注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-30 01:26:04
 削除依頼 投稿する

ミサワホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ミサワホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.misawa.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

耐震木造住宅のmj woodや木質のセンチュリー・スマートスタイル、大収納の蔵のある家、鉄骨のハイブリットなど、独自の木質パネル接着工法を誇るミサワホームについて語りましょう。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。

ミサワホーム施主ブロガー
【ニッキー】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/nikkiewrites/

[スレ作成日時]2014-01-08 15:32:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

3181: 検討者さん 
[2019-07-25 13:29:34]
>>3177 名無しさん

他のスレでは標準で入ってると言ってる方がいたのですが、どっちなんですかね?
3182: 匿名さん 
[2019-07-25 20:17:34]
>>3181 検討者さん


去年検討しました。エムジオは標準で入っていて、抜いても金額は変わらないと言われました。
また、基礎は布基礎で防湿コンクリートが標準でした。

建築地はミサワの別の支店での担当も可能でしたので、そちらへも行きました。
違いは基礎が布基礎ですが、防湿コンクリートがオプションでした。エムジオについては
聞かなかったので分かりません。

そのような支店毎の標準仕様が違うのではないかと思います。また、住宅設備は
支店毎、担当者毎にお勧めが違っていました。

3183: 通りすがり 
[2019-07-27 07:12:59]
>>3181 検討者さん
先月契約したものですが、見積もりに入っていて税抜50万くらいだったような…
センチュリー、ジニアス、スマスタかどうかでも違うかもしれないし、見積もり確認するのが一番なのでは?
ミサワホームは契約前に詳細見積もり出してくれますしね。
3184: 匿名さん 
[2019-07-27 07:18:45]
実家がミサワ施工で、先日家電量販店にエアコンの設置を依頼しました。
壁の中の断熱材を見たくて工事中見守っていたのですが、壁に穴を開けたら
何と!断熱材がありませんでした。工事の方は手抜きされましたね?と。
道理で冬は寒い訳で、少々がっかりです。
3185: 通りがかりさん 
[2019-07-27 10:12:30]
>>3184 匿名さん
外壁に面した壁ですか?
パネルは工場で機械でのオートメーション生産で接着するので後から断熱材を取り出したりも出来ないので考え難いのですが。
3186: 通りがかりさん 
[2019-07-27 10:15:47]
>>3183 通りすがりさん
シリーズで違うんでしょうね。
一昨日にセンチュリーシリーズで標準装備でした。
その時は金額にして60万相当と言われた記憶があります。
私の場合構造計算上必要は無いとの事で間取りにも影響しそうだったのでエムジオなしにしてその分他のオプションに回しました。
3187: 通りがかりさん 
[2019-07-27 11:02:55]
>>3184 匿名さん
追記ですが考えられる事としてはパネル同士の接合面に穴あけをされた可能性も有ります。
パネルの接合部のフレームに穴を開けると木しか有りませんので断熱材は入っていません。
完全な穴開け失敗で修復も出来ない為に誤魔化されたかも知れません。
以前どなたかのブログにも有りました。
パネル工法はミサワのみで珍しいので経験のあるエアコン取付業者じゃないと失敗しやすいです。
我が家はミサワ工務立会の元で取り付けてもらいました。
断熱材の欠損を疑うならサーモカメラで簡単に判るので専門の業者に依頼してみてはどうでしょうか?
建物を触らなくてもカメラで撮影するだけで断熱材の欠損が判ります。
3188: 匿名さん 
[2019-07-27 13:21:35]
>>3187 通りがかりさん

室内側の一枚のパネルにエアコン本体を取り付けましたので、接合面ではないです。
室内側の合板のクロスの後ろは空間で、外壁までぽっかりと空いていました。
このような断熱材がない場合は、例えばエアコンの穴から充填の断熱材を吹きこめないのか
と考えていますが、可能でしょうか?

>>3185さん

断熱材はオートメーションなのですか。以前、施工中の現場見学では普通に現場で
袋状の断熱材を壁に詰めていました。敷地が広いと断熱材も窓も工場でセットされた
状態で組み立てるけど、狭い敷地だと現場で組み立てると聞いたことがありますが?

実家は狭い敷地ではないですが、パネルから組み立てていたそうです。ただ、窓や断熱材が
どうだったのかは不明です。


3189: 3003 
[2019-07-27 13:45:43]
>>3188 匿名さん

こういう話題は間に受けちゃダメですよ。
3190: 通りがかりさん 
[2019-07-27 14:19:03]
>>3188 匿名さん
済みませんが話の内容からしてミサワホームではなさそうですね。
話されている内容から構造がミサワホーム特許のパネル工法では有りません。
話されている内容からして構造は在来工法です。
ミサワにも1番安いシリーズのMJシリーズが在来工法ですがシリーズが出てからまだそんなに長い年月は経っておりません。
それに在来工法で仰る様な内装ボードの下にミサワで合板は入っていません。
在来工法のシリーズは主に建売で扱っており現場見学会などは原則パネル工法しか見せて無い筈です。
パネル工法のパネルを敷地が狭くても現場で作る事は有り得ません。
敷地が狭くても在来工法で建てれるスペースが有ればパネル工法で建てれます。
ですので現場で壁に断熱材を施工する事自体が有り得ません。
ミサワのパネル工法ですと内装石膏ボードの下に合板、断熱材、合板、透湿シート、ネタ材、外壁の順番で入っているので内装石膏ボードに穴を開けていきなり外壁が見え空間になっている事は有りません。
ご実家がミサワホームではない事を確認して建てられた工務店に問い合わせて下さい。
3191: 匿名さん 
[2019-07-27 18:19:53]
>>3190 通りがかりさん

説明が間違っていたかもしれないですが、ミサワ施工のパネル工法の家です。
また、ミサワの施工途中の現場見学会で見た家もパネルで袋状の断熱材が壁の間にありました。

ミサワのパネル担当の営業さんの説明では上にも書きましたが、窓や断熱材は工場であらかじめ
セットされたものが現場に搬入されるけど、狭い敷地だと現場で施工すると言われました。

エアコンのための穴を開けた時に室内側から見て数センチの空間がありました。それは、
本来であれば断熱材がきちんと入っている空間だったはずです。室内側から見てその空間の先に
外壁があると推測したので外壁と書きました。室内から外壁が見えるはずないですよね。

ともかく、我が家でも工場施工だと安心しきってミサワで家を建てたのです。断熱材がない家だった
なんて、正直言ってショックだしがっかりです。


3192: 戸建て検討中さん 
[2019-07-27 22:12:30]
それならばここへ書き込むのではなく、ミサワへその旨を申し出すればよい事。
事実かどうかも分からない、実家とはいえ施主でもない。
単に皆の不安を煽ってるだけでは。
事実ならミサワの回答はご教示下さい。

3193: 通りがかりさん 
[2019-07-27 22:31:18]
>>3191 匿名さん

パネルは両面合板で一度接着すると木材が千切れない限り剥がれない強力な接着をしてあるので工場で生産した後は破壊しない限り中の断熱材は見る事は出来ません。
現場でパネルの制作も現実有り得ません。
狭小地の場合、サッシ類は現場で取り付けるかも知れませんがパネルは必ず完成した状態で様々なサイズで工場から建設地へ送られます。
ですので空洞になっている写真や再発行不能のミサワ保証書などの証拠が無いとこの掲示板では誰も信じて貰えないと思いますよ。
3194: 3003 
[2019-07-27 23:03:35]
3193: 通りがかりさん>

まったくその通りだと思います。
写真もなく、施主でもなく、それに「実家」などは愉快犯がよく使う代表ネタですね。
3195: 3003 
[2019-07-27 23:32:58]
我が家は今年5月に引き渡しでした。基礎作りからほぼ毎日現場におもむきました。
パネルと言っても片面に大きさにもよりますが上下におのおの3つ前後の穴が空いています。
この穴は電源コードを配線するため、または上下に重ねたパネルをボルトでジョイントするナット締め用に事前穴あけされています。
直径10センチほどの穴なので直接断熱材を見る事が出来ます。
外壁に面していなく、断熱とは関係ない室内の壁を仕切るパネルには断熱材が充填されていないパネルもあります。
この連休、台風で予定した行楽に行けず、知識のない愉快犯が退屈しのぎに書き込んだものと思われます。
3196: 戸建て検討中さん 
[2019-07-28 11:05:12]
30坪で本当に2000万でできますか?
3197: 匿名さん 
[2019-07-28 21:04:50]
写真は?
3198: 戸建て検討中さん 
[2019-07-28 22:00:13]
>>3180 通りがかりさん
シリーズはミサワワンです。
3199: 通りがかりさん 
[2019-07-29 10:35:14]
>>3198 戸建て検討中さん

でしたら平屋ですか?
もしかしたら平屋のシリーズはエムジオは標準装備なしが基本かも知れませんね。
エムジオは制震装置なので2階建てじゃないと余り恩恵も無いでしょうからね。
3200: 通りがかりさん 
[2019-07-29 10:35:50]
>>3196 戸建て検討中さん

出来ないと思います。
3201: 3003 
[2019-07-29 14:46:29]
>>>3199: 通りがかりさん

2階より遥かに少ないと思いますが、平屋でも揺れると思いますよ。
我が家は12センチパネル、センチュリーモノコックで建てました。
引き渡しから2ヶ月経ち、これまで震度3とあとチョロチョロ地震がありました。
その前は積水ハウスツーバイフォーに住んでいましたが、今度のミサワは揺れたとしても地震の余韻が少なくなったように感じます。揺れの返しが少ないというのでしょうか。車のショックアプソーバーのような効きの感じです。

上棟する2日間、ずっと工事を見ていて我が家は絶対地震で崩壊しないと素人ながら確信しています。しかし、上棟が終わって職人さんが作業始めると、毎日毎日トラックで重そうな材料が持ち込まれパネルに組み付けられていきます。代表的なものが屋根や外壁や内装ボードなどですね。どんなに丈夫な筐体で組み上げても、家が完成した時はかなり重い家になったと思います。
 大きな地震がくると、その重さは避けようがなく2階でも平屋でも揺れるしかないのではないかと思っております。
必要でない物をお金を出してまで買う必要はないですが、全体の金額からしたら僅かです。安心材料としてエムジオ導入して良いのではないでしょうか。

ここは静岡なので、震災が起きた場合を考えて家族用のテントを常備していましたが、ミサワホームで建てた事で古くなっていた事もありますが躊躇なく捨てました。
3202: 通りがかりさん 
[2019-07-29 19:55:43]
>>3201 3003さん

そうですね。
確かに付けないより付けた方が安心は出来ると思います。
そこまで高額では無いですしね。
私は瓦屋根に太陽光パネル搭載の条件で構造計算してもらい結局太陽光パネルは載せなかったので強度的には問題ないと思いエムジオは標準仕様でしたが辞めました。
3203: 3003 
[2019-07-30 09:10:42]
>>> 3202: 通りがかりさん

すみません、思慮もなく言い過ぎました。
ソーラーは 4.9キロで予算150万円でお願いしました。
引き渡しから東電への売電契約完了するのが2ヶ月弱かかるとの事でまだ売電できていませんが、先月の電気代8,000円でした。
今までプロパンガス、電気代合わせて月2万円だったので6割弱光熱費が安くなりました。
売電まだですが
昼間はソーラー発電中のため電気代がほぼゼロになった事。
電気製品も新たに買い替えたので電気効率がよくなった事。
などが理由と考えています。
これで売電ができるようになれば、エネルギーゼロ生活は夢でなくなると期待しています。
今まで月2万円払っていた光熱費がゼロになると150万円/2万円/12=約6年半で償却できることになります。
計算とおりになって欲しいと願っています(汗)
3204: 通りがかりさん 
[2019-07-30 20:27:45]
>>3203 3003さん
いえいえ。考え方も人それぞれですしね。
私は太陽光パネルと言いますか屋根に何か載せるのが好きでは無いので太陽光パネルは検討しましたが辞めました。
屋根が軽くなった分、強度的にも問題なさそうで間取りに影響しそうでしたのでエムジオも標準でしたが辞めました。
住んでいる地域で過去40年近く大きな地震を経験していない事も、平屋ということもあり私には余り魅力には感じませんでした。
免震だったら魅力を感じたと思いますが^^;
太陽光パネルを設置しなかったので代わりに暑い地域ですので寄棟4面軒出し、フラット瓦、遮熱パネルを追加しました。
我が家の光熱費も先月は8000円、先々月は7000円でした。
ゼロエネルギーも魅力的ですよね^_^
3205: 3003 
[2019-07-30 20:58:19]
>>3204 通りがかりさん

有り難うございます。
3206: ミサワホームで家を建てた者 
[2019-08-01 15:44:00]
ミサワホームで家を建てる事は考えた方がいいと思いますよ。金額より見えない所の手抜きがものすごいです 私は建てて2年で外壁にクラークが入りミサワに連絡した所外壁の保証が過ぎているとの回答でした納得出来ず調査会社を頼み検査してもらいました調査会社の方はビックリ基礎にも何か所もクラーク 天井、内装は図面と違う厚みのものなど目に見えない所の手抜きがすごすぎます ミサワで家を建てるのであれば調査会社に依頼し
最初から最後まで立会いを依頼することです そこまでしてミサワにこだわる事もないと思います アドバイスまでに
3207: 3003 
[2019-08-01 18:52:43]
>>>3206: ミサワホームで家を建てた者

外壁の保証は10年ですよ。
どこのミサワですか?というかこの時点で嘘がバレバレ。ご苦労様
3208: 通りがかりさん 
[2019-08-01 18:56:18]
>>3206 ミサワホームで家を建てた者さん

名前変えてまた来られましたか
クラックの事をクラークと言い、誤字が酷い、文脈が普通ではないので直ぐに貴方と判りましたよ
30年以上前に建てたミサワホームにまだ恨みがあるんですか?
以前も証拠写真などの添付を求められて消えましたよね?
ミサワに弁護士入れられるくらいですからかなりの粘着クレーマーなのでしょう。
3209: 匿名さん 
[2019-08-02 13:06:42]
ミサワの外壁保証は2年ですよ 10年ではありません。
3210: 名無しさん 
[2019-08-02 13:23:26]
外壁保証10年は嘘 2年だよ
3211: 通りがかりさん 
[2019-08-02 14:48:36]
>>3210 名無しさん
保証の話しをしたのは私では無いですが外壁の保証は損傷の程によりますよ。
サイディングメーカーの保証に準じていますからニチハ製ならニチハの保証規定を読んで下さい。
知りもしないのに嘘呼ばわりして誤った情報流さない方が良いですよ。

https://www.nichiha.co.jp/wall/maintenance/pdf/hosho.pdf
3212: 3003 
[2019-08-02 15:00:23]
>>3210 名無しさん

すみません、防水保証と混同してました。
外壁防水保証は15年ですね。
すみません、防水保証と混同してました。外...
3213: 検討中 
[2019-08-02 17:27:55]
やっぱり初期保証の構造体30年保証。防水15年。白蟻10年と言われてますが、それにも損傷の程度で保証されるかどうかですよね?構造体のカビなどは保証されないですよね?この構造体の保証は具体的に何をさしてますか?
外壁ではタイルはほぼメンテナンスなし。
サイディングも最近では30年もつものがあるようですが本当なんですか?ゴムパッキン?も30年もつと言われましたがどうですか?本当に最近のサイディングは性能が良いのですか?ミサワホームで検討中ですが調べると本当なのかなと思いまして知っている方いれば教えて下さい。
色々考えて最初は保証が長いハウスメーカーで考えていましたがこの保証がどれ程のものかで町の工務店でもいいのかなと思って来てます。

3214: 3003 
[2019-08-02 22:16:48]
>>>3213: 検討中さん>

我が家は30年もつとサイディングを採用しましたが、10年か20年でメンテナンス必要と思っています。本当はタイルにしたかったですが予算が足りず諦めました。ミサワが30年というのは採用している外壁メーカーがそのように言っている訳ですから、どうしてももっと詳しく調べたいのであればミサワでなく外壁メーカーを調べるべきでしょう。メーカー側はいい事しか言いませんから話半分で聞きました。けど逆にきちんとメンテナンスしてあげれば40年、50年持つと確信しています。ミサワさん検討中に築4年の展示場をみましたがベランダの常に日が当たらない場所にカビが生えていました。お風呂のカビ同様、施主さんの愛情かけ方次第で家のコンディションもずいぶん違ってくるのではないでしょうか。

保証で選ぶならなにもミサワさんでなくても良いのでは?我が町でも長年実績があり評判のよい工務店があり検討してみました。総檜建てにも関わらずミサワさんより数百万安かったですが、ここ静岡は地震大国なのでパネル工法とエムジオ、それとミサワオリジナルの建具などが気に入りミサワホームさんにお願いしました。
3215: 通りがかりさん 
[2019-08-02 22:50:55]
>>3213 検討中さん

一応木造では現在ミサワの保証が1番長いと思います。
他社大手鉄骨メーカーより長いです。
その辺は自身があるからでしょう。
細かく気になるので有れば保証詳細を営業に確認すれば良いと思います。
外壁サイディングの30年保証は塗装に関してです。
保証はサイディングメーカーの内容になるので採用するニチハかケイミューの保証規定を見て下さい。
他社でも同じですが何もかもハウスメーカーが保証している訳ではありません。
ミサワはミサワの作った躯体や基礎などの保証になります。
その他の建材の保証は建材メーカー保証になります。
外壁タイルは種類によってコーキング目地の打ち替えが必要なものと不要な物が有ります。
私はyohenタイル採用なので目地コーキングの打ち替えは15年ごとに必要です。
タイル目地の細いタイプはコーキング目地の上からタイルを現場貼りするのでコーキング目地の打ち替えが不要と言うより不能になります。
紫外線などが直接当たらないので劣化もなかなかしないと言う理屈です。
特に値段が高いとかの違いはありません。
私の場合は屋根も瓦を採用して外壁はタイルなので基本30年保証までのメンテナンスコストは10年毎に白蟻防虫工事、15年毎にタイル外壁の目地コーキング打ち替えのみです。
タイル外壁でコーキングの打ち替えが不要の物ですと白蟻防虫工事のみのメンテナンスで30年保証になります。
サイディングや屋根コロニアルなど以前の様に10年塗装保証の物は10年毎に屋根、外壁塗装、コーキング目地打ち替え、白蟻防虫工事になりメンテナンスコストがかなり高かったです。
今ではサイディングも30年塗装保証の物も多くなりメンテナンスコストは安くなっていると思いますよ。
3216: 3003 
[2019-08-02 22:52:48]
連投すみません。
我が家の隣は積水ハウスのダインコンクリートがデンと建っています。
築20年で、一度もメンテナンスしていないそうですが今でも高級感漂っています。
施主さんに言わせると、積水ハウスが!というのでなく、このダインコクリートに惚れて積水ハウスに決めたそうです。
我が家も家はミサワホームで外壁だけダインコンクリートだったら最高と思います。
3217: 検討中 
[2019-08-03 01:51:11]
お二方詳しくありがとうございます。
まとめて返信ですみません。
やはり営業の方に構造体の保証の内容を見せてもらうしかないですね。あと外壁はミサワホームではなくメーカーさんですね。
木造ならミサワホームが保証が長いのでミサワホームで考えていました。有償の工事?をすれば最長60年保証が魅力的でしたので。yohenタイルでも15年でお手入れするんですね。営業の方はタイルはメンテナンスフリーとそれしか言わなかったので細かい事がわからなくて。
しかしコーキング不要のタイルであればOKなのですね。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
アフターサービスはどのような事をして頂けるのですか?これも営業さんに聞けばいいのですがまたはぐらかされそうで。まぁそしたら営業さんと相性が悪かったのかもしれません。
ダインコンクリートカッコよくていいですよね!モデルハウスでみたときいいなぁ~ってうっとりしました笑
高いので私には無理ですが。
3218: 通りがかりさん 
[2019-08-03 06:33:03]
>>3217 検討中さん
タイル外壁の場合は塗装が必要無くなるメリットがあります。
タイル外壁自体にメンテナンスは必要ありませんがコーキング目地の交換が必要になります。
タイルが薄くて目地の狭いものはコーキング目地が隠れるので打ち替え交換は不要です。
一昔前まではサイディングは10年塗装保証だったので10年毎に塗装とシーリング打ち替えが必要でしたのでメンテナンスコストが掛かってました。
今は30年塗装保証とかのサイディングがありますので耐久性で言えばあまり差は無くなったかなと思います。
後は見た目と古くなった時の美しさですかね。
タイルは古くなっても塗装の様にそこまで劣化しないので綺麗なままです。
ミサワのタイルは豊富に種類がありピンキリです。
ミサワにもダインコンクリートみたいなセラミック外壁も有りますが鉄骨造じゃないと重量があるので採用出来ません。
あと余談ですがミサワで注文住宅の場合センチュリーシリーズになりますが平均的なオプションを付けると積水ハウスと値段変わりませんよ。
見積りの対抗馬にするのも良いと思います。
アフターサービスと言うのは例えばどんな事ですか?
定期点検や不具合の手直しなどはしてもらえますよ。
3219: 匿名さん 
[2019-08-03 06:48:54]
>>3218 通りがかりさん
>>ミサワで注文住宅の場合センチュリーシリーズになります

ジーニアスとか、注文住宅でも他の商品がありますよね?
3220: 3003 
[2019-08-03 11:56:29]
8/3日新聞広告にタマホームチラシが入っていました。
「静岡エリア限定特別仕様商品 販売」が掲載されており特徴の一つに「最長60年保証」が書かれていました。
【 60年保証の条件として 】
「瑕疵担保責任期間(10年)を超える保証については、弊社実施の定期的な点検および必要に応じた有償メンテナンス工事を条件として、10年毎の保証延長を継続する事ができます。(定期点検および必要な補修工事をおこなわなかった場合は、その後の保証延長はできませんのでご了承下さい。/*/保証延長を継続しない場合、無償点検は終了いたします。長期優良住宅認定外の場合は、最長で30年の保証延長が可能となります。保証および延長につきましては住宅保証約款をご確認下さい。」
ま、当然の事が書かれているだけです。

家は定期的なメンテナンス(出費)は必要だと思います。
今年5月に引っ越しました。それまで住んでいた積水ハウスのツーバイフォーでは子供3人育ちました。息子2人は家の中を随分走り回っていましたが、今も床がベコベコする事もなくシッカリしているのでクロスや水回りなどをリフォームして賃貸にします。築40年ですが瓦屋根は数年前に地震対策工事をしたしまだまだ丈夫です。
3221: 匿名さん 
[2019-08-03 12:19:23]
10年経って無料の点検を受けました。今までどこも不具合はなくまだまだ
大丈夫なつもりでしたが、結果はそれなりの経年劣化があるとのことで
数百万円のメンテナンスの見積もりを頂きました。

工事をやってもらわなければ保証がなくなりますし建物を大切にしたいと思う反面、
数百万円の出費はやはり痛いです。
3222: 匿名さん 
[2019-08-03 13:03:05]
要するに、耐用年数イコールメンテナンス不要ではないわけです。
60年、100年の耐用年数の補償を受けるには10年毎の出費が
必要になるということなのですね。
3223: 通りがかりさん 
[2019-08-03 13:57:48]
>>3219 匿名さん

ミサワで注文住宅ならセンチュリーとジニアスの2種類だけですね。
厳密に言えばジニアスは家の形に制限があるので本当の意味での注文住宅とはなりません。半注文住宅と言いますかセンチュリーみたいに家の形を凸凹にはあまり出来ません。
あとは規格住宅のスマートスタイルシリーズだけですね。
3224: ちびとショコラ 
[2019-08-03 15:42:48]
平成5年にセラミックの3階建て自由空間(DEBUT)を仙台にて建てました。
選択理由は大手メーカーであっても現場工事の多い工法はほとんど下請けに丸投げ状態となり
メーカーの現場管理も結構ずさんで手抜き工事や養生不良の現場を実際に数多く目撃してきました。
それらをここに列記する事はやめますが正に「家政婦は見た」状態です。
そこで工場生産化率の高いユニット工法に着目しミサワセラミックを選択しました。
50坪タイプで基本価格は1650万円程だったと記憶していますのでミサワセラミックにしては非常に安いと感じました。
但し基本型は一階は階段室、ホールを除き全てオープンスペースになっておりそこは施主が自由にお使いくださいと
言うキャッチコピー通り自由空間となっておりました。
私は一階の階段室を挟んで西側はオーディオルーム、東側は広縁付きの10帖和室としました。
その他オプションを色々追加しましたので最終的には結構な金額になってしまいました。
自動車を選んでいたら本体価格に肉迫するほどオプションを付けてしまったあれと同じです。
全くメーカーの思うつぼです。
ちなみにその前の居宅はミサワホームの木質O2型36坪の建売住宅に5年居住でした。
結論を言うとミサワホームは木質パネル工法の方が良いと思います。

昭和55年以前に建設省・通産省推進のHOUSE55プロジェクトがあり、100平方メートル程度の
床面積の住宅を安く提供しようとする目論見のプロジェクトでした。
そこに3社が参画し、パナホームが2階床構造にハニカムコアパネルを採用、小堀住研(のちのSXL)は一、二階通しの長尺木質パネルを使用して耐震強度を
高めかつ壁体内換気を採用して結露対策としたストレストスキンパネルの採用、そしてミサワホームが
画期的なセラミックと呼んだ外壁材を採用したユニット工法の住宅をデビューさせました。

当時のミサワセラミックは本当にこの外壁一枚のみで外壁材、断熱材、内部仕上げ材の全ての機能を満足させられると確か当時のカタログには掲載されていました。
ハウス55の壁厚は現在の物より厚かったと思います。
当時のハウス55セラミックに実際住まわれていた方は結露が凄くとても生活できないと転居されてしまいました。
現在はセラミック外壁、断熱材、内装仕上げ材の構成になっています。

セラミックと言えばセラミック製包丁の様なイメージで非常に硬度が高いイメージで聞こえはいいですが
実際は非常にもろくお盆の時にお供え物にする干菓子の落雁の様にもろい物です。
着工前の打ち合わせで他の現場で輸送中にトラック荷台とユニットに固定されたセラミック外壁が干渉し
割れてしまっている現場を見たのでそういう事が無いように念押ししましたがいざ我が家の搬入された
ユニットの外壁下部にはやはり30cmx20cm程の大きな割れ箇所が発見されました。
それは接着剤で貼り付けてハイ!終わりとなりました。
お願いした事は全く無視されてしまいました。
輸送中のセラミック割れは恐らく多発している筈で何もフィードバック(対策)されていないようです。
今思えばセラミック外壁を再生産させれば良かったと思います。

また組みあがった三階の屋根の稜線の中央が下がっておりまるで神社、仏閣のようなイメージになっておりました。
これは屋根中央部を支える短い柱が寸足らずであった事が判明し後日その部分のパーツは差し替えとなりました。

また三階ベランダの防水シートの施工不良で一箇所雨漏りが発生しました。
これもアフターが中々アクションを起こさず最初から無償工事による保証に難色を示してきました。
色々話を重ねている内にアフターから「どこから雨漏りしているか分からないので一回剥がしてみなければ分からない」
と言われました。ピーンと来た私は「それじゃ全て剥がして原因を確定して元に戻してください。」と言いました。
防水シートなんて一回剥がしてしまえば再利用できない筈です。
アフターは「了解しました。今回は防水シート工事のやり直しを致します。」
「そこの一箇所だけではダメですよ。同時期に施工した防水シート工事ですから三階の両ベランダと二階のバルコニーの計三箇所全てやり直してください。」という事で全てやり直しとなりました。

セラミック外壁その物の断熱性能は多分あると思うのですが私はあの大きな開口部の窓は全て予算の関係で単板ガラスにしてしまいました。
大方の熱はそこから出入りしてしまう為夏は暑く、冬はとても寒いです。
少なくともペアガラスにしておけば良かったと反省しています。
只、前の木質パネル工法の住宅も開口部は単板ガラスでしたがセラミック程は寒くありませんでした。
確かにセラミックの方が開口面積は大きいです。

冬は西側からの季節風がとても強い地域ですが外観的には隙間が無いのにシステムキッチンの裏側から風がそのままの勢いで
侵入してきます。
これについてもアフターに連絡しましたがそのまま放置されています。
ちなみにキッチン等の勝手類は全て二階に集約されています。

また最初の点検時に年配の担当者が意味も無く浴室入り口のドア枠の木ねじをむやみにプラスドライバーで増し締めし
全てのねじ頭の十字溝の塗料が剥げてしまいました。
これには一喝しましたが退散してそのままです。

また東日本大震災の折りミサワホームからは安否確認の電話が一本もありませんでした。
住宅引き渡し時にも竹村製作所製の電動水抜き栓の手動での水抜き方法とその所在説明も受けておらず
結局停電により水道管凍結で破裂し水漏れに至ってしまいました。
これは自ら周辺部材を調達し自己復帰しました。
また後日別件でアフター(別担当)にある事で問い合わせた時に「図面が無いから分かりません。」
「ミサワホームってセンチュリーハウジングシステムを謳い文句にしているのでは無いですか?
ましてや外壁に製造番号まで刻印しているのにカルテが無いってどう言う事?」
全くあいた口がふさがりません。

ユニット工法は地震の水平力を建物自ら揺れる事によって入力された力を分散吸収して地震への耐力構造としていますが
今回の大地震で内部の石膏ボードのほとんどの継ぎ目が壁紙の剥がれと共に粉砕されてしまいました。
またある石膏ボードは面単位で浮き上がってしまいました。
大きな地震発生時に発生するこれらの現象はユニット工法であれば他社でも同様に発生する物らしいです。

同社の木質パネル工法の住宅の方に被害状況を確認しましたが上記のような被害は全く発生しなかったとの事です。
壁紙すら破れていないとの事でした。
最近同社が言っているモノコック構造ですね。
何かセラミックと言ったりモノコックと言ってみたり大げさなメーカーですね。
私はこのモノコックとやらの現場でも過去に恐ろしい実態を目撃しました。

さてここからが本題です。
セラミックはなぜダメなのか?
セラミックと言っても単にALCです。
調べると本来ALCは構造体の床板に使用する物で外壁として使用するにはそぐわないらしいと言う事です。
ALCの内部には連続気泡があってそこに水が浸入すると冬季の厳寒環境下でその水が凍結膨張してALCが
内部から破壊されてしまう事です。
水道管の破裂と同じ現象です。

ALCは特に塗装やコーキングのメンテナンスを定期的に確実に実施して防水膜を維持しなければ
この様な問題が発生します。
もちろん塗装によって防水膜を形成しているすべての住宅も同様にメンテナンスが必要です。
ならばセラミックだけを責めるな!と言う事になりそうですがその壊れ方が尋常ではありません。
当家では一階コーナーの下側がどんぶり一杯ぐらいの大きな三角形のピラミッド状に欠落、地上に落下
その上の二階部分の東側壁の北隅部が上下1Mにわたり大きなクラックでそこから剥離脱落してしまうのではないかと
いった状態、また対角の西側壁南詰め部分も同様に上下に大きなクラック、
その他目を皿の様にして観察すると細かいクラックが無数に発生しており
家中ひび割れだらけの状態になっていました。

その春には慌てて外壁と屋根の塗装工事をしましたがもっと早く実施すれば良かったと思います。
内心「もう手遅れかも知れない」
それは本人がメンテナンスしないで放置したから自己責任ではないかという事になりますが
極論を言ってしまえば確かにそうなります。

但し理解しがたい点が残ります。
先ず某ALC住宅を提供しているメーカーが関東より以北には進出していない事
逆に東北であれだけ展開していたセラミックが撤退してしまった事

当事者のメーカーは東北でも相当数のセラミックを供給してデーターベースがある筈です。
住宅契約時にそんなネガティブな話を営業マンが自ら持ち出す事は絶対ありません。
仮に当時もしユーザーがそんな事実を知っていて問い合わせてもとぼけた筈です。

ちなみに居住地域に沢山の当時のハウス55セラミックが現存していますが
セラミック外壁に別の仕上げ材で覆った物件や再塗装を実施した物件も確認できます。
中にはそのまま放置して外壁の落下したセラミック住宅や塗装が畳一枚程の大きさに剥離して
そのままぶら下がっているセラミック住宅もあります。
すぐ近所のセラミックのお宅もクラックだらけで家主はコーキングを塗りまくって処置しておりました。

メーカーにはやはり販売責任があります。
定期的な塗装メンテナンスを実施せずに放置したままにするとこんな問題が発生しますよ。
ぐらいのアナウンスは欲しかったと思います。

先日新しいミサワホームの住宅展示場にお邪魔した際に
「東北ですがセラミックの扱いが無くなったのはどうしてですか?」と質問を投げかけましたが
まともな回答は得られませんでした。

先日小奇麗ないでたちのミサワホームの女性社員が有償によるメンテナンス工事の売り込みに来ました。
東日本大震災の時に電話もよこさず、水道管の破裂の目にあい、外壁亀裂に遭遇したお宅へ
涼しい顔をして来訪されました。
適当にあしらいましたが猫を逆なでしているとは全くこの事です。







3225: 3003 
[2019-08-03 23:15:13]
>>>3224: ちびとショコラ

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
3226: 検討中 
[2019-08-04 00:16:58]
3217です。
メンテナンスのお話ありがとうございます。
なるほど。悩みますね。
3221さんは10年前お家を買う時にメンテナンスはどのくらいかかると営業さんに説明されましたか?
今だとサイディングは30年と言っていますが、10年前のメンテナンス費用を教えて頂きたいです。
もし10年前に営業さんが数百万かかると言っていたら本当の事ですが、例えばですが10年目はメンテナンスが30万くらいと聞いていたが数百万だっただと印象はちがいます。
3227: 匿名さん 
[2019-08-04 09:16:19]
メンテナンス費用の話です。営業さんには大きさによるし天候や日当たりの諸条件により
建物の劣化具合はそれぞれで一概には言えないと説明されました。それでも、耐久性は
それぞれ何年、保証は何年という説明でしたのでまさか10年目に数百万円の見積もりを
頂けるとは想像していませんでした。

打ち合わせ時には、営業さんが分からないのであればメンテ部門に問い合わせていくら位
かかるのか、メンテの見積もりを出して欲しいとお願いしたこともありました。でも、
結局はうやむやで終わってしまった気がします。もしかしたら、言いたくなかったのかも
しれないと、今頃になって思い返しています。

説明を受けて自分の目で見ても、新築時の引き渡しに比べ確かに10年の劣化はあるとは
思いますが、それで今日明日数百万円かけてメンテの必要があるのかとなると少々疑問で、
まだしばらくは延ばしても良いのではと思えます。が、保証がなくなる訳ですからこの点は
悩ましいです。

耐久性とミサワからのメンテナンスの話は別の話で、シビアに10年目には必要になると
最初から考えたほうが良いと思います。我が家のように全く不具合も雨漏りも目に見えた
劣化もないですが、10年目には必要とされるようです。

メンテナンスについては、大手他社でも同じ話を聞きました。やはり一日でも過ぎたら
保証がなくなると言われたらしいです。ミサワも60年とかの保証はなくなるようです。
家の為には傷む前に、早め早めのメンテナンスが理想だそうです。大手HMを選択した以上、
引き渡し後にも出費は覚悟したほうが良いみたいです。


3228: 3003 
[2019-08-04 11:06:01]
>>3227 匿名さん

ご愁傷様です。
我が家は今年引き渡しなのでまだ10年先の話ですが、もし数百万見積もりが出たらそこでミサワとは縁を切りますね。何処のHMもサービスは別部門になりますからその部門でも利益を追求しますよね。顧客は逃げられませんからいい餌食ですよね。
何処を保全しなければならないか詳しく聞いて知人の工務店に僕はお願いすると思います。
しかし何処にそんなお金が掛かるんでしょうか?
詳しく見積もり教えて頂くと有難いです。
3229: 匿名さん 
[2019-08-04 19:19:02]
>>3228 3003さん

外壁、バルコニー、防蟻、の合計です。屋根は今回はやらないみたいです。
もし外壁がタイルで目地なしであれば、もっと下がると思います。家族はやってもらうつもりらしく、
詳しく書くと身バレしますのでざっくりですみません。

近所のミサワの方は、15年目で外壁のメンテをやってもらっていました。地元の工務店と相見積もり
したらミサワの方が安かったのだそうです。60年後は私は生きてないし、子供の時代までもの保証は
どうでも良いのですけどね。20年後位には給湯器、キッチン、トイレ、風呂、なども交換やリフォーム
になるでしょうから、もっと多額の出費になると覚悟しなくてはなりませんね。

3230: 通りがかりさん 
[2019-08-04 19:52:19]
メンテコストの件ですが外壁と屋根材によりかなり左右されますよ。これはどのハウスメーカーも同じです。

サイディングの場合は必ず塗装が必要になりますしコーキングの打ち直しも必要になります。
コロニアル屋根の場合は屋根も塗装が必要です。
塗装やコーティング打ち替えする場合足場が必要ですので外壁塗装とコーティングで200万は掛かります。
サイディングの塗装が10年耐久の場合は10年後に外壁塗装、コーティング打ち替え、防虫工事が一気に必要ですので屋根などちょこちょこ増えると300万は見ておいた方が良いです。
サイディングは塗装劣化すると水分を吸収してしまいます。
水分が染みてしまうとサイディングは急激に脆くなってしまいますので前もって塗装する必要が有ります。
初期投資を増やして瓦屋根、タイル外壁を選択していればメンテコストは減少しますので10年毎に防虫白蟻をすれば良いだけですので長い目で見れば瓦屋根にタイル外壁が基本ノーメンテですのでコスト安いです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる