書きました。)
1104: 匿名さん 
[2017-03-20 13:12:09]
お分かりになる方教えてください。

外壁と内側の断熱材との間の通気層がなくても大丈夫なのでしょうか。

ミサワの担当の方にお伺いしたところ外壁の断熱性が高いので結露しないとの回答でした。

構造に詳しい方のご意見を伺いたいなと思いました。
実際に何年かお住まいになられている方で、問題の有無でも構いません。
よろしくお願いします。
1105: 匿名さん 
[2017-03-20 13:57:13]
外壁と防水防湿シートの間は通気層があるみたいですけど。ないの?

https://www.misawa.co.jp/kodate/technology/mokusitu/safety/taikyu1/
1106: 匿名さん 
[2017-03-20 14:20:53]
>1104
>ミサワの担当の方にお伺いしたところ外壁の断熱性が高いので結露しないとの回答でした。
噓つきか無知か、何れかです。
http://showaalumi.net/84/201/
>1105
外壁材は空中に浮いていません、ポンチ図に騙されないように。
ミスをすれば上記URLのように酷い状態になります。
1107: 匿名さん 
[2017-03-20 14:56:48]
1106さん、私も検討したことがありまして、
見学に行った時に防湿シートの上に金具があってそれに外壁を引っ掛けていました。
だから通気層があると思いますけど?どうなのかな?

1108: 匿名さん 
[2017-03-20 15:05:20]
>1107
>金具があってそれに外壁を引っ掛けていました。
上のURLでの失敗の反省から金具になった?
URLの施工では胴縁が横ですから通気出来ない。
1109: 匿名さん 
[2017-03-20 19:18:19]
1108さん、仰っているURLのどの写真か分かりませんが、横に井桁の材木に断熱材が詰め込まれていて、その上に合板、その上に防湿シートになると思いますけど。
1110: 匿名さん 
[2017-03-20 19:37:59]
>1106の上から2番目の写真。
透湿防水シートに横胴縁が施工されてる。
かなり横胴縁は外されている。
通気層なら縦胴縁にしなければならない。
室内から漏れた湿気は外壁材と横胴縁に阻まれてスムーズに排出されず、合板などを痛めた。
1111: 匿名さん 
[2017-03-20 20:43:54]
1110さん!本当ですね!これは間違っているのかも。
やっと分かりました。お手数をおかけしてすみません。
だからこんな状態になったのですか。

ネットにアップされている外壁の写真をチェックしてみたのですが、
このように横胴縁のある家は見当たりませんでした。
間違った施工だったのでしょうか。
もしかしたら仰るように、現在は改良されたのかもしれないですね。

http://www.misawa-koushin.jp/yamanashi/area_chuseibu/011.JPG
1112: 匿名さん 
[2017-03-20 23:31:59]
>>1105 匿名さん
>>1106 匿名さん
1104です。
検討しているのはセラミックです。
木質は通気層あり
鉄骨は通気層なし
との説明を受けたと思います。
間違っていますか?
1113: 匿名さん 
[2017-03-21 06:52:03]
ミサワの構造に詳しく有りません、一般論でレスしてます。
>ミサワの担当の方にお伺いしたところ外壁の断熱性が高いので結露しないとの回答でした。
>噓つきか無知か、何れかです。
通気層には空気が流れますから外気温度とほぼ同じです。
通気層が無い場合でも外壁の断熱性はたかが知れてます。
>鉄骨は通気層なし
腐る心配が無いからかは知りませんが、通気層の役目は冷却も有りますから、常識では通気層無しは少ないです。
1114: 匿名さん 
[2017-03-21 08:09:40]
>「ニューセラミック外壁」を採用。さらに断熱材としてグラスウール、空気層、石膏ボードを設けた「厚さ234mmの複層断熱構造」

サイトを見ますと、外壁とグラスウールの間に空気層があると書いてありますけど?

http://www.misawa.co.jp/hybrid/feature.html  高断熱 の所です

1115: 匿名さん 
[2017-03-21 08:16:49]
>>1114 匿名さん

ありがとうございます!
空気層ありますね。
通気層はない?空気層はあり!
ですね。
よかったです。
1116: 匿名さん 
[2017-03-21 08:40:53]
>1114
ミサワは詐欺士ですかな?
わざわざ記載してる空気層の目的が分かりません。
空気層が通気層なら理解出来ます、狭いから結露の排水層?
通気層にしますと外断熱は嘘になります。
充填断熱だけですと角型鋼管柱部は酷い熱橋になります。
ポンチ図は角ですから熱橋の影響も少なく見えますがほとんどの柱は外気に接するような熱橋になります。
緩和しようと厚い外壁(発砲コンクリート?)で誤魔化している。
鉄骨の家は寒いの典型の構造です、欠陥工法と言っても過言でない。
1117: 匿名さん 
[2017-03-21 10:09:55]
>>1116 匿名さん
お詳しそうなのでご意見ください。
この湿気対策、断熱はどうですか?
お詳しそうなのでご意見ください。この湿気...
1118: 匿名さん 
[2017-03-21 10:34:57]
>1117
これは良いね、防湿シートの施工が良ければほぼ完璧。
何処のメーカー?、鉄骨だから寒いは無い。
欲張れば繊維系断熱材ではなく、発砲ボードで完璧。
1119: 匿名さん 
[2017-03-21 10:46:00]
>>1118 匿名さん
なるほど。勉強になります。
ミサワホームさんのスレなので、他社の名前は控えさせていただいた方が良いですよね。
比較検討中の◯◯◯ハウスです。
通気層がない(空気層はあり)のが気になりましたが、他の面ではミサワが気に入っています。
1120: 匿名さん 
[2017-03-21 10:57:49]
◯◯◯ハウスも外張り断熱として>1117図のスタンダード断熱より酷いのが有る。
1121: 匿名さん 
[2017-03-26 16:13:05]
結局、外張り断熱でミサワのものだと結露対策は大丈夫という考えでいいのでしょうか?なんだかすごく難しいなぁ。
外張り断熱自体は家の本体そのものに熱を持たせないという点でとても良さそうに思いますが、
その中でもいろいろなやり方があるということなんですよね?
空気の層がある方がよいということなんですか?
1122: 匿名 
[2017-03-29 08:12:00]
ミサワホームだけは本当にやめた方が良いです。パンフレットやホームページに記載している検査を手抜きしてやっていないにも関わらず合格したと書類を出して引渡し。(本人も会社も認めた) 結果不具合だらけで生活。
ミサワホームの言い分は、
引渡しを拒めた。竣工検査は義務ではないからやっていなかったとしても問題はない。
不具合があるなら直しますよ。

そもそもパンフレットやホームページに宣伝してますよね。6回の検査。嘘ばっかり。
対応も悪すぎ。
検討中の方は後悔しない為にやめた方が良いと思います。
1123: 匿名さん 
[2017-03-29 19:40:36]
>竣工検査は義務ではないからやっていなかったとしても問題はない。

へーそうなのですか?!確かに、次のような文を見つけましたが信じられないですが、そうなのですね。

>法律では、完了検査を受けなければ罰金刑と書かれていますが、それを課せられたことは現実には皆無です。
http://www.ads-network.co.jp/houki/mini-05.htm

ただ、施主さん側のデメリットとして、将来増築する可能性、借り換えをする可能性、があるなら受けた方が良いそうです。とはいえ、新築時から増築するかもなんて普通は思わない物だと思いますけど。それも通常無料であるなら施主さんのためにきちんと検査をしておくべきだと思います。決して安い買い物ではなく、施主にとっては大切な財産なのですから。酷すぎだと思う。



1124: 匿名 
[2017-03-29 22:38:43]
>>1123 匿名さん
法律的には問題なくても社内規定には違反しているみたいですが。竣工検査など全ての検査が合格にならないと引渡しは出来ないみたいです。何も知らないミサワ社員はこの話しを聞いて竣工検査を全てやらずして引渡しはありえないと。当然ですよね。でも竣工検査当日、緊急の用事が入ったので100項目以上ある検査項目を全て確認していないにも関わらずやったようにみせる為、検査していない場所もチェックして合格と会社に報告した。会社は合格の書類を見て引渡しを許可した。
しかもこの虚偽の報告をしたのが管理職の人間。
1125: 匿名さん 
[2017-03-30 03:47:41]
社内の報告も客に対してもウソがまかり通る会社だそうだ。一番可哀相なのは客だ。二番目は真面目な社員
1126: 匿名さん 
[2017-03-30 06:04:48]
営業は本当に良い人でした。自分が勧めたといういう責任感からひたすら謝っています。
悪いのは手を抜いた管理職の人。またそれをごまかそうとする部長。
人を選んで決めてしまった私の甘さも間違いでした。
今ミサワホームで迷ってる方へ
良い営業マンはたくさんいます。でも会社という見方をすると、かなり問題のある会社だと思います。
本当に大きな買い物です。しっかりと見極めて私のような失敗をしないようにして下さい。
1127: 匿名さん 
[2017-03-30 08:14:59]
>1121
>外張り断熱でミサワのものだと結露対策は大丈夫という考えでいいのでしょうか?
外張り断熱は結露しないが普通ですがミサワは熱橋が酷すぎます、断熱材無し部分が存在します。
http://www.misawa.co.jp/hybrid/feature.html
写真では柱は隅しか写ってませんが柱は隅以外にも有り断熱材は無しと思われ酷い熱橋です。
結露が生じる可能性が大きいです。
1128: 匿名さん 
[2017-03-30 14:13:37]
確かにミサワの営業さんは、建築のことなんて全く知らないシロウトのくせに大丈夫ですよ、なんてしったかぶりでひたすら契約まで追い立てる。そのくせ、出してくる金額は明らかにボッタクリ。何を聞いても知らないのか、或いは知っていても言いたくないのか都合の悪いことは全部無視。

客を何だと思っているのかね。金を出すのはコッチ。どんな建物をいついくらで建てるのか、決めるのもコッチ。納得できなければ検討外にするだけですよ。

営業さんのシロウト以下の無知と常識のなさにもびっくりだけど、ボッタクリにもうんざりした。フランチャイズから子会社になって変わったなんて真っ赤な嘘。何も変わってない。結局は上がそのままだから営業のやり方もそのままのボッタクリ商売ってことかな。きっとアフターも同じだろうな。
1129: 匿名さん 
[2017-04-01 08:15:54]
>>1122 匿名さん
いつ頃のお話ですか?
差し支えのんし範囲で地域も教えてください。
1130: 匿名さん 
[2017-04-01 12:20:09]
>>1129 匿名さん
まだ争ってるので地域は言えませんが、今年というかまさに今の話しです。
1131: 匿名さん 
[2017-04-01 13:10:08]
>竣工検査当日、緊急の用事が入ったので100項目以上ある検査項目を全て確認していないにも関わらずやったようにみせる為、検査していない場所もチェックして合格と会社に報告した。

ミサワでもこのような事が起こるとは驚きです。検査を受けていないと住宅金融公庫の融資が受けられないと聞いた事があります。銀行であれば受けられるそうですが。

現場監督さんの都合でしょうか。もし都合が悪ければ別の方、或いは別の日とかに振り替える、とかどうしてやらなかったのでしょうか。不具合があれば直すといっても、不具合があるのですよね。

我が家でも今年からミサワを検討していましたが納得できない事ばかりで、家族は検討外にしようと言い出しました。間取りや素材なども全部妥協してでも、営業さんと気持ち良く新居をとの思いを営業さんに踏みにじられた思いがしています。もう少し丁寧に説明してさえくれれば家族も納得して家づくりが出来たのにと思っていました。

でも、1130さんのお話からは会社自体に、どこか無理があるのかと思います。例えばあまりに忙しくてそのような時間も取れない、代わりの人もいない、結局建物は建てて引き渡したのだから後の事はどうでも良いといった態度かなと。我が家では正に建てる前から営業さんはそんな感じで、説明もなく、さあ契約を、さあ建てましょうとの態度でした。3月決算前でしたから時期も悪かったのかもしれないですが。

1130さんにとっても、多分一生に一度の大切な家なのに、ミサワの対応には残念ですね。今からでも検査をやり直してもらえないものですか?
1132: 匿名さん 
[2017-04-01 21:56:19]
>>1131 匿名さん
都合が悪くなったから他の人に頼んだんです。しかし検査シートも持たずに100項目以上やったので、誰がどこを見たのかわからないらしいです。でも責任者はまぁ大丈夫だろうと思って全てチェックを入れて合格で出したのです。
ミサワとしては再度検査して直しますとは言っています。 でも手抜きをしていた事が信じられないし、それを認めないミサワの対応が信じられません。
もっと言うと引渡し時に、設計と違うところがあって指摘しました。ですので引渡しを延ばして直してから渡して下さいって言ったのに会社が今月中に引渡せと言っているので、後日直しますから、今日引き渡しさせて下さい。と言われ渋々引受けました。まぁ引受けたのが悪かったのですが。
それで今回の手抜きが発覚して引渡しの書類を見たら特に指摘次項なしと書いていたので指摘してますよね?と言うと申し訳ございませんとしか言えません。って言われて。
ホントめちゃくちゃな会社ですよ。。。
1133: 匿名さん 
[2017-04-01 22:29:03]
結局ディーラーによるだろうからなんとも言えないけど
最近引渡し受けた私の家は特に大きな問題なく過ごせてます。

ディーラー制の弊害なのかもしれないけど、ちゃんとやってるところもあるから
ミサワホームという言い方じゃなくて、どこのディーラーかはっきりさせないと話が面倒だと思うな。
1134: 匿名さん 
[2017-04-01 23:11:34]
>>1133
ちゃんとやっている?それは何も問題が起きていなくて実態を知らないから言える事だと思います。
どこってディーラーがやった事が前代未聞過ぎて東京の本社も介入してるんですから。
それでもミサワホームって言ったらダメなんですかね?
1135: 匿名さん 
[2017-04-02 09:13:54]
>会社が今月中に引渡せと言っているので

2006年にもありましたね。

>未完成の住宅を顧客に引き渡したことにして、売り上げを前倒しして計上。すでに完成した別の住宅の表札を差し替えるなどの偽装で、監査法人によるチェックをすり抜けていた。ミサワHDの決算自体も粉飾されていたことになる。

結局は大切なのは数字のみで、本来一番大切なはずの客の家は未完成だろうが何だろうが、引き渡しておしまいという態度ですかね?

ミサワは2015年10月に首都圏エリアのディーラー4社(ミサワホーム東京、ミサワホーム西関東、ミサワホーム東関東、ミサワホーム多摩)を吸収合併したはずですが、1134さんはまだディーラーの会社ですか?

最近、ミサワのいくつかの展示場へ行った感想としては、多摩が一番高額な数字で本体のみ坪95から、他の展示場では85からとのこと。それが現在のミサワの平均的な値段とまで言われました。我が家のような貧乏人はお断りってことですかね。確かに都内では全国平均よりも割高になるのも分かりますが、85〜95ですかね?もう少し庶民的なHMかと思っていたのですが、わざわざ展示場まで行って門前払いをされた気がします。
1136: 匿名さん 
[2017-04-02 13:16:15]
>>1135 匿名さん
まだディーラーの地域です。
高いお金を取ってるわりに、やっている事が低レベル過ぎて呆れます。高いお金を取るだけの仕事をして欲しいものです。
ホントにミサワホームで建てた事を後悔してます。。。
1137: 匿名さん 
[2017-04-02 19:18:40]
本当ですね、営業さんはパネルは高額だと仰っていますけど、家の造作ほとんどがプラスチックですし、構造体も接着剤とホワイトウッドですから、そのそもの高額の理由が私には理解できないのですが?????どこが高額なのでしょうか?

制震装置(MGEO)も減価償却が終わって値段が下がったように、工場生産のパネルも同じく値段が下がっても良いのではないかな、と思います。要するに本当は安くできるのに、いつまでも高額で売りつけているだけとしか思えない。

大体商売のやり方も最初に坪100以上の数字を出して最後に500〜800万円も値引きっていうスタイルも気に入らない。全くもって、気に入らないだらけです(笑)

1136さんのお家も高額だったのですね。ただ、ミサワの方も非を認めているようですから、これからも妥協せずにオーナーの家として、ミサワにはきちんと対処してもらってください。
1138: ミサワ甲信越ともめてもエネルギーの無駄 
[2017-04-06 16:46:40]
アレルギーの問題おきても、まるで相手にされない。Fフォースター使ってるから問題ない国のお墨付きだです。
問い合わせしても、ただいま席を外してますか私は他の部所でわかりませんで連絡は来ない。
建材は単価1番安い合板の組み合わせをまともな価格で販売、キャンペーンで何百万も安くして従業員も沢山雇うわけだから原価なんか知れてる。
何年たった家の解体した壁のなか見れば、断熱材のグラスウールは黒カビだらけ。家は値段の問題ですかね。
1139: 名無しさん 
[2017-04-07 21:42:42]
現在ミサワで着工ちぅです。
34坪で2300マソ!
ほとんど標準ですが、もっと↑のにすればよかったかなー
ちなみに値引きは2000ccの車1台位です。
我が家は現在の居住地から徒歩5分の所なので、マメに見に行ってみます。
手抜きとか怖い…
1140: 匿名さん 
[2017-04-08 09:53:25]
34坪で2300!凄く安い!
我が家の場合35坪本体のみで約3000!付帯費等入れて3600!
高すぎと言ったらMJ−WOODを勧められた(笑)

企画物でも良いかなと35坪で3400!聞いたらあれこれ付けましたと。
そのあれこれがどう見積もっても1000以上!(アホか!)
全部取ってとお願いしたら、今度は外構工事など入れてきて合計3000!(笑)

何が何でも3000以上欲しいみたいです。ホトホトくたびれた。
もう営業マンの顔を見るのもうんざりです。
ミサワの商売おかしいです。
1141: 匿名さん 
[2017-04-13 11:23:09]
長期優良住宅の申請をしないと一筆書かなければならないのは驚きますが、
メーカー側の都合という事ですか。
結局は人員が足りず、できる限り変更の入らない効率の良い工事が
求められるからで、オーナー側の立場ではありませんよね。
1142: 嘘 
[2017-04-13 23:50:19]
工事監理報告未提出は建築士法違反の処分基準に該当だが、
行政機関、施主に対しても渡したと嘘の主張!
引き渡し時に工事監理報告書が渡されず、杜撰監理で
当然ながら致命的瑕疵多数あり!
1143: 匿名さん 
[2017-04-14 14:12:32]
>長期優良住宅の申請をしないと一筆書かなければならない

我が家の場合は逆でしたけど、上にも書きましたが営業さんが勝手に、必要ない、と抜いてしまいました。入れてくださいと2度お願いしたのですが全く無視されて、3度目には家族が怒りそのままです。

1141さん、それでも、長期優良住宅の申請をしてもらった方が良いですよ。当然、費用はかかりますが、減税になりますから。計算してもお得になるはずです。
1144: ミサワホームは対応してくれない 
[2017-04-14 15:12:46]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1145: 匿名さん 
[2017-04-14 19:14:13]
デメリットについてまとめてあるサイトをご紹介しますね。


http://www.sumai-dendo.jp/chumon/choukiyuryo/04demereit.html
長期優良住宅のデメリットと注意点(1)


http://www.sumai-dendo.jp/chumon/choukiyuryo/05chui.html
長期優良住宅のデメリットと注意点(2)長期優良住宅と建物の施工品質は無関係



http://www.sumai-dendo.jp/column/new/choukiyuryo20161122.html
長期優良住宅を購入後の所有者の義務と注意点

***(3番目のサイトからの引用)

改善命令や長期優良住宅の認定の取り消しもある

所有者は、長期優良住宅建築等計画に従って定期的に点検し、必要に応じて補修等の対応をしなければならないことは前述の通りです。長期優良住宅建築等計画に従って維持保全(点検や必要な補修)をしていないときには、所管行政庁が改善命令を出す可能性があります。

また、場合によっては長期優良住宅の認定を取り消す可能性もあります。

所管行政庁は、長期優良住宅建築等計画に従って対応しているか確認するため、所有者へ報告を求めることができるため、実際に報告を求めることがあります。所有者がこの報告をせずに放置したり、虚偽の報告をしたりした場合には、30万円以下の罰金に処せられることがあります。

こういった報告・罰金・改善命令・認定の取り消しについては、長期優良住宅の普及の促進に関する法律に規定されていることです。


長期優良住宅の認定が取り消されたときのリスク

万一、長期優良住宅の認定を取り消されてしまった場合のリスクについて考えておきましょう。国土交通省が公開している資料のなかにも、長期優良住宅の認定を条件としている補助金や税の優遇措置等を受けている場合、認定の取り消し後に返還を求められることがあると明記されています。

たとえば、住宅ローン控除や登録免許税、不動産取得税、固定資産税で優遇を受けた金額の返金といったリスクがあります。

また、認定を取り消されることは、資産価値にとってマイナスに作用する可能性もあります。認定を受けるために手間やコストのかかった分、将来の資産価値にプラスになるところが、余分にかけたコストが無駄になってしまう可能性があるわけで、もったいないですね。

長期優良住宅としての価値は、これから将来にかけて認められていく可能性があるものです。こういったことも考慮して、維持保全(定期点検や補修対応など)を計画通りに実行するようにしましょう。

定期点検は専門業者に依頼する方法も有効ですので、「長期優良住宅の定期点検(5年・10年など)」も参考にするとよいでしょう。
1146: 匿名さん 
[2017-04-19 12:12:04]
長期優良住宅だと、施工品質も良いものだと思っていたんですがそうとも限らないということになってくるのですね。
本当に勉強になります!ありがとうございます。
ただ減税があったり、ローンでの優遇があったりとメリットもありますので
照らし合わせて考えていってやれば良いのかなぁと思いました。
1147: 匿名さん 
[2017-04-19 13:53:19]
性能評価の方はチェック項目も多いそうですので申請した方が良さそうです。
また、施工の良し悪しには関係ないですが、長期優良と性能評価をセットで申請すると安くなると聞きました。
1148: 匿名さん 
[2017-04-24 14:24:14]
1147さん、耳寄り情報ありがとうございます。セットで申請すると安くなるってどうしてなんでしょ?手間が一緒の部分があるからなんですかね〜
いずれにしてもしておいて損するものではないということなんですよね?
ローンやら税金やらで優遇があったりするわけでしょう?
ただ長期優良住宅認定を受けたからと言って、まるっと安心しきらないでね、ということなんですよね?
1149: 匿名さん 
[2017-04-24 21:24:04]
1148さん、私も素人でよく分からないのですが、ミサワの営業さんにセットで申請すると安くなるからと言われましたのでご紹介いたしました。兵庫県住宅建築総合センターのサイトに説明がありましたのでご紹介しますね。

>長期優良住宅建築等計画に係る技術的審査と住宅性能評価をセットでご依頼いただければ一体的に審査と評価を行えますので、様々なメリットが生まれます。 http://www.hyogo-jkc.or.jp/jkc/tyouki.html

ただ、他のスレを拝見していますと1145でご紹介しましたように、必ずしもメリットばかりではないですよね。将来の検査費用とかも金額は未定だそうで一体どうなるのか誰もわからないみたいです。工務店での建築の場合ではデメリットが大きそうですが、ミサワも含め大手HMですと10年毎の無料点検があり有料のメンテ代も払うので、施主にとって悪いことばかりではないとは思いますが。果たしてどうなるやら。少しでも不安や分からないことは、営業さんはプロですから聞いてみた方が良いと思います。

施工に関してはまるっと安心できないですよ(笑)いくら天下のミサワでも色々な話を聞きます。間取りも細かい仕様もできるだけ詰めてから金額を出してもらって、納得した上で慎重に契約した方が良いです。営業さんは契約した後にゆっくりと細かい仕様を決めれば良いですからね、と必ず言うと思いますが、契約したら追い立てられて、ゆっくりなんてできる訳もない。契約までが施主の主導権があると思った方が良いです。

その契約も今月中であれば⚪︎百万円の値引きですと押してくると思いますが、これも耳を貸さずご自分の家のペースで決めた方が良いです。その値引きは来月もありますし、或いは再来月になればもっと値引きが大きくなるかも(笑)です。

契約後にゆっくりと間取りを変えるなんて夢のまた夢。契約後は一方的にカタログの中から壁紙やフローリングなどあれこれ選ばされて、どんどん決めるように急かされておしまいです。(不安にさせたらすみません)また、施工も色々ありそうですので、ともかくもなるべく現場に顔を出して職人さんにご挨拶するとかもされた方が良いようです。

新しい家楽しみですね。良い家を建ててください。
1150: 匿名さん 
[2017-04-27 12:18:40]
以前建築条件つきを見にいきました

とにかく契約を急かします

都合の悪いことは一切言わず、売りとなるところだけプッシュしてくる

請負と土地契約を同時でなんて違法まがいなことを平気でやってくる

にも関わらず詳細詰めがいい加減なまま契約を迫ってくる
それさえ決まってないのに同時契約なんて誰ができるかっつうの
いい加減なことも結構いってくるし

客のことよりただ契約が欲しいとしか思えない

買う気がある客でも疲れたからやーめたと思ったり、不信感持ってやーめたと客が思うとか想像できないのかね

建築条件つきは他社競合で勝てないからやるアホな手口にしか思えない
1151: 匿名さん 
[2017-04-27 13:13:46]
ミサワホーム我が家でも検討していたのですが、ともかく金を出せとばかりで、出てきた見積もりも他社大手よりもかなり高額で驚いた。後から引いて帳尻を合わせるつもりなのか分からないけど、金、契約、ふっかけ、はミサワの営業マンの共通みたいです。あまりのことで、他の展示場へ行ったけどやっぱり同じ。

営業マンが理由なだけですけど、もうミサワは諦めました。もっとまともな商売をするべきだと思うし、まともな営業マンを雇って欲しい。本社へ相談した方が良いのか迷ったけど、それで嫌がらせされても困るし、やはり担当地区での営業さんになるだけと思ってやめた。とにかく、こんな商売のやり方してたら、また潰れますよ。
1152: 匿名さん 
[2017-04-27 22:37:23]
ミサワの契約書は色々と…色々と…書いてあるから検討してる方は契約前に必ず熟読して下さい。可能ならば弁護士同伴させる事をお勧めします。施主に対してどんな事が法律専門用語で羅列されているか弁護士に聞いてみてから契約された方がいいと思います。一生に一度の大きな買い物です。じっくり時間をかけて徹底的に比較検討する事が大切です。泣くも笑うも施主様の見抜く力が問われます。
1153: 匿名さん 
[2017-04-28 07:31:02]
ミサワに限らず契約書は色々と、色々と、何か都合が悪いことが起こった時にはHMに都合が良くなるように書かれているらしいです。欠陥建築の本とか、ホームインスペクターの方の本とかを読むと結構出ていますよ。例えば引き渡しが遅れた時の金額とかも1日で数百円にしかならないとか(個々によって計算するので金額は違うらしいです)。

そういえば大手他社のスレからですが掃除をしていない新居を引き渡された時、(新築時に)きれいに掃除をして引き渡すことになっているとは契約書には書いていないと言われたとか。素人には太刀打ちできそうもないですね。
1154: 匿名さん 
[2017-04-28 13:02:41]
大手HM 百害あって…て事ですな。
1155: 革紗季 
[2017-04-29 12:14:55]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
1156: 匿名さん 
[2017-04-29 18:07:43]
ハウスメーカーってどこもそんなもんなんですか?
それともミサワの営業が全社的に特にひどいってこと?
ミサワの営業の額に「とにかく契約」という文字が見えてしまったのですが。これをいかに隠しながらうまく客目線に立って進めるのが上手な営業なんでしょうが、ミサワは露骨すぎて笑っちゃうくらいでした。
1157: 通りがかりさん 
[2017-05-02 06:38:53]
去年6社くらいから提案受けてたけど、こっちから期限切って何月に決めるって言っておいたからかどこもそんなに契約を迫って来なかったなぁ。今月中だとこの位値引きできるんですけどどうでしょう?ってくらい。話の進め方の問題なんじゃない。明確に、各社の見積もり揃ってから1ヶ月間は契約しないって最初に言って、連絡するまで待っててっていうだけだったけど。
ミサワ、東急、住友不動産、住友林業、日本ハウスHD、地元工務店って感じだったけど何処もこっちのペースに合わせてくれたよ。
1158: 匿名さん 
[2017-05-02 08:02:20]
>>1157 通りがかりさん
で、どこで建てる事に決めたの?

1159: 通りがかりさん 
[2017-05-03 01:01:14]
>>1158
ミサワのスレに来てるだけあってミサワにしましたよ
1160: ミサワホームオーナー 
[2017-05-03 22:15:00]
設計の打ち合わせは後半なると適当というか段々はやくなるから、よく計画たてないとコンセントや照明やカーテンとか細かいところ残念になるよ。
決めかねるときは「この場でお答えできません」と言って次回にもちこすと良い。
シャワーはリクシルでもあまりないタイプで故障時に困りました。建てた時期によって違うらしいです。
1161: 匿名さん 
[2017-05-03 22:26:41]
CMを多くやるとこ、危ない会社が多い。
品質良ければ、口コミで広まり、企業は信頼される。当然CM必要ない。
掲示板投稿に苦情が多い企業、相当、商品力・契約時の対応に問題あり。

結局、CM流しても客はつかない。→
少ない契約件数から利益を出そうとする。→
中途半端な段階で契約を急かせて、その後高額な金額での変更契約締結。→
しかし、引き渡し物件は、契約金額に見合った住宅でないから、施主は失望。→
既存オーナーからは、良い評判は聞かれず。→
結局口コミでは契約が増えず。頼みの綱はCMだけ。→
掲示板には、苦情のあらし。社員が唯一の火消し投稿。→
訴訟件数も増加、訴訟費用も契約額に上乗せ。→
契約件数が少ない(建売も売れない)から、1契約当たりの管理コストが高く、負のスパイラルによって、契約金額だけが上昇。

危ない。本当に危ない。契約したら危ない。
1162: 匿名さん  
[2017-05-03 22:47:25]
>>1161 匿名さん
この人のレス、小馬鹿にするような煽りのレスにも映りますが真実ですね。特に最近、HMのCMが多いような気がしますがどのCMも素敵なイメージのCMですね。CM、全国の展示場の維持費、人件費、全て施主のお金で賄われてるんですから。無知な施主達は大手HM=安全ブランドみたいなイメージで契約していく…怖いですね。

1163: 匿名さん 
[2017-05-04 04:12:19]
>>1161
正しい
トップクラスではないのにCMやりすぎてるし、つまりブランディングに躍起
さして勝てる商品が作れてないから、知名度を上げるしかない
ネットで不評ばかり買っている原因が分析できず、営業はネットの書き込みなんか信用するな、と客に言い、自分たちも見なかったことにして、ひたすらこれまで通りのゴリ押し営業
販売戦略もサービスも古いモデルを脱し切れていない。営業からは昭和のモーレツ社員臭ハンパない。
商品にしろ営業にしろ、基本の基本から見直してまともな商売に切り替えたら?
一人一人の客を大事にできないから、客からも大事にされないんですよ
強引な商売やり続けて多くの客から悪い口コミ広がれば、仮に短期的に業績上がろうとも、いずれ会社が持たなくなることくらい気付いて下さい
1164: 匿名さん  
[2017-05-04 06:28:11]
>>1163 匿名さん
君1161じゃないの?ま、どうでもいいけど。俺1162だけどミサワにかぎらず大手HMは本当に危機感を持って臨まないと今のような手法では淘汰されていくと思う。施主が勉強すれば大手HMのイメージだけで中身が伴っていないのが分かるのだが…。勉強してる施主達の多くは腕のいい優良工務店に依頼しています。事実、優良工務店は宣伝広告などしなくても紹介で新築依頼の客が絶えない。着工まで数年待ちのような工務店もあります。そのような優良工務店を探せるか、中身の伴わない大手HMのイメージ戦略に嵌まってしまうかは施主次第です。私は幸運にも優良工務店を探し出す事ができ新築依頼しました。勿論、大手HMも含め客観的に且つ徹底的に比較検討して仕様・価格・提案力など全てで遥かに優良工務店の方が勝っていました。大手HMが勝っている点はパンフレットが綺麗くらいです。それが現実です。
1165: 匿名さん 
[2017-05-04 12:09:28]
>>1164
その優良工務店とはどちらですか?
差し支えなければ教えてください。
名前出せなければ良いと思った特徴だけでもよろしければ。
なお、その工務店のことではありませんが、工務店も人気が出ると今度は作業が追いつかなくなってしまい、質が落ちて倒産なんて話も聞きます。
1166: 匿名さん  
[2017-05-04 15:33:06]
>>1165 匿名さん
名前は申し訳ないですが出せません。

特徴をいくつか紹介します。
・工務店の方々の人柄
・一切、営業してきません。
・設計は何回お願いしても無料。中には打ち合わせ設計に数年も費やした施主もいます。
・完全な注文住宅、耐震性が損なわれるような間取りにならない限りは完全自由。
・高品質の木材を安価で提供
・価格の透明性
以上です。特定されたくないので大雑把にしか書けなくて申し訳ありません。

施工の質についてですが私が依頼した工務店は腕のある大工を一定人数抱えております。着工待ちが多数あっても無理して質を落とす事は絶対にしません。工務店の社長の方針です。着工の順番を待てない方は他で建てるしかないようです。
1167: 匿名さん 
[2017-05-04 16:32:11]
>>1166
ありがとうございます。

良いメーカーを探す際の目安になります。

何か特別なことをやっているというより、基本的なところを丁寧にやっているという印象です。

結局はそれが客目線に立ち、家づくり本来の楽しさや愛着につながるのかもしれません。

こだわりのある人は、安易にHMに飛びつかず、良い工務店を探すのが良さそうですね。
1168: 匿名さん  
[2017-05-04 18:59:04]
>>1167 匿名さん
具体的な名前が出せず申し訳ありません。ネットだけでなく大型分譲地などの現場を回ってみるのも方法の1つです。基礎工事、棟上げ、その他の様々な仕事の様子を見るといいと思いますよ。見られたくない(見せたくないから?)施工業者とそうでない業者の差が凄くよく分かります。同時に完成後では見えない基礎や躯体など比較できてとても参考になりますよ。
1169: 検討中さん 
[2017-05-04 23:03:03]
HMはGWと正月明けはどこもCM流すんだよ。そんなのも知らないのか。
1170: 匿名さん 
[2017-05-05 12:59:27]
>>1168
そうですね。積極的に公開しているところもあるので、見に行って見ます。色々とありがとうございます。
1171: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-09 08:49:33]
最近こちらで見積もりとった方いますか?

35坪でどの位なのか知りたいです。
1172: 匿名さん 
[2017-05-11 13:28:16]
見積もりはあまり参考にはならないと思います。

ネットで検索すればハウスメーカーごとの目安は出てくるとは思いますが。

相手はあなたの所得や家賃に合わせてうまいこと金額を提示してきますから、あまり参考にならない。

またミサワに限らずオプションによって全然価格は違ってきます。

仮に営業に高いと言えばオプション減らせと言ってくるか数パーの減額を示してさも安くしたかのように見せてくるでしょう。

いずれにしても請負契約を急かされて安易に結ばないことです。

営業は契約結んでから詳細は詰めればいいと必ず言ってきます。

彼らはさっさと契約を取りたいだけです。

すると必ず、逃げられない状態でその後金額が上がって行って結局部材を削ることになり満足できない仕上がりで建てることになります。

この業界はどんぶり勘定なまま契約させる体質が良くない。

他の商品では考えられないこと!

しっかりした工務店は詰めた上で契約しますから、ミサワのように強引なHMは避けるのが吉です。

そうしないとこの体質自体が変わらなないから、犠牲者を増やすことに知らずうちに加担することになります。
1173: 匿名さん 
[2017-05-11 20:07:04]
先日ミサワの展示場へ言ってきました。我が家でも知りたい坪単価について聞きました。
坪85万円以上が普通ですと言われました。

高いですね、と言った途端、関連会社の MJ Wood にすれば良いですよと言われました。
全く違う軸組工法の会社です。

こちらはパネルだから、と思って話が聞きたかったのに馬鹿にされたものです。
仕様も何も決めていなくて、ただ高いと言っただけで他社へとは?
不愉快でした。安いですね、と言う客のみがミサワの客な訳です。

皆様、ミサワで検討したい方は安いですね、と言ってください。
1176: 通りがかりさん 
[2017-05-15 21:48:14]
最低ですよ。
ミサワホームでたててはいけません。
傾いた家を建てておいて、平気な顔を、決め込む最低なメーカーです。絶対ダメです。後悔しますよ。
1177: 匿名さん 
[2017-05-18 08:12:35]
新築で建てましたが、3ヶ月で雨漏れ。翌日調べに来たが、原因がわかりませんので社内で検討しますって。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1178: 匿名さん 
[2017-05-24 09:42:41]
坪平均単価ってどういうスペックでやっていくかによって異なっていくのか、と思いますが…
モデルハウスのスペックで作るとその価格になるということだったのでしょうか

ただ木造とは違って高くはなってくるけれど
その分、丈夫で長持ちと言うものもありますから、一概に高すぎるとも言い難いという部分もあるのではないかなと思いました。
1179: 匿名さん 
[2017-05-24 12:46:48]
木造の在来工法でも80年くらいは普通にもつけど?屋根や外壁のメンテナンスが必要になってくるのはどの工法でも同じ。一体何年住むつもり?
1180: 匿名さん 
[2017-05-28 22:31:39]
30年過ぎてくると結構かなり大掛かりな改修が必要になってきたりしてきますものね。木造と比べて長持ちしますよ、というのは工務店側が良くいうことなんですが、木造でもそこまでもつのですね。修繕でどの程度の手入れをするのかというのもあるとは思いますけれども。何れにせよ設備も古くなったりと大掛かりなものはいずれはあるのですから、好みや予算で考えていってもいいのかもですね。
1181: 匿名さん 
[2017-05-29 23:02:48]
築24年で壁面が一部腐り、床がぼこぼこになり
修繕にかなりの額がかかることがわかりました。
その壁に面したクローゼットの洋服はカビだらけになります。
仕方なく土地代+α程度の額で売却し、売却益に用意していた修繕費用分を足して建売が購入できました。
結果、建売で十分です。
この教訓から感じたことは、家は25年で買い替えるべしです。

1182: 匿名さん 
[2017-05-30 08:12:51]
在来軸組ですと80年位は手を入れれば大丈夫と思いますが、
パネルですと25年〜30年程度ではないかなという印象。
1183: 匿名さん  
[2017-05-30 13:48:40]
在来軸組は良材を構造材に使えば経年による箇所をメンテナンスしながら200~300年は十分に住めます。その際は強い地盤を選び上物の寿命に合わせた正しい施工で強い基礎を作ってあげれば良いでしょう。
1184: 通りがかりさん 
[2017-06-03 22:14:48]
親戚が最近引き渡しだった。
風呂のサイドパネル三カ所傷があったり、
誤発注で建具が届かなかったり、壁紙が貼られて
なかったりと散々だった。
ヤバいとこと契約したなと心配してだが、
不安的中
1185: 匿名さん 
[2017-06-08 14:34:58]
1183さん、家ってそんなに長持ちするものなんですか。
結局は「正しい施工」というのがポイントになってくるのだなぁ。
そもそも家づくりに関しては木造系か鉄骨系か、という風に家の構造自体も選択肢があったりして迷うところですが、
木造のものだからと言って早く劣化するというのでもないのですねぇ。
1186: エンジニア 
[2017-06-12 15:57:19]
ゼネコンの施工エンジニアですが、一度ミサワで建てました。
印象としてはミサワは、こまめに見に行きアドバイスや指示を出せば、それなりのものが建つと思いますが、見ていないとディーラーが工務店に丸投げのようなので、まかせっきりでいると、現場の施工品質はあまり良いとは言えないかもしれません。
また、本社で企画されている住宅であれば、工業化住宅なので、コスト面で有利かと思いますが、ミサワで自由設計は値段が高くなると聞いているので、使っている材料からするとどうしても安っぽいものですので、自由設計を検討する場合は、自由設計を主としている他のメーカーにお願いした方がコストに見合う価値があると思います。

私は結局、新築した信越から3年で東京に転勤になりミサワで建てた住宅は売却後、しばらしくして東京で新しい家を林業メーカー建てましたが、耐震等級等をきちっと考慮し設計すれば、やはり使っている構造材などの質がミサワの住宅とは違い、施工もきちっとされていて、家の質としては断然良いものができたというのが正直なところです。

現在、ご近所でミサワが新築工事をしていますが、こちらは結構ひどい現場で、自由設計のようで、建物のバランスが悪く、施工も家の各部の納まりがよくありあせん。また、現場管理も良く無いようで、工事は夜遅くまで行っていたり、工事がずさんで断熱材が散らかっていたり、ゴミが片付けれられていなかったりで、現場管理が甘く、こういう最後の品質を左右するところが上手くやられていないところがミサワの欠点だと思うところです。

同じ建築業界(私はビルなど建築エンジニアなのでフィールドは違いますが、)のものからすると、ミサワのメリットは企画であれば価格の割に、それなりの構造のものが建つメリットはありますが、現場管理が最大の弱点のようで、現場を見れる人でないと、工務店が外れた場合には、リスクがあると思います。(ゼネコンからすると、ミサワのディーラーは現場管理能力がない印象は免れません。)
1187: 評判気になるさん 
[2017-06-16 00:40:51]
>建築予定です。
担当の説明不足、契約してからの予算オーバー、有り得ない言い訳ばかりで何も信じられない状態で10月に家が出来る予定です。
後悔しか無い家作りになりました。


1188: 匿名さん 
[2017-06-16 08:12:04]
信越地方の方ですか?他のスレにも書いていらっしゃるみたいですね。
今は工事はどこまで進んでいるのでしょうか?基礎は造ってしまっていますか?
1189: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-16 23:32:13]
>>1161 匿名さん
を含めての話ですが残念だなぁ。なんでこういう考えになっちゃうんだろう。
別に間違っているとはいいませんが安易ですよ。
ミサワホームで嫌な思いをしましたか?

大手HMのスレに必ず書いてあること
1.工務店の方がいい神話
2.CMにお金をかけているHMはダメ説
どちらも本当に安易だと思います。
自分自身が会社を経営している立場だったらどうでしょう。
親身になってくれる工務店がいいですよ。とかいい大工を囲っています。とか人柄。一切営業してこない。何回直しても無料。
そんな会社がいい?それはいい会社と悪い会社の判断基準が違いますよ。
そもそもそれだけで人件費はあがりますよ。
営業しなくては食べていけませんよ。
口コミだけで、どんどん顧客を獲得できる会社。それが理想でしょう。けれども、そんなに世の中あまくないですよ。なぜ住宅に限らず、多くの会社がインターネットの広告にお金をかけているのかわかりますか?
自社の商品の素晴らしさをたくさんの方に知ってもらいたいからですよ。よくない言い方をしれば売り上げが欲しいからですよ。
あなたのいういい会社というものは、何を基準にしているのでしょうか。金額?仕上がり?接客?
本当に自分たちの扱っている商品が素晴らしいと考える会社であれば、自社の商品をどんどん営業していきますよ。自社の商品がたくさんの人にとって意味のあるものと考える会社であればどんどん営業しますよ。

CMの話。そりゃCMもします。
どんな会社だってブランディングに力を入れますよ。ストーリーの意味を持ちたいと考えますよ。トヨタは?スバルは?ホンダは?スズキは?なぜCMにお金をかけていると思いますか。どの会社も危ない、ブラックな会社ですか?
品質が良ければ、口コミで広まり、企業は信頼される。それが1番なのでしょう。ただしそれだけとは言い切れませんよ。そもそもあなたの見ている世界と、あなたのいう大手のHMの世界とはスケールが全く違います。規模が違うんです。規模が大きいから1人の顧客を大切にしないということではありません。
全国、ましてや、世界を市場に見ている。そして、商品開発をしている企業と地元の工務店を同じ土俵というか判断基準で考えること自体が違うと思います。
その判断は各々ですよ。それが最終的な満足度に繋がると思います。
地元にある小さな工務店では、耐震に関する実験や開発費はかけられませんよ。

あなたが靴を買うとします。
街の小さなサンダル屋さんが作る歩きやすい靴

世界を市場とするアディダスが作る歩きやすい靴
どちらが素晴らしいと思いますか?どちらが欲しいですか?
開発費はケタが違います。けれども一概にアディダスの靴の方が素晴らしいとは言えないと思います。けれども、街の小さなサンダル屋さんが作る靴がいいとは言えないと思います。

個人的な恨みつらみで、1つの企業を陥れることは、やめた方がいいと思います。

ちなみに私は、ミサワホーム静岡で家を建てました。なので、こういう書き込みを見ると残念です。
営業マンは、とても親身になって相談に乗ってくれるかたで、登記や金融機関とのやり取りもスムーズに進みました。インテリアコーディネーターさんや、設計士さんも、よい提案をしてくれましたし、細かな要望についても、対応してくれました。家具や家電についても、他で買うよりも安く買うことが出来ました。大工さんもとてもよい人柄の方で、現場でのより良くなるであろう提案もしていただきました。そこまで高額の住宅ではありません。一般的な価格です。

他に検討したメーカーは、セキスイハイム静岡、三井ホーム、パルコン、トヨタホームなど、大手と言われるところはすべて回りました。
セキスイハイム静岡の営業マンは、とても体育会系のノリでしたが、知識と経験が少なかったです。会社がそういうノリでしょう。気質が会う方や面倒見がいい方はいいかもしれません。三井ホームは、とても誠実で良く出来たエリート営業マンでした。トヨタホームも同様です。パルコンは、年配の経験豊富な営業マンでした。
大手HMにした理由は、地震に対する安心感です。それと資本の大きさです。
ちなみに、仕事柄、大手のHMの下請けの工事をやる友人や、地震に強いHMの社長、地元の工務店の社長も何人かいますが、あなたのような印象はありません。どなたも一緒懸命仕事をしています。
ちなみに下請けではいる会社の友人たちの話では、三井ホームの管理能力はいいとは言えないとのこと。セキスイハイム静岡の仕事の金額は安いとのことです。

1190: 匿名さん 
[2017-06-17 00:00:29]
ミサワで建てました。
31坪。家具家電、外構抜きで、付帯費用等すべて含んで、2400万程でした。
LDK以外に、風呂、トイレ×2、寝室×1、子ども部屋×2、4.5畳の和室風×1。蔵が3つあります。1階に土間の蔵。1.5階に3畳程の腰高の蔵。2.5階に5畳程の腰高の蔵。
土間の蔵との関係で、1階の天井が3.3メートルありますので、開放感があります。
坪単価80万程になりますが、収納も非常に多く、壁紙や風呂にも多少拘りを持てましたし、寝室も勾配天井なので圧迫感はありません。
安っぽさはありません。
坪単価はあまり当てにならないと思います。
営業マン、設計士、インテリアコーディネーター、会計や保険担当の方、外構の方、大工を含め、どなたもとても良い方でした。
家の出来については、無垢材や漆喰を使った住宅には勝てませんが、そこまで安っぽさは感じません。
防音性能が高いようで、外からの音は気になりません。冬も快適でした。エアコンの効きはいいです。
金額的に高かったかもしれませんが、とても満足しています。
1191: 匿名さん 
[2017-06-21 11:15:28]
皆さんの書き込みを拝見しますと、基本的な性能がよろしければ
設計の自由度による家造りの満足度が高く、納得のいく家に
なっているのかな、と思います。
どのメーカーも100%良いところばかりではありませんし、
一長一短は当然なのでどこかに妥協点を見出す事も必要かと思います。
1192: 匿名さん 
[2017-06-21 12:37:05]
1190さん、坪単価はあまり当てはまらないと仰いますが、皆様どのご家庭にも予算はあると思います。主にネットからの情報になりますが例えばミサワの展示場の広告でも70万円位からと書いてあっても、実際訪問して話を聞いてみればそれは大きな豪邸の話であり40坪以下の普通の家では85万円以上になりますと言われます。それを聞いたら、ミサワを検討してみたいと思っていても諦めざるを得ないと思いませんか?

その85万円が高すぎると思うのですけどと言えば、じゃあ止めた方が良いですと営業さんにはにべもなく断られました。付帯費用も入れないで本体価格のみ、蔵なし、タイルではなくてサイディング、太陽光や床暖房なし、無い無い尽くしの条件の最低の標準仕様の値段です。

地域の価格差でしょうか?そんなに違いますか?他の展示場の営業さんに聞いても、ここの展示場で建てられる皆さんの値段が85万円以上になっていますから、と澄ましています。我が家は豪華な家は考えていませんと言っても、全部が標準仕様での最低値段ですからと。そして、それで無理ならMJ Woodへ行けば良いですと言われました。

一方、MJ Woodへ行ってその話をしましたら、そんなに高額なはずはありませんよと。何だかどちらの営業さんの言葉を信用したら良いのか、両社とも嫌になってしまいます。30坪台標準仕様で最低85万円からって本当ですか?
1193: 匿名さん 
[2017-06-21 17:20:13]
>>1192 匿名さん
まず、我が家の経験からいくと、最低85万ということは無いかと思います。
ちなみに、ジーニアス蔵のある家。なので一般的な注文住宅の部類だと思います。
風呂、トイレ、キッチンは、中の上での仕様でしたので、契約後大きな変更はありませんでした。
太陽光はなし、サイディング、床暖房無しになります。無い無い尽くしですw。
ただ太陽光と床暖房をつけたら、2800万くらいにはなると思います。
標準仕様とよくいいますが、これについては地域差があるかもしれません。どこまでが標準かをしっかりと知っておく必要はあるかと思います。
お風呂、キッチンのグレードでも50から100万ほどの差が出て来ると思います。食洗機、ガスレンジ1つのでも10から30万の差になります。他にも鍵や給湯システム。色々とあります。

あとは、会社の体質があるかもしれませんが、営業マンによる差でしょうか。

私の場合ですが、蔵に憧れて訪れた最初の展示場の若手の営業マンは、貧乏人は来るなと言わんばかりの雰囲気があり、腹立たしい思いをしました。1192さんと同じかと思います。
しかしながら、別の展示場に足を運び、事情も含めて話をしたところ、そのときの営業マンの対応がとてもよく、商品説明の内容にも惹かれたために、その後契約へと至りました。
契約前にも関わらず、10年間の金利マイナスの期限ギリギリだったフラット35の申込のために新幹線で東京まで足を運んでもくれた方です。

以下、経験談になります。
他にトヨタホーム、パルコン、一条工務店、三井、セキスイハイム、ダイワハウスなど展示場にあるメーカーはほとんど回りました。
うち見積をいただいたのが、トヨタホーム、パルコン、セキスイハイムになります。
価格については、トヨタホームが安かったです。三井は同じくらい。セキスイハイムとパルコンが少し高かったです。値引きは、最初からあてにしていません。
ですが、今思えば、風呂やキッチン、トイレのグレードは確認していなかったので、同じグレードであれば、差がどのくらいになったかはわかりません。
営業マンについては、セキスイハイムは本当に体育会系。会社がそうなのでしょう。とにかく若い。可愛がられること、勢い。この2点で契約を取るのだと思いました。説明があやふや、知識はありませんでした。三井は、知識が豊富。自社の強みをよく知ってる。上流階級の香りがしました。トヨタホームも同様に素晴らしい方。パルコンは、年配の方でしたが落ち着いたいい印象を受けました。

そう言えば契約前にMJウッドの話もでましたが、MJウッドでは、蔵対応不可とのこと。また、パネルじゃないと意味がないと思いましたので、木質パネル工法で何とかしてほしいと相談をした覚えがあります。

我が家の狙っていた土地では、スマートスタイルに対応できない大きさだったのですが、スマートスタイルであれば、坪60万くらいからになるかと思います。

まず経営方針は、地域差がかなりあると思います。その次に営業マンの差があるのだと思います。数字の出し方というか営業スタイル。これは、経営方針に準じてはいるものの各々の違いがあるのだと思います。

他のハウスメーカーにも足を運んでみてはいかがでしょうか。もしくは、同じミサワでも、シレッと違う展示場に足を運んでみるのもいいかもしれません。
1194: 匿名さん 
[2017-06-21 17:59:06]
>あなたが靴を買うとします。
>街の小さなサンダル屋さんが作る歩きやすい靴と世界を市場とするアディダスが作る歩きやすい靴、どちらが素晴らしいと思いますか?どちらが欲しいですか?
街の靴屋が良いのに決まってる。
高級でも既製品を無理に足に合わせるより、足の寸法を測り、足に合わせた注文靴の方が履き心地が良い。
1195: 匿名さん 
[2017-06-21 18:21:16]
1193さん、詳しい情報有難うございます。実はシレッといくつか他のミサワの展示場へ行ってみたのですが、ほぼ同じ答えでした。多分、東京の支店全部の営業方針なのだと思います。実際に東京は防火地域や準防火地域なので150万円位は普通にアップしますが、それでも坪単価で数万円です。フラッと入ると入社1〜2年目の若い営業さんばかりが出てきますが、正に貧乏人は来るな!とばかりに上から目線の営業さんばかりで嫌な思いをしています。

いろいろな展示場で複数の営業さんに同じ質問で、何度も聞いてみたのですが皆口をそろえて言うには、ミサワの注文住宅の場合は標準仕様で最低85万円からだそうです。やはりきっと会社の方針なのだと思います。実際、無い無い尽くしでざっくり作ってもらった見積書はほぼ85万円で引きました。蔵をつけると一つ100万円だそうで、我が家でも蔵が欲しかったのにと残念です。1193さんのお家には蔵があるのですね。羨ましいです。

確かにキッチンや風呂などの仕様は商品によっていろいろなグレードがあるようですが、高額な商品はオプションで差額が発生しますよね。その標準仕様が支店ごとに違っている可能性はあるにせよ、正に太陽光もタイルも何もない、収納も最低の正に四角い箱の家。ミサワの85って数字は一体何なのでしょうか?

1193さんもいろいろなHMを回られたようですね。我が家でも行ってみました。積水、へーベル、ミサワ、大和、住友、パルコン、ハイム、トヨタ、パナ、古河、などなど、もう10社以上になりました。多分、東京の展示場のHMでの横並びの数字なのか積水、へーベル、大和、ミサワ、トヨタ、どこも85以上、パルコンは95でした。他はそれよりは少々低い数字を言われましたが。実際にはきちんと仕様をきめてから、正式に見積もりを出していただかないと何とも言えないですが。でも、あまりにどこも高額なのでローコストも検討した方が良いのか、工務店も探すべきか、正直ウロウロしています。ローコストですと大手HMのほぼ半額のようですので、家族も意見が色々あって全くまとまりません。

1193さんのように信頼できる営業さんに出会えれば、うまくまとまるのかもとは思いますが、そもそものスタートで85からと言われるとそれ以上踏み込めないです。最終的には値引きを期待して、値引きが無ければ止める、なんてことはできそうもありません。展示場全部のHMが全体的に高額になってしまっているようで、もう展示場へ行くのも怖くなってしまいそうです。ローコストへ行くべきかと思い始めています。
1196: 匿名さん 
[2017-06-21 18:56:10]
追加です。今まで行ったミサワの展示場で聞いた値段、
駒沢、オークラランド(世田谷)、仙川では85〜
立川と八王子では95〜でした。
1197: 匿名さん 
[2017-06-21 22:56:58]
>>1195さん
東京は高いということはありそうですね。
防火地域の話は私も聞いたことがあります。
2017年にはいり、ハウスメーカーに限らず、工務店、不動産、いずれの業界も利益率を上げている、値上げ傾向にあると言われています。低金利の長期化が背景にあることからも、不動産、建設業界が好景気となっていることが要因です。
どの程度、粗利をとっているかはわかりませんが、180万金額が上がれば、30坪で坪単価6万もあがるのでそこそこ高いと感じられると思います。

以前東京に住んでいたこと、それから義理の妹が住んでいることもあって、世田谷と三鷹かな?の展示場はいったことがあります。あ、あとミサワパーク?行きましたw
当方は静岡なのですが、東京の展示場は、どのハウスメーカーも高級路線なのかと印象を受けました。経済活動が盛んな都市なので、そうなのかなぁと。
よくよく思いだしてみると、我が家も最初にMJウッドの話が出てきたときは、木質パネルには、手が出ないと感じました。でも何とかなったということは、価格を下げて出してきたのかもしれません。お得感の演出??

東京は、直営になったんでしたっけ?だとするとミサワの基本方針がそうなのかもしれません。

とはいっても、スマートスタイルからすると、注文になるだけで20万以上あがるということになるので、そこまで変わるのか?みたいな感じもしますね。

1から2年目の若い営業ってことは、あまりいい組織ではないのでしょうか。そうは思いたくないですね。

それから、蔵が1つ100万だと、うちは300万も高くなってしまいます。1階の土間蔵は希望しましたが、その他の蔵については、『スペースがあったので蔵にしました。こちらの方がいいと思います。そんなに金額も変わらないので。。。といった感じでした。』厳密には、腰高の収納なので、蔵ではないかもしれませんが。。。

契約前提ではありませんが、もう1、2歩、話を進めてもいいかも知れませんね。相手も買う気がない人には、動いてくれませんから。少しそんな姿勢で見積を出してもらうのも手かと思います。
その上で、相談を持ちかけてみたら、違う答えがあるかも知れません。
いい営業さんに出会えることを願っています。
1198: 匿名さん 
[2017-06-22 08:25:41]
1197さん、色々と有難うございます。正直、若い営業さんの誰もから上から目線で、85以上で高いと言うなら他へ行ってくださいと、最初に言われてしまうとどうにもそこから進める勇気はなかなか持てません。何かオプションを付けただけで100万とかになるのであれば、全部我慢して企画商品にしようか、或いはそこまで出すならRCやパルコンにしようか、はたまた路線を変えてローコストにしようかと色々と考えてしまいます。

確かにオプションを色々付けると高額になって予算オーバーだから止めるというお客様も多いと思いますし、そんな客に時間や手間暇を取られるのは迷惑だから最初にふるいにかけてしまおう、といったHMの思惑も理解できます。が、客側からするとどうにも踏み出せない感じです。

ミサワは高級路線の家づくりに方針転換してしまったのかとさえ思えます。都内は確かに高収入の方も多く、そのような方をターゲットにしたい、という営業さんの希望もあると思います。仰るように東京は子会社化したらしいので、ミサワ本社の方針で値段は以前よりも上がったとの説明も受けました。

蔵を付けても値段は変わらなかったですか?我が家も蔵が欲しくてミサワを検討していました。MJですと蔵が付けられないそうですが、付けようと思えばなんとかなるとか、素人にはよく分からない説明でしたが(笑)

都内で一度見積もりを出してもらったせいか、他の支店へ行って話をしても担当が他の営業所だから引き受けられないと断られてしまいます。もう、八方ふさがりです。

1197さんは、信頼できる営業さんに出会えて良かったですね。我が家はもうダメみたいです。
1199: 匿名さん 
[2017-06-27 23:45:12]
蔵のある家ってどんな風なのかしらと思って商品ラインアップを見ています。
図面が読めず、イメージがなかなかつかめません。
皆さんのご意見にも付いていけず。。。
建築実例を見てもどれが蔵?って感じです。
素人に優しくないなぁ。。。
素敵な家だと思うんですけど。
昔ながらの土蔵をイメージしてしまったんですけど、収納部屋みたいなものですか?
1200: 匿名さん 
[2017-06-28 09:34:19]
スキップフロアになっていて、その下が収納(蔵)と思えばイメージがつかめませんか?

二階の部屋の一部屋の下が蔵(天井高140cm以下)になっているとか、
一階のスキップフロアーの下が蔵の収納になっている、
はたまた階段の途中に蔵があり二階につながる、とかのパターンがあると思います。

その蔵の部分を利用して一階の天井を高くしたりもできますし、
一階からみれば中二階みたいな感じで部屋も造れます。
一階の蔵の場合、他のHMでも結構見かけたりもします。

展示場へ行って実際にご覧になるとわかると思いますが、展示場はむしろ分かりにくいかも。
完成現場見学会とかに参加されても分かると思います。

画像を探してみました。これは二階のフロアーの上に蔵をつけて、その上が部屋になっていますね。

http://misawa-sandashi.seesaa.net/upload/detail/image/index_img01-thum...

1201: 匿名 
[2017-07-01 23:39:41]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1202: 居住 
[2017-07-04 12:06:56]
今年の初めからミサワに住んでます。
冬は寒くなくて快適でした。皆さんが気にされている結露もほぼ無しでした。ガラスの端がうっすら曇るような事はありましたが、水滴になって垂れてくるような事は無かったです。
夏は、といってもまだこれからですが、暑い。。
エアコンつけないと寝られないですね。
昼間の熱がずっとこもっているような感じです。
エアコンつければすぐに涼しくはなりますが。
床や階段などは場所によってミシとかパキッとか言うところはありますがあまり気にならないです。
パネルが入ってない壁は、音がかなり抜けます。トイレのペーパーをカラカラとる音とか。
基本的には満足しています。
正直、高いとは思いますが。。
あとは、万が一大きな地震が来た時に大丈夫だろうという、起こらない方がいい安心。。
小さなことにあまりこだわって後悔しているより、どんなに時間やお金をかけても完璧な家なんてないだろうという気持ちで、ありがたく生活しています。
1203: 匿名さん 
[2017-07-06 18:55:53]
営業マンによりますよね。
初めに訪れたモデルハウスは、アンケートを見て、年齢を言われ、あなた達が建てられる家じゃないですね!って言われました。苦笑いしましたけど蔵が好きで見に言ったのにまさかの発言。
そこからは、避けてましたが、違う機会に知り合った営業マンが建築のノウハウ、住宅にかかわるすべての事を教えてくれました。ありがたかったです。
見積もりもだしていただきましたが地域によっては、断熱材プラス料金でかなりの予算オーバー。
しかも遠隔地での建築を検討していたので担当は、変わるよ!って言われて泣く泣く諦めました。

1204: 匿名さん 
[2017-07-08 22:17:02]
去年ミサワで建てました。
やはりトラブルは多く現在も工事中です。ただ保証範囲内なのでまだ良いかなと。時間は取られますが。
屋根の防水が、うまくいってなくやり直しや、壁紙は震度3以上は起きていないエリアで、一年持たず何箇所か切れました。ちなみにMGEO入れてます。しかし、地震と関係なく壁紙が切れることもあるとのこと。へー、そうなんだといった感じです。
それでもまだ工事か終わらずに続いています。
まあ、サクラダファミリアだと思えば、こころ穏やかになりますかね。
ただ、他の工務店で建てても何かしら問題は出るような気もします。私が重きを置くのはトラブル後の対応です。
建築費用は40坪で7000万程ですが、他の工務店では同じ条件で1億2000万越えでした。
なので無茶苦茶ミサワが高いわけでもないかもしれません。
材料費とか人件費が今は値上がっているのかもしれませんね。
1205: 匿名さん 
[2017-07-09 05:57:18]
>>1204 匿名さん
何をどう注文したら40坪7000万
工務店で1億2000万になる訳?
1206: 匿名さん 
[2017-07-09 23:10:38]
>>1204 匿名さん
どう注文したの?
豪華絢爛の40坪の内容教えて下さい。
1207: 匿名さん 
[2017-07-13 04:00:07]
>>1206 匿名さん
さあ?正直何が高いのか全くわかりません。付いているものも、ミサワの標準なものしか選べなかったし、風呂なんて一番安いやつ。ドアも一番安いやつ。
むしろ、ここのサイト見てふっかけられたかな?と、思っています。
1208: 匿名さん 
[2017-07-13 04:27:36]
ただし、これもよくわかりませんが木造系(木質パネル、在来軸組どちらも)の方がどのメーカーも2000万から高いところで5000万ほど割高な見積もりでした。
理由を聞くと、東京オリンピックで大工さんが足りない。建築用の材木が不足している。耐震基準の問題で木造では多くの材木が必要になり材料費が割高になる。この3点が理由でした。
なのでうちはプレハブです。一番材料費が安いからです。

1209: 匿名さん 
[2017-07-13 08:06:56]
標準なものしか選べない?そんなはずはないですけどね。
ウチは風呂やキッチンを大きくしたし、いろいろ付けて数百万円アップ。
それ以外にも色々と選べましたし、色々な提案ももらいました。

7000という数字もおかしいし、まるで作り話としか思えません。
土地とか付帯費、外構費、などもコミコミですかね?
1210: 評判気になるさん 
[2017-07-13 18:41:45]
>>1209 匿名さん
土地は別です。外構も別ですが、そのほかの付帯工事は入っています。
正直、標準がわからない状態で建てました。ただ、キッチンはかなり良いものになっているようです。今日、メンテが入ったのですが知らない収納や機能がありました。
あと、こういうサイトのこともちょっと聞きました。私の勘違いもあるのですが、正確に伝えると、建坪45 施工面積90坪という表現が正しいようです。
1211: 匿名さん 
[2017-07-13 22:10:28]
1210さん、もしかしてミサワホームの最上位モデルの CENTURY Primoreですか?
標準で坪単価110万円らしいので、一度拝見したいと思ってはいたのですが、まさか(笑)です。

45坪x110万円=4950万円、プラス オプションと付帯工事と消費税で2000万円ですか・・・・

こんなに高額なお家でも建てられる方がいらっしゃるとはびっくりです。
それにしても豪邸であることには間違いないでしょう。きっと素敵なお家なのではないでしょうか。

是非一度拝見してみたいです。
1212: e戸建てファンさん 
[2017-07-15 19:48:54]
>>1211 匿名さん

まさか。
そんな高級なのは買えません。
普通のハイブリッドですよ。
1213: 匿名さん 
[2017-07-15 20:31:37]
おお、ハイブリッドですか!実家の後輩です(笑)
でも、最近高くなりましたね。7000とは豪邸です。

最近、私も検討したのですがあまりに高額で諦めました。
きっと素敵なお家なのでしょうね。
1214: マンション掲示板さん 
[2017-07-19 06:37:57]
>>1210 評判気になるさん
やっぱり(笑)
45でそんないくわけないもん。
延90なら有り得る値段ですね
1215: 通りがかりさん 
[2017-07-19 21:17:29]
2年前にCENTURYで建てました。横浜、40坪、3000万程度で、一般的な価格だと思います。
住んで満足していますが、断熱性とアフターサービスは本当にこれ以上ないくらい満足しています。蔵もすこぶる使い勝手がよくて、大満足です。
また、蔵上のスキップフロアがあるお陰で2階部分が周りの家より高い位置となり、見張らしも良いです。

もう一度、注文住宅を建てる機会があれば、またミサワホームを第一候補で検討します。
1216: 匿名さん 
[2017-07-24 11:11:02]
現在キャンペーンとしては新築資金1,000万円プレゼントをしているようですが、注意事項を読むと当選の条件が厳しいようですね。
オプションを全くつけない場合、付帯工事費は総額どれくらいになります?
こちらの掲示板を読ませていただくと、当選金額は付帯工事費プラスαが浮く程度でしょうか。
1217: 匿名さん 
[2017-07-29 23:09:29]
そりゃそうですよね。あちらにとってもメリットがあるようにしなければならないから。
自分たちがしたいことがそのキャンペーンで損なわれることがなければそれはそれでいいと思うし、
そうでないならば普通に造ったほうが結局は満足度は高くなると思うし、
そもそもがすごく高いハードルになっていますので…。
・当選者の建築計画及び敷地条件によっては、お断りさせていただくことがあります。
とありますが、
逆にどんな土地だったらだいじょうぶなんでしょうね?
1218: 匿名さん 
[2017-07-30 08:07:28]
1216さん、付帯工事は敷地によって違うので他の方の値段を聞いても
あまり参考にならないと思いますよ。

そもそもの付帯費とは電気・ガス・水道などのライフラインを自宅に引き込むための
整備費をさすらしいのですが、他にも地盤改良やローン手数料、古家の解体費、
さらには税金や引越し費用等もその他の費用としてかかります。

付帯工事費だけであれば、ざっくりと本体価格の20%位を見れば良いらしい
ですが、これも敷地の形状や大きさ、お住いの地域によっても多少は変わります。
他のHMでも見積もりを取ってみれば大体分かるとは思います。

1219: 匿名さん 
[2017-07-30 08:10:09]
1217さん、かなり狭小の土地でも変形地でも建てられると
思いますよ。どんな土地でもかなり建てやすい工法みたいです。

むしろ⚪︎月までに着工とかの条件の方が厳しいと思います。
まずは土地がないと無理ですよね。それからそれなりの資金も。
でもある程度計画している方であれば1000万円は大きいと思います。
1220: 匿名さん 
[2017-07-30 08:11:30]
>1215さん、
>横浜、40坪、3000万程度

これは本体のみの価格ですか?それとも付帯費やあれこれコミでしょうか?
どこまでコミコミか教えていただきたいです。
1221: 通りがかりさん 
[2017-07-30 15:38:16]
>>1220 匿名さん

付帯費用や外構工事まで含めた価格です。
最初の見積もりはもう少し高かったのですが、建築後に自宅見学会を了承するなど、色々交渉した結果です。

今、ハウスメーカを色々検討されている方でしたら、アフターサービスの価格まで、実際の請求書などを見せてもらって、慎重に検討してください。ハウスメーカによって、大きく変わるようです。

検討しているときが一番楽しいですし、営業さんも一番耳を貸してくれます。

1222: 匿名さん 
[2017-07-30 16:16:03]
1220さん、情報ありがとうございます。
やはりコミコミで、しかも外構工事までとはびっくりです。
どうしてこんなに違うのでしょうか。

以前にも書きましたが、本体価格のみで世田谷の展示場で坪85、
八王子で90、駒沢で95でした。大きさは少し小さいですが
同じくCenturyで蔵なしタイルなしです。

他社へも行きましたがなかなか気に入った建物はないです。
1220さんはリーズナブルな値段で建てられたようで
羨ましいです。

値引きも期待できないみたいで、高すぎると言ったら、MJ Wood 
を勧められました。

名前や住所を書くと、既に担当者がいるからと断られます。
もうため息しか出ません・・・・
1223: オカモト企画 
[2017-07-31 11:49:20]
ミサワホームで注文住宅をご検討されている方々の参考になれば幸いです。

弊社のお客様がミサワホームで建築された時に必ず行っている施工精度確認試験の様子を動画にしております。
注文住宅をご希望されている方々すべてが建築が始まった後は、丁寧な仕事をしてほしいと考えておられます。
その丁寧さを数値化することを弊社では創業以来実施しております。ミサワホームは工業化構造材を使用していますので、材料そのものの加工精度は一定しております。その精度を現場作業で可能なかぎり損なうことなく施工させるためには、職人達の創意工夫と技術力、やる気が必要になります。その結果、唯一減るものが構造体の整合隙間になります。この隙間を設計時に机上計算させ、その数値を目標値として、実際に建築途中に気密測定試験機で計測することで隙間の数値をはじき出し、目標値よりも結果が良ければ施工精度は高いものと評価できます。計測されたすべての建物は、俗にいわれている高気密専用設計ではなく、ミサワホームの一般仕様の建物になります。その結果は、動画をご覧になられるとよくわかると思いますが、超気密住宅並みの数値です。
設計上の制限を排除し、また、高断熱化された建物において完全施工が可能な状況ということは、大変素晴らしいことだと考えることができます。
動画をご覧になり、また、他の計測結果もご覧いただき、ご自身たちの住まい計画もこのように高い満足度を有するためには、何をするべきなのかをご検討いただければと思います。

施工精度確認試験の動画:https://www.youtube.com/watch?v=Navzv8pfr6I

弊社のブログ(関連記事):http://ameblo.jp/gooddragon/day-20170727.html

このスレッドは、ミサワホームをご検討されている方向けに設置されていると考えております。
弊社の掲載している数値に関しては、すべて実測値であり、国家認定を受けた計測専門会社が証明したものになります。また、証明書等のエビデンスもミサワホーム並びに各お客様で保管されております。ただし、実測結果に関しては、保証するものではありません。実際にここまでの数値をはじき出すことが可能であるということです。チャンスは、誰にもございますので、チャレンジされることをお勧めいたします。
ミサワホームで注文住宅をご検討されている...
1224: 匿名さん 
[2017-08-01 17:54:52]
ミサワのスマスタで建築中。
キッチンや洗面台など交換は高額になるとか施主支給は基本お断り!以外は満足だ。

1000万プレゼントは釣り広告で、全国のFC店のうち予算に余裕ある店舗が予め客を選んでると妄想してる。だって前回ハズレたもの・・・
1225: 通りがかりさん 
[2017-08-01 23:48:37]
ここってここしばらくの書き込み、ミサワ系列の自演多いな。
よほどクチコミが応えてるんだろうな。

ミサワは気密性は明らかに良くないよ。
試しにC値のこと聞いてごらん。適当に言ってC値なんてあてにならんとか言ってごまかすから。

何より展示場に真夏や冬に行けばわかる。
冷暖房ガンガンかけないとひどいから。
高気密の住宅との差は歴然だよ。

耐震性は確かにいいかもしれないから、蔵とパネル工法が好きな人は選択肢に入れてもいいかもね。
営業スタイルは昔ながらの強引なやり方だから気をつけて。
1226: 匿名さん 
[2017-08-07 16:03:18]
強引なのはちょっと・・・そういうスタイルと決まっているのですか?

展示場には真夏や真冬に行くと良いのですね。
チェックポイント一つ押さえました。

1223さんによると、気密性は悪くないと解釈できるのですが。
実際に住んでいらっしゃる方のご意見などもうかがいたいところです。

蔵はどうなのですか?
どんな面でよろしいのでしょう?
1227: 匿名さん 
[2017-08-07 19:46:52]
蔵は良いですよ。確実に収納量が増えます。
天井高が140cm以下なので、大柄な男性は厳しいと仰るようですが
私のような女性は全く苦になりません。
そもそも蔵の中の品物の出し入れは、私しかやらないですし。

また、蔵の上の部屋は家の中で一番静かな部屋になると思います。
我が家は二階の部分の上なので、周囲の家よりも一段高い窓になり
見晴らしも風通しも良いです。

小屋蔵も付けると更に収納量はアップします。

ただ、敷地が広ければ蔵は必要ないと思います。
あくまでも都会の狭い家で収納を確保したい場合は便利です。

数値は分かりませんが、気密性はかなり良いと思います。
1228: オカモト企画 
[2017-08-10 09:40:25]
No.1223の投稿をいたしましたオカモト企画です。

投稿後、問い合わせがあった内容に関して、ミサワホームをご検討されている方々に沢山の錯誤があったため、もう少し詳しく記載させていただきます。

まず、弊社は、ミサワホームの関係会社ではありません。完全独立系の大手ハウスメーカーで建築希望されている方専用の住宅の専門家、コンサルタント会社になります。顧客の注文住宅を完全成功させるために起業された建築会社や設計事務所とは全く違う顧客の為の能力会社になります。

弊社には、注文住宅で成功を希望されるお客様が多数お見えになり、その方々がハウスメーカー選別会という希望メーカーからの自社アピール会を通じてメーカーを選択され、その一社がミサワホームだったわけです。
ここ数年、ミサワホームを選ぶお客様が重なり、十数戸を建築してきました。
そこで得られた一つの回答が前回記載した施工精度確認試験の結果だったに過ぎません。
また、ミサワホームに関しての住宅の専門家として見解は、他の方々が書かれている否定的な内容にも正解があります。
専門家としての見解を書きます。

・住宅営業マン等人材について

住宅営業マンの質は、大手ハウスメーカー内では並よりも低いと感じています。人間性に大きな問題を抱えた営業マンやその上司が多数在籍していることは私の経験上、間違いのないことです。
特に顧客に対する心がまったくない人間の在籍率は、90%を超えているという大変恐ろしい状況だと言えます。
また、建築士等スタッフに関しても自立性が低く、言われたことだけをしておけばよいという風潮が見てとれます。決して、能力が低いわけではありません。それは私のような専門家からの指示に対しては、しっかりと対応でき、結果を出すことが可能であったということからも実証されています。しかし、提案するという意味を理解していないのは、事実のように感じます。

・自社商品の理解度

ミサワホームに限らず、自社商品を理解していない住宅営業は沢山いますが、ミサワホームの住宅営業に関しては、ほぼ100%自社商品を理解しておりません。
ミサワホームの絶対的優位さは、構造体にあるわけですが、その構造体に関して詳しく説明できたミサワホームの人間が過去に誰もお目にかかったことはありません(数にして100名程度は面談していますが、高職責者であっても分かっていませんでした)
制震装置MGEOに関しても機能する理由をこたえられた人は誰もいませんでした。
このような状況ですから、ミサワホームの良さを顧客に理解させることなく、本来、ミサワホームで建築すべき方々も別の会社で建築しているという哀れな実態も存在しています。
ミサワホームを検討したが、あまりにも馬鹿げた提案や対応だったのでやめたという方が、弊社にこられ、結果ミサワホームで建築された方が多数います。

・住宅環境に関して

住宅環境学に基づいた2050年仕様に関しては、その存在すら知らない人達ばかりというのが実状です。つまりは、断熱基準や家内部の快適さの構築に関しても無知と言えます。特に気密という言葉に関しては、まったくの無知です。
ミサワホームには、高気密設計という考えた方の商品はありません。また、気密測定を公的に行った公表数値もありません。
最も大きな問題は、C値が示す数値の意味やその構成における住人達が受ける恩恵に関しては、まったく知らないという建築業界では専門家と名乗るには、恥ずかしい状況だということが言えます。
オカモト企画が実施している施工精度確認試験時の公表数値のみ存在している形になります。

・デザインに関して

ある特殊な建物(俗に言われる特別設計物)以外に関しては、野暮ったい同じような箱であるということは、間違いのない事実です。その理由は、営業マンも設計担当者も工夫された建物を見たこともないというのが原因だと判明しています。
ミサワホームの社員になって、20年以上も営業職に就いている課長以上職の人間がセンターコートハウスの建物を建築したことがないといういかにも不思議な状況です。
このことから、本来であればもっと工夫できた建物設計やデザインが出来たにも関わらず、担当者の能力不足で面白みのない箱ばかり建築してきたと言われても間違ってはいないというのが実際のところだと判断できます。

・トラブルに関して

ここ数年間にミサワホームに仕事をさせた十数件の物件、すべてにトラブルが生じています。
そのすべてが人災です。いかに、人間に問題があるかが露見した結果になっています。
しかも、想像も絶する専門家であっても予測もつかない非常識な人災が多数発生しています。
そのすべては、お客様とミサワホームとだけでは円満解決できなかったことばかりであることが恐怖です。

上記のことから、ミサワホームで建築を考える場合には、ミサワホーム任せでは良い物にならない可能性が大きいと判断されるのが良いでしょう。

詳しい内容をお知りになられたい場合は、弊社のブログにはこれらの事実を現象が起こった時点で記載しておりますので、ご覧になられるか、他の方がされているように弊社に連絡されてこられると良いのですが、このような実態があることをよく理解して、対処方法をミサワホームと検討しながら進めることができれば、成功への道を進むことも可能だということです。

上記、夢のマイホーム実現の参考になれば幸いです。
1229: 匿名さん 
[2017-08-15 11:16:27]
蔵は収納量が大幅にアップしそうですが、家の中の最上階に設置されるんですよね。
夏場は高温となりそうですが、その辺はどのような工夫がなされているのでしょう?
見たところ窓はついていないようなので、エアコンを設置するのですか?
1230: 通りがかりさん 
[2017-08-15 12:44:21]
>>1229 匿名さん
熱に弱いものを保管しなきゃ良いだけでは?最近の家なら直射日光浴びなきゃ室温40℃越えるなんて希でしょ
1231: オカモト企画 
[2017-08-15 14:31:48]
私がミサワホームに検討させた内容では、蔵は一階部の土間から、2.5階建てのスキップフロアー部に設置可能でした。収納量は、たいして増えませんが中階層を使うことが可能になることは、収納よりも部屋数を増やすには便利だと判断できました。また、蔵部には換気扇の設置を行うことが可能ですので、空気の循環はできます。しかし、温度調整は不可能ですので、断熱ラインを超えた設置は、計画しない方が無難だと言えます。また、北側斜線や隣地斜線が厳しい場所では、高さを必要とするために、斜線規制のない南部で検討しなければならないのが欠点と言えば欠点になります。通常の収納確保の考え方であれば、納戸等平坦部から侵入できる天井までの収納の方が収納力と利便性では有利だとも言えます。上記参考まで。
1232: 検討者さん 
[2017-08-15 19:35:08]
収納量はかなり増えますよ。一階や二階の床面積の半分の大きさまで
高さは1.4mまで設置することができます。
我が家では更に小屋蔵を設置していますので、かなりの収納量です。

換気扇は自動運転のものが付いています。我が家では北側に設置しているので
温度が上昇することもなく、温度変化はあまりない場所です。
それで、絵画、掛け軸、美術品、防災用品なども目一杯入れています。

一階の土間の上の蔵は、よく地方の展示場へ行くと見かけます。
外部からそのまま自転車を入れたり、ペットの居室として造ってあるのも
見かけました。
1233: 匿名さん 
[2017-08-20 15:51:48]
収納量に関してはかなり魅力的になりますね。
換気扇を付けることも出来るのですか。というか最初からついているのか。
大型収納の場合、換気ってポイントに得になってまいりますので…。

土間って作業スペースとしてすごく良いと思いますが
ある程度の広さが無いと難しいですね。
生活スペースを削っている状態にあるわけですので。
1234: 匿名さん 
[2017-08-20 20:07:37]
蔵に換気扇は最初から設置されていました。小屋蔵にも付いています。
ある一定の温度になると自動的に運転されるみたいです。

土間は良いですよね。以前積水ハウスの展示場で、南西のリビングの前にタイルの
土間が付いているモデルハウスがありました。そこで大型犬と暮らすといった設定で、
大きな犬のぬいぐるみが置いてあった気がします。

ワンコも家の中で一緒に、理想的と思いました。展示場ですからね(笑)
ミサワの蔵の下であれば、そんなに大きな家でなくても出来そうです。
1235: 匿名さん 
[2017-08-25 23:25:02]
1234さん、詳しくありがとうございます。
自動運転をして換気調整してくれるのは普通に便利ですね。家を昼間明けているときとかに自分たちで運転なんて扠せられないから。
大手のHMの設備はかなり充実しているのだなぁということがとても良くわかります。
標準でついているのが特に良いですよね〜
1236: 匿名さん 
[2017-08-26 08:35:41]
1235さん、確かに大手の建物ですと細かいところまできちんとした設備が
最初から全部付いていますね。ただ、それで充分かというと足りないかなと(笑)

例えば換気扇も我が家の場合は結構大きな蔵なのですが、収納量がばっちり多いので
あまり換気している効果は感じません。全くないよりは良いのかもとは思いますが。

蔵ですが、二箇所から出入りできるように作られた蔵もあります。一箇所は
廊下などからでもう一箇所は隣の部屋からですが、大きな品物の出し入れがしやすくて
換気も出来て、それも良さそうと思いました。

ただ、出入り口になる分収納量が減るのと、部屋からの方もレイアウトが制限される
ことはありますね。部屋からの出し入れの扉は本棚とかになっていて、知らない人が
見ても開閉できるか分からなくて、隠し部屋?のような雰囲気でした。

ミサワを検討されていらっしゃるのであれば、他の展示場の建物も実際にご覧になった
方が良いと思います。参考にしたくなるような部分が発見できるかもしれません。
1237: 検討者さん 
[2017-08-27 07:59:14]
mj woodの耐震はどうなのでしょうか?
長期優良住宅なんて当たり前ですよと言われましたが、ミサワが長期優良住宅をとらないのには何か理由があるのでしょうか?
長期優良住宅の家のほうが地震実験で倒れた映像を見せられました。
長期優良をとらなくても地震に強いよという話なんでしょうが、その根拠はどこからくるのでしょうか?
エムジオを入れてるからですか?
1238: 匿名さん 
[2017-08-27 09:37:53]
>ミサワが長期優良住宅をとらない

1237さん、商品によるのでしょうか?

MJWood「Smile famliy 30'sですと、「長期優良住宅」に標準で対応 とありますね。
逆に長期優良に対応している商品を選ぶとかはどうでしょうか?
私も長期優良のつけられる建物を検討したいと思っています。

>「長期優良住宅」認定で、税・ローン優遇。

>良質な住宅の建設を促進するため、国もさまざまな助成により「長期優良住宅」を後押ししています。一定基準を満たした住宅は「長期優良住宅」として認定され、住宅ローン控除率のアップをはじめ、不動産取得税、登録免許税、固定資産税についても、一定の優遇措置を受けることができます。http://www.misawa.co.jp/mj-wood/syouhin/smile_family30s/con_s3.html
1239: オカモト企画 
[2017-08-27 13:24:53]
No.1237さん。

長期優良住宅の認定を取らない理由は単純に金額だけのことです。
ミサワの営業に限らず、顧客に関しては、金額だけを気にする営業が大半というのがこのハウスメーカーの世界です。申請費用や長期優良認定仕様に関する金額的な上昇と手間、最悪なのは、設計上の制限に引っかかるケースが営業マンと設計担当者との間で面倒だと判断すれば、長期優良住宅を提案することはまずありません。長期優良住宅に関しては、正しい建築における尺度ですから、その物差しで測ることで、長期的に安定した耐久性の高い住まいということが証明できます。熊本の震災で災害にあった長期優良住宅に関しては、調査団の調査結果をみられると分かりますが、施工上に問題がある可能性大との見解が正解だと考えられています。申請して、認可されてもその通り建築されていなければ絵に描いた餅なのです。エムジオがあろうともなかろうとも、根本的な性能にはかわりありません。ミサワで建築されるのであれば、長期優良住宅での認定を取り、確実な施工を約束してもらい、その約束が守られたかを立証してもらうことで、期待に沿える建物になることでしょう。
1240: 検討者さん 
[2017-08-29 22:24:03]
1238さん、1239さん、ありがとうございました。
長期優良住宅が標準の物もあるなんて知りませんでした。もう少し考えてみます。
1241: 通りがかりさん 
[2017-08-31 09:01:55]
MJ woodは断熱性能が気になりますね。
同社のパネルには劣りますし、他社ハウスメーカーにも同価格帯でMJ woodより優れている商品はあります。
パネルよりは安いけど他社より性能が低ければ難しいですね。
1242: 匿名さん 
[2017-08-31 10:29:54]
結局はパネルには手が届かない客層を狙っているのかなと思いますが、
普通の在来工法でしかなく、かつローコストでもなく設備もそれなり。

施工も材料も設備仕様も、他社と比べてこれといった特徴もない。
ただ、アフターのみ期待できるかもと思うけど、施工も不透明。

これといった売りの設備仕様もないのに、値段だけは結構割高で
何となく中途半端な感じがします。

あまり宣伝してないみたいで、パネルで高いとゴネる客には
MJでもどうですかと、勧める感じですかね?

パネルも営業所によるのだと思うけど坪単価は積水ヘーベル以上で作ってきて、
さも一流のような印象を与えたいのかもしれないけど、ペラペラで薄くて
とてもそんな値段の評価は受けられないと思う。

客だってアホじゃないから、それなりの値段の見積もりでなければ、
当然検討外です。
1243: 匿名さん 
[2017-08-31 12:37:45]
最初からMJを勧めないのは、パネルの方が単価が高くて利益率もいいからでしょう。

直近の戸建受注状況は前年比-13%みたいだし、客はちゃんと見てる。

パネルはプリモア、MJは寒冷地仕様を標準にしないといつまでも割高感は消えない。
1244: 通りがかりさん 
[2017-08-31 12:50:55]
>1243さん

マイナス13%は驚いた。ホームページ見たら今年度毎月マイナスだし。

50周年記念の高そうなモデルハウス作ってたけど今度からは富裕層向けなの?

そして庶民はMJウッドという感じ?
1245: 匿名さん 
[2017-08-31 13:40:34]
確かにどこのHMも富裕層向けの高級商品を出していますね。
でも、値段ほどに性能が変わるものなのか、それが必要なものなのか、
疑問に思えてなりません。

人口減少で注文住宅の新築戸建の着工件数は減少していて、あと数年で
ハウスメーカーも淘汰されるとの予測があるそうです。

ボヤボヤしているとミサワだって再度危なくなりますね。
もっと危機感をもって仕事をしないとね。(って何様だ?笑)
1246: 匿名さん 
[2017-08-31 17:28:53]
ミサワホームのMJwoodに似てる商品だと住友不動産のウッドパネル工法かな。
この二つを比較すると結構似てる気がする。
住友不動産はウッドパネルセンチュリーという基礎180mmや檜材、ダブル断熱なんかもオプションであるけど、
ミサワホームのMJwoodはグレードアップできるのかな。
単価は住友不動産の方が安そうだし、ミサワホームの在来を選ぶメリットが浮かんでこない。
1247: 匿名さん 
[2017-09-01 08:33:57]
>1246さん

軸組みにパネルを組み合わせて強度を高めているのも制振装置も似てる。
住友不動産はオプションで柱に檜を使えるみたいだけどミサワは使えるか分からない。
MJWOODのホームページを春に新しくしているみたいだけどテクノロジーのページはまだ古いままじゃない?
UA値やQ値がどの程度化の掲載がないから数値はよくないのでしょう。
パネルでミサワのデザインが気に入ったり人が気に入れば選択肢としてはありということかな。
1248: 匿名さん 
[2017-09-01 08:50:17]
パネルは蔵が特徴で利点だと思いますが、MJは蔵は付けられないと聞きました。
パネルを検討してたら、ちょっと物足りないと思う。

住友不動産も、ですがヒノキヤ、富士住建とかにも似ている気がしませんか?
ただ、仕様は何も特別な物がないので、かなりミサワの方がショボい感じ。
要するに、価格も仕様もローコスト住宅の部類でしょうか?
1249: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-01 09:05:40]
自分の場合、耐震が気になるって営業に話したらMJは勧めてきませんでしたよ。
スマスタより安いパネルのスーパーリミテッドなんてのもあるみたいですが。
1250: 匿名さん 
[2017-09-01 10:20:29]
阪神大震災以降、軸組を板で補強するのは多くみられるようになりましたよね。
ミサワにもオプションでひのき仕様はあったと思います。
それと付加断熱仕様というのもあります。
後発の住友不動産が似せてきたような感じがします。
そして住友不動産には「蔵」ではなく「ビッグ収納」という名前の「蔵」にそっくりな収納もありますのでますます似ています。
これだけ似ていて単価を比べてしまうと住友不動産が安いのでミサワは負けてしまう気がします。
積水のシャーウッド、住林のマルチバランスやBFに比べればミサワのMJは低価格だと思いますが、木造軸組はどのハウスメーカーがリーズナブルなのでしょうか。
1251: 匿名さん 
[2017-09-01 11:08:46]
>1249さん、

やはり営業所の方針の違いでしょうか。パネルの自由設計の場合、
建物のみで最低坪単価85万からと複数の展示場の営業さんに言われました。
実際、本体価格85万プラスオプションで上乗せされていました。

それが高ければMJウッドへ行って下さいと・・・・

契約前にどこかで値引きをしてくれるのか分かりませんが、この時点で
検討外にするしかなかったです。本社へ相談したらとアドバイス頂きましたが、
地域担当の支店の方針であれば仕方がないのかと・・・
代理店制度がなくなって値上げしたとの説明されましたが、
まだモヤモヤしています。

1252: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-01 11:28:27]
>>1251
建物のみで坪85万ですか??
ありえないですね。。木造パネルにそこまで出せません(笑)
やはり、営業所によるのでしょうか。
こちらではMJよりパネル押しですね。パネルの規格は勧められませんでしたか?
1253: 通りがかりさん 
[2017-09-01 11:54:26]
自分はパネルで坪78万円でした。高すぎるので断りました。
1254: 通りがかりさん 
[2017-09-01 12:09:28]
MJだと坪いくらなの?
1255: 匿名さん 
[2017-09-01 13:29:25]
MJで聞きましたら、パネルマイナス5万で65位、
パネルは70位のはずだと。

でもパネルに行くと、78−5で73万円ですか?
あるいは、85−5で80万円ですか?
どちらにせよ、高すぎですね。
1256: 匿名さん 
[2017-09-01 20:01:39]
>1252さん、

パネルの企画は全く勧められず、MJへどうぞと言われました。

で、他の展示場へ行って企画を聞いてみたら3000です、と。

いくら何でも注文住宅と同等はおかしいと、それは高すぎでしょうと言ったら、
じゃあ2500で良いですと、いきなり500下がりました。

バナナの叩き売りじゃあるまいし、数秒で500万円値下がりですよ!
一体どういう商売しているのかと、怒りを覚えました。

どこまで客を馬鹿にしているのでしょかね。アホらしくなって即、帰宅しました。
ミサワの商売、明らかにおかしいです。
1257: 匿名さん 
[2017-09-04 12:40:22]
ミサワの展示場行くと軸組とパネルの模型が置いてあって、スイッチを押すとグラグラ横に揺れる装置があったけど、あれってMJとパネルの違いってことですか?(笑)

軸組の模型はかなりグラグラ揺れてましたよー
1258: 匿名さん 
[2017-09-04 16:50:30]
確かにありましたね。パネルの方はMJをバカにしているのかと思いました。
MJの展示場へ行ったら、パネルの悪口は一切言わないし真面目そうな営業さんで
むしろ好感が持てました。
ただ、MJのウリが不明なのが問題。ミサワの名前だけ?
1259: 名無しさん 
[2017-09-05 12:53:28]
ミサワの木質パネルの家を建てて
約4年ですが、今の所不具合は
特にないですよ
営業マンの方がとても良い方でした
○○ハウスも検討しましたが
支店長と話したとき高圧的な態度で
頭金1,000万くらい出せます?って言われたのが
致命的でしたね。バカにされてる様な気分になりました
1260: 通りがかりさん 
[2017-09-05 16:33:47]
最近MJWOODの話題が多いですが、実際建てた方はいますか?感想を聞きたいです。
1261: 匿名さん 
[2017-09-11 10:04:24]
宇宙探査事業への応用を目的としたミサワホームの提案が
JAXAの研究提案募集に採択という記事を読みました。
これまでミサワホームが手がけてきた南極昭和基地が活動する
建造物の工業化技術を発展させ、将来は宇宙開発でも貢献する事に
なっていくんですね。
1262: 匿名さん 
[2017-09-11 10:08:25]
、建物は確かによさそうとは思いますが、高圧的だったり知識がなかったりでポンコツの営業が多い印象。勉強不足は否めませんね。
1263: 評判気になるさん 
[2017-09-11 17:04:13]
15年前に太陽光パネルの付いた「太陽光の家」を建てました。電気代の8割を発電すると言ってましたが、実際は1割も発電しませんでした。電気温水器(三菱電機)は2年目から調子が悪くメーカー保証も1年なので毎年修理代と出張料を払わされました。10年目でPanasonicのエコキュートに買い換えました。(その時、三菱電機は他社製品を買ったので見積もり代と出張料を請求してきて払わされました。秋田大館営業所です)
2年目に雪害で軒先を破損したとき10年保証だったのでメーカーに電話したら屋根は対象外ですと断れました。外壁は、7年目でダメになり塗装したら80万円かかりました。
風呂場のペアガラスの間に水が入り水槽の様です。建てからメーカーから小冊子が何回か届いただけで10年間音沙汰なしだったのに保証期間が終わったらリフォームしないかとうるさく電話が来ましたか断りました。
当日、建物43坪で3,650万円でした。当時の担当者は、2〜3年で会社を辞めてしまい無責任です。
以上より、ミサワホームはお薦めしません。
1264: 通りがかりさん 
[2017-09-12 08:42:32]
>>1263さん

15年前で坪85万円は高い買い物ですね。その価格で不具合が続いては良い印象になりませんね。
当時はミサワホーム北日本の時でしょうか。現在は東北ミサワホームになりましたが、最近も若手の営業が他社ハウスメーカーや保険会社等に転職している話しを聞いたことがあります。
1265: 評判気になるさん 
[2017-09-13 12:44:01]
契約したら5ヵ月後に引き渡しってマジっすか??

坪80万以上の価値あるんっすかねぇ。
1266: 通りがかりさん 
[2017-09-13 13:38:02]
>>1265評判気になるさん
建て売りではなく注文住宅なら契約してから5ヵ月後に引き渡しは普通よりか少し早いと思います。前半の仕様決めの時間が十分に取れていない気もします。
1267: 通りがかりさん 
[2017-09-16 18:00:48]
ミサワホームで20年前に建てたものですが、家は10年単位で、メンテナンスが必要なものです。メンテナンスは仕方ないのであれば、できるだけメンテがしやすい構造がいいと思います。
ミサワはオリジナルの多用で、修理も部品がないことが多く、後悔してます。
家を建てるときは、どうしても見栄えや構造などに目がいきがちですが、10年20年先のメンテやリフォームのしやすさも検討の対象にされることをお勧めします。
私が次に家を建てるなら、ミサワホームでは建てないでしょうね。とにかくリフォームがしにくいのと、費用がかかりすぎるように思います。
1268: 匿名さん 
[2017-09-16 21:02:39]
我が家は35年ですが、リフォームは念頭になかったのでミサワを選びましたが
何の不具合もなく35年間過ごせました。35年目に初めて外壁塗装をお願い
して外見上、ピカピカの家になりました。

1267さんは修理をされたとのことですが、不具合は何だったのでしょうか?
ウチの場合は内装もそのままで何も変えていないです。

35年目にさすがに一部屋フローリングを変えましたが同じような色合いで、
給湯器もキッチンも使える部品を地元の工務店さんに探してもらって施工を
お願いしました。

もしかして、1267さんの施工業者さんがあまり良い返事をされなかったのかな
と思います。

独自の窓枠やドアの素材はありますが、地元の工務店でメンテやリフォームを
お願いしても何の問題もなかったです。
1269: 通りがかりさん 
[2017-09-17 14:11:55]
1268さん

外壁塗装を35年目で1回目とは、初めて聞きました。
35年前にそれだけ耐久性のある外装は聞いたことないです。乾式タイルでもメンテ必要ですしね。
メンテは水回り、クロスなど消耗品ですね。替えなくても不都合がなければいいのではないでしょうか。
10年ごとの外壁塗装、20年での水回り交換などは、ミサワホームのメンテナンスチェックにも入ってますよ。
室内ドアのラッチなどもオリジナルのドアだと廃番になっています。
住んでる人数、坪数にもよると思いますが、家のメンテは必要なもので、できるだけ楽なほうがよいという考えです。
また、壁に穴をあけて2部屋を1部屋にするなどは、木質パネル工法では無理です。これはミサワが言っているので間違いないです。長く住めば、家の使い方も変わります。躯体構造はよいのですが、それだけ制限が多いのも事実です。
1270: 匿名さん 
[2017-09-17 14:50:32]
>>1268 匿名さん
外壁で35年も何も無しは聞いた事ないですね。宜しければ外壁等の詳しい仕様を教えて頂けないでしょうか?
1271: 匿名さん 
[2017-09-17 19:47:53]
>>1268 匿名さん
あれっ?外壁35年ノーメンテもしや嘘ですか?

1272: 匿名さん 
[2017-09-17 21:11:33]
外壁35年ノーメンテは本当です。外見上はパネル工法の家と分からないと思います。
昔のミサワの我が家の外壁はサイディングではなくて、吹き付けです。

メンテナンスプログラムはいつからあるのか分かりませんが、少なくとも我が家には
全くそのような連絡はありませんでした。引渡し後一度も点検に来られたことはないです。

間取りも建具も、キッチンも風呂も全く不具合がないので、メンテの必要性も感じずに
35年経ってしまいました。

35年目にやっと外壁の吹き付け、風呂の給湯器、などのメンテでミサワに見積もりを
お願いしたところ結構な値段で、地元の工務店と比較して100万円以上高かったので
値下げをお願いしたのですが応じてもらえず、工務店でメンテしてもらいました。

ドアのラッチとか全く問題ないですし間取りの変更も必要ないので、ペネルでも制限を
感じたことは全くないです。また、35年前ですと断熱材も現在の仕様に比べお粗末と
思いますが、日当たりが良いので暖かい家です。ただ、私の寝室だけは二重窓にしたので
もっと暖かく静かな部屋になりました。

1270さん、詳しい仕様についてですが特別な仕様ではないです。35年前の普通の
標準仕様で、外壁は吹き付け、屋根は日本瓦です。玄関ドアは全面ガラスの天井までの
大きなハイドアで、全部の部屋に雨戸か面格子が付いています。多分、オプションも
いくつかあるとは思いますが、特別お金をかけて家ではないです。
1273: 名無しさん 
[2017-09-18 16:08:46]
ミサワホームで建て20年になるので、2回目の外壁塗装とサイディング修理の見積りを依頼しました。
見積り金額を聞いてビックリ300万以上!

ミサワホームイングの営業マンに話を聞くと、サイディングが駄目になった原因は、10年前の外壁塗装時にコーキング打ち替えをしなかったからだそうです。
その為、修理代が加算された見積りになったそうです。

ここまでは普通だと思いますよね!

サイディングが駄目になった原因が、ミサワホームの営業マンのせいでなければ❗❗

10年前の施工時に、コーキングにまだ弾力がありますから 今、外壁塗装すればあと10年持ちますと急かされお願いしました。

無知な私共がいけなかったのですか。
どう思いますか!?

家のメンテナンス、皆さん分かりますか!?
ミサワホームの営業マンに言われれば信じますよね❗

ミサワホームイングに今回の300万円を越えるメンテナンスを依頼すれば、サイディング修理を無料にしますと言われ、近所の業者に数社に見積りを依頼したら、150万円でサイディングの補修も込で外壁塗装出きるそうです。

捕捉
営業マンに、ミサワホームの家はオリジナルの部材を使っているので、ミサワホームイングに依頼すれば完璧に修理できると、遠回しに強迫まがいなことを言われました。
1274: 匿名さん 
[2017-09-18 16:32:52]
>1273
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/404170/
写真は築15年位の某大手ハウスメーカー(ロゴマーク参照)
サイディングを剥がしたら吃驚にならないと良いですね。
1275: 匿名さん 
[2017-09-18 17:28:29]
>>1274

「写真」とは?このスレッドのURLを貼る意味は何?
1276: 匿名さん 
[2017-09-18 17:36:08]
ごめん、URL先をミスした。
http://showaalumi.net/blog/506.html
1277: 名無しさん 
[2017-09-18 19:27:50]
>>4 匿名さん
我が家もフローリングが沈み、当時はカスタマーって部署に修理依頼したら、いい加減な修理をされ、保証が切れてから修理方法が違うといいだし見積りを持ってきた!
保証が切れない内に、直るまで何回も呼んで直した方がいいですよ!!
1278: 匿名さん 
[2017-09-18 20:50:19]
>1273さんの場合、

考えますと10年目を飛ばしているから、20年目にその分回収しようとのことなのでは?
外壁塗装は特別なオリジナルではないはずで、極端に言えば他の塗装メーカーでも充分対応
できるはずだそうです。
その辺りはネットでも施主さんや塗装屋さんなどが、詳しく情報を発信しています。

オリジナルの部材は確かにありますが、メンテで交換しなくてはならない部材ではないと
思いますがどうでしょうか。例えば我が家の場合は、屋根の部材など壊れたり不具合はなかった
ので、そのまま上から塗装してもらいました。

オリジナルと言われて何となくミサワでなくてはダメというイメージをお持ちと思いますが、
建具の色合いが多少違うくらいで大した問題ではないと思います。逆に言うと、新築時と全く
同じ材料を使わなくても良いのであれば、ミサワを通さなくても修理したりメンテできるとの
印象を持っています。

もちろん新築時のままの部材や色合いに揃えたいと思えば、金をかければ良いでしょう。
ただ、部材も廃盤になっている可能性もありますから、意味ないとも思います。
1279: 匿名さん 
[2017-09-18 20:50:23]
ミサワだけは、やめたほうがいい。
1280: 匿名さん 
[2017-09-18 22:57:10]
どうしてですか?35年間メンテフリーでしたけど(笑)
1281: 名無しさん 
[2017-09-18 23:02:45]
>>1278 匿名さん
10年目のメンテナンス飛ばしていませんよ!
2回目ですよ。

ミサワホームイングの営業マンが言うには、ミサワホームの40坪ちょっと位の家は、10年目のメンテナンス約280~300万円、20年目のメンテナンス時はバルコニーの防水工事代をプラスして約350万円位で、30年目のメンテナンス時は、屋根のスレート瓦の張り替えかカバー工法代をプラスして数百万円掛かりますと、住宅の営業時代説明しながら売っていたと言っていました。

私共は、当時の営業に説明されていませんが。
聞いていたらミサワホームで建てなかったと思います!!

あと、ミサワオリジナルが気になっているのは、屋根の様に目立たない場所ならいいのですが、玄関近くの壁に使われているサイディングボード数枚だからです!
1282: 匿名さん 
[2017-09-18 23:19:21]
>>1276
木質パネルが腐りまくってる写真でOK?
1283: 名無しさん 
[2017-09-18 23:21:51]
>>1278 匿名さん
すいません。

ミサワホームに対し熱くなり過ぎて、会話が成立していませんでした。
1284: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-18 23:22:19]
35年メンテナンスフリーは初めて聞いたわ。
こないだ聞いたら30年って言ってたけど。
営業所によって違うのか(笑)
1285: 匿名さん  
[2017-09-19 08:47:03]
35年メンテフリーでその後に外壁だけ塗装したと言うが構造躯体がどうなっているかが大切だし恐ろしい。
1286: 通りがかりさん 
[2017-09-19 11:05:05]
ミサワはリフォームで、利益の為に無駄なことやりすぎ。見積りを精査するのも疲れる。
1287: 匿名さん 
[2017-09-19 11:11:53]
>>538 匿名さん
ミサワホームの、中古住宅を10年前に購入しましたが、壁から台風の時だけですが、吹き付ける雨の時に、雨が壁から染み込んできます。
二階の床がびしょ濡れで、ノイローゼになりそうでした。
1288: 匿名さん 
[2017-09-19 15:40:43]
1289: 匿名さん  
[2017-09-19 16:52:16]
ボロボロじゃないか…
35年ノーメンテで外壁だけ塗装でピカピカとか表面だけで躯体はやはり終焉状態の可能性が高そうだな…。
1290: 通りがかりさん 
[2017-09-19 20:05:52]
ミサワは、雨漏りが多い。それでいてアフターも悪く、逃げ回る。客がつかないからCMで集客。それでも客が来ない。口コミでの集客は望めない。床材も酷すぎ。
1291: 通りがかりさん 
[2017-09-20 08:37:39]
デザインのMISAWAですからw
1292: 匿名さん  
[2017-09-21 22:12:02]
外壁35年ノーメンテとか冗談も程々に。絶対にありえない話だしノーメンテが本当なら壁内部とかヤバイ事になってる。見て見ぬ振りして表面だけピカピカとか(笑)
1293: 匿名さん 
[2017-09-22 01:38:04]
実際の話だから仕方がないでしょう。壁の中なんて見えないけど、
別になんの不具合もないのだから大きなお世話。
表面だけでもピカピカの新築同然ですよ。放っておいてくださいw
1294: 匿名 
[2017-09-22 07:39:13]
全然当たる気がしないのですが、今ミサワで商談中で
1000万キャンペーンとか330万キャンペーン、980万で
建てれるなどなど応募してます。
本当に当たる気はしないのですが、
もし当たって建てた場合、ミサワとしては
損する形になると言われて
手抜きとか無いのかなぁと素人考えで思いましたが
どうなんでしょうか?
330万キャンペーンは先着でした。
今回は応募しませんでしたが、本当に330万値引きに
なるのか、上手く相殺されて施主にはプラマイゼロなんじゃ無いか?
とか疑ってしまいます。
(疑う時点で信頼関係がないのかな、とは思いますが)
1295: 匿名さん 
[2017-09-22 12:27:15]
施主にはプラマイゼロ、だと私は思っています。

実際にはミサワの担当支店の利益分が多少減るだけなのでしょうし、
その分どこかで回収されていても施主には全く分かりませんね。

もしかしたら、他の客はそれ以上に利益を確保されているという違いが
あるのかもしれないけど、それぞれの客の利益理分はわからないですし。

キャンペーン自体の目的は、新規見込み客の開拓と集客な訳で、
企業が損してまでキャンペーンをする筈ないですよ。
1296: 匿名さん  
[2017-09-22 13:45:26]
>>1293 匿名さん
ミサワホームのネット部隊は嘘が下手くそだな。外壁で35年ノーメンテなど無理。
1297: 匿名さん 
[2017-09-22 14:38:27]
キャンペーンはあくまでも新規顧客に向けた客寄せパンダ的なものです。

既存客には夢見させるだけで当たりませんよ。
1298: 匿名 
[2017-09-22 15:11:14]
>>1295 匿名さん
やっぱりそうなんですねぇ。
最近もうどこがいいのか、混乱しています。
ミサワ、坪80万以上って言われたんで
キャンペーンが当たったらなんて、思ってました(^◇^;)

1299: 匿名 
[2017-09-22 15:11:53]
>>1297 匿名さん

1000万円は全国で1人ですしねぇ。
1300: 匿名さん 
[2017-09-22 15:55:27]
キャンペーンなんて、ぶっちゃけ当たりがでたかどうかなんて分かんないしね。

坪80以上の価値のある家なのかをよーーく調べた方がいい。
1301: 匿名さん 
[2017-09-22 19:25:04]
>1296さん、

ウチ35年放ったらかしのミサワです。
別に関係者でも宣伝部隊でもないです。でも、耐震性はあると思って親が選んだらしいです。

多分、土石流がきたら多摩川の家のように斜面を流れていくと思ったのではと想像します。
必要がなかったから、金もなかったから(笑)メンテせずに放置したらアッという間に35年。

まあ、今になればごくごく普通の古家です。でも、コンクリート住宅でなくてよかったと
今更ながらに親は言ってます。住み心地は昔から変わらず、まあまあ良い家だと思いますよ。

>1298さん、

坪80ですか?私も新築を検討したら坪100と言われました(笑)
一体どんな豪華な家なのかと呆れましたけど。35年前ですとびっくりするほど安かったです。

まあ、その頃は積水もへーベルもそれなりでしたが、ミサワはもっと安かったのです。
我が家はシンプルに標準ばかりで、何も豪華なものはなくそれなりですけどね。
ミサワは高すぎてもう無理かな〜と諦めかけています。
1302: 匿名さん 
[2017-09-26 23:08:23]
建築中の者です。
スマスタで建ててますがEV電源は強制なんでしょうか?
ガソリン車しかなくEV車なんて買う予定もないのに工事に含まれてて、無駄に費用使いたくないのですが皆さんも同じですか?
1303: 匿名さん 
[2017-09-26 23:12:32]
えー、それって使わないものは入れたくないですよね…
もしかしたらいずれはそういうものを入れなくてはならなくなる時代も来るかもですが
その時はその時で一番良いものを入れたいですしねぇ…。
私もそれって断ることができるのかっていうのは
特に気になるところです。営業さんは何か言っていたりするのですか?
1304: 匿名さん 
[2017-09-27 14:06:11]
多分最初から付いていて、要らないと取ってもらっても同じ金額かも。たとえば制震装置エムジオは取ってもらっても同額らしいです。
1305: 評判気になるさん 
[2017-09-29 07:40:59]
はい。いつもの。
土台と基礎をつなぐホールダウン金物もないんだよ。ミサワを選ぶ人はもう一度考えて
https://farm4.static.flickr.com/3091/5864519071_e614d34ee7_o.jpg
1306: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-29 09:25:25]
>>1305
何これ??
この家だけじゃなくてミサワの家は全部?
1307: 匿名さん 
[2017-09-29 09:44:58]
>>1305 評判気になるさん
金物が、、、(笑)
しかも基礎も化粧モルタルとかいらんもん塗りたくってるし最悪。
1308: 匿名さん 
[2017-09-29 11:04:36]
https://www.misawa.co.jp/kodate/technology/mokusitu/safety/kiso/

アンカーボルトが破損しているのかな?それとも最初からなかった?訳ないですよね。
1309: 匿名さん 
[2017-09-30 00:48:34]
契約後の対応が酷すぎる。
契約完了したら、もうお金を落とさないから、客と思ってないんだろうな~。
こんなメーカーを選んだ過去の自分を恨みます、。。
1310: 匿名さん 
[2017-09-30 08:17:29]
築25年でダイニングの壁が腐って、壁に接している床が一部ボコボコ。
そしてキッチンでは壁のシリコン痕から2センチ沈んでいます。
ミサワの家ですが、リフォームで何とかなるのでしょうか?
キッチンの交換にあたって、リフォームしようと思うのですが、開けてみないと見積もりができないと言われています。
リフォーム途中で高額な料金を請求されたら怖いし、どうしたらいいでしょうか。
1311: 匿名さん 
[2017-09-30 09:10:31]
>開けてみないと見積もりができない

確かに開けてみると予想外に傷んでいたりしていることもありますから、
きちんとした数字は出ないと言われると思います。が、ある程度の予想額が
出ない限り施主としても不安ばかりで依頼は出来ないですよね。

もう少し施主の立場に立った工務店さんを探してみて相談してみたほうが良いと
思います。開けてみて最悪土台やら何やらの材料がかかったとしても、⚪︎百万以下で
収まるはずとかの見積もりがあれば、安心感が違いますよね。

と申しますか、今の業者さんがそもそも話をして信頼できないのだから、他を探すのが
一番手っ取り早いのではないかと思いますけどね。
1312: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-30 10:54:54]
ミサワのリフォームって、工務店とかで出来んの?
ミサワ以外で出来ないと思ってたわ。

腐ったベニヤ剥がして同じ様なベニヤくっつけるとか?
1313: 匿名さん 
[2017-09-30 19:39:38]
ベニヤをくっつけるかどうかは知らないけど、外壁やその他のメンテは工務店でも
対応してもらえました。また、間取りを変えるリフォームもやってもらえるとの
ことです。まずは工務店にご相談してみてはいかがでしょうか。
1314: 匿名さん 
[2017-09-30 21:02:35]
ミサワホームで建てました。 
後悔しかありません。
下請け会社のほとんど手抜き工事でした。
ミサワの検査も手抜き、虚偽報告をしていました。

住んでからずっと修繕、修繕、修繕。。。

一級建築士の検査を受けたところ、さらにずさんな工事が判明。

裁判になるかもしれません。

これまでに建てているオーナーへの対応はどうするのでしょうか。。
1315: 匿名さん 
[2017-10-01 07:21:03]
入居後10年超ですが、何の問題もなく住んでいます。
1314さんの家に不具合があることも、対応してもらえないことも不思議です。
我が家は全く不具合はないですけどね。
1316: 匿名さん 
[2017-10-01 07:40:08]
1315さん
人が造る物ですから多少のミスはあるのはわかっていました。
不具合がないというのは目に見える不具合がないんでしょう。
建てる時に一から誰かしっかり専門家が見ていましたか?
もう建てた後だと見えない部分たくさんありますよね?

それをミサワがしっかり検査していると思っていませんか?それをやってないと知ったらどう考えます?

大工はマニュアルを守れない。
ミサワは検査をしない。

どちらかがしっかりやっていれば防げますよね?
両方手抜きだから大変なんですよ。

まぁ何もないと思ってる方はそのままで良いと思います。

不安な方は第三者機関に検査を依頼した方が良いと思います。
1315さんのように10年経つと瑕疵担保責任保険も使えなくなるので。
1317: オカモト企画 
[2017-10-01 09:18:08]
ミサワホームに限らず建築業界には、一般常識では考えられないような非常識さがあります。
彼らに任せきりにしていると、ここに投稿されているいくつかの悲惨な状況に陥ることは事実だと思います。
それを理解して、しっかりと指示・指導すると、まともとも思える状況になることも事実です。
それほど、おかしな業界なのですね。

先日、私のお客様の現場に行ってきました。
ミサワホームの現場なのですが、まずまず期待通りの状況になっていました。
施工に関しては、これから検証してゆく必要がありますが、清掃状況や天候に対する備えに関しては、この現場においては合格点と判断できます。
興味のある方は、私のブログのこのページをご覧ください。

https://ameblo.jp/gooddragon/entry-12314659428.html

しかし、相変わらず現場監督は、顧客が期待している仕事ができているようには思えません。
これが、ミサワホームに対してのクレーム発生の要因の一つなのでしょうね。
その分、担当営業がしっかりと仕事をしなければならないのですが、できる営業がいないのがこの会社の病気なのかもしれません。
ハウスメーカーで注文住宅を成功させるためには、施主側もメーカーに任せきりにしないように、すべてにおいて確認する気持ちが必要になると思います。
質問して、納得の得る回答が得られなければ前に進めないぐらいの気持ちがなければ、後々後悔することが起こってくると考えても良いのだと思います。
ミサワホームに限らず建築業界には、一般常...
1318: 匿名さん 
[2017-10-01 09:42:57]
1316さんへ、

1315です。
我が家の場合、営業さんがいい加減でもめました。契約後解約まで考えた位です。
でも、工事監督さんが兼任して下さった感じで、基礎の段階から引渡し後数ヶ月頃まで
ずっと毎日のように顔を出して下さっていました。

何か分からない事なども全部監督さんに聞いたり、相談したりしていましたので、
何一つ不安を感じる事なく引渡しを終え、現在も住んでいます。
実際監督さんにとっては余計な仕事、面倒な施主で、ご迷惑をおかけした訳です。

今考えても工事監督さんには感謝しかないです。下請け工務店の大工さんたちも
真面目に毎日取り組んで頂いていました。親も毎日二回お茶だしをしてねぎらって
いたようですが、実際腕の良い方だったようで何の不具合もないです。

1316さんは、大工さんとミサワの方を疑っていらっしゃるようで、本当に残念な
ことと思います。折角のマイホームのはずなのにどうしてと思います。

でも、我が家は全く心配していません。親は地震にも強いと思って選んだみたいです。
もう10年経ちますが、全く快適で良い家だと思います。値段は高額だったみたいですが。
営業さんは正直はずれでしたが(笑)工事監督さんと大工さんに救って頂きました。

1316さんは、これから裁判されるのでしょうか。お住まいは首都圏でしょうか。
昨年だったか首都圏では子会社化したようですが、地方ではまだまだディーラー制度で
下請け工務店次第で施工不良もあると聞きます。

やはりディーラー制度が一番問題だったのではと思います。強引な契約、施工不良、
金額の不透明さ、営業マンの質、などなど過去スレも賑わっていますね。ミサワの
入居者の一人として、ミサワの家の良さが分かる一人としてとても残念に思っています。

家は何の不具合もなく、安心して家族と過ごせる家であるべきと思います。
1316さんの家の施工不良がどんな具合か全くわかりませんが、少なくともミサワが
きちんと対処してくださるように望みます。

1316さんご家族が、一日も早く、安心して過ごせる日が来ますように願っています。


1319: 匿名さん 
[2017-10-05 17:19:43]
大きな会社だと、なんだかそれぞれ色々とあるのだなぁと思いました。
しっかりした営業さんにまず出会えるといいのだろうか。
周りで建てて満足している人がいるのだったら
その人に紹介してもらえれば良いのかなぁと思いましたが、なかなかそうもうまくいかないんですよね(^_^;)
1320: 匿名さん 
[2017-10-05 20:18:51]
1319さん、大きな会社ですと合わない人がいても、合う人もいる。
でも、小さな会社でもし合わない人がいたら、もっと悲惨な結果になるのでは?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる